JPH0211505A - ヘアリンス剤 - Google Patents

ヘアリンス剤

Info

Publication number
JPH0211505A
JPH0211505A JP16190088A JP16190088A JPH0211505A JP H0211505 A JPH0211505 A JP H0211505A JP 16190088 A JP16190088 A JP 16190088A JP 16190088 A JP16190088 A JP 16190088A JP H0211505 A JPH0211505 A JP H0211505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hair
carbon atoms
alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16190088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552536B2 (ja
Inventor
Makoto Iwanaga
岩永 良
Kaoru Nomoto
薫 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP16190088A priority Critical patent/JP2552536B2/ja
Publication of JPH0211505A publication Critical patent/JPH0211505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552536B2 publication Critical patent/JP2552536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、毛髪に対する櫛通り性、帯電防止性に優れた
ヘアリンス剤に関する。
1象へ炎」 通常、洗髪をすると、毛髪に付着した汚れとともに毛髪
表面の油脂成分も除かれる。そのため、低湿度環境下で
ブラッシングを行うと摩擦により静電気が発生し、ヘア
ーフライを起こし、無理なブラッシングにより毛髪を傷
める原因となっている。したがって、毛髪の帯電性、摩
擦抵抗を減らすことは、髪の健康維持の点からも重要な
意味を持っている。
このような目的のために洗髪後ヘアリンス剤を用いて、
毛髪の劣化した性質を回復させることが行われている。
従来、ヘアリンス剤は、ジアルキルジメチルアンモニウ
ムクロライドやアルキルトリメチルアンモニウムクロラ
イドに代表される第4級アンモニウム塩を主成分として
、高級アルコール、油脂、炭化水素、エステル類、安定
剤、香料、色素、水等を加えて作られている。洗髪後の
毛髪の「キシミ」や「もつれJを防ぎ、乾いた状態の仕
上がり感を良くするためには、第4級アンモニウム塩が
毛髪に吸着されていなければならない。
しかし、従来のヘアリンス剤は、すすぎ時に第4級アン
モニウム塩の吸着の持続性が不十分で、毛髪の櫛通り性
、帯電防止性において充分満足すべきものではなかった
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、櫛通り性と帯電防止性に優れたヘアリ
ンス剤を提供することにある。
課題を解決するための手段および作用 本発明者らは、上記課題を解決するため、第4級アンモ
ニウム塩と各種の水溶性高分子等の添加剤を配合して研
究を進めた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、 (A)ニー最大(1) 〔式中、R1は炭素数10〜24のアルキル基、アルケ
ニル基およびヒドロキシアルキル基から選ばれる1種で
あり、R2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数10〜
24のアルキル基、アルケニル基およびヒドロキシアル
キル基から選ばれる1種であり、R3およびR4は炭素
数1〜3のアルキル基であり、Xはハロゲン原子または
メチルサルフェート残基を表す〕 で示される少なくとも1種の第4級アンモニウム塩0.
