JPH0211330A - 要求液滴プリントヘッド - Google Patents

要求液滴プリントヘッド

Info

Publication number
JPH0211330A
JPH0211330A JP1107965A JP10796589A JPH0211330A JP H0211330 A JPH0211330 A JP H0211330A JP 1107965 A JP1107965 A JP 1107965A JP 10796589 A JP10796589 A JP 10796589A JP H0211330 A JPH0211330 A JP H0211330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
ink
droplet
printhead
ejectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107965A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthony D Paton
パツトン アンソニー ダビツド
Stephen Temple
テンプル ステフアン
Mark R Shepherd
シープハード マーク リチヤード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AB Dick Co
Original Assignee
Multigraphics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Multigraphics Inc filed Critical Multigraphics Inc
Publication of JPH0211330A publication Critical patent/JPH0211330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/02Air-assisted ejection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリントヘッドに対して相対的に移動性のウェ
ブもしくはシートの上のプリント書ラインにインクの液
滴を選択的にプリントするための要求液fHcdデ◎p
−o%−damαs4)プリントヘッドに関する。
〔従来の技術〕
従来、要求液滴プリントヘッドは一度に1本または数本
のプリント・ラインの高さをプリントする走行プリント
ヘッドを形成するように適用された。要求液滴プリント
ヘッドの設計のある棟の開発は紙の幅のプリント俸を形
成するプリンターに固定しうる低コストのノズル・モジ
ュール組立体の期待を与えている。プリントヘッド信頼
性の最近の進歩はこの期待を実用的ならびに経済的なも
のにしている。
〔発明の要旨〕
本発明はプリントヘッドに対して相対的に移動性のウェ
ブもしくはシート上のプリント・ラインにインクの液滴
を選択的にプリントするための要求インク液滴プリント
ヘッドであって; 隣接層が均等に横方向にオフセットされているプリント
状モジュールの層を備え;これらのモジュールのそれぞ
れが少な(とも−群の線状に均一に間隔を置いた平行配
向エジェクターを与える一列のインク液滴エジェクター
により同様に形成され;これらの層のそれぞれにおける
エジェクター群が同量だけ順次に線状に間隔を置いて離
れてぃて、プリント・ラインのすべ℃のセグメントにつ
いて同じであり且つそれぞれの群の液滴堆積密度性能と
該プリント・ライ/・セグメントに対応するセグメント
をもつ群の数との積に等しい密度でプリント・ラインの
特定のセグメントにインク液滴を一緒に堆積させうる対
応セグメントをこれらの屑に与えるようになしたこと1
に特徴とする要求液滴プリントヘッドにある。
〔発明の態様〕
好適には、それぞれの層中のエジェクター群の間の線状
間隔は層中のそれぞれのエジェクター群のエジェクター
〇ラインの長さと特定プリント・ライン・セグメントに
対応するエジェクター群セグメント数の逆数との積に等
しい。
好ましくは、プリント・ラインの任意の特定セグメント
について対応エジェクターセグメントの数は層の数より
lり少ない。
有利には、それぞれの群のインク液滴エジェクターは、
特定プリント・ライン・セグメントに対応するセグメン
ト群のセグメントからの堆積液滴がプリント・ラインに
はさまれるように配置される。
好ましい形体において、プリント・モジュールは1層当
り1つのモジュールの積み重ねで形成され、これらの積
み重ねが互に接した関係で配置されたプリントヘッドを
形成する。好適には、モジュールを積み重ね物に組立て
るための配置用部材をモジュール上に備える。
好ましい形体において、平行インク・エジェクターに直
角のそれぞれのモジュールはエジェクター列の方向に細
長い長方形セクションの形状であるのが有利である。
本発明によるプリントヘッドのモジュールはインク・エ
ジェクターを作動させるための電子部材を備えており、
該電子部材は層のエジェクター群からのインク液滴の放
出を差動し℃遅延させてプリント・ライン上の放出液滴
のプリントを行なうに適したものである。また、モジュ
ールのインク・エジェクターは好ましくは剪断モードで
ピエゾ電気的に作動され、且つそれぞれがインク溝(複
数)間に側壁を備え、これらの側壁の少な(とも1つが
液滴放出を行なうように作動性である。
本発明による要求液滴プリントヘッドの一形体の好まし
い%徴は、モジュールのメーキヤツプインク供給装置が
モジュール層の対応モジュールを通ってのびている上昇
