JPH02113437A - 光ディスク装置のサーボagc回路 - Google Patents
光ディスク装置のサーボagc回路Info
- Publication number
- JPH02113437A JPH02113437A JP26398188A JP26398188A JPH02113437A JP H02113437 A JPH02113437 A JP H02113437A JP 26398188 A JP26398188 A JP 26398188A JP 26398188 A JP26398188 A JP 26398188A JP H02113437 A JPH02113437 A JP H02113437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- reflected light
- gain
- subtractor
- servo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 206010029216 Nervousness Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、媒体から反射された光を複数分割の光検出器
で受光してその出力差からサーボエラー信号を得る光デ
ィスク装置のサーボ回路に関する。
で受光してその出力差からサーボエラー信号を得る光デ
ィスク装置のサーボ回路に関する。
近年、コンパクトディスクのようなユーザ側にとっでは
再生専用の光アイスフの他、ユーザ側が任意にデータを
書き込むことができる追記型光ディスクが開発されてい
る。このような追記型光ディスクでは、情報のリード(
再生)及びライト(記録)によって用いるレーザ光の強
さを異ならしめており、これに伴って媒体から反射され
る光量もリード、ライトで異なり、反射光から検出する
サーボエラー(例えば、フォーカスサーボエラー信号、
トラックサーボエラー信号)の検出感度もリード、ライ
トで変動する。
再生専用の光アイスフの他、ユーザ側が任意にデータを
書き込むことができる追記型光ディスクが開発されてい
る。このような追記型光ディスクでは、情報のリード(
再生)及びライト(記録)によって用いるレーザ光の強
さを異ならしめており、これに伴って媒体から反射され
る光量もリード、ライトで異なり、反射光から検出する
サーボエラー(例えば、フォーカスサーボエラー信号、
トラックサーボエラー信号)の検出感度もリード、ライ
トで変動する。
そこで、このようなリード、ライトにおけるサーボゲイ
ンを一定にするためにサーボAGC(自動利得制御)回
路を必要とする。
ンを一定にするためにサーボAGC(自動利得制御)回
路を必要とする。
(従来の技術)
第4図は従来の一例(割算方式)の回路図を示す。媒体
(光ディスク)からの反射光は複数分割の光検出器1で
分割され、出力回路2+ 、22を経て減算器3でその
差を演算される。一方、出力回路2+ 、22の出力は
加算器4で加算され、減算器3の出力と共に割算器5に
供給される。この場合、加算器4の出力2は媒体4から
の反射光光量に比例し、サーボゲインもこの信号に比例
する。
(光ディスク)からの反射光は複数分割の光検出器1で
分割され、出力回路2+ 、22を経て減算器3でその
差を演算される。一方、出力回路2+ 、22の出力は
加算器4で加算され、減算器3の出力と共に割算器5に
供給される。この場合、加算器4の出力2は媒体4から
の反射光光量に比例し、サーボゲインもこの信号に比例
する。
そこで、加算fli4の和信号出力Zを分母、減算器3
の差信号出力Xを分子とする割算器5にて割算が行なわ
れてサーボエラー信号Y=X/Zが取り出され、リード
、ライトにおいて反射光量に大小があってもサーボゲイ
ンを一定に保つようにしている。
の差信号出力Xを分子とする割算器5にて割算が行なわ
れてサーボエラー信号Y=X/Zが取り出され、リード
、ライトにおいて反射光量に大小があってもサーボゲイ
ンを一定に保つようにしている。
第5図は従来の他の例(ゲイン切換え方式)の回路図を
示し、同図中、第4図と同一構成部分には同一番号を付
す。第5図において、減算器3の出力はゲイン切換えア
ンプ6に供給され、ここで、端子7に入来した切換制御
信号にてリード時とライト時とでスイッチ8を切り換え
ることによりゲインを切り換えられるアンプ9(リード
時のゲイン及びライト時のゲインを設定されている)を
介してサーボエラー信号として取り出される。ライト時
はリード時に比して反射光量が大であるので、スイッチ
8の切り換えによってアンプ9のゲインを小にし、これ
により、リード、ライトにおいて反射光量に大小があっ