1〜.10重量%、 (B)ニー最大(n) OCOR+。
〔式中、R5は炭素数1ないし4のアルキル基または水
素原子を表し、R6,R7は炭素数9ないし21のアル
キル基、アルケニル基であり、X、Yはオキシエチレン
基の重合度を表す正の整数で、x+yは110〜150
である〕 で示される少なくとも1種のグルコース誘導体0.05
〜10重量%および (C):化学式(III) NHCOC1h 〔式中、nは10〜100の整数を表す〕で示される少
なくとも1種のN−アセチル−D−グルコサミン重合体
0.05〜10重量%の3成分を含有し、pHが3.5
〜5.5であることを特徴とするヘアリンス剤に関する
ものである。
本発明の第1の必須成分(A)は、上記−最大(1)で
表される第4級アンモニウム塩であり、長鎖モノアルキ
ル第4級アンモニウム塩または長語ジアルキル第4級ア
ンモニウム塩が該当する。
この長鎖アルキル基の炭素数は10〜24であり、二重
結合やヒドロキシ基を含んでいてもよいが、好ましい炭
素数は12〜22である。この長鎖アルキル基の炭素数
は、本発明のヘアリンス剤の性能にとって本質的に重要
な因子である。すなわち、炭素数が10未満の場合には
毛髪に柔軟性およびしなやかさを付与する効果が低下し
、炭素数が24を超えると毛髪がごわついて硬くなり、
柔軟性を付与する効果が低下する。これに対し、上述の
範囲内の炭素数では、ヘアリンス剤は適度の疎水性を有
するため毛髪に対する親和が生じ、かつ適度の保水性を
も有するため毛髪に柔軟性およびしなやかさを付与する
効果が発揮される。また、このような第4級アンモニウ
ム塩の陰イオンを構成するXがハロゲン原子またはメチ
ルサルフェートのときにヘアリンス剤は適度な疎水性お
よび保水性を有する。
第4級アンモニウム塩の配合量は、ヘアリンス剤全体の
0.1〜10重量%、好ましくは1.0〜2重量%であ
る。0.1重量%未満では櫛通り性および帯電防止性と
もに不十分であり、10重置火を超えると毛髪にべたつ
きが生じ好ましくない。
本発明の第2の必須成分(B)は、上記−最大(n)で
表されるグルコース誘導体であり、たとえばポリオキシ
エチレン(120モル)メチルグルコースジラウレート
、ポジオキシエチレン(120モル)メチルグルコース
ジオレート、ポリオキシエチレンく120モル)メチル
グルコースジイソステアレート、ポリオキシエチレン(
140モル)メチルグコースジイソステアレートなどが
挙げられる。これらのグルコース誘導体の配合量は、ヘ
アリンス剤全体の0.05〜10重量%、好ましくは0
.1〜5重量%である。0.05%未満では毛先のバサ
ツキを生じ、10重量%を超えるとべたつきを生じ好ま
しくない。
本発明の第3の必須成分(C)は、上記化学式(II)
で表されるN−アセチル−D−グルコサミン重合体であ
り、その配合量はヘアリンス剤全体の0.05〜10重
量%、好ましくは0.5〜5重量%である。0.05重
量%未満では毛先のバサツキを生じ、10重量%を超え
るとべたつきを生じ好ましくない。
以上説明した必須成分を含有するヘアリンス剤に対し、
他の任意成分を、本発明の効果に影響のない範囲で配合
することが可能である。
すなわち、任意成分としては、流動パラフィン、ワセリ
ン、固形パラフィン、スクワランおよびオレフィンオリ
ゴマー等の炭化水素類、イソプロピルミリステート、イ
ソプロピルパルミテート、ステアリルステアレート、ミ
リスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデ
シルおよびエチルヘキサン酸トリグリセリド等のエステ
ル類、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルおよび
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等の乳化
剤、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−[ビス(2−
カルボキシエチル)アミノエチルコラウリルアマイドジ
ナトリウム塩、2−ココイル−N−カルボキシメチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン等の両性
界面活性剤、高級アルコールエーテルサルフェート、ア
ルコールエーテルサルフェート、α−オレフィンスルホ
ネート等のアニオン界面活性剤、ラウリルアルコール、
セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルア
ルコール等の高級アルコール、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、エチレングリコール
、プロピレングリコール、1.3−ブチレングリコール
、グリセリン、ソルビトール等の保湿剤、およびエタノ
ール等の溶剤、ジンクピリチオンおよび1−ヒドロキシ
−2−ピリドン塩等の抗フケ剤、防腐剤、pH安定剤、
養毛剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、安定化剤、香料等
