JPH02115508A - エンジンの潤滑構造 - Google Patents
エンジンの潤滑構造Info
- Publication number
- JPH02115508A JPH02115508A JP26917388A JP26917388A JPH02115508A JP H02115508 A JPH02115508 A JP H02115508A JP 26917388 A JP26917388 A JP 26917388A JP 26917388 A JP26917388 A JP 26917388A JP H02115508 A JPH02115508 A JP H02115508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oil pan
- main passage
- main
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 72
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/02—Arrangements of lubricant conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、クランク軸軸受等の潤滑を要する部分に潤滑
油を強制的に給油するようにした4サイクルエンジンの
潤滑構造に関し、特にオイルポンプからの潤滑油をクラ
ンク軸の各軸受に分配する主通路の製造工程を容易化で
きるようにした主通路の構造の改善に関する。
油を強制的に給油するようにした4サイクルエンジンの
潤滑構造に関し、特にオイルポンプからの潤滑油をクラ
ンク軸の各軸受に分配する主通路の製造工程を容易化で
きるようにした主通路の構造の改善に関する。
4サイクルエンジンでは、クランクケースの下面にオイ
ルパンを取り付け、該オイルパン内に貯溜された潤滑油
、あるいは別個に設けられたオイルタンクからの潤滑油
をオイルポンプで、クランク軸軸受部等の要潤滑部に強
制的に圧送し、該要潤滑部から落下した潤滑油をオイル
パンで受けるようにした潤滑装置が採用されている。こ
のような潤滑装置では、上記オイルポンプからの潤滑油
をクランク軸軸受に導(主通路が必要であるが、この主
通路は、クランクケースに一体形成するのが一般的であ
る(例えば特開昭54−96648号公報参照)。
ルパンを取り付け、該オイルパン内に貯溜された潤滑油
、あるいは別個に設けられたオイルタンクからの潤滑油
をオイルポンプで、クランク軸軸受部等の要潤滑部に強
制的に圧送し、該要潤滑部から落下した潤滑油をオイル
パンで受けるようにした潤滑装置が採用されている。こ
のような潤滑装置では、上記オイルポンプからの潤滑油
をクランク軸軸受に導(主通路が必要であるが、この主
通路は、クランクケースに一体形成するのが一般的であ
る(例えば特開昭54−96648号公報参照)。
ところで一般に上記主通路は、クランクケースに主通路
に沿った経路のボス部を一体形成し、該ボス部にドリル
で細長い孔を各方向に形成して多孔を連通させるととも
に、多孔の端部に必要に応じて栓部材(プラグ)をねじ
込むことによって作成される。従って、主通路の作成に
おいては、クランクケースを何度もセントし直したり、
孔の加工方向を変えたりする必要が生じるが、クランク
ケースは重量物で、かつ大型であるからその取り扱い性
が悪(、作業性が低いという問題がある。
に沿った経路のボス部を一体形成し、該ボス部にドリル
で細長い孔を各方向に形成して多孔を連通させるととも
に、多孔の端部に必要に応じて栓部材(プラグ)をねじ
込むことによって作成される。従って、主通路の作成に
おいては、クランクケースを何度もセントし直したり、
孔の加工方向を変えたりする必要が生じるが、クランク
ケースは重量物で、かつ大型であるからその取り扱い性
が悪(、作業性が低いという問題がある。
そこで本発明は上記従来の状況に鑑み、取り扱いを容易
化して作業性を向上できるようにしたエンジンの潤滑構
造を提供することを目的としている。
化して作業性を向上できるようにしたエンジンの潤滑構
造を提供することを目的としている。
本発明は、クランクケースの下面にオイルパンを配設し
、潤滑油を要潤滑部に給油するオイルポンプを上記オイ
ルパン近傍に設け、クランク軸と平行に延び、オイルポ
ンプからの潤滑油をクランク軸軸受に分配する主通路の
一部を上記オイルパンに、残りをクランクケースにそれ
ぞれ一体形成したことを特徴としている。
、潤滑油を要潤滑部に給油するオイルポンプを上記オイ
ルパン近傍に設け、クランク軸と平行に延び、オイルポ
ンプからの潤滑油をクランク軸軸受に分配する主通路の
一部を上記オイルパンに、残りをクランクケースにそれ
ぞれ一体形成したことを特徴としている。
ここで本発明のオイルパンは、クランクケースの底面に