てもナーボゲインを一定に保つようにしている。
示し、同図中、第4図と同一構成部分には同一番号を付
す。第5図において、減算器3の出力はゲイン切換えア
ンプ6に供給され、ここで、端子7に入来した切換制御
信号にてリード時とライト時とでスイッチ8を切り換え
ることによりゲインを切り換えられるアンプ9(リード
時のゲイン及びライト時のゲインを設定されている)を
介してサーボエラー信号として取り出される。ライト時
はリード時に比して反射光量が大であるので、スイッチ
8の切り換えによってアンプ9のゲインを小にし、これ
により、リード、ライトにおいて反射光量に大小があっ
てもナーボゲインを一定に保つようにしている。
上記第4図に示す従来例に用いられている割算器5に必
要な条件は、(1)直流入力を扱う、■分母の和信号入
力は片極性でも構わないが、分子の差信号入力は+、−
の両極性を扱うことができるいわゆる2象限割算器の必
要がある、等である。
要な条件は、(1)直流入力を扱う、■分母の和信号入
力は片極性でも構わないが、分子の差信号入力は+、−
の両極性を扱うことができるいわゆる2象限割算器の必
要がある、等である。
ここで、割算器5をバイポーラトランジスタで構成する
と、バイポーラトランジスタは一方向にしか電流が流れ
ないためにいわゆる差動アンプを組み合わせた複雑な回
路になり、しかも、このような差動アンプを組み合わせ
たいわゆるアナログ動作の回路構成にすると素子のばら
つきによってオフセット電圧が発生し易く、ボリューム
調整が必要になる等、取り扱いが面倒である問題点があ
った。一方、双方向に電流を流すことができる素子とし
てFETがあるが、最近では回路をIC化することが多
く、このFETを、バイポーラトランジスタで構成した
ICの外部に設けなればならず、回路の一部にFETが
あることは望ましくない問題点があった。
と、バイポーラトランジスタは一方向にしか電流が流れ
ないためにいわゆる差動アンプを組み合わせた複雑な回
路になり、しかも、このような差動アンプを組み合わせ
たいわゆるアナログ動作の回路構成にすると素子のばら
つきによってオフセット電圧が発生し易く、ボリューム
調整が必要になる等、取り扱いが面倒である問題点があ
った。一方、双方向に電流を流すことができる素子とし
てFETがあるが、最近では回路をIC化することが多
く、このFETを、バイポーラトランジスタで構成した
ICの外部に設けなればならず、回路の一部にFETが
あることは望ましくない問題点があった。
一方、第5図に示すゲイン切換え方式のものは、第4図
に示す従来例のような問題点はないが、アンプ9にリー
ド及びライトの2種の固定ゲインを設定しなければなら
ず、このため、媒体の反射率やライト時の反射光量が不
規則に変化する場合には適用できない。然るに、元来サ
ーボゲインは厳密に一定の必要はなく、(1)媒体の反
射率が略一定、■ライト時の反射光Mが略一定、■ライ
ト時の反射光のデユーティ比が略一定、の各条件が満足
されれば十分実用になる。このうち、上記(′I)、■
の項は使用媒体が一種類ならば特に問題はなく、仮に、
複数種類の媒体を使用する場合でも、装置内にマイクロ
コンピュータを内蔵させ、媒体の種類に応じてリード時
ゲイン及びライト時ゲインを設定するようにしておけば
よい。
に示す従来例のような問題点はないが、アンプ9にリー
ド及びライトの2種の固定ゲインを設定しなければなら
ず、このため、媒体の反射率やライト時の反射光量が不
規則に変化する場合には適用できない。然るに、元来サ
ーボゲインは厳密に一定の必要はなく、(1)媒体の反
射率が略一定、■ライト時の反射光Mが略一定、■ライ
ト時の反射光のデユーティ比が略一定、の各条件が満足
されれば十分実用になる。このうち、上記(′I)、■
の項は使用媒体が一種類ならば特に問題はなく、仮に、
複数種類の媒体を使用する場合でも、装置内にマイクロ
コンピュータを内蔵させ、媒体の種類に応じてリード時
ゲイン及びライト時ゲインを設定するようにしておけば
よい。
しかしながら、上記■の項については、第3図<A)に
示すようにライト時のレーザ光パルスaのデユーティ比
(第5図の出力回路2+ 、22の出力)が一定でない
例えば2/7コードのような高密度記録方式には適用で
きない問題点があった。
示すようにライト時のレーザ光パルスaのデユーティ比
(第5図の出力回路2+ 、22の出力)が一定でない
例えば2/7コードのような高密度記録方式には適用で
きない問題点があった。
即ち、第3図(A)に示す例ではライト時のレーザ光パ
ルスaのデユーティ比が2段階に変化する場合であるが
、このような場合であると減算器3の出力はレーザ光出
力の積分値に比例するため第3図(C)の破線に示すよ
