JPH02114683A - 積層型圧電素子の製造方法 - Google Patents

積層型圧電素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02114683A
JPH02114683A JP63268655A JP26865588A JPH02114683A JP H02114683 A JPH02114683 A JP H02114683A JP 63268655 A JP63268655 A JP 63268655A JP 26865588 A JP26865588 A JP 26865588A JP H02114683 A JPH02114683 A JP H02114683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
ceramic plates
sides
paste
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63268655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577460B2 (ja
Inventor
Akira Shimomura
下村 彰
Masakatsu Kiyohara
正勝 清原
Mitsuhide Shimobukikoshi
光秀 下吹越
Shigeru Kojima
茂 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP26865588A priority Critical patent/JP2577460B2/ja
Publication of JPH02114683A publication Critical patent/JPH02114683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577460B2 publication Critical patent/JP2577460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアクチュエータ或いはセンサー等として用いる
積層型圧電素子の製造方法に関する。
(従来の技術) 電気的エネルギーと機械的エネルギーとを変換する圧電
素子の製造方法としては、特開昭63−155684号
に開示される方法が従来から採用されている。
即ち、セラミック板の一面側にAgペースト等の4電ペ
ーストを塗布乾燥せしめた後、これらセラミック板を重
ね合わせて焼付けるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来にあっては導電ペーストを乾燥せし
めて導電層とし、この導電層を加熱して焼付けることで
導電層が内部電極と接着層の役目をはたすようにしてい
るが、接着強度が不充分である。このためセラミック板
の両面に導電ペーストを塗布乾燥せしめてシート間に介
在する導電層の厚みを厚くすることが考えられるが、こ
のようにすると導電層間から空気を完全に抜くことが困
難で部分的な接着になりやすいという不利がある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく本発明は、先ず複数の焼結セラミ
ック板の一面側に導電ペーストを塗布しこれを乾燥せし
めて導電層とし、この後、焼結セラミック板の他面側に
導電ペーストを塗布し、この導電ペーストが乾燥しない
うちに、複数のセラミック板の一面側と他面側とを対向
せしめて積層圧着し、この状態で焼付けるようにした。
(作用) セラミック板の両面に導電ペーストを塗布するとともに
片面側の導電ペーストが乾燥しないうちに圧着するよう
にしたので接着面に空気が入り込まず、接着強度が向上
する。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
先ず本発明にあっては第1図に示すように板状をなす複
数の焼結セラミック板1を用意する。
ここでセラミック板の組成としては例えばPb(Mg1
/3 Nb2/3)03−PbTiOs−PbZrO5
系組成物のpb原子の一部をS「で置換するとともに、
SnO,ZnO,Bi、0゜或いはNiOを添加したも
のとする。
また、セラミック板1の両面は平面研削され且つ一面側
には導電ペーストを乾燥せしめてなる導電層2が形成さ
れ、他面側には未乾燥状態の導電ペースト層3が形成さ
れている。ここで導電ペーストとしては例えばAgペー
ストを用い、塗布方法としてはスクリーン印刷で行い、
その厚さは約20μm程度とする。またセラミック板1
の一面側に塗布した導電ペーストを乾燥せしめる条件は
150℃で10分間加熱する。
以上の如くして一面側に導電層2を、他面側に未乾燥の
導電ペースト層3を塗布形成した複数の焼結セラミック
板1を一面側と他面側とを対向せしめて積層し、次いで
第2図に示すように上記の操作によって得た積層体4を
加熱炉S内にセック6を介して載置し上面にウェイト7
を乗せ、700℃で10分程度加熱する。
すると、導電層2と導電ペースト層3とは加熱によって
完全に融合し、冷却後にはセラミック板1間に第3図に
示すように十分な接着強度を発揮する内部電極層8が形
成される。そして、各内部電極層8を一層おきに半田9
を介してリードフレーム10に接続することで積層型ア
クチュエータが得られる。
第4図はセラミック板1の他面側に導電ペーストを塗布
した後から積層するまでの時間を焼付は後の引張強度と
の関係で示した実験結果を表わすグラフである6尚、実
験条件は以下の通りである。
導電ペースト:Agペースト 導電ペーストの厚み=20μ国 溶剤(バインダー):テトラヒドラナフタリン 溶剤の割合:25+vt9g また、第4図において縦線は多数回実験した結果のうち
引張強度の最高値と最低値を結んだものであり横線は平
均値を示す、また完全乾燥は両面を150℃で10分間
乾燥させ、他の試料は常温(15〜20℃)で乾燥させ
た。
第4図から明らかなように本発明方法によれば、従来の
ように導電ペーストを完全乾燥させた後に焼付けた場合
と比べ引張強度が大幅に向上する9尚、塗布後の経過時
間としては10分程度において最高値を示し、これ未満
であると若干引張強度が低下するのは、塗布後の経過時
間があまり短いと積層した際にセラミック板の間から導
電ペーストが含み出し、導電ペーストの厚みが薄(なる
からと考えられる。したがってアクチュエータとして最
適と考えられる5 5 kgf/c+++2以上の引張
強度を得るには塗布後の乾燥時間を1〜20分程度程度
るのが好ましい。
(発明の効果) 以上に説明したように本発明によれば、導電ペーストを
焼成してなる内部電極によってセラミックスシートを接
着するようにした圧電素子の製造方法において、セラミ
ック板の両面に導電ペーストを塗布するとともに一面側
を乾燥せしめ、他面側を未乾燥とした状態で積層し、焼
付けるようにしたので、引張強度が大幅に向上し、積層
型圧電アクチュエータ等としての信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層する前の状態を示す図、第2図は加熱状態
を示す図、第3図は製品としての積層型圧電アクチュエ
ータの断面図、第4図は乾燥時間と引張強度との関係を
示すグラフである。 尚、図面中1は焼結セラミック板、2は導電層、3は導
電ペースト層、4は積層体、8は内部電極層である。 特許出願人  東陶機器株式会社 代理人  弁理士    下  1) 容−即問   
 弁理士     大  橋  邦  度量   弁理
士    小  山    有第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の焼結セラミック板の一面側に導電ペースト
    を塗布した後に乾燥せしめて導電層を形成し、次いで前
    記各焼結セラミック板の他面側に導電ペーストを塗布し
    、この導電ペーストが乾燥しないうちに前記各焼結セラ
    ミック板を一面側と他面側を対向させて積層し、この状
    態で積層体を加熱圧着するようにしたことを特徴とする
    積層型圧電素子の製造方法。
  2. (2)前記各焼結セラミック板の他面側に導電ペースト
    を塗布してから積層体を積層するまでの時間は常温で1
    分以上20分以内としたことを特徴とする請求項1に記
    載の積層型圧電素子の製造方法。
JP26865588A 1988-10-25 1988-10-25 積層型圧電素子の製造方法 Expired - Lifetime JP2577460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26865588A JP2577460B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 積層型圧電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26865588A JP2577460B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 積層型圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114683A true JPH02114683A (ja) 1990-04-26
JP2577460B2 JP2577460B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=17461568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26865588A Expired - Lifetime JP2577460B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 積層型圧電素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115650A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer aktor und verfahren zur herstellung eines piezoelektrischen aktors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115650A1 (de) * 2009-04-09 2010-10-14 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer aktor und verfahren zur herstellung eines piezoelektrischen aktors
JP2012523684A (ja) * 2009-04-09 2012-10-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577460B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285873B1 (en) Method of producing a multi-layered ceramic capacitor
US5120377A (en) Method of manufacturing laminated ceramic material
JPH02114683A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPS62211974A (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JPH09260193A (ja) 積層コンデンサ
JPH09260200A (ja) 積層コンデンサ
JP3111690B2 (ja) 圧電積層体の製造方法
JPH09260203A (ja) 積層コンデンサ
WO2001029852A1 (fr) Procede de fabrication d'un corps lamine et dispositif de pressurisation de corps lamine
JP3058305B2 (ja) サーミスタ及びその製造方法
JP2000332312A (ja) 積層型圧電セラミック部品の製造方法
JPH09260198A (ja) 積層コンデンサ
JPH0496286A (ja) 積層型圧電体の製造方法
JP3538348B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH02229403A (ja) 抵抗アレーの製造方法
JPH02237178A (ja) 積層熱起電力素子の製造方法
JPH04334076A (ja) 積層型圧電素子とその製造方法
JPH07211577A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0391220A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH09260202A (ja) 積層コンデンサ
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JPH04206668A (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JPH0532916B2 (ja)
JPH03179714A (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH0553312B2 (ja)