の少量成分である。
実施例1〜5、比較例1〜10 第1表に示す組成(表中の含量は各成分の重量%を表す
)のヘアリンス剤を調製し、各々の櫛通り性と帯電防止
性を測定し、評価した。なお、櫛通り性と帯電防止性は
以下のようにして行った。
[櫛通り性] 櫛通し、もつれていない毛束(25〜27cm、20〜
30g)をテンションメーターをつけたナイロン製のブ
ラシで一定速度(30cm/秒)で櫛を通す。その時ブ
ラシにかかる最大荷重をテンションメーターから読みと
る。同一毛束についてのリンス処理前とリンス処理後の
最大荷重を30回づつ測定し平均値を求める。次式より
リンス処理前後の最大荷重の減少率をもって櫛通り性と
した。
CB:リンス処理前の最大荷重(g)の平均値CA:リ
ンス処理後の最大荷重(g)の平均値櫛通りの評価は次
の基準によって行った。
30%以上  二 〇 (非常に良い)20〜30% 
: ○ (良い) 10〜20% : Δ (普通) 0〜10% :×(悪い) [帯電防止性] 櫛通し、もつれていない毛束(25〜3Qcm、10g
)をセルロイド製の櫛で一定時間内(15秒)で30回
櫛通し、静電チエッカ−(日本化薬製)で静電圧を測定
する。同一毛束についてリンス処理前とリンス処理後の
静電圧の減少率をもって帯電防止性とした。なお、測定
条件は17〜20℃、65〜70%RHである。
(B QB:リンス処理前の静電圧 QA:リンス処理後の静電圧 静電圧の評価は次の基準によって行った。
95%以上  : ◎ 非常に良い 85〜95% : O良い 75〜85% : △ 普通 65〜75% : × 悪い 65%以下  :××  劣る (以下余白) 第1表の結果から明らかなように、水溶性高分子が成分
C以外の場合は、満足すべき櫛通り性、帯電防止性が得
られなかった。
また、水溶性高分子が本発明の必須成分であってもpH
が3.5〜5.5の範囲を外れたものは、櫛通り性、帯
電防止性が不十分であった。
すなわち、A、BおよびCの必須成分とpHが本発明の
条件を満足するとき、優れた櫛通り性、帯電防止性を発
揮することが分かる。
火4例6 (クリーム状ヘアリンス剤) A、塩化ステアリルトリメチル アンモニウム             1.OB ポ
リオキシエチレン(120モル)メチルグルコースジオ
レート     0.5C,N−アセチル−D−グルコ
サミン 重合体(n = 23 )          0. 
LD、流動パラフィン(粘度70秒)1.。
E、ポリオキシエチレン(15モル〉 セチルエーテル           0.5F、プロ
ピレングリコール        5. OG、メチル
パラベン           0,28.1−ヒドロ
キシ−2−ピリドン塩”   0.51、クエン酸  
             0. IJ3色素    
            適量に、香料       
         適量り、精製水         
      残部りを70°Cに加熱し、攪拌しながら
B、C1J、Iを加え溶解した後、70℃に加熱したA
、D、E、F、G、Hの混合物を加えた。攪拌しながら
冷却し、45℃でKを加え、さらに30°Cまで冷却し
てクリーム状ヘアリンス剤を得た。得られたクリーム状
ヘアリンス剤は、優れた櫛通り性と帯電防止性を示した
(注ネ1):商品名「オクトビロックス」、ヘキストジ
ャパン社製 幻拒例7 (透明ヘアリンス剤) A、塩化セチルトリメチルアンモニウム  1.OB、
ポリオキシエチレン(140モル)メチルグルコースジ
イソステアレート0.5C,N−アセチル−D−グルコ
サミン 重合体(n = 23 )          0. 
LD、エタノール             10.O
E、クエン酸               0.1F
1色素                適量G、香料
                適量H9精製水  
             残部HにFを溶解し、そこ
にA、B、C,D、E、Gの混合液を加えて攪拌し、透
明ヘアリンス剤を得た。得られた透明ヘアリンス剤は優
れた櫛通り性と帯電防止性を示した。
発明の効果 本発明のヘアリンス剤は、櫛通り性、帯電防止性に優れ
た効果を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A):一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は炭素数10〜24のアルキル基、アル
    ケニル基およびヒドロキシアルキル基から選ばれる1種
    であり、R_2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1
    0〜24のアルキル基、アルケニル基およびヒドロキシ
    アルキル基から選ばれる1種であり、R_3およびR_
    4は炭素数1〜3のアルキル基であり、Xはハロゲン原
    子またはメチルサルフェート残基を表す〕 で示される少なくとも1種の第4級アンモニウム塩0.
    1〜10重量%、 (B):一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、R_5は炭素数1ないし4のアルキル基または
    水素原子を表し、R_6、R_7は炭素数9ないし21
    のアルキル基、アルケニル基であり、X、Yはオキシエ
    チレン基の重合度を表す正の整数で、X+Yは110〜
    150である〕 で示される少なくとも1種のグルコース誘導体0.05
    〜10重量%および (C):化学式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、nは10〜100の整数を表す〕 で示される少なくとも1種のN−アセチル−D−グルコ
    サミン重合体0.05〜10重量% の3成分を含有し、pHが3.5〜5.5であることを
    特徴とするヘアリンス剤。
JP16190088A 1988-06-29 1988-06-29 ヘアリンス剤 Expired - Lifetime JP2552536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16190088A JP2552536B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ヘアリンス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16190088A JP2552536B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ヘアリンス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211505A true JPH0211505A (ja) 1990-01-16
JP2552536B2 JP2552536B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=15744149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16190088A Expired - Lifetime JP2552536B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 ヘアリンス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552536B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004014398A1 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Third Military Medical University, Chinese People's Liberation Army, P.R. Of China The use of n-acetyl-d-glucosamine for preparing medicines for urogenital tract infection’s treatment and prevention
US6992073B2 (en) 2001-02-28 2006-01-31 Third Military Medical University, Chinese People's Liberation Army Use of N-acetyl-D-glucosamine in the manufacture of a medicament for treating cervical erosion
WO2007060597A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for imparting vibrancy
US7345030B2 (en) 2003-03-27 2008-03-18 Third Military Medical University, Chinese People's Liberation Army, P.R. Of China Use of n-acetyl-d-aminoglycosamine in treatment of organ lesions related to toxicosis of drugs or chemicals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992073B2 (en) 2001-02-28 2006-01-31 Third Military Medical University, Chinese People's Liberation Army Use of N-acetyl-D-glucosamine in the manufacture of a medicament for treating cervical erosion
WO2004014398A1 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Third Military Medical University, Chinese People's Liberation Army, P.R. Of China The use of n-acetyl-d-glucosamine for preparing medicines for urogenital tract infection’s treatment and prevention
US7345030B2 (en) 2003-03-27 2008-03-18 Third Military Medical University, Chinese People's Liberation Army, P.R. Of China Use of n-acetyl-d-aminoglycosamine in treatment of organ lesions related to toxicosis of drugs or chemicals
WO2007060597A2 (en) * 2005-11-23 2007-05-31 The Procter & Gamble Company Compositions and methods for imparting vibrancy
WO2007060597A3 (en) * 2005-11-23 2007-10-25 Procter & Gamble Compositions and methods for imparting vibrancy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552536B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3522025B2 (ja) 毛髪化粧料
JPS6351315A (ja) 毛髪化粧料
JPH0211505A (ja) ヘアリンス剤
JPS58180415A (ja) 毛髪化粧料
JPH0971516A (ja) 毛髪化粧料
JPH02160714A (ja) ヘアーリンス剤組成物
JP2001226235A (ja) 毛髪化粧料
JP2020121937A (ja) 染毛用組成物
JPS628099B2 (ja)
JPS628098B2 (ja)
JP2902797B2 (ja) ヘアーリンス剤組成物
JP2744519B2 (ja) ヘアーリンス剤組成物
JPS5832814A (ja) 毛髪化粧料
JPS628097B2 (ja)
JPH0466520A (ja) ヘアーリンス剤組成物
JP2758494B2 (ja) ヘアーリンス剤組成物
JP3119962B2 (ja) ヘアーリンス剤組成物
JP2002097118A (ja) 毛髪化粧料
JPH0645526B2 (ja) ヘア−リンス剤組成物
JPH0558857A (ja) ヘアーリンス剤組成物
JPS61229813A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP3126544B2 (ja) ヘアーリンス剤組成物
JPH02160715A (ja) ヘアーリンス剤組成物
JPH01272516A (ja) ヘアーリンス剤組成物
JPH0585919A (ja) ヘアーリンス剤組成物