JPH02115096A - 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解 - Google Patents

気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解

Info

Publication number
JPH02115096A
JPH02115096A JP63267972A JP26797288A JPH02115096A JP H02115096 A JPH02115096 A JP H02115096A JP 63267972 A JP63267972 A JP 63267972A JP 26797288 A JP26797288 A JP 26797288A JP H02115096 A JPH02115096 A JP H02115096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone
adsorption layer
volatile organic
porous adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813354B2 (ja
Inventor
D Zef Jack
ジャック ディー.ゼフ
Reiteis Eriks
エリクス レイティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ULTROX INTERNATL
Original Assignee
ULTROX INTERNATL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ULTROX INTERNATL filed Critical ULTROX INTERNATL
Priority to JP63267972A priority Critical patent/JP2813354B2/ja
Publication of JPH02115096A publication Critical patent/JPH02115096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813354B2 publication Critical patent/JP2813354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シリカゲルを紫外線および/またはオゾンと
組み合わせて用いて、汚染された気体および水溶液中に
含有される揮発性有機化合物を分解る、方法および装置
に関る、。
(従来の技術) 紫外線が気体に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物
を分解る、ことは良く知られている(米国特許第4.1
44.152号および第4,210,503号を参照さ
れたい)。しかしながら、これらの化合物を急速に流動
る、水溶液から揮発させ2次いで紫外線で処理る、シス
テムを使用した場合、これらの化合物の分解率が不充分
であることが示されている。このようなシステムで紫外
線を用いて分解を行なう場合、紫外線が連続的に流動る
、ハロゲン化化合物を充分に分解る、だけの時間がない
これらの毒性があり、望ましくない化合物を含有る、流
動水溶液系は様々な場合に見られる。例えば、井戸水は
、これらの化合物を含むことが多いため、使用る、前に
浄化しなければならない。
さらに、多様な工業廃液も、これらの化合物を含んでい
る。その−例として、ハロゲン化溶媒で汚染された廃水
が挙げられる。
これらの化合物は有毒であるため、除去しなければなら
ない。従来の有毒物質分解システムは。
−船釣には流動る、溶液からハロゲン化化合物を空気中
へ揮発させるものでり、この汚染された空気は1次いで
大気中へ放出される。それ故、有害な大気汚染を招くこ
とになる。
(発明の要旨) 本発明は、気体および水溶液中に含有される揮発性の有
機ハロゲン化化合物を分解る、方法および装置を提供る
、。
本発明は、ある局面においては、気体および水溶液中に
含有される有機化合物を分解る、装置であり、以下のも
のを包含る、:a)汚染された水溶液をオゾンに曝すと
同時に該溶液中の有機化合物に紫外線を照射して酸化し
、該溶液から有機化合物を揮発させる反応槽であって、
溶液を注入る、少なくとも1つの注入口と、溶液を排出
る、少なくとも1の排出口と、該注入口に近接して配設
された。該槽内の汚染された溶液にオゾンを導入る、少
なくとも1つの気体拡散管と、紫外線照射手段とを備え
た反応槽;b)空気からオゾンを生成させてオゾン−空
気混合物を調製し、該オゾン空気混合物を汚染された溶
液と反応る、ように該反応槽に導入る、。少なくとも1
つの気体拡散管に連結されたオゾン生成手段;およびC
)反応槽に連結され、気体中に含有される揮発した有機
ハロゲン化化合物を分解る、有毒物質分解ユニットであ
って、揮発した有機化合物を照射る、複数の照射手段と
、オゾンおよび有機化合物を吸着る、多孔質吸着層とを
備え、該多孔質吸着層が該照射手段の周囲に該気体中の
該揮発性有機ハロゲン化化合物の減少を促進る、のに効
果的な距離をおいて配設された有毒物質分解ユニット。
上記照射手段としては、紫外線ランプを使用る、ことが
でき1石英管内に内設してもよい。また。
上記多孔質吸着層は、好ましくはシリカゲルであり、吸
着層を加熱る、手段を包含し得る。
本発明は、他の局面においては、気体中に含有される揮
発性有機化合物を分解る、装置であり。
以下のものを包含る、:a)気体供給口、気体排出口、
および該気体供給口と該気体排出口との間に気体流動経
路を備えたハウジング;b)該気体流動経路中に位置し
、オゾンおよび気体状の揮発性有機ハロゲン化化合物を
吸着し得る多孔質吸着層;およびC)該気体中の該揮発
性有機化合物の減少を促進る、のに効果的な距離をおい
て該多孔質吸着層の周囲に配設されている紫外線照射手
段。
本発明の上記装置は、多孔質吸着層をオゾンに曝す手段
をさらに包含し得る。
本発明は、さらに他の局面においては、気体中に含有さ
れる揮発性有機ハロゲン化化合物を分解る、装置であり
、以下のものを包含る、:a)気体供給口、気体排出口
、および該気体供給口と該気体排出口との間に気体流動
経路を備えたハウジング;b)該気体流動経路中に位置
し、オゾンおよび気体状の揮発性有機ハロゲン化化合物
を吸着し得る多孔質吸着層;およびC)該気体中の該揮
発性有機化合物の減少を促進させるために、該多孔質吸
着層をオゾンに曝す手段。
本発明は、さらに他の局面においては、気体中に含有さ