取り付けられ、要潤滑部から落下する潤滑油を受ける皿
状のものをいい、これはオイルパン本体とキャンプ等に
分割されている場合、その何れをも含む。
取り付けられ、要潤滑部から落下する潤滑油を受ける皿
状のものをいい、これはオイルパン本体とキャンプ等に
分割されている場合、その何れをも含む。
なお、本発明は、別個に設けたオイルタンク(一般に冷
却機能を有する)からの潤滑油をオイルポンプで要潤滑
部に圧送し、該要潤滑部からオイルパンに落下した潤滑
油を別個のオイルポンプでオイルタンクに返送するよう
にしたタイプの潤滑装置、及びオイルパン内の潤滑油を
直接要潤滑部に圧送するようにしたタイプの潤滑装置の
両方に適用できる。
却機能を有する)からの潤滑油をオイルポンプで要潤滑
部に圧送し、該要潤滑部からオイルパンに落下した潤滑
油を別個のオイルポンプでオイルタンクに返送するよう
にしたタイプの潤滑装置、及びオイルパン内の潤滑油を
直接要潤滑部に圧送するようにしたタイプの潤滑装置の
両方に適用できる。
本発明に係る潤滑構造によれば、主通路の一部をオイル
パンに一体形成したので、それだけクランクケースに形
成すべき主通路長が短縮される。
パンに一体形成したので、それだけクランクケースに形
成すべき主通路長が短縮される。
そしてオイルパンはクランクケースに比較して軽量でか
つ小型であることから、それだけ取り扱いが容易であり
、その結果主通路の製造工程が容易化される。
つ小型であることから、それだけ取り扱いが容易であり
、その結果主通路の製造工程が容易化される。
ここで上記主通路を全てオイルパンに形成すればさらに
製造が容易になると考えられる。しかしこの場合、主通
路がオイルパンの全幅に渡ることから、これがオイルパ
ンを前、後に区分けする堰となり、一方の区分室内に落
下した潤滑油がポンプ吸引側の区分室内に流れにくくな
り、オイルパンの捕集機能が害されるおそれがある。こ
れに対して本発明では主通路がオイルパンの全幅に渡る
ことはなく、このような問題を回避できる。
製造が容易になると考えられる。しかしこの場合、主通
路がオイルパンの全幅に渡ることから、これがオイルパ
ンを前、後に区分けする堰となり、一方の区分室内に落
下した潤滑油がポンプ吸引側の区分室内に流れにくくな
り、オイルパンの捕集機能が害されるおそれがある。こ
れに対して本発明では主通路がオイルパンの全幅に渡る
ことはなく、このような問題を回避できる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第7図は本発明の一実施例を説明するため
の図である。
の図である。
図において、lは本実施例エンジンを搭載した自動二輪
車であり、これの車体フレーム2の前端部には、下端で
前輪3を軸支する前フオーク4が左右に操向自在に支持
され、中央部下端には、後端で後輪5を軸支する後アー
ム6が上下に揺動自在に枢支され、上部には前から順に
大型の燃料タンク7、シート8が搭載されている。また
、この車体フレーム2の前部下側には、エンジンユニッ
ト9が懸架支持されている。
車であり、これの車体フレーム2の前端部には、下端で
前輪3を軸支する前フオーク4が左右に操向自在に支持
され、中央部下端には、後端で後輪5を軸支する後アー
ム6が上下に揺動自在に枢支され、上部には前から順に
大型の燃料タンク7、シート8が搭載されている。また
、この車体フレーム2の前部下側には、エンジンユニッ
ト9が懸架支持されている。
上記エンジンユニット9は、空冷式4サイクル並列2気
筒型で、クランクケース10の上面前部に、シリンダブ
ロック11.シリンダヘッド12及びヘッドカバー13
を車載状態で水平面に対して略45度の前傾状態に積み
上げた構成となっている。
筒型で、クランクケース10の上面前部に、シリンダブ
ロック11.シリンダヘッド12及びヘッドカバー13
を車載状態で水平面に対して略45度の前傾状態に積み
上げた構成となっている。
上記シリンダブロック11の左、右気筒11a。
11bの上部には、ピストン14a、14bと、シリン
ダヘッド12の凹部12a、12bとで燃焼室14が形
成されており、該燃焼室14に連通ずる吸、排気ポート
には、吸気弁15aが3本。
ダヘッド12の凹部12a、12bとで燃焼室14が形
成されており、該燃焼室14に連通ずる吸、排気ポート
には、吸気弁15aが3本。
排気弁15bが2本配置されている。該各吸気弁15a
、排気弁15b用の吸気カム軸16a、排気カム軸16
bの、車両後方から見て(以下同じ)右側端部には従動
スプロケフ)16cが固着されている。
、排気弁15b用の吸気カム軸16a、排気カム軸16
bの、車両後方から見て(以下同じ)右側端部には従動
スプロケフ)16cが固着されている。
上記各ピストン14a、14bは、コンロフト17a、
17bでクランク軸18のそれぞれ一対のクランクアー