うにライト時においてその振幅が2段階に変化してしま
い、ゲイン切換アンプ6でゲインを切り換えてもサーボ
ゲインを一定にできない。したがってライト時のレーザ
光パルスのデユーデイ比が例えば50%に一定のものに
しか適用できない問題点があった。
ルスaのデユーティ比が2段階に変化する場合であるが
、このような場合であると減算器3の出力はレーザ光出
力の積分値に比例するため第3図(C)の破線に示すよ
うにライト時においてその振幅が2段階に変化してしま
い、ゲイン切換アンプ6でゲインを切り換えてもサーボ
ゲインを一定にできない。したがってライト時のレーザ
光パルスのデユーデイ比が例えば50%に一定のものに
しか適用できない問題点があった。
なお、レーザ光パルスa(第3図(A)の周波数はサー
ボエラー信号の周波数(第3図(C)の波形に対応)よ
りも2桁以上高いものであるが、図示しにくいので、第
3図(A>では周波数を低く描いである。
ボエラー信号の周波数(第3図(C)の波形に対応)よ
りも2桁以上高いものであるが、図示しにくいので、第
3図(A>では周波数を低く描いである。
本発明は、IC化し易く、簡単な回路構成で、オフセッ
ト電圧の調整等の必要がなく、しかもライト時の反射光
パルスのデユーティ比の大きさに拘らず確実にサーボを
かけ得る光ディスク装置のサーボAGC回路を提供する
ことを目的とする。
ト電圧の調整等の必要がなく、しかもライト時の反射光
パルスのデユーティ比の大きさに拘らず確実にサーボを
かけ得る光ディスク装置のサーボAGC回路を提供する
ことを目的とする。
(課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図を示す。同図中、20は光検出
素子で、媒体からの反射光を複数分割する。21は出力
回路で、光検出素子20の各分割出力を電気信号に夫々
変換する。22は減算器で、出力回路21の各出力を減
算する。23はゲイン切換アンプで、減算器22の出力
をリード時及びライト時で異なったゲインで増幅する。
素子で、媒体からの反射光を複数分割する。21は出力
回路で、光検出素子20の各分割出力を電気信号に夫々
変換する。22は減算器で、出力回路21の各出力を減
算する。23はゲイン切換アンプで、減算器22の出力
をリード時及びライト時で異なったゲインで増幅する。
本発明は、出力回路21と減算器22との間に、出力回
路21の各出力のピークをホールドするピークホルダ2
4を設けた構成とする。
路21の各出力のピークをホールドするピークホルダ2
4を設けた構成とする。
出力回路21から出力された反射光パルスはピークホル
ダ24にてその包絡線を検出され、減算器22で減算さ
れる。この場合、反射光パルスのピークをホールドして
いるので、減算器22の出力の振幅は反射光パルスのデ
ユーティ比に拘らず一定であり、これにより、ゲイン切
り換えを行なった時、ライト時のサーボゲインを一定に
保持できる。
ダ24にてその包絡線を検出され、減算器22で減算さ
れる。この場合、反射光パルスのピークをホールドして
いるので、減算器22の出力の振幅は反射光パルスのデ
ユーティ比に拘らず一定であり、これにより、ゲイン切
り換えを行なった時、ライト時のサーボゲインを一定に
保持できる。
〔実施例]
第2図は本発明の一実施例の回路図を示し、同図中、第
5図と同一構成部分には同一番号を付す。
5図と同一構成部分には同一番号を付す。
第2図中、101.102はピークホルダで、出力回路
2+ 、22と減算器3との間に接続されており、出力
回路2+ 、22の出力のピークをホールドする。その
他の構成は第5図に示す従来例と同様である。
2+ 、22と減算器3との間に接続されており、出力
回路2+ 、22の出力のピークをホールドする。その
他の構成は第5図に示す従来例と同様である。
次に、本発明の動作についてW53図と併せて説明する
。
。
第2図において、レーザ光源の光パルス(第3図(A)
)の変化に伴う反射光出力回路2.出力回路22の出力
は夫々ピークホルダ10+、102に供給され、ここで
その時定数に応じて充電、放電が繰り返され、反射光パ
ルスのピークがホールドされる(第3図(B))。この
場合、ピークホルダ101.102の時定数は、ライト
時のレーザ光パルスaの周波数(第3図(A)、前述の
ように正確な周波数は図示よりも十分に高い)とサーボ
エラー信号の周波数(第3図(C)に示す信号に対応)
との略中間に設定されている。このピークボールドによ
り、ピークホルダ10+の出力はレーザ光パルスa(前
述のようにサーボエラー信号の周波数よりも十分に高い
包絡線に沿った信号すとされる。なお、第3図(B)は
