JPH02115318A - 高い剛性の継目なし管を製造する方法 - Google Patents

高い剛性の継目なし管を製造する方法

Info

Publication number
JPH02115318A
JPH02115318A JP1235473A JP23547389A JPH02115318A JP H02115318 A JPH02115318 A JP H02115318A JP 1235473 A JP1235473 A JP 1235473A JP 23547389 A JP23547389 A JP 23547389A JP H02115318 A JPH02115318 A JP H02115318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
manufacturing
maximum
high rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1235473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hagen Ingo Von
インゴ・フォン・ハーゲン
Christoph Prasser
クリストフ・プラーサー
Gerd Homberg
ゲルト・ホンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vodafone GmbH
Original Assignee
Mannesmann AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6363380&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02115318(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mannesmann AG filed Critical Mannesmann AG
Publication of JPH02115318A publication Critical patent/JPH02115318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、 産業上の利用分野 本発明は、熱間圧延とこれに続く加速された冷却により
鋼から高い剛性の継目なし管を製造する方法に関する。
この管は油田パイプライン及び導管として製造可能であ
り、少なくともAPI品質段階X70に対応する。
b、 従来の技術 継目なし管の製造は通常は、約1200〜1250°C
に加熱された綱インゴットの熱間圧延により行われる。
圧延工程の主成形はインゴット引抜き温度より僅かに下
で即ち非常に高い温度で行われる。変形により惹起され
る組織の再結晶化はこの高い温度のために非常に強く粒
子を成長させ、このようにして加工物の粘靭性を対応し
て劣化させる。従って従来常に、粒子の再形成により、
より細密な組織を形成しそしてこれにより粘靭性の改善
を行う焼鈍し処理又は焼入れ焼戻し処理の形式の別個の
熱処理を圧延工程に接続することが必要と見なされてき
た。
このような熱処理は時間とコストが著しくかかり、従っ
て、この付加処理を回避する道を見つけることが望まし
い。基本的に、熱間圧延後に意図的な冷却により管の中
にベイナイト組織を形成すること、即ちフェライト形成
とマルテンサイト形成を大幅に回避することが提案され
る。ベイナイト組織は高い剛性値の他に良好な粘靭性を
提供する。しかしこの道は従来、大規模技術的な使用に
おいては実行可能ではなかった。なぜならば加速された
冷却の間の温度案内を、ベイナイト領域に確実に達する
ように行うことができなかったからである。
その理由は、個々の鋼管が、最後の圧延段階の絆りに互
いに対して異なる温度を常に不可避的に有すること、そ
して、管長にわたりそして管周縁にわたってさえも著し
い温度差が生ずることにある。これらの温度差は典型的
には100℃までなることがあり、加速された冷却の終
りにはほぼ不変の大きさで管の上に再び見出される。従
って実際の上で、固定した冷却温度を目指すことはでき
ない、しかしこれは、冷却により管の個々のゾーンにお
いてのみベイナイト領域に所望の方法で達することがで
きるのに対して、他の領域においてはフェライトが(緩
慢すぎる又は十分に低くない冷却により)又はマルテン
サイトが(低すぎる冷却により)発生することを意味す
る。総合的に見て、このような管は局所的に非常に強く
ずれている粘靭性及び剛性を有し、ここで意図する用途
には適していない。
C8発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、高い伸び限界と高い剛性を有すると同
時に良好な粘靭性<Av−*。’e >60 J)(A
PI品質段階X70又はこれより高い)を有する継目な
し管を、これらの継目なし管を圧延後に付加的な熱処理
にかける必要なしに製造することのできる特許請求の範
囲第1項記載の上位概念に記載の方法を提供することに
ある。この場合、圧延された管において少なくとも10
0〜150 Kの温度差が、所要の特性を損なうことな
しに許容され、使用される加工材は好適なコストで製造
できる即ちコストの高い合金元素を大量に必要としない
d、 課題を解決するための手段 上記課題は、特許請求の範囲第1項記載の特徴部分に記
載の特徴を有する方法により解決される。
この方法の有利な実施例は特許請求の範囲第2項及び第
3項に記載されている。
本発明による解決方法の要旨は、個々の合金元素に対す
る限界を狭く設定することにより意図的に加工材を選択
することと、個々の元素に対する調量規則を相互に調整
して前もって与えることと、この加工材に急冷処理を調
整することから成る。
コストの高い合金元素を大量に必要としないので好適な
コストで製造できるのみでなく、意外なことに冷却にお
ける広い温度区間(例えば150 K)(恒温変態処理
温度)にわたりベイナイトの形成を保証する鋼を発見す
ることができた。銅元素とニッケル元素との相互間の比
と、Cr及びMoの含有量の和とが冷却特性にとって、
均一の剛性及び粘靭性を得ることに関して重要であるこ
とが分かった。
これは同様に、狭く限定されている炭素含有量について
も言える。前もって与えられている分析値を守ることに
より、広い温度区間における急冷処理の最終温度に関し
て、実際の上で均一に良好な値を供給する鋼を得ること
ができる。この場合、いかなる状態に素材インゴットが
あるか(例えば鋳物インゴット、丸状連続鋳造鋳物、丸
く形成された四角状連続鋳造鋳物、圧延された丸鋼)は
重要でない。
e、 実施例 次に本発明を実施例に基づき図を用いて説明する。本発
明による方法の効果は、加速された冷却の初期温度に依
存する、第1図及び第2図に示されている引張り強さR
IIと伸び限界Rto、1又は切欠き試験片衝撃作用A
 114 g m ”Cの値から明らかに分かる。求め
られた値は、次の組成を有する鋼に関する: 0.009   %  C 1,5%  Mn o、25   %  Cr 0.06   %  V O2O3%  Nb 0.016   %  P 0.003   %  S 残り 鉄及び通常の不純物質 第1図から分かるように伸び限界と引張り強さの測定値
は350〜520℃の初期温度領域においてほぼ同一の
ままのレベルにある。伸び限界比Rto、s/Rmは一
貫して80%より下にある。その初a組織にもかかわら
ず鋼は本発明の冷却処理により良好な切欠き試験片衝撃
値を示している(第2図)、350〜520℃の初期温
度の区間において切欠き試験片衝撃値は十20°Cの検
査温度において常に60 Jより著しく大きい。
本発明による方法は、コストのかからない合金を用いそ
して(コストのかかる)別個の熱処理を断念したにもか
かわらず油田パイプライン及び導管としての高い剛性の
鋼管を製造することを可能にし、その際に圧延熱からの
加速された冷却により、不均一な温度分布を有する管に
おいても確実に、管の全長にわたり良好な粘靭性を有す
るベイナイト組織が形成される。この場合、150Kま
での初jJJ 1度における差及び合金の調整に依存し
て150Kを越える初期温度における差も剛性及び粘靭
性に対して不利に作用しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の効果を示す初期温度に依存した
剛性を示す線図、第2図は本発明の方法の効果を示す初
期温度に依存した切欠き試験片衝撃値を示す線図である
。 0C ”RtO,5 Rm Fig、2 C 口 V −20°C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)熱間圧延とこれに続く加速された冷却により鋼から
    高い剛性の継目なし管を製造する方法において、次の手
    段の組合せを特徴とする高い剛性の継目なし管を製造す
    る方法。 a)次の組成(重量%)を有する、アルミニウム及び/
    又はシリコンにより鎮静された 鋼から成る素材インゴットを用いる: ▲数式、化学式、表等があります▼ 残り鉄及び通常の不純物質、 その際にCr及びMoの含有量の和は0.20ないし0
    .70%の領域の中にあり量比Cu/Niは両元素が存
    在する場合には最大1に制限され ている。 b)素材インゴットは1150℃から1280℃までの
    温度に加熱され公知の方法で管に熱間圧 延される。 c)最後の熱間圧延段を去った後、A_r_3より上方
    の温度を有する管は直接に圧延熱から 5〜50秒にわたりフェライト形成の大幅な回避の下に
    (max.10%)340〜560℃の温度領域まで急
    冷され、続いて更に空気で冷却 される。 2)鋼に最大0、04%のNbが添加されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の高い剛性の継目なし
    管を製造する方法。 3)鋼に最大0.04%のTiが添加されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の高い剛性
    の継目なし管を製造する方法。
JP1235473A 1988-09-16 1989-09-11 高い剛性の継目なし管を製造する方法 Pending JPH02115318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3832014.2 1988-09-16
DE3832014A DE3832014C2 (de) 1988-09-16 1988-09-16 Verfahren zur Herstellung hochfester nahtloser Stahlrohre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115318A true JPH02115318A (ja) 1990-04-27

Family

ID=6363380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1235473A Pending JPH02115318A (ja) 1988-09-16 1989-09-11 高い剛性の継目なし管を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5019180A (ja)
EP (1) EP0370588B1 (ja)
JP (1) JPH02115318A (ja)
AT (1) ATE89869T1 (ja)
DE (2) DE3832014C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103627887A (zh) * 2013-08-28 2014-03-12 内蒙古北方重工业集团有限公司 消除低碳低合金耐热钢碳化物析出的热处理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711163B2 (ja) * 1990-01-12 1998-02-10 新日本製鐵株式会社 耐co▲下2▼腐食性の優れた高耐食性低合金ラインパイプ用鋼の製造法
FR2679924B1 (fr) * 1991-07-30 1993-12-10 Ascometal Procede de fabrication d'un tube en acier a paroi mince, acier pour la realisation de ce tube et tube pour cadre de cycle obtenu.
AT902U1 (de) * 1995-08-28 1996-07-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung nahtloser rohre
AU5748298A (en) * 1997-01-15 1998-08-07 Mannesmann Aktiengesellschaft Method for making seamless tubing with a stable elastic limit at high application temperatures
DE102008011856A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-10 V&M Deutschland Gmbh Hochfester niedriglegierter Stahl für nahtlose Rohre mit hervorragender Schweißbarkeit und Korrosionsbeständigkeit
CN101829679B (zh) * 2009-03-09 2013-09-04 鞍钢股份有限公司 一种改善热轧油井管接箍料冲击韧性的生产方法
CN106591720A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 中国长江三峡集团公司 大型水轮发电机组主轴锻件
CN106676391A (zh) * 2016-12-12 2017-05-17 中国长江三峡集团公司 一种大型水轮发电机组主轴锻件
CN109001106B (zh) * 2018-06-05 2022-04-22 长江三峡技术经济发展有限公司 一种水轮发电机高强度热轧磁轭钢板冲击吸收能量有效考核方法
CN113249553B (zh) * 2021-06-25 2021-11-05 宁波威乐新材料科技有限公司 一种钢材的淬火方法、热成型工艺以及钢材工件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT193914B (de) * 1954-06-02 1957-12-10 Oesterr Alpine Montan Stahl für Bewehrungszwecke im Bauwesen
PL79948B1 (ja) * 1968-01-31 1975-08-30 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha
FR1566594A (ja) * 1968-03-22 1969-05-09
JPS52152814A (en) * 1976-06-14 1977-12-19 Nippon Steel Corp Thermo-mechanical treatment of seamless steel pipe
JPS5397922A (en) * 1977-02-08 1978-08-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of non-refined high tensile steel
FR2525503B1 (ja) * 1982-04-22 1984-07-13 Ugine Aciers
DE3311629C2 (de) * 1983-03-28 1986-08-14 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zum Herstellen von nahtlosen Stahlrohren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103627887A (zh) * 2013-08-28 2014-03-12 内蒙古北方重工业集团有限公司 消除低碳低合金耐热钢碳化物析出的热处理方法
CN103627887B (zh) * 2013-08-28 2015-06-03 内蒙古北方重工业集团有限公司 消除低碳低合金耐热钢碳化物析出的热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3832014C2 (de) 1994-11-24
US5019180A (en) 1991-05-28
DE58904493D1 (de) 1993-07-01
EP0370588B1 (de) 1993-05-26
EP0370588A1 (de) 1990-05-30
DE3832014A1 (de) 1990-03-22
ATE89869T1 (de) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU852179A3 (ru) Способ изготовлени стальныхбЕСшОВНыХ ТРуб
JP6586519B2 (ja) 効果的に結晶粒を微細化する継目無鋼管のオンライン制御冷却方法および製造方法
JP5097017B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
WO2015189978A1 (ja) 冷間鍛造用鋼材
JPH02115318A (ja) 高い剛性の継目なし管を製造する方法
JP2020125538A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
TWI595101B (zh) Cold forging and quenching and tempering after the delay breaking resistance of the wire with excellent bolts, and bolts
JPH04107214A (ja) 空気焼入れ性シームレス鋼管のインライン軟化処理法
JP3598868B2 (ja) 熱間圧延線材の製造方法
JPWO2019151048A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
EA021245B1 (ru) Способ и устройство для изготовления труб из стали
JP2006097109A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP2007262491A (ja) 切削性に優れた機械構造用鋼管およびその製造方法
WO2017050230A1 (zh) 一种有效细化晶粒的无缝钢管在线控制冷却工艺及制造方法
JPS6067623A (ja) 直接焼入法による低炭素高強度継目無鋼管の製造方法
JP4586313B2 (ja) 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法
JPH09287029A (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP7389909B2 (ja) ベアリング用線材及びその製造方法
JP3550521B2 (ja) 熱間圧延線材の徐冷方法及び製造方法
TWI764846B (zh) 含鉻高碳鋼材及其製造方法
JP2003342689A (ja) 中炭素鋼管および低合金鋼管とそれらの製造方法
JPS5831031A (ja) 強度と靭性のすぐれた鋼管の製造法
JP2000119817A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管
JP4132695B2 (ja) 縮径圧延鋼管およびその製造方法