ム部18a、18b部分に連接されており、該クランク
軸18の両クランクアーム部18a、18b間部分は中
実軸受19cで軸支され、左、右外側部分は左、右軸受
19a、19bでそれぞれ軸支されている。
17bでクランク軸18のそれぞれ一対のクランクアー
ム部18a、18b部分に連接されており、該クランク
軸18の両クランクアーム部18a、18b間部分は中
実軸受19cで軸支され、左、右外側部分は左、右軸受
19a、19bでそれぞれ軸支されている。
上記クランクケースlOは、上、下ケース23゜24に
2分割された上下割り構造のものであり、この分割面A
は車載時に前側が低くなるよう傾斜している。上記左、
右、中実軸受19a〜19Cは、この分割面Aの前側寄
り部分に形成されている。また、上記下ケース24の後
端部には、上述の後アーム6の前端を枢支するピボット
部24aが一体形成されている。
2分割された上下割り構造のものであり、この分割面A
は車載時に前側が低くなるよう傾斜している。上記左、
右、中実軸受19a〜19Cは、この分割面Aの前側寄
り部分に形成されている。また、上記下ケース24の後
端部には、上述の後アーム6の前端を枢支するピボット
部24aが一体形成されている。
上記クランク軸18の右側突出部には駆動スプロケット
18Cが一体形成され、該スプロケット18Cと上記カ
ム軸16a、16bの従動スプロケッ)16C間にはカ
ムチェン20が巻回されている。このカムチェン20は
シリンダヘンド12゜シリンダブロック11及び上ケー
ス23の右側壁に膨出形成されたチェンケース部12c
、llc。
18Cが一体形成され、該スプロケット18Cと上記カ
ム軸16a、16bの従動スプロケッ)16C間にはカ
ムチェン20が巻回されている。このカムチェン20は
シリンダヘンド12゜シリンダブロック11及び上ケー
ス23の右側壁に膨出形成されたチェンケース部12c
、llc。
及び23a内を遣るよう配置されている。このカムチェ
ン20の後方には、テンシッナ60が配設されており、
該テンシッナ60のチェン押圧部材60Mはその下端が
ピン61aで回動自在に軸支されている。そしてこのピ
ン61aの外側には、上記上、下カバー23.24を結
合するボルト10aが該ピン61aの軸芯と略直交する
ように位置しており、これにより該ピン61aの抜は止
めとなっている。
ン20の後方には、テンシッナ60が配設されており、
該テンシッナ60のチェン押圧部材60Mはその下端が
ピン61aで回動自在に軸支されている。そしてこのピ
ン61aの外側には、上記上、下カバー23.24を結
合するボルト10aが該ピン61aの軸芯と略直交する
ように位置しており、これにより該ピン61aの抜は止
めとなっている。
上記上ケース24のクランク軸18より後側でかつ分割
面Aより上方部分に変速主軸(メイン軸)32が配設さ
れており、分割面間の変速主軸32より少し後方部分に
は、変速副軸(ドライブ軸)35が配設されている。こ
の変速主軸32は左、右両端が軸受32b、32Cで、
変速副軸35は軸受35b、35Cでそれぞれ軸支され
ている。
面Aより上方部分に変速主軸(メイン軸)32が配設さ
れており、分割面間の変速主軸32より少し後方部分に
は、変速副軸(ドライブ軸)35が配設されている。こ
の変速主軸32は左、右両端が軸受32b、32Cで、
変速副軸35は軸受35b、35Cでそれぞれ軸支され
ている。
また上記変速主軸32の右端には湿式多板クラッチ33
が装着されており、該クラッチ33のアウタ33aに固
定された減速大歯車33bは上記クランク軸18に固定
された減速小歯車22に噛合している。上記変速主軸3
2.副軸35に装着された各段の変速歯車32a、35
a同士が相互に噛合しており、これにより常時噛み合い
式変速装置が構成されている。
が装着されており、該クラッチ33のアウタ33aに固
定された減速大歯車33bは上記クランク軸18に固定
された減速小歯車22に噛合している。上記変速主軸3
2.副軸35に装着された各段の変速歯車32a、35
a同士が相互に噛合しており、これにより常時噛み合い
式変速装置が構成されている。
上記変速副軸35の左端はクランクケース10の左側壁
から外方に突出しており、該突出部には後輪駆動用スプ
ロケット36が装着され、該スプロケット36と後輪5
の従動スプロケット5a間には伝動チェ737が巻回さ
れている。このスプロケット36の外側にはこれを覆う
ようにチェンカバー38が配設されており、さらに該カ
バー38の外側にはケースカバー42が配設されている
。
から外方に突出しており、該突出部には後輪駆動用スプ
ロケット36が装着され、該スプロケット36と後輪5
の従動スプロケット5a間には伝動チェ737が巻回さ
れている。このスプロケット36の外側にはこれを覆う
ようにチェンカバー38が配設されており、さらに該カ
バー38の外側にはケースカバー42が配設されている