実際にはレーザ光の出力(第3図〈A〉)の他、媒体上
での光の回折や、フォーカスの状態によっても変化する
。後者を無視すると、同図(C)以降のサーボエラーは
出力されないことになり矛盾が生ずるが、ピークホルダ
の機能をわかりやすくするため(B)に限って無視しで
ある。前述のように周波数的に図示以上の違いがあるた
め、実際上の支障はない。
)の変化に伴う反射光出力回路2.出力回路22の出力
は夫々ピークホルダ10+、102に供給され、ここで
その時定数に応じて充電、放電が繰り返され、反射光パ
ルスのピークがホールドされる(第3図(B))。この
場合、ピークホルダ101.102の時定数は、ライト
時のレーザ光パルスaの周波数(第3図(A)、前述の
ように正確な周波数は図示よりも十分に高い)とサーボ
エラー信号の周波数(第3図(C)に示す信号に対応)
との略中間に設定されている。このピークボールドによ
り、ピークホルダ10+の出力はレーザ光パルスa(前
述のようにサーボエラー信号の周波数よりも十分に高い
包絡線に沿った信号すとされる。なお、第3図(B)は
実際にはレーザ光の出力(第3図〈A〉)の他、媒体上
での光の回折や、フォーカスの状態によっても変化する
。後者を無視すると、同図(C)以降のサーボエラーは
出力されないことになり矛盾が生ずるが、ピークホルダ
の機能をわかりやすくするため(B)に限って無視しで
ある。前述のように周波数的に図示以上の違いがあるた
め、実際上の支障はない。
他方のピークホルダ102の出力も出力回路22からの
反射光パルス(反射光パルスaと逆極性)の包絡線に沿
った信号(図示せず)とされる。
反射光パルス(反射光パルスaと逆極性)の包絡線に沿
った信号(図示せず)とされる。
ピークホルダ10+ 、102から出力された信号は減
算器3にて減算されて信号C(第3図(C)の実線とさ
れ、ゲイン切換えアンプ6に供給される。この場合、信
号Cは、サーボエラー信号の揺れに同期した逆極性どう
しのピークホルダ101゜102の出力を減算して得て
いるので、第3図(C)の実線に示すように、サーボエ
ラー信号に同期しており、又、反射光量の大きいライト
時の高いレベルの反射光パルスの包絡線を得ているので
、その振幅はライト時から大になり、しかも、反射光パ
ルスをピークホールドして得ているので反射光パルスの
デユーティ比に拘らずその振幅は一定である。もし、本
発明のようにピークホルダを設【ノず、出力回路2+
、22の帯域が反射光パルスの周波数に比して低ければ
、第3図(B)の破線に示すように反射光パルスを積分
した波形が得られ、減算器3の出力は第3図(C)の破
線に示すようにデユーティ比の変化(例では2段階に変
化)に伴ってその振幅が変化してしまう。この場合、出
力回路2+ 、22の帯域が高くても、通常、後段の減
算器の帯域を高くできないので、結果は同じになる。
算器3にて減算されて信号C(第3図(C)の実線とさ
れ、ゲイン切換えアンプ6に供給される。この場合、信
号Cは、サーボエラー信号の揺れに同期した逆極性どう
しのピークホルダ101゜102の出力を減算して得て
いるので、第3図(C)の実線に示すように、サーボエ
ラー信号に同期しており、又、反射光量の大きいライト
時の高いレベルの反射光パルスの包絡線を得ているので
、その振幅はライト時から大になり、しかも、反射光パ
ルスをピークホールドして得ているので反射光パルスの
デユーティ比に拘らずその振幅は一定である。もし、本
発明のようにピークホルダを設【ノず、出力回路2+
、22の帯域が反射光パルスの周波数に比して低ければ
、第3図(B)の破線に示すように反射光パルスを積分
した波形が得られ、減算器3の出力は第3図(C)の破
線に示すようにデユーティ比の変化(例では2段階に変
化)に伴ってその振幅が変化してしまう。この場合、出
力回路2+ 、22の帯域が高くても、通常、後段の減
算器の帯域を高くできないので、結果は同じになる。
ゲイン切換えアンプ6では、ライト時、端子7に入来し
た切換制御信号d(第3図(D))にてスイッチ回路8
のスイッチ81がオン、スイッチ82がオフとなり、抵
抗R+によるアンプ9にてゲインを小にされる。これに
より、信号Cはゲイン切換アンプ6でゲインを小にされ
て信号e(第3図(E))とされ、リード、ライトにお
いて反射光量に大小があってもサーボゲインが一定に保
たれる。このように、ライト時の反射光パルスのデユー
ティ比が変化してもサーボゲインを一定に保持でき、こ
れにより、2/7コードのような高密度記録方式におい
ても確実にサーボをかけ得る。
た切換制御信号d(第3図(D))にてスイッチ回路8
のスイッチ81がオン、スイッチ82がオフとなり、抵
抗R+によるアンプ9にてゲインを小にされる。これに