れる揮発性有機ハロゲン化化合物を分解る、方法であり
、揮発性有機化合物を含有る、気体を、シリカゲルを含
む多孔質吸着層に通過させる際に、該気体中の揮発性打
機ハロゲン化化合物を分解る、のに効果的な時間にわた
って、該多孔質吸着層に紫外線を照射しながら、および
/または該多孔質吸着層をオゾンに曝しながら通過させ
ることを包含る、。
本発明は、さらに他の局面においては、水溶液中に含有
される揮発性有毒化合物を分解る、方法であり、a)該
水溶液中にキャリアーガスを通過させることにより、汚
染された水溶液から揮発性有機ハロゲン化化合物を該キ
ャリアーガス中へ揮発させること、およびb)シリカゲ
ルを含む多孔質吸着層に紫外線を照射しながら、および
/または該多孔質吸着層をオゾンに曝しながら、該キャ
リアーガスを該多孔質吸着層に通過させ、該気体中の揮
発性有機ハロゲン化化合物の分解を充分に行うこと、を
包含る、。
本発明の上記方法においては、水溶液を連続的に流動さ
せることが可能であり、連続的に流動している該水溶液
に前記キャリアーガスを戻して揮発性有機ハロゲン化化
合物を揮発させることにより、かつ多孔質吸着層に紫外
線を照射しながら。
および/または該多孔質吸着層をオゾンに曝しながら、
戻された該キャリアーガスを該多孔質吸着層に通過させ
ることにより、該キャリアーガスを再利用して揮発性有
機ハロゲン化化合物をさらに揮発させることをさらに包
含る、。
従って2本発明の目的は、揮発性有機ハロゲン化化合物
を充分に分解し得る方法および装置を提供る、ことであ
り、これにより、流動る、溶液から揮発した。あるいは
流動る、気体系に含有される揮発性有機ハロゲン化化合
物は、完全にまたは実質的に分解され得る。
本発明の他の特徴および利点に関しては9本発明の原理
を実施例を挙げて詳細に説明る、。以下の記述から明ら
かになる。
(以下余白) (発明の構成) 第1図には、15〜40ppbの濃度のトリクロロエチ
レンを含む給水の浄化に適したシステム10が示されて
いる。システム10は、典型的には1分間に20〜30
ガロンの水を注入る、ことが可能な水注入口12.一連
のバッフル16を有る、反応槽14.および水排出口1
8を備えている。トリクロロエチレンで汚染された水は
、注入口12から注入され、バッフル16を通って排出
口18から排出される。バッフル16は1反応槽14の
幅全体には伸びておらず、バッフル16の側面を回って
水が流動る、ように1反応槽14内に配設されている。
バッフルをこのように設計る、ことにより、汚染された
水が逆流して。
浄化された水と混合る、ことが防止されると共に。
反応槽14内の水金体へのオゾン拡散がより促進され得
る。
反応槽14には、185〜254nmの数種の波長を含
む電磁放射線を供給る、30個の40w紫外線ランプ2
0が備えられている。反応槽14の注入口12付近には
、2個の拡散管の導入口22が設けられている。
該導入口は、オゾン生成装置24により生成されたオゾ
ン−空気混合物を反応槽14へ注入る、と共に。
この混合物を反応槽14内の溶液全体に拡散させる機能
を有る、。反応槽14内のオゾン−空気混合物は、紫外
線ランプ20から出射された紫外線の既知の分解作用と
共に作用し、溶液中の大部分のトリクロロエチレンを酸
化させる。
コンプレッサー26はオゾン生成装置24に空気を供給
る、。コンプレッサー26とオゾン生成装置24との間
には乾燥器28が設けられ、供給される空気中に水分が
存在る、ことによりオゾン生成装置の効率が低下しない
ようになっている。
オゾンおよび紫外線で水を処理した後、オゾン−空気混
合物により揮発したトリクロロエチレンおよび他の揮発
性化合物は、コンプレッサー3oによって有毒物質分解
ユニット29に送り込まれる。有毒物質分解ユニット2
9は、実質的には多孔質のシリカゲルを含むカラム(石
英片も本発明に使用し得る)からなる。該カラムには、
それを照射る、ための6個の40w紫外線ランプ31が
配置されている。以下で考察る、ように、揮発性有機ハ
ロゲン化化合物(例えば、トリクロロエチレン)を含む
気体をシリカゲルまたは石英片の層に通過させ。
核層に紫外線を照射る、ことにより、これらの化合物の
分解率は実質的に向上る、。このように。
有毒物質分解ユニット29は2反応槽14内における紫
外線およびオゾンの作用で分解されなかったトリクロロ
エチレンを分解る、。有毒なトリクロロエチレンは、は
ぼ完全に分解されることになる。
有毒物質分解ユニット29で処理した後、オゾンをある
程度含む処理済の気体は、コンプレッサー30により脱
気装置32へ送り込まれる。脱気装置32には、実質的
に有毒物質が除去された水(揮発性1rmハロゲン化化
合物が揮発し、さらに反応槽14内でオゾンおよび紫外
線により処理された水)が。
反応槽14の排出端部から注入される。脱気装置32に
は、残存しているオゾンを分解る、紫外線を供給る、た
めに、6個の紫外線ランプが備えられている。また、脱
気装置32には、システム内に補給用空気を加えるため
の空気導入口36が設けられている。
脱気装置32にはレベル計37が接続されており。
脱気装置32が有毒物質除去後の水で満たされると。
レベル計37と遠心ポンプ38との間のフィードバック
システムが働いてポンプ38を駆動し、水を脱気装置3
2の底部から反応槽14へ送り返す。ポンプで送り返さ
れた水は未揮発または未分解のハロゲン化化合物を含有
していることがある。従って、これらの化合物は、シス
テムに戻され、さらに処理され、そして酸化される。
脱気装置32によりオゾンが除去された空気は。
コンプレッサー26に戻され、この再利用される空気は
補給用空気と混合される。コンプレッサー26は、この
混合気体を空気乾燥器28に送り込み、空気乾燥器は乾
燥空気をオゾン生成装置24に送り込む。従って、気体
または揮発性有機物は決して大気中に放出されることは
ない。
このように、飲料水中のほぼ全ての有毒なトリクロロエ
チレンを分解る、経済効率の高いシステムが提供される
。有毒物質分解ユニット29は9例えば以下に記載の他
の揮発性有機ハロゲン化化合物をも分解る、ことができ
る。従って、この同様のシステムは以下のいかなる化合
物で汚染された水の浄化にも使用し得る二四塩化炭素、
テトラクロロエチレン、塩化ビニル、三臭化エチレン、
塩化メチレン、1.1.1−)リクロロエチレン、クロ
ロベンゼン、ヘキサクロロエタン、1.1−ジクロロエ
タン、 1,1.2− トリクロロエタン、 1.1,
2.2−テトラクロロエタン、ビス(クロロメチル)エ
ーテル、ビス(2−クロロエチル)エーテル、2−クロ
ロエチルビニルエチル(混合)、クロロボルム、 1.