。
上記下ケース24のクランク軸18より前側でかつ分割
画人より下方部分には前バランサ軸47が、上ケース2
3のクランク軸18より後側でかつ分割面Aより上方部
分には後バランサ軸48がそれぞれクランク軸18と平
行に配置されており、両バランサ軸47.48の軸芯を
結ぶ線は、クランク軸18の軸芯より前側に位置してい
る。上記前、後バランサ軸47.48はバランサ本体4
9内に支持軸50を挿入し、両者間にニードル軸受51
を配設した構造のものである。なお、52はこのバラン
サ軸47.48の軸方向位置を規制する位置決板であり
、これはクランクケースに固定されている。また、上記
バランサ本体49の左端部に固着された従動ギヤ47a
、48aは何れも上記クランク軸1Bに固着されたバラ
ンサギヤ21に噛合しており、これによりクランク軸1
8と反対方向に回転するようになっている。
画人より下方部分には前バランサ軸47が、上ケース2
3のクランク軸18より後側でかつ分割面Aより上方部
分には後バランサ軸48がそれぞれクランク軸18と平
行に配置されており、両バランサ軸47.48の軸芯を
結ぶ線は、クランク軸18の軸芯より前側に位置してい
る。上記前、後バランサ軸47.48はバランサ本体4
9内に支持軸50を挿入し、両者間にニードル軸受51
を配設した構造のものである。なお、52はこのバラン
サ軸47.48の軸方向位置を規制する位置決板であり
、これはクランクケースに固定されている。また、上記
バランサ本体49の左端部に固着された従動ギヤ47a
、48aは何れも上記クランク軸1Bに固着されたバラ
ンサギヤ21に噛合しており、これによりクランク軸1
8と反対方向に回転するようになっている。
また、上記クランクケース10右側壁の、上記チェンケ
ース部23a前側部分は、該ケース部23a及び後述の
オイルポンプ収容部、そのカバー61が右方に膨出して
いることにより、相対的に内方に窪んだ形状となってお
り、該窪み部分に冷却水循環用の水ポンプ53が配設さ
れている。この水ポンプ53の軸芯部に形成された吸込
口はラジェータ62に接続され、接線方向上側に形成さ
れた吐出口53bは上記シリンダブロック11の前側に
接続され、冷却ジャケット11dに連通している。
ース部23a前側部分は、該ケース部23a及び後述の
オイルポンプ収容部、そのカバー61が右方に膨出して
いることにより、相対的に内方に窪んだ形状となってお
り、該窪み部分に冷却水循環用の水ポンプ53が配設さ
れている。この水ポンプ53の軸芯部に形成された吸込
口はラジェータ62に接続され、接線方向上側に形成さ
れた吐出口53bは上記シリンダブロック11の前側に
接続され、冷却ジャケット11dに連通している。
そして上記クランク軸18の右端にはポンプ駆動ギヤ2
5が装着されている。このポンプ駆動ギヤ25の下方に
は、オイルクーラとしての機能を有するオイルタンク6
3からの潤滑油を上記クランク軸18の軸受19a〜1
9c等の要潤滑部に供給するためのフィードポンプ26
と、オイルパン2B内の潤滑油をオイルタンク63内に
送油するスカベンジポンプ27とが車両前後位置におい
て並列配置されており、上記ポンプ駆動ギヤ25がフィ
ードポンプ26の入力ギヤ26aに、該入力ギヤ26a
がスカベンジポンプ27の入力ギヤ27mに順次噛合し
ている。
5が装着されている。このポンプ駆動ギヤ25の下方に
は、オイルクーラとしての機能を有するオイルタンク6
3からの潤滑油を上記クランク軸18の軸受19a〜1
9c等の要潤滑部に供給するためのフィードポンプ26
と、オイルパン2B内の潤滑油をオイルタンク63内に
送油するスカベンジポンプ27とが車両前後位置におい
て並列配置されており、上記ポンプ駆動ギヤ25がフィ
ードポンプ26の入力ギヤ26aに、該入力ギヤ26a
がスカベンジポンプ27の入力ギヤ27mに順次噛合し
ている。
上記スカベンジポンプ27の吸込口27bは、オイルパ
ン28内に浸漬されたストレーナハウジング29の一端
に接続されており、吐出口27Cはオイルホース64で
オイルタンク63に接続されている。また上記フィード
ポンプ26の吸込口26bは上記オイルタンク63に図
示しないオイルホースで接続されており、吐出026C
は、オイルパン28及び下ケース24の両方に渡って形
成され、オイルクリーナ31を収容するクリーナ室28
a内に接続されている。なお、65は連通路28fに接
続されたオイルリリーフ弁であり、これはクリーナ室2
8a内の圧力が設定値以上になると開いて該圧力をオイ
ルパン28内に解放するようになっている。上記クリー
ナ室28aは、これの底面がキャップ30で覆われてお
り、これにより下ケース24.オイルパン28及びキャ
ップ30の3段重ね構造になっている。
ン28内に浸漬されたストレーナハウジング29の一端
に接続されており、吐出口27Cはオイルホース64で