より、信号Cはゲイン切換アンプ6でゲインを小にされ
て信号e(第3図(E))とされ、リード、ライトにお
いて反射光量に大小があってもサーボゲインが一定に保
たれる。このように、ライト時の反射光パルスのデユー
ティ比が変化してもサーボゲインを一定に保持でき、こ
れにより、2/7コードのような高密度記録方式におい
ても確実にサーボをかけ得る。
なお、リード時は切換制御信号dにてスイッチ81がオ
フ、スイッチ82がオフとなり、抵抗R2によるアンプ
9にてゲインを大にされる。ゲイン切換アンプ6は、外
付は抵抗R+ 、R2をアナログスイッチ8+ 、82
で切り換えることにより簡単に実現できる。
フ、スイッチ82がオフとなり、抵抗R2によるアンプ
9にてゲインを大にされる。ゲイン切換アンプ6は、外
付は抵抗R+ 、R2をアナログスイッチ8+ 、82
で切り換えることにより簡単に実現できる。
なお、リード時においでも、既に記録された情報の有無
や記録状態によってサーボゲインに変動を生じる場合が
あるが、一般に、リードからライトに切り換えた時の変
動に比して僅かであるのでゲイン切り換えをしなくても
特に問題ない。又、光磁気ディスクのように情報リード
が光の反射率でなく、偏光面の回転によってなされる場
合もゲイン切り換えの必要はない。
や記録状態によってサーボゲインに変動を生じる場合が
あるが、一般に、リードからライトに切り換えた時の変
動に比して僅かであるのでゲイン切り換えをしなくても
特に問題ない。又、光磁気ディスクのように情報リード
が光の反射率でなく、偏光面の回転によってなされる場
合もゲイン切り換えの必要はない。
以上説明した如く、本発明によれば、割算方式のものに
比してtC化し易く、簡単な回路構成で、しかもオフセ
ット電圧の調整の必要がなく、又、従来のゲイン切換え
方式に比して、2/7コードのようにライト時における
反射光パルスのデユーティ比が変動する記録方式をとる
装置に対してもナーボゲインを一定にでき、確実にサー
ボをかけ得る。
比してtC化し易く、簡単な回路構成で、しかもオフセ
ット電圧の調整の必要がなく、又、従来のゲイン切換え
方式に比して、2/7コードのようにライト時における
反射光パルスのデユーティ比が変動する記録方式をとる
装置に対してもナーボゲインを一定にでき、確実にサー
ボをかけ得る。
第1図は本発明の原理図、
第2図は本発明の一実施例の回路図、
第3図は本発明及び従来の信号波形図、第4図は従来の
一例の回路図、 第5図は従来の他の例の回路図である。 図において、 1は光検出器、 2+、22.21は出力回路、 3.22は減算器、 6.23はゲイン切換えアンプ、 7はリード/ライト切換制御信号入力端子、8+ 、8
2はスイッチ、 9はアンプ、 10+ 、102.24はピークホルダ、2oは光検出
素子 を示す。 本発明及び従来の信号波形ズ IF5 図 従来の一例(割算方式)の回路図 第4図 従来の他の例(ケ゛イン切換え方式)の回路図第5図
一例の回路図、 第5図は従来の他の例の回路図である。 図において、 1は光検出器、 2+、22.21は出力回路、 3.22は減算器、 6.23はゲイン切換えアンプ、 7はリード/ライト切換制御信号入力端子、8+ 、8
2はスイッチ、 9はアンプ、 10+ 、102.24はピークホルダ、2oは光検出
素子 を示す。 本発明及び従来の信号波形ズ IF5 図 従来の一例(割算方式)の回路図 第4図 従来の他の例(ケ゛イン切換え方式)の回路図第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 媒体からの反射光を複数分割の光検出素子(20)で
受光し、該光検出素子(20)の各分割出力を電気信号
に夫々変換する出力回路(21)を経て減算器(22)
で減算し、該減算器(22)の出力をリード時及びライ
ト時で異なつたゲインで増幅するゲイン切換アンプ(2
3)からサーボエラー信号を得る光ディスク装置のサー
ボAGC回路において、 上記出力回路(21)と上記減算器(22)との間に、
上記出力回路(21)の各出力のピークをホールドする
ピークホルダ(24)を設けてなることを特徴とする光
ディスク装置のサーボAGC回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26398188A JPH02113437A (ja) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | 光ディスク装置のサーボagc回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26398188A JPH02113437A (ja) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | 光ディスク装置のサーボagc回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02113437A true JPH02113437A (ja) | 1990-04-25 |
Family
ID=17396889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26398188A Pending JPH02113437A (ja) | 1988-10-21 | 1988-10-21 | 光ディスク装置のサーボagc回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02113437A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436877A (en) * | 1991-11-22 | 1995-07-25 | Sony Corporation | Method for controlling the gain of a tracking servo circuit |
-
1988
- 1988-10-21 JP JP26398188A patent/JPH02113437A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436877A (en) * | 1991-11-22 | 1995-07-25 | Sony Corporation | Method for controlling the gain of a tracking servo circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2889803B2 (ja) | レベル設定回路 | |
JP3368908B2 (ja) | 光磁気ディスク記録再生装置 | |
JPH02113437A (ja) | 光ディスク装置のサーボagc回路 | |
JPH0547895B2 (ja) | ||
CA1278093C (en) | Method and apparatus for detecting focussing position | |
KR100244772B1 (ko) | 디브이디알 시스템의 트래킹 서보 장치 | |
US5742046A (en) | Amplifier circuit for providing outputs as a function of sensed light | |
JPH02161623A (ja) | フオーカスエラー検出回路 | |
EP0961270B1 (en) | Apparatus for the reproduction or recording of data or information | |
US7151723B2 (en) | Optical disc device | |
US6141308A (en) | Zero crossing level matching apparatus and method | |
JPS61158042A (ja) | トラツキング制御回路 | |
JP2672944B2 (ja) | 包絡線検出回路 | |
JPH1196578A (ja) | 光情報検出装置 | |
JPS6282813A (ja) | 波形処理回路 | |
JPH05298728A (ja) | 光ディスクドライブのagc回路 | |
US7554895B2 (en) | Apparatus and method for controlling data write operations in optical storage system | |
KR200195849Y1 (ko) | 미러신호 추출회로 | |
JP2534284B2 (ja) | 光信号再生装置 | |
JP2766149B2 (ja) | 光ディスクのトラッキング制御装置 | |
JPS6028084A (ja) | デイスクレコ−ド再生装置のトラツキング制御回路 | |
JPH0495223A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
KR100220702B1 (ko) | 디브이디알 시스템의 포커싱 서보 장치 | |
JP2842984B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH0258733A (ja) | 光学式情報再生装置 |