管を備え、この上昇管がそれぞれのモジュールにおいて
インク・エジェクターに連通していることである。好適
には、この上昇管はマニホールドに接続しており、そし
てマニホールドはインク・エジェクターに接続している
本発明の更に好ましい形体において、それぞれのモジュ
ールはインクエジェクターの2つの間隔を置いた群およ
びメーキヤツプインクをこれに供給するための上記の群
の間のダクトから形成されている。有利には、インク供
給ダクトはモジュール層に対して横方向にそれぞれのモ
ジュール中をのびており、そして隣接モジュール層中の
モジュール開口に連通ずる開口で終っており、これらの
連通開口間に液体を洩らさないシール部材を備えている
好ましくは、モジュールの空気供給ダクトは層に対して
横方向にこれらの層の対応モジュール中にのびる通路を
備え、この通路はそれぞれのモジュールにおいてダクト
に連通し、このダクトはインク液滴エジェクターの放出
孔に隣接するモジュールの液滴放出端において開口して
いる。
それぞれのモジュールがインクエジェクターの2つの間
隔を置いた群をもつ場合、空気供給ダクトがこれらの群
の間に形成されており、この空気供給ダクトはモジュー
ルに対して横方向にのびる通路ならびにこの通路に接続
して上記の群の間のモジュールの液滴放出端において開
口するダクトから成り、モジュール層中の対応モジュー
ルの通路が該モジュール層を通る連続空気供給通路を形
成するようになっている。
〔実施例〕
本発明の実施例を添付の図面を参照して以下に具体的に
説明する。
第1図は欧州特許出願第88300146.3号および
第88300144.8号に記載されている種類のピエ
ゾ電気剪断モード作動の要求液滴プリントヘッドのモジ
ュール(10)を示す。
このプリントヘッドのモジュールは本発明を説明するた
めに使用されるが、本発明はこれに限定されない。然し
、本発明以前のピエゾ電気駆動インク液滴エジェクター
は1龍当り1〜2本の溝の溝間隔のものに限られていた
。図示するモジュール゛はもつと高い密度、たとえば1
龍当り4.5′A1および8の溝数で製造することがで
きる。これらは、4.3または2列のノズルをそれぞれ
組合せた5、4または3層の横方向に重ねたモジュール
を積み重ねて十分な設計密度でプリント・ラインの挿入
セグメントを発生させることによってプリントラインに
1+u当り16個の独立に堆積させた液滴をプリントす
る16本のインク溝の幅広いプリンHlに好都合に組立
てることができる。
本発明の方法は1順当916本より多(又は16本以下
の種々のプリントライン密度を作るのに良(適しており
、そして小さい数の(3〜6本の)モジュールを合せて
積み重ね物を作り、積み重ね物の多数ラインを群にまと
めて多色プリント棒を作るのに最も良く適している。そ
れはまた、ピエゾ電気作動のもの以外の種類のプリント
ヘッド(熱型および空気補助型のものを包含する)にも
容易に適用することができる。
第1図は駆動チップ(12)および駆動トラック(14
)を介して付勢(エネルギー付与)されるプリントヘッ
ド(1)のモジュール(10)を示す。それぞれの駆動
トラック(14)は供給源(15)からのメーキヤツプ
インクをもクマ二ホールドを介して供給される対応イン
ク溝(16)に接続される。
インクg(16)は対応するノズル(18)で終る。こ
れらは体部から分離して示されるモジュールのノズルプ
レート(17)に形成される間隙を示している。インク
溝(16)および対応ノズル(18)は独立作動性のイ
ンク液滴エジェクターの連続列(19)を形成する。こ
れらエジェクターは単位長さ当り8滴の線状密度でモジ
ュール(10)の幅の実質部分を占める。
モジュール(10)は、第2図で示すようにそれぞれ積
み重ね伏にモジュールを重ねたものの3.4または5な
どの(r+1)層をもつ別々の積み重ね物にモジュール
を組合せることによって、単位長さ当り27V、3Nま
たは4N(デN)等の滴数の液滴密度ンもつプリント棒
に好都合に(み入れられる。第2(α)図は3つの横方
向にオフセットされた層(22,24,26)をもち、
2Nのプリント密度(Nk’!、 1個のモジュール中
のインク溝の密度である)を与える、横方向に重ねたモ
ジュールの別々の積み重ね物(20a、20b、206
)から作られたプリントヘッド(1)を示す。それぞれ
のモジュールに描かれている水平線は、異なった層から
のノズルが、プリントライン上に投影されたとぎ、相互
をはさむように配置した線を表わす。プリントラインの
1つのセグメントは対応する積み重ね(20ci −d
)の頂部層モジュール(22a−d)の右側および中央
層モジュール(24α−d)の左側からプリントされる
液滴かも作られる。第2のセグメントは中央層モジュー
ル(24α−d)の右側および底部層モジュール(26
a−d)の左側からプリントされる液滴から作られる。
第3のセグメントは底部層モジュール(26G−d)の
右側および隣接積み重ね(206−s)の頂部層モジュ
ールの左側およびから作られる。異なった層のモジュー
ルからの液滴の共線状堆積を行なうに必要なそれぞれの
層中リモジュールの操作に付随する必要なプリント遅延
は、クリップもしくはデータ分布装置中のデータ貯蔵に
よって容易に達成される。
第2(b)図はそれぞれの層中に横方向に重ね合せたモ
ジュール(32,34,36,38)の4層をもつ且つ
3Nのプリント密度を与える積み重ね物の対応配列を示
す。同様に第2(cJ図は積み事ね物当t)5層のモジ
ュールをもち且つ4Nのプリント密度を達成する対応積
み重ね物(40cc−c)を示す。それぞれの場合