オイルタンク63に接続されている。また上記フィード
ポンプ26の吸込口26bは上記オイルタンク63に図
示しないオイルホースで接続されており、吐出026C
は、オイルパン28及び下ケース24の両方に渡って形
成され、オイルクリーナ31を収容するクリーナ室28
a内に接続されている。なお、65は連通路28fに接
続されたオイルリリーフ弁であり、これはクリーナ室2
8a内の圧力が設定値以上になると開いて該圧力をオイ
ルパン28内に解放するようになっている。上記クリー
ナ室28aは、これの底面がキャップ30で覆われてお
り、これにより下ケース24.オイルパン28及びキャ
ップ30の3段重ね構造になっている。
また、上記クリーナ室28aは上記キャップ30に形成
された連通路30aを介して、上記オイルパン28に一
体形成された第1メインギヤラリ(主通路の一部)28
bに接続されている。この第1メインギヤラリ28bは
、オイルパン28を底から見た第1図及びその断面を示
す第2図に主として示すように、クランク軸18と平行
に車幅方向中心部まで延びており、その基端部28dは
上記クランク軸18の右軸受18bに接続され、先端部
(中央部)28Gは下ケース24に形成された第2メイ
ンギ中ラリ (主通路の残り) 24bに接続されてい
る。該第2メインギヤラリ24bの基端部24cはクラ
ンク軸18の中実軸受19Cに、先端部24dは左軸受
19aにそれぞれ連通している。なお、上記第2メイン
ギヤラリ24bはさらにサブギヤラリ24eに分岐され
、後パランサ軸、変速軸等の各要潤滑部に連通している
。
された連通路30aを介して、上記オイルパン28に一
体形成された第1メインギヤラリ(主通路の一部)28
bに接続されている。この第1メインギヤラリ28bは
、オイルパン28を底から見た第1図及びその断面を示
す第2図に主として示すように、クランク軸18と平行
に車幅方向中心部まで延びており、その基端部28dは
上記クランク軸18の右軸受18bに接続され、先端部
(中央部)28Gは下ケース24に形成された第2メイ
ンギ中ラリ (主通路の残り) 24bに接続されてい
る。該第2メインギヤラリ24bの基端部24cはクラ
ンク軸18の中実軸受19Cに、先端部24dは左軸受
19aにそれぞれ連通している。なお、上記第2メイン
ギヤラリ24bはさらにサブギヤラリ24eに分岐され
、後パランサ軸、変速軸等の各要潤滑部に連通している
。
さらにまた、上記第2メインギヤラリ24bはオイルパ
ン28に形成されたサブギヤラリ2B11にも接続され
ており、該ギヤラリ28eは上記前バランサ軸の軸受部
に連通している。
ン28に形成されたサブギヤラリ2B11にも接続され
ており、該ギヤラリ28eは上記前バランサ軸の軸受部
に連通している。
また、上述のストレーナハウジング29は、第3図に示
すように、上記前バランサ軸47の重錘部49b及びク
ランク軸18のクランクアーム部18Mの間の下方に位
置している。そして該ハウジング29には、リブ29a
、29bが重錘部49b及びクランクアーム部1811
に向かって起立形成されている。このリブ29a、29
bは上記重錘部49b等と連れ回るオイルを掻き落とし
、直ちにオイルパン28内に戻すためのものである。
すように、上記前バランサ軸47の重錘部49b及びク
ランク軸18のクランクアーム部18Mの間の下方に位
置している。そして該ハウジング29には、リブ29a
、29bが重錘部49b及びクランクアーム部1811
に向かって起立形成されている。このリブ29a、29
bは上記重錘部49b等と連れ回るオイルを掻き落とし
、直ちにオイルパン28内に戻すためのものである。
上記下カバー24の下面の上記オイルパン28より後方
には、セルモータ43が配設されている。
には、セルモータ43が配設されている。
このセルモータ43の出力軸43aは下カバー24を貫
通して発電機カバー44内に位置しており、これに装着
された駆動ギヤ43bはアイドルギヤ45を介して上記
クランク軸1Bの左軸受19aより外側部分にワンウェ
イクラッチを介して装着された始動ギヤ46に噛合して
いる。
通して発電機カバー44内に位置しており、これに装着
された駆動ギヤ43bはアイドルギヤ45を介して上記
クランク軸1Bの左軸受19aより外側部分にワンウェ
イクラッチを介して装着された始動ギヤ46に噛合して
いる。
次に本実施例の作用効果について説明する。
本実施例装置では、オイルタンク63からの潤滑油はフ
ィードポンプ26によりクリーナ室28a内に吐出され
、ここで濾過され、連通路30aから第1メインギヤラ
リ28b、第2メインギヤラリ24bを通り、クランク
軸18の左、右軸受19a、19b、中実軸受19C1
あるいは前後バランサ軸47.48の軸受51等の要潤
滑部に供給され、該部分を潤滑した後、自然落下してオ
イルパン28内に溜まることとなる。そしてこのオイル
パン28内の潤滑油は、ストレーナハウジング29を介
してスカベンジポンプ27に吸引され、上記オイルタン
ク63に返送される。
ィードポンプ26によりクリーナ室28a内に吐出され
、ここで濾過され、連通路30aから第1メインギヤラ
リ28b、第2メインギヤラリ24bを通り、クランク
軸18の左、右軸受19a、19b、中実軸受19C1
あるいは前後バランサ軸47.48の軸受51等の要潤
滑部に供給され、該部分を潤滑した後、自然落下してオ
イルパン28内に溜まることとなる。そしてこのオイル
パン28内の潤滑油は、ストレーナハウジング29を介
してスカベンジポンプ27に吸引され、上記オイルタン
ク63に返送される。
ここて上記潤滑油の自然落下の際には、該潤滑油は例え
ばバランサ軸47.48あるいはクランり軸18と共に
連れ回ることから、複雑な経路を経てオイルパンに戻る
こととなる。これに対して本実施例では、上記前バラン
サ軸47の重錘部49b、クランク軸18のクランクア
ーム部18a。
ばバランサ軸47.48あるいはクランり軸18と共に
連れ回ることから、複雑な経路を経てオイルパンに戻る
こととなる。これに対して本実施例では、上記前バラン
サ軸47の重錘部49b、クランク軸18のクランクア
ーム部18a。
18bの回転領域に近接するようにリブ29a。
29bを形成しているので、上記連れ回る潤滑油の大部
分がこのリブ29a、29bによって分離され、これに
より直ちにオイルパン28内に落下することとなる。
分がこのリブ29a、29bによって分離され、これに
より直ちにオイルパン28内に落下することとなる。
このような潤滑油の流れによって各部が潤滑される潤滑
装置において、上述のように、従来構造では、主通路で
あるメインギヤラリが、重量物でかつ大型であり、取り
扱い性の悪いクランクケースに一体形成されていたので
、該主通路の形成工程における作業性が悪いという問題
があった。これに対して、本実施例では、第1メインギ
ヤラリ28bを小型軽量で取り扱い性の良いオイルパン
28に形成したので、下ケース24に形成すべき主通路
長がそれだけ短縮され、主通路作成作業が大幅に容易化
される。
装置において、上述のように、従来構造では、主通路で
あるメインギヤラリが、重量物でかつ大型であり、取り
扱い性の悪いクランクケースに一体形成されていたので
、該主通路の形成工程における作業性が悪いという問題
があった。これに対して、本実施例では、第1メインギ
ヤラリ28bを小型軽量で取り扱い性の良いオイルパン
28に形成したので、下ケース24に形成すべき主通路
長がそれだけ短縮され、主通路作成作業が大幅に容易化
される。
そして、上述のように、メインギヤラリをオイルパンの
全幅に渡って形成した場合、オイルパン2日を第1メイ
ンギヤラリ28bがストレーナハウジング29側とクリ
ーナ室28a側とに画成してしまい、該クリーナ室28
a側に落下した潤滑油はスカベンジポンプ27に吸引さ
れにくくなり、それだけ潤滑油の効率的利用が図れない
0本実施例ではメインギヤラリのうち第2メインギヤラ
リ24bは下ケース24側に形成されているので、オイ
ルパン28が二重に画成されることはなく、上述の問題
を回避できる。
全幅に渡って形成した場合、オイルパン2日を第1メイ
ンギヤラリ28bがストレーナハウジング29側とクリ
ーナ室28a側とに画成してしまい、該クリーナ室28
a側に落下した潤滑油はスカベンジポンプ27に吸引さ
れにくくなり、それだけ潤滑油の効率的利用が図れない
0本実施例ではメインギヤラリのうち第2メインギヤラ
リ24bは下ケース24側に形成されているので、オイ
ルパン28が二重に画成されることはなく、上述の問題
を回避できる。
また、本実施例ではオイルパン28の底部から斜めに第
1メインギヤラリ28bを形成したので、オイルパン2
8の周壁に穴があくことはない、従って本実施例の如く
上下厚さの非常に薄いオイルパンに対してもメインギヤ
ラリを形成することができる。
1メインギヤラリ28bを形成したので、オイルパン2
8の周壁に穴があくことはない、従って本実施例の如く
上下厚さの非常に薄いオイルパンに対してもメインギヤ
ラリを形成することができる。
さらにまた、本実施例ではリブ29a、29bを設けた
ので、クランク軸18.前バランサ軸47と連れ回る潤
滑油のうち大部分が直ちにオイルパン28内に落下し、
それだけ潤滑油の劣化を抑制できる。
ので、クランク軸18.前バランサ軸47と連れ回る潤
滑油のうち大部分が直ちにオイルパン28内に落下し、
それだけ潤滑油の劣化を抑制できる。
以上のように本発明に係るエンジンの潤滑構造によれば
、オイルポンプとクランク軸軸受部とを連通させる主通
路の一部をオイルパンに、残りをクランクケースに一体
形成したので、主通路の形成作業における取り扱い性が
向上し、主通路形成工程を容易化できる効果があり、ま
たこの場合にオイルパンの捕集機能を害することもない