2−’;/yロロベンゼン、l、3−ジクロロベンゼン
、1.4−ジクロロベンゼン、1,1−ジクロロエチレ
ン、1.2−)ランスジクロロエチレン。
1+2−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロピレ
ン、ビス(2−クロロイソプロピル)エーテル。
ビス(2−クロロエトキシ)メタン、塩化メチル。
臭化メチル、ブロモホルム、ジクロロブロモメタン、ト
リクロロブロモメタン、トリクロロフルオロメタン、ジ
クロロフルオロメタン、クロロジブロモメタン。
第2図には、塗料の剥離作業の際に生ずる典型的な副産
物である化合物、すなわち塩化メチレンおよびフェノー
ルを廃水から除去る、のに適したシステム100が示さ
れている。4.000ppmまでの塩化メチレンで汚染
され、さらにフェノールで汚染された廃水は、1分間に
3〜4ガロンの割合で。
ポンプ110によって槽112から送り出される。この
廃水は熱交換器116を通り9次いでヒーター118に
よって約75〜80℃に予め加熱される。その後。
反応槽114へ流入る、。反応槽114には、一連の内
部ヒーター120が配設されており、廃水の反応温度が
一定に保たれる。反応温度を一定に保つことにより、フ
ェノールの酸化が促進され、塩化メチレンの気化率およ
び分解率も増加され得る。
反応槽114は不透過性の壁122を有し、第1部分1
24と第2部分126とに分割される。第1部分124
内には、内部ヒーター120および4つのバッフル12
8が配設されている。バッフル128は、水が逆流して
混ざり合うのを防止る、ために、槽114の片方の端に
のみ達る、ように設計されている。
この設計により、−組の気体拡散管140を介して槽1
14に導入された気体の拡散が促進され得る。
また、槽114は、このシステムに補給用空気を供給る
、ための空気導入口130を有る、。槽114には、槽
内の水位を示すレベル計131を配設し得る。
コンプレッサー132は、気体拡散管140を介して導
入された気体によって揮発した塩化メチレンを含有る、
空気を、槽114の上部から有毒物質分解ユニット13
4へ送り込む。有毒物質分解ユニット134は、有毒物
質分解ユニット29と実質的に同様のものである。有毒
物質分解ユニット134は。
揮発した塩化メチレンを分解る、ように設計されており
、実質的には多孔質のシリカゲル層(または石英片)で
ある。この多孔質のシリカゲル層(または石英片)は、
紫外線を発る、8個の40w紫外線ランプ135により
照射される。該紫外線は185〜254nmのいくつか
の波長のものを含んでいる。
有毒物質分解ユニット134が有毒物質分解ユニット2
9と同様であることから、システム100はシステム1
0が分解し得る全く同じ揮発性有機ハロゲン化化合物を
分解る、ことができる。
第2図に示されているように、廃水には、槽114に注
入される前に、H20□およびFe5Oaの溶液(隔壁
ポンプ138により槽136から送り込まれる)が添加
される。この溶液はフェノールを酸化る、作用を有し、
上で考察したように、廃水が加熱される場合に最も効率
的に働く。
塗料の剥離作業に伴う廃水が、典型的に、以下の元素の
痕跡量を含むことに注目すべきである。
旦         (13」徂) クロム        51.0 亜鉛         10.0 flo、05 ニッケル        0.06 カドミウム       0.02 鉛              0.2フエノールに対
る、酸化触媒として作用る、Fe50゜は、廃水中に既
に存在る、これら元素のうち1種またはそれ以上の元素
がフェノール酸化触媒として働く場合には、必ずしも添
加る、必要はない。
有毒物質分解ユニット134における処理の後。
コンプレッサー132は気体をユニット134の上部か
ら送り出し、一連の気体拡散管140に通過させる。気
体拡散管は、これら気体を槽114の第1部分124に
気泡を形成させながら注入る、。このように処理された
気体は、塩化メチレンがほぼ完全に除去されている。な
お、塩化メチレンは分解されて主としてギ酸となってい
る。第2図に示すように、これら気体はコンプレッサー
132によって第1部分124の中央部付近から送り出
される。廃水が4つのバッフル128のうちの最初の2
つを通過し、第1部分の中央部付近に位置る、ころには
廃水から大部分のハロゲン化化合物が揮発している。従
って、壁122付近の水は実質的に浄化されている。ユ
ニット134で処理された気体は、第1部分124の全
部分に戻されるが、これらの気体は解毒されたものであ
るため、壁122付近の水の有毒性を高めることはない
壁122付近の浄化された水は遠心ポンプ142によっ
て槽114の第2部分126へ送り込まれる。また、オ
ゾン生成装置146によって生成されたオゾンは、−組
の気体拡散管144を介して第2部分126に送り込ま
れる。浄化された水およびオゾンは第2部分126内で
混合され、フェノールの酸化により生じる中間体の脂肪
酸を酸化る、。そして、オゾンは第2部分126の上部
からオゾン分解装置152へ送られる。オゾン分解装W
152では酸素が生成し、大気中へ放出される。
オゾン生成装置146に送り込まれる空気は、まずエア
フィルター148および空気乾燥器150を通過る、。
エアフィルター148は送り込まれた空気を濾過し、空
気乾燥器はこの空気を乾燥させる。
オゾン生成装置146を冷却る、ために、該オゾン生成
装置146へ水がポンプで送り込まれる。
第2部分126は、−船釣には、はとんど水で満たされ
ており(第1部分124の水量は1通常約半分であり、
水面には泡の層が存在る、)、水は排出口154を介し
て第2部分126の上部付近からポンプで送り出される
。従って、排水は、フェノール、塩化メチレン、および
ギ酸が完全に(あるいは、はぼ完全に)除去されており
、環境へ放出しても安全である。
第2部分126から排出される水は、その流動経路にお
ける数個所で加熱されるため、温度が高い。
熱交換器116は、この排水の熱を利用して、注入水が
槽114に送り込まれる前に、この注入水を予め加熱し
、エネルギーの節約を図っている。あるいは、第2部分
126から排出される水を、バイパス156に通過させ
ることもできる。このバイパス156は、熱交換器11
6を迂回しており、再浄化のために排水を槽114に送
り込む。
第2部分126は、さらにレベル計155を有る、こと
ができる。また、システム100には、いずれの個所に
おいても、流量計および水温計(図示していない)を設
けることができる。コンプレッサー132には、流量を
調節る、ために、バイパス158を設けることができる
。このバイパス158は、有毒物質分解ユニット134
から排出される気体を。
コンプレッサー132に通過させずに迂回させる。
システム100を使用して、揮発性有機ハロゲン化化合
物を含むが、フェノールは含まない廃水の浄化を行なう
こともできる。フェノールを含まない廃水を処理る、場
合には、この廃水にHz(hおよびFe5Oaを添加る
、必要は全くない。
ゝ”ユニットの云゛日 第4図にはシステム306が示されている。システム3
06は、有毒空気供給口310および典型的な有毒物質
分解ユニッ) 308を包含る、。該システム306は
、さらに、電気的制御パネル314.電源316、およ
び電線318.320.321を包含る、。有毒物質分
解ユニット308.電気的制御パネル314゜および有
毒な空気または気体を有毒物質分解ユニット308に送
り込むコンプレッサー322は、すべて台326上に設
置されている。
存置物質分解ユニット308は、システム306の他の
部分と共に、システム10またはシステム100のいず
れの有毒物質分解ユニット部分としても使用され得る。
第5図には、有毒物質分解ユニッ) 308の線5−5
に沿った断面図が示されている。有毒物質分解ユニット
308は、キャップ330および332をそれぞれ上端
および下端に備えたハウジング328を有る、。ハウジ
ング328には6〜16メツシユの多孔質シリカゲル層
334(あるいは1石英片の多孔質層を使用し得る)の
周辺に、および複数の40w低圧高強度紫外線ランプ3
36の周辺に、ハーメチックシールが施されている。有
毒な気体は、空気供給口310を介して流入し、シリカ
ゲル層334を通って、排出口312により流出る、。
紫外線ランプ336から出射される紫外線は、シリカゲ
ルN334に照射され、気体中の揮発性有機ハロゲン化
化合物の分解を促進る、働きをる、。開口部342およ
び344にそれぞれ位置る、ランプのリード線338お
よび340は、電線321および320からの電力を紫
外線ランプ336に供給る、。
第6図は、有毒物質分解ユニット308の線6−6に沿
った断面図を示す。第6図には、48個の紫外線ランプ
336が示されているが1本発明の他の装置においては
、ランプ数を増減る、ことができる。
(実施例) システム10およびシステム100は1両者とも工業的
用途に適しているが、これらのシステムを開発る、前に
1本発明の発明者らは、揮発性有機ハロゲン化化合物を
分解る、効率を測定る、ために。
原型の有毒物質分解ユニットを用いて実験を行なった。
一連の実験(結果は表Aに示す)において、揮発性有機
ハロゲン化化合物を含む気体を、紫外線が照射されたシ
リカゲル層に通過させることにより、該化合物を分解る
、効率が実証された。
表Aに結果が示された実験においては、第3図に示され
ている直径2インチの有毒物質分解ユニットと、直径以
外のすべての点で同様の直径1インチの有毒物質分解ユ
ニットが使用された。53ppmの塩化ビニルを含有る
、圧縮空気の入ったボンベから、圧縮混合気体が有毒物
質分解ユニットに4f/winの割合で15分間送り込
まれた。その後、処理済の気体は活性炭層に通過させた
。活性炭が塩化ビニルを吸着る、ことは知られている。
従って未分解の塩化ビニルは活性炭層に残存る、ことに
なる。未分解の塩化ビニルの量を測定る、ために。
活性炭でガスクロマトグラフィーを行なった。この測定
により1分解率を容易に知ることができる。
1八 このように、実験番号4(シリカゲルを使用しない)に
おける残存率を、実験番号2(シリカゲル層に紫外線を
照射る、)の残存率と比較る、と。
塩化ビニルの分解率は、シリカゲル層に紫外線を照射し
た方が、はるかに高いことがわかる。
有機ハロゲン化化合物を含む空気を、紫外線が照射され
ているシリカゲル層に通過させる別の一連の実験を行っ
た。その結果を表1に示す。
(以下余白) 第3図には2本質的に表1でまとめられた実験に使用さ
れた装置である基本的な触媒分解テスト装置210が示
されている。槽216およびボトル218には揮発性有
機ハロゲン化化合物を含む水溶液が入っており、これら
の化合物を含む空気は、槽216あるいはボトル218
より揮発したものである。
テスト装置210の多様な具体例が使用された。
バルブA〜Hは、これらの化合物を含む空気がテスト装
置210の種々の具体例に通される場合の。
種々の空気流路を図示している0表1において。
第1.第3および第5の実験グループでは、空気流動が
「開放」と記載されている。これは空気が有毒物質分解
ユニット212の底部から流路219を通り、撹拌ボト
ル214に流入る、ことを意味している。ボトル214
は分解されなかった有機ハロゲン化化合物を捕捉る、。
これらの実験グループにおいては、ユニット212から
の空気は、槽216またはボトル218には流入してい
ない。これはバルブAおよびBを閉じ、バルブHを開く
ことによって可能となる。
第2および第4の実験グループにおいては、空気流が「
循環」と記載されている。これは、空気がコンプレッサ
ー225によって送り出され、流路223あるいは22
1を通って槽216あるいはボトル218に戻されるこ
とを示している。これはバルブAおよびBを開き、バル
ブHを閉じることによって可能となる。
有毒物質分解ユニツ) 212は9本質的には、その中
央を貫通る、紫外線ランプ220を有し、そして、加熱
テープ224に囲まれた粒状シリカゲル層を備えた密閉
円筒形ハウジングである。シリカゲル層222を加熱る
、加熱テープ224は、各実験の合い間に作動させ、同
時に窒素ガスをシリカゲル層に通した。この加熱/窒素
処理は一時的に有毒物質分解ユニットの効果を高めるが
、この処理を行わない場合も結果は良好であった。
表1にまとめられた多様な実験において、槽216ある
いはボトル218から流出した空気は、有毒物質分解ユ
ニット212の上部に流入し、シリカゲル層222を通
り、有毒物質分解ユニット212の下部から流出る、。
これらの実験では、有毒物質分解ユニット212のいく
つかの異なる具体例が使用された。第3図に示されてい
るユニット212は直径2インチのハウジングを有して
いるが、有毒物質分解ユニットの他の例では1表1に示
されているように種々の直径を有る、ハウジングを備え
ていた。補給用空気導入口230が示されているが、こ
れはシステム内で失われた空気を補うために使用され得
る。
バルブGを閉じるとボトル218を使用しない状態が可
能となり、このことは、気体が経路221には通されず
、槽216から該ユニットへの気体の供給は開放経路2
23を介して行われることを示す。
槽216およびボトル218は同等の機能を有る、ため
2種々の実験においてそのいずれを使用る、かは重要な
問題ではない。したがって、実際にいずれが使用された
のかは表1に記載されていない。
バルブCおよびF、そしてDおよびEについては、ユニ
ット212においてさらに異なる2つの実施態様が可能
であることが図示されている。そのうちのひとつの実施
態様においては、ユニット212の側方より空気が出入
りしくバルブCおよびEを開くことによることが図示さ
れている)、そして他の実施態様においては、ユニット
212の上端および下端より空気が出入りる、(バルブ
FおよびDを開くことによることが図示されている)。
実際に使用されたユニット212の実施態様がいずれで
あるかは、実験結果において重要でない。したがって表
1には記載されていない。
バルブIおよびJ、そしてKおよびLにおいては2表1
に示されるように、水は流動経路229および231の
一方を通って流れるか、あるいはバッチ処理されること
が図示されている。
塩化ビニル(CUZ・CICI)の場合には、該化合物
は槽216またはボトル218の溶液から揮発したもの
ではなく、空気と塩化ビニルとの混合物を含む圧縮シリ
ンダーから放出されたものであった。該混合物は有毒物
質分解ユニット212に通された後。
ボトル214ではなく活性炭カラムトランプ(図示しな
い)に通された。
表1の「分解率(%)」の欄に示されているように、を
毒物質分解ユニット212は、テストされたすべての有
機ハロゲン化化合物を効果的に分解した。テスト装置2
10によって最初に行われた一連の実験では、ハロゲン
化化合物の分解率がある点で降下傾向を示した。さらに
他の実験が行われた後に、窒素ガスが層に通され、窒素
ガスが核層の分解作用を完全に再生できるか否かが判定
された。分解率は約98%にまで回復し、実際に再生効
果があったことが示された。
表1および表Aにまとめられた実験結果に基づいて、シ
リカゲル層がハロゲン化化合物を分解る、のを補助る、
次の2つの機能があるという仮説がたてられる: (1)層が化合物を吸収し、その広い表面領域に濃縮る
、ことにより、該利用しやすい、濃縮された化合物の紫
外線による分解が促進される。
(2)層は、紫外線による分解を促進る、ような触媒効
果を有る、と思われる。
このように、紫外線および/またはオゾンにさらすごと
を包含しシリカゲルを利用した典型的な有毒物質分解ユ
ニットは、その形を改変した多様なシステムにおいて利
用可能であり1種々の揮発性有機ハロゲン化化合物が分
解される。紫外線および/またはオゾンにより分解され
得、さらに水溶液から揮発し得る有機ハロゲン化化合物
のいずれもが、有毒物質分解ユニットにより分解可能で
あると考えられる。そのような揮発性有機ハロゲン化化
合物には1次の化合物が包含されるがこれらに限定され
ない: (以下余白) テトラクロロエチレン;塩化ビニル;四塩化炭素;エチ
レンジブロマイド;メチレンクロライド;1.1.1−
トリクロロエタン;クロロベンゼン;ヘキサクロロエタ
ン;1,1−ジクロロエタン; 1,1.2トリクロロ
エタン; 1,1,2.2−テトラクロロエタン;クロ
ロエタン;ビス(クロロメチル)エーテル;ビス(2−
クロロエチル)エーテル;2−クロロエチルビニルエー
テル(混合);クロロホルム;1,2−ジクロロベンゼ
ン;1,3−ジクロロベンゼン;1,4−ジクロロベン
ゼン;1,1−ジクロロエチレン、 1.2− )ラン
スジクロロエチレン;1.2−ジクロロプロパン;1,
2−ジクロロプロピレン;ビス(2−クロロイソプロピ
ル)エーテル;ビス(2−クロロエトキシ)メタン;メ
チルクロライド;メチルブロマイド:ブロモホルム;ジ
クロロブロモメタン;トリクロロブロモメタン;トリク
ロロフルオロメタン;ジクロロフルオロメタン;クロロ
ジブロモメタン;および1.2.ジブロモ−3−クロロ
プロパン。
1旌炭I チ・・ブ   いた     ”ユニ トシリカゲル層
が、紫外線と組み合わせると、トリクロロエチレンの分
解を高めると判定されたため、従来の向流空気ストリッ
ピングタワーと類似の機能を備え、わずかに改変が加え
られた装置が製作された。この改変された装置(図示し
ない)においては、水が下向きにアルミニウムチップ層
を通って通過し、そして空気が層を通って上向きに通過
る、。次に、その空気は、直径1インチの有毒物質分解
ユニットに流入る、。そのユニットは、紫外線照射され
たシリカゲル層または多孔性石英チップを備え、そして
、第3図に示されている直径2インチの有毒物質分解ユ
ニット212と直径以外のすべての点で同等である。
この装置を用いることにより1石英チップ層もまた。ト
リクロロエチレンの分解率を高めることが実証されたが
、シリカゲル層を使用した場合はど高レベルにはならな
かった。
向流空気流によってアルミニウムチップ層内で水からハ
ロゲン化化合物をストリッピングる、これらの実験結果
と1表1および表Aにまとめられた実験結果とを総合し
て判断る、と1本発明の有毒物質分解ユニットは、従来
の向流水/空気ストリッピングタワーからの汚染空気を
受は入れ、浄化る、ことができるということがわかる。
通常。
水/空気ストリッピングタワーから流出る、汚染空気は
、単に大気中に排出される。
他の実験によってもまた1本発明の有毒物質分解ユニッ
トが、乾燥空気、湿気を含む空気、あるいは水分飽和状
態の空気のいずれに含まれる揮発性有機ハロゲン化化合
物も分解できるということが実証された。
これらすべての実験に使用される場合には、紫外線は1
85から254nmの間の波長のいくらかを含む複数の
波長が含まれていた。報告されない一連の実験では、紫
外線の波長がハロゲン化化合物の分解率に影響を与える
か否かという判定が行われた。これらの実験では、以下
にその詳細が説明されるが、有機ハロゲン化化合物の溶
液にオゾンが加えられ、さらにその溶液に紫外線が照射
された。
有機ハロゲン化化合物の水溶液は、1個の40ワツト紫
外線ランプが中央に備えられた反応槽に導入された。ま
た、槽の底からオゾン/酸素、またはオゾン/空気、あ
るいはオゾン/窒素の混合物が供給された。
これらの実験では、2種類の異なった40ワツトの紫外
線ランプが使用された。これらのランプの双方とも25
4nl111でそのエネルギーの大部分を放出した。こ
れら2種のランプのうち1種は、 185 nmでその
エネルギーの一部を放出したが、その量は総エネルギー
量の1%未満であった。185nm成分を有る、ランプ
を使用る、ことにより、1.2−ジブロモ−3−クロロ
プロパン、種々のPCB 、  リンデンおよびヘキサ
クロロベンゼンの分解率は、185nm成分を持たない
ランプによる分解率の3倍に増大した。このように、こ
れらのハロゲン化化合物の酸化率は、 185nmのエ
ネルギーの割合を増加させると高くなる。これらの結果
は論理的に推定可能であり、そして、他のハロゲン化化
合物の分解率もまた。そのエネルギーの1%を超える量
を1850I11で放射る、ランプを用いることにより
増大る、であろうことが理解され得る。しかし、ペンタ
クロロフェノールの紫外線照射−オゾン処理用に。
エネルギーの幾分かを185nmにおいて放出る、ラン
プ、あるいは全くこれを放出しないランプのいずれを用
いても、紫外線を用いずにオゾンを使用した場合に比べ
て、酸化率かわずかに10%増加しただけであった。
表2 表2にまとめられた一連の実験において、 8.02を
加えた後に紫外線照射した場合に、水溶液中のある種の
有機化合物の酸化率は、該溶液の温度を80℃に上げる
ことによって増大る、ことが実証された。
*RTは9反応が室温で行われたことを示す。
傘車 時間は、紫外線照射時間を示す(単位:分)。
本本ネ処理の開始時(時間=O)およびそれに続く記載
された時間の処理後における化合物濃度が「有機炭素の
総量」の欄に示されている。
(以下余白) 室温で行われたテストと80℃で行われたテストとを比
べると1反応塩度が高(なれば表2に記載されたすべて
の化合物の酸化率が高くなることが理解され得る。報告
されていない一連の実験において1反応塩度を80’C
に上げると、以下に記載る、化合物の溶液の(酸化のた
めに紫外線およびH,O□を利用したシステムにおける
)酸化率もまた増大る、ことが示された。
C)ホルムアルデヒドおよびギ酸 d)クエン酸およびシュウ酸 e)フェノールおよびメチレンクロライドf)フェノー
ルおよびイソプロピルアルコールある種の長鎖アルコー
ルの酸化率は、紫外線およびH20□を使用した時に、
温度を上げても増大しないことが観察された。
他の一連の実験において、水溶液に紫外線照射およびオ
ゾン添加を行う場合の該水溶液中のある種の化合物の酸
化率は、該溶液の温度を80″Cに上げることによって
、増大る、ことが示された。その結果を表3にまとめて
示す。
表3 80℃にお6るUV10 ニよる の *RTは反応が室温で行われたことを示す。
*傘 時間は、紫外線処理時間を示す(単位:分)。
*s=本TOCは、処理開始時(時間=O)およびそれ
に続く記載された時間の処理後における有機炭素濃度の
総量を示す。
本***N、D、は検出されなかったことを示す。
室温で行なわれたテストと80℃で行なわれたテストと
を比較る、と、温度を上げると酸化率が増大る、ことが
わかる。報告されていない一連の実験においては、酸化
のために紫外線およびオゾンを用いたときの酸化率は、
 BatachlorおよびEDTAの両者について、
温度を80℃に上げることにより増大した。
このシステムを使用した場合にはまた。長鎖アルコール
の酸化率は温度を上げても増加しないことが観察された
災施斑i 紫外線および/またはオゾンにさらすことにより揮発性
ハロゲン化化合物を有毒物質分解ユニットが分解る、効
果を実証る、ために、さらに付加的な実験が典型的なユ
ニットを使用して行われた。
この一連の実験において、第3図に示された有毒物質分
解ユニット212に類似した直径1.3インチの有毒物
質分解ユニットであって2次のように改変されたユニッ
トが使用された。この有毒物質分解ユニットは1粒状シ
リカゲルのカラムを包含し。
該シリカゲルを所定の位置に保持る、ために両端にクラ
スウールプラグを備えたガラスの円筒形ノλウジング、
および該円筒形ハウジングを密閉る、ために上端と下端
にシリコーンゴムストッパーが備えられている。ストッ
パーには気体流入口および排出口が設けられている。シ
リカゲル層の温度は、第3図に示されるように2円筒形
ハウジングの外側を包んでいる加熱テープ224によっ
て調節される。上端が閉じられたガラスシリンダー(容
量2リツトル)もまた使用され、トリクロロエチレン(
TEC)を包含る、1800dの水が満たされた。
空気ポンプからの圧縮空気が、ガラスシリンダー中のT
CE溶液に選択された流速で通され、そして排出管を介
してガラスシリンダーから排出され。
有毒物質分解ユニットの底部へと送り込まれた。
ガラスシリンダーからの排出用の排出管には、オゾンを
導入る、ためのオゾン流入口が設けられた。
TEC溶液を含むガラスシリンダーから排出された気体
は、このように、有毒物質分解ユニットに送り込まれ、
シリカゲル層を通って、ユニットの上端から排出された
有毒物質分解ユニットから排出される気体中にTCEお
よび他の揮発性化合物が残存している場合には、それら
を捕捉る、ために、ヘキサントラップが設けられた。こ
のトラップは、200−のヘキサンが入った気体洗浄ボ
トル(VWR5cientific 1nc、、Cer
ritos+ CA)である。有毒物質分解ユニットか
ら排出された気体のうちの全部あるいは1部がこのトラ
ップに通された。
このテスト装置により、 TCEを含む溶液の一回分を
テストる、手段が提供された。追加のテストにおいて、
溶液にTCEを補充る、ために、所定の間隔をおいてガ
ラスシリンダー内の溶液にTCEが追加された。紫外線
照射を利用した実験では1円筒形ハウジングには、該シ
リンダーの中央部を貫通る、40ワツトの紫外線ランプ
220(長さ74cm)が含まれていた。オゾンに対る
、暴露を行う実験では、紫外線ランプは取り外されてい
た。上記テープの温度は、 Variac自動変圧器3
PN1010型(Stac。
Energy Products Co、、 Dayt
on、 0f()によって調節された。シリンダーの上
部には、温度計(VWR5cientific Inc
、 )が備えられ、その際には、該温度計の球状部がシ
リカゲル層に挿入され、そのガラス管部が垂直になるよ
うに取りつけられた。
最初の一連の実験(その結果は表4にまとめられている
)では、溶液中の揮発性有機化合物の除去効果が最終的
に実証された。その実験においては、圧縮空気が利用さ
れ、モデル化合物としてTCEが使用され、そして、空
気がシリカゲル層を通過し、オゾンのみにさらされた。
つまり、紫外線照射が行われなかった。
表4にまとめられた実験では9種々の濃度(ppm)の
TCEを含有る、水から、空気によってTCEがストリ
ッピングされ、その除去されたTCEを含有る、空気は
、有毒物質分解ユニットに送り込まれ。
1リットル/分(ffi/m)の割合で同様のシリカゲ
ル層に8分間通された。圧縮空気は9種々の流速で空気
ポンプより供給された。オゾンの流入量および温度は一
定に保たれた。テスト番号1から7の実験は、 TCE
の濃度350ppb、酸素中のオゾンの流入量0.31
7分、そして、シリカゲルの温度40℃の条件で行われ
た。テスト番号1から4の実験では、圧縮空気流入量は
2.3j2/nmであった。
表4に示されるように、有毒物質分解ユニットを通過し
たTCEは1%未満であった。この場合の空間速度は9
20hr−1であった。テスト番号5から7の実験にお
いては、水中のTCE濃度は350ppbに維持された
が、気体の流速は6.31/nmに増大させた。表に示
されるように、有毒物質分解ユニットを通過る、TCE
量が、8.9%(2520hr−’) ニ始まり。
大きく増加した。表4のテスト番号8から16の実験で
は、 TCE量が350ppbから50ppbに引き下
げられた。他の全てのパラメータは一定に維持された。
有毒物質分解ユニットを通過したTCEの容量は3%か
ら80%まで多様であった。テスト番号17から20ま
での実験では、温度が5度上げられたが。
システムにおけるTCE除去作用には特に影響は見られ
なかった。
同様のシリカゲルの飽和状態が起こり、そしてTCHの
除去が制限されるらしいため、窒素が85℃にて約1/
!/nmの割合で2時間にわたりシリカゲルに通される
ことにより、まずシリカゲルの部分的な再生が行われ、
そして上記の有毒物質分解ユニットを使用してテストが
続けられた。
(以下余白) 表5は、シリカゲルを部分的に再生した後に行われたテ
ストを示す。このテストでもまた。 TCEの最初の濃
度50ppbが水溶液から除去された。空気流量は6.
31/n+に、そしてオゾン流入量は0.31/mに維
持された。温度は50℃にまで上げられ。
そして表5に示されているように、有毒物質分解ユニッ
トを通過したTCHの量は、テスト番号30に至るまで
検出可能量を下回っていた。その後、再びTCEの通過
が見られ、シリカゲルが飽和したという結論を下すに至
った。シリカゲルは再び、85℃で2時間、1j2/r
nの割合で窒素が通されることにより1部分的に再生さ
れた。
(以下余白) 表6には、温度を60℃に上げた場合のテストの結果が
示されている。他のすべての変数値は表5と同等の値に
維持された。この一連の実験における19回のテストで
は、有毒物質分解ユニットへのTCE通過はなかった。
表6に示された操作条件において、均衡を保ち、さらに
そのシリカゲル中をTCEがそのまま通過してしまうの
を防止る、ためには、温度60℃が必要であるという結
論に至った。
(以下余白) 表7にまとめられているように、さらに他のテストが行
われた。テスト番号57から60においては。
水中のTCE fi度は700 ppbに上げられ他の
全ての条件は表6のテストの場合と同等に維持された。
この場合には、22から26%のTCEが、同様のシリ
カゲル中をそのまま通過した。テスト番号61から64
では、温度が70℃まで上げられ、その結果、シリカゲ
ルを通過したTCEの割合がわずかに増大した。テスト
番号65から70においては、温度は60℃にまで下げ
られ、またオゾン流入量は0.5 l/raへとわずか
に引き上げられた。これらの2点の条件変更もまた。シ
リカゲル中のTCE除去に有意な影否を与えなかった。
テスト番号71から78においては、シリカゲル中に流
入させる圧縮空気の流量が。
5.5 elmから4.517mへ、そして次に3.5
11mへと段階的に減少る、ようにされ、空間速度は1
400hr” ’を示すようにされた。
(以下余白) 表8に示されたテストにおいては、 TCE吸着にシリ
カゲルのメツシュサイズが影響る、か否かを判定る、た
めに、これまでのテストで使用されていた6〜16メツ
シユのシリカゲルの代わりに3〜9メツシユのシリカゲ
ルが使用された。3〜8メツシユのシリカゲルの重量は
147グラムであり。
これはシリンダーに使用されていた6〜16メツシユの
シリカゲルの重量に等しい。粗いシリカゲルは 2イン
チのNPTステンレススチールパイプに詰められた。粗
いシリカゲルのみかけの容量は190CCである一方、
6〜16メツシユのものは150 dである。表8に示
されたすべてのテストにおいて。
700 ppbのTCEが水から除去された。また、オ
ゾン流量は0.31/fflに、そして温度は60℃に
維持された。シリカゲル中を通過る、空間速度は、 1
042hr−’から3253hr−’にまで変化した。
表8のテスト番号99から103と9表7のテスト番号
57から60とを比べると、より粗いメツシュのシリカ
ゲルを使用した場合は、より細かいメツシュのシリカゲ
ルを使用した場合よりも、シリカゲルをそのまま通過る
、TCE量を約1%を下まわる量にまで減少させるよう
に思われる。この一連の実験では同様−のシリカゲルが
使用された。
(以下余白) これらの一連のテストから、以下のような結論が導かれ
得る: 1、紫外線照射なしでオゾン処理が行われると2次の条
件下において90%またはそれ以上のTCEが飽和状態
の空気流から除去され得る。つまり、シリカゲルの温度
が60℃1オゾン流入量が、酸素に対る、重量比2%の
状態で0.31 /m、水中のTCE 4度が50pp
b。
そして、空間速度が約2500hr−Iに保たれた条件
下において上記の割合のTCEが除去され得る。水中に
より高濃度のTCEが存在る、場合には、 TCE 4
度に比例して空間速度を減少させなければならない。
2.7CE除去に影響を与える他の変数には。
シリカゲルのメツシュおよびオゾン流入量がある。シリ
カゲルに含まれる水の量は。
吸収され得る。従ってオゾンによる酸化され得るTCH
の量に影響を与えるようである。
紫外線のみにより、空間速度2400hr−’の範囲で
TCHのうちの80%またはそれ以上が除去される。
紫外線照射にオゾン処理を加えることにより、 TCH
の酸化率は増大し得る。
皿勿応且 有機ハロゲン化化合物用の典型的な有毒物質分解ユニッ
ト(シリカゲルまたは石英チップの層と。
紫外線照射および/またはオゾンへの暴露と、を利用し
たもの)は、さらに、前記の適用例の他に。
種々の産業上の適用が可能である。これらのハロゲン化
化合物は、ドライクリーニング、廃ガスとしてこれらの
化合物を生成る、焼却炉、化学廃液を伴う多くの化学プ
ロセス、および化学薬品保存槽において使用され、およ
び/または生産される。
本ユニットは、これらのシステムのいずれにおいても有
毒物質を除去る、ために使用され得る。また、より細か
いメツシュのシリカゲル層は、細菌を含有る、水の浄化
システムに使用され得る。紫外線が細菌を殺すことは知
られており、また有毒物質分解ユニットにバクテリアで
汚染された水を通すと、細菌の破壊率が増大し得ると考
えられる。
紫外線より短い波長を有る、電磁放射線もまた。
これらの化合物の気体の混合物がシリカゲル層あるいは
石英チップ層に通されるようなシステム内で、核層に対
して照射された場合には、上記の揮発性有機ハロゲン化
化合物を効果的に分解し得る。
さらに、シリカゲルあるいは石英チップ以外でも揮発性
有機ハロゲン化化合物を吸収し濃縮る、ことのできる物
質であれば9本発明の有毒物質分解ユニットに使用され
得る。
本発明の他の修飾および改変が本発明の精神から逸脱る
、ことなく行われ得る。従って9本発明は特許請求の範
囲によってのみ限定される。
4  ゛  の   なう゛ H 第1図は飲料水から揮発性有機ハロゲン化化合物を除去
る、システムを示す図、第2図は塗料の剥離作業に伴う
廃水からフェノールおよび揮発性有機ハロゲン化化合物
を除去る、システムを示す図、第3図は本発明の方法の
効率を試験る、のに使用された装置を示す図、第4図は
第1図および第2図のシステムに使用される有毒物質分
解ユニットを示す図、第5図は第4図の線5−5に沿っ
た有毒物質分解ユニ7)の断面図、第6図は第4図の線
6−6に沿った有毒物質分解ユニットの断面図である。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、気体および水溶液中に含有される有機化合物を分解
    する装置であって、 a)汚染された水溶液をオゾンに曝すと同時に該溶液中
    の有機化合物に紫外線を照射して酸化し、該溶液から有
    機化合物を揮発させる反応槽であって、溶液を注入する
    少なくとも1つの注入口と、溶液を排出する少なくとも
    1の排出口と、該注入口に近接して配設された、該槽内
    の汚染された溶液にオゾンを導入する少なくとも1つの
    気体拡散管と、紫外線照射手段とを備えた反応槽;b)
    空気からオゾンを生成させてオゾン−空気混合物を調製
    し、該オゾン−空気混合物を汚染された溶液と反応する
    ように該反応槽に導入する、少なくとも1つの気体拡散
    管に連結されたオゾン生成手段;および c)反応槽に連結され、気体中に含有される揮発した有
    機ハロゲン化化合物を分解する有毒物質分解ユニットで
    あって、揮発した有機化合物を照射する複数の照射手段
    と、オゾンおよび有機化合物を吸着する多孔質吸着層と
    を備え、該多孔質吸着層が該照射手段の周囲に該気体中
    の該揮発性有機ハロゲン化化合物の減少を促進するのに
    効果的な距離をおいて配設された有毒物質分解ユニット
    、を包含する装置。 2、前記照射手段が、前記有毒物質分解ユニットの石英
    管内に内設されている、特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。 3、前記反応槽が、鉛直方向に配設されたバッフルで形
    成され、注入された溶液を該反応槽の注入口から排出口
    へ流動し易くする複数のチェンバーをさらに包含し、該
    バッフルが互いに平行に配置され、かつ該バッフルの長
    さが該バッフルにより形成される経路間を溶液が流れる
    得る反応槽の幅より短い、特許請求の範囲第1項に記載
    の装置。 4、前記照射手段が、前記反応槽のチェンバー内に、鉛
    直方向に配設されたバッフルに対して垂直に設置された
    複数の紫外線ランプを包含する、特許請求の範囲第1項
    から第3項のいずれかに記載の装置。 5、前記多孔質吸着層がシリカゲルを含む、特許請求の
    範囲第1項から第4項のいずれかに記載の装置。 6、前記有毒物質分解ユニットが前記多孔質吸着層を加
    熱する手段を包含する、特許請求の範囲第1項から第5
    項のいずれかに記載の装置。 7、気体に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物を分
    解する装置であって、 a)気体供給口、気体排出口、および該気体供給口と該
    気体排出口との間に気体流動経路を備えたハウジング; b)該気体流動経路中に位置し、オゾンおよび気体状の
    揮発性有機ハロゲン化化合物を吸着し得る多孔質吸着層
    ;および c)該気体中の該揮発性有機化合物の減少を促進するの
    に効果的な距離をおいて該多孔質吸着層の周囲に配設さ
    れている紫外線照射手段、 を包含する装置。 8、前記多孔質吸着層をオゾンに曝す手段をさらに備え
    ている、特許請求の範囲第7項に記載の装置。 9、気体に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物を分
    解する装置であって、 a)気体供給口、気体排出口、および該気体供給口と該
    気体排出口との間に気体流動経路を備えたハウジング; b)該気体流動経路中に位置し、オゾンおよび気体状の
    揮発性有機ハロゲン化化合物を吸着し得る多孔質吸着層
    ;および c)該気体中の該揮発性有機化合物の減少を促進させる
    ために、該多孔質吸着層をオゾンに曝す手段、 を包含する装置。 10、気体中の揮発性有機ハロゲン化化合物を分解する
    方法であって、 揮発性有機化合物を含有する気体を、シリカゲルを含む
    多孔質吸着層に通過させる際に、該気体中の揮発性有機
    ハロゲン化化合物を分解するのに効果的な時間にわたっ
    て、該多孔質吸着層に紫外線を照射しながら、および/
    または該多孔質吸着層をオゾンに曝しながら通過させる
    ことを包含する方法。 11、揮発性有機化合物を含有する気体をシリカゲル多
    孔質吸着層に通過させる前に、該気体にオゾンを添加す
    る、特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12、前記揮発性有機ハロゲン化化合物の分解を促進す
    るために、前記多孔質吸着層の温度が約50℃から70
    ℃に調節される、特許請求の範囲第10項または第11
    項に記載の方法。 13、前記気体が、乾燥気体、湿気を含む気体、および
    水分で飽和した気体のうちのいずれかである、特許請求
    の範囲第10項から第12項のいずれかに記載の方法。 14、特許請求の範囲第1項から第9項のいずれかに記
    載の装置を用いて実施される、特許請求の範囲第10項
    から第13項のいずれかに記載の方法。 15、水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合
    物を分解する方法であって、 a)該水溶液中にキャリアーガスを通過させることによ
    り、汚染された水溶液から揮発性有機ハロゲン化化合物
    を該キャリアーガス中へ揮発させること、および b)シリカゲルを含む多孔質吸着層に紫外線を照射しな
    がら、および/または該多孔質吸着層をオゾンに曝しな
    がら、該キャリアーガスを該多孔質吸着層に通過させ、
    該気体中の揮発性有機ハロゲン化化合物の分解を充分に
    行うこと、 を包含する方法。 16、汚染された前記水溶液が連続的に流動しており、
    そして 連続的に流動している該水溶液に前記キャリアーガスを
    戻して揮発性有機ハロゲン化化合物を揮発させることに
    より、かつ多孔質吸着層に紫外線を照射しながら、およ
    び/または該多孔質吸着層をオゾンに曝しながら、戻さ
    れた該キャリアーガスを該多孔質吸着層に通過させるこ
    とにより、該キャリアーガスを再利用して揮発性有機ハ
    ロゲン化化合物をさらに揮発させることをさらに包含す
    る、特許請求の範囲第15項に記載の方法。 17、特許請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記
    載の装置を用いて実施され特許請求の範囲第15項また
    は第16項に記載の方法。
JP63267972A 1988-10-24 1988-10-24 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解 Expired - Lifetime JP2813354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267972A JP2813354B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267972A JP2813354B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115096A true JPH02115096A (ja) 1990-04-27
JP2813354B2 JP2813354B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17452143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267972A Expired - Lifetime JP2813354B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114667A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Suishiyou:Kk 有機ハロゲン化合物分解処理装置
JP2003326285A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Nihon Wakon Co Ltd 廃水処理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102384A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 The Honjo Chemical Corporation 気相中の揮発性有機化合物を光酸化分解する方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110174A (en) * 1974-07-15 1976-01-27 Sumitomo Chemical Co Haigasuchuno harogenkafuhowatankasuisono jokyoho
JPS5939386A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 水道水中の有機ハロゲン化合物除去方法
JPS61200836A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理方法
JPS61171594U (ja) * 1985-04-15 1986-10-24
JPS61249589A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Iwasaki Electric Co Ltd 水処理装置
JPS62163730A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理方法
JPS63190620A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Kanto Denka Kogyo Kk トリクロロエチレンを含むガスからトリクロロエチレンを除去する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110174A (en) * 1974-07-15 1976-01-27 Sumitomo Chemical Co Haigasuchuno harogenkafuhowatankasuisono jokyoho
JPS5939386A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 水道水中の有機ハロゲン化合物除去方法
JPS61200836A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理方法
JPS61171594U (ja) * 1985-04-15 1986-10-24
JPS61249589A (ja) * 1985-04-30 1986-11-06 Iwasaki Electric Co Ltd 水処理装置
JPS62163730A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理方法
JPS63190620A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 Kanto Denka Kogyo Kk トリクロロエチレンを含むガスからトリクロロエチレンを除去する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114667A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Suishiyou:Kk 有機ハロゲン化合物分解処理装置
JP2003326285A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Nihon Wakon Co Ltd 廃水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813354B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360941B1 (en) Decompostion of volatile organic halogenated compounds contained in gases and aqueous solutions
US4780287A (en) Decomposition of volatile organic halogenated compounds contained in gases
CA2304766C (en) System and method for photocatalytic treatment of contaminated media
US5234606A (en) Method and system for recovering wastewater
JPH0722753B2 (ja) 有害物質で汚染された液体の処理方法及び装置
US20060096850A1 (en) Process and apparatus for decomposition treatment of volatile chlorinated organic compound
CA2350697C (en) Apparatus for treating gas containing substance to be decomposed and method of treating its gas
US6462250B1 (en) Method for decomposing halogenated aliphatic hydrocarbon compounds having adsorption process and apparatus for decomposition having adsorption means
EP0671363B1 (en) Method and system for treating polluted water
US7008473B2 (en) System for photocatalytic treatment of contaminated media
JPH1199395A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPS6348574B2 (ja)
JP2813354B2 (ja) 気体および水溶液中に含有される揮発性有機ハロゲン化化合物の分解
EP0242941B1 (en) Process and apparatus for the deodorization of air
US7252760B2 (en) Waste liquid processing method and waste liquid processing apparatus using the same
RU2636076C2 (ru) Способ фотохимической очистки воды и устройство для его осуществления
JP3384464B2 (ja) 揮発性有機塩素化合物の処理方法
JP3602802B2 (ja) 光酸化反応装置
JP2006247580A (ja) 吸着剤の再生方法および塩素光分解性物質含有流体の浄化装置
JPH06134241A (ja) 吸着処理方法
JPH0312283A (ja) 溶存オゾン水中のオゾン除去方法及び除去装置
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
JP2005103520A (ja) 汚染物質の分解方法、それに用いる装置
JPH0153439B2 (ja)
JP2001149964A (ja) 水処理方法