。
、オイルポンプとクランク軸軸受部とを連通させる主通
路の一部をオイルパンに、残りをクランクケースに一体
形成したので、主通路の形成作業における取り扱い性が
向上し、主通路形成工程を容易化できる効果があり、ま
たこの場合にオイルパンの捕集機能を害することもない
。
第1図ないし第7図は本発明の一実施例による潤滑構造
を説明するための図であり、第1図はその底面図、第2
図は第1図のn−n線断面図、第3図はストレーナハウ
ジング部分の断面側面図、第4図は第1図のIV−ff
線断面図、第5図は該実施例が適用されたエンジンの一
部断面側面図、第6図はその断面平面展開図、第7図は
該実施例エンジンが搭載された自動二輪車の側面図であ
る。 図において、19a〜19cはクランク軸軸受、24は
下ケース(クランクケース)、24bは第2メインギヤ
ラリ(主通路の残部)、26はフィードポンプ、28は
オイルパン、28bは第1メインギヤラリ (主通路の
一部)である。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 下布 努 第1図 く 第2図
を説明するための図であり、第1図はその底面図、第2
図は第1図のn−n線断面図、第3図はストレーナハウ
ジング部分の断面側面図、第4図は第1図のIV−ff
線断面図、第5図は該実施例が適用されたエンジンの一
部断面側面図、第6図はその断面平面展開図、第7図は
該実施例エンジンが搭載された自動二輪車の側面図であ
る。 図において、19a〜19cはクランク軸軸受、24は
下ケース(クランクケース)、24bは第2メインギヤ
ラリ(主通路の残部)、26はフィードポンプ、28は
オイルパン、28bは第1メインギヤラリ (主通路の
一部)である。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代理人 弁理士 下布 努 第1図 く 第2図
Claims (1)
- (1)クランクケースの下面にオイルパンを配設し、潤
滑油を要潤滑部に給油するオイルポンプを上記オイルパ
ン近傍に設け、クランク軸と平行に延び、上記オイルポ
ンプからの潤滑油をクランク軸の各軸受に分配する主通
路の一部を上記オイルパンに一体形成し、残りをクラン
クケースに一体形成し、クランクケースとオイルパンと
の結合時に上記両主通路が連通するようにしたことを特
徴とするエンジンの潤滑構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63269173A JP2684639B2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | エンジンの潤滑構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63269173A JP2684639B2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | エンジンの潤滑構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02115508A true JPH02115508A (ja) | 1990-04-27 |
JP2684639B2 JP2684639B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=17468694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63269173A Expired - Lifetime JP2684639B2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | エンジンの潤滑構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2684639B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160924A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | マツダ株式会社 | エンジンのオイル供給装置 |
JP2017057819A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | スズキ株式会社 | エンジンのオイル通路構造 |
CN115247585A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-10-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种用于清除杂质的主油道、润滑系统及发动机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58183806A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関の圧送潤滑装置 |
-
1988
- 1988-10-24 JP JP63269173A patent/JP2684639B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58183806A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 内燃機関の圧送潤滑装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160924A (ja) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | マツダ株式会社 | エンジンのオイル供給装置 |
JP2017057819A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | スズキ株式会社 | エンジンのオイル通路構造 |
CN115247585A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-10-28 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种用于清除杂质的主油道、润滑系统及发动机 |
CN115247585B (zh) * | 2022-06-17 | 2024-02-20 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种用于清除杂质的主油道、润滑系统及发动机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2684639B2 (ja) | 1997-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8316815B2 (en) | Oil storage structure for engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating same | |
EP0849450B1 (en) | A vertical internal combustion engine | |
US5662080A (en) | Engine crankcase | |
JP3052002B2 (ja) | ドライサンプ潤滑式内燃機関のオイルタンク構造 | |
JP5011242B2 (ja) | エンジンの潤滑構造 | |
JP5086202B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2860793B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンの2軸式バランサ装置 | |
JPH02115508A (ja) | エンジンの潤滑構造 | |
US10408097B2 (en) | Four-cycle OHV engine | |
JP6601148B2 (ja) | エンジンの潤滑構造及び自動二輪車 | |
WO2009004475A2 (en) | Engine lubrication apparatus | |
JP2016151193A (ja) | ユニットスイング式エンジンユニット | |
JP4065751B2 (ja) | 4サイクルエンジンのオイル供給経路 | |
JP3470355B2 (ja) | ドライサンプエンジンのオイル通路 | |
JP2004108236A (ja) | 4サイクルエンジンのオイルポンプ | |
JP3807557B2 (ja) | バーチカルエンジン | |
JP2726452B2 (ja) | エンジンのセルモータ配置構造 | |
JP2670109B2 (ja) | エンジン | |
JP4031683B2 (ja) | ドライサンプ式4サイクルエンジン | |
JP2744444B2 (ja) | エンジンのバランサ軸取付装置 | |
JP2000320399A (ja) | 船外機 | |
JPH0476209A (ja) | 4サイクルエンジンのオイル供給装置 | |
JP4551070B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンの潤滑装置 | |
JPH02223637A (ja) | エンジンのウォータポンプ配置構造 | |
JP2684638B2 (ja) | 自動二輪車用エンジンのオイルポンプ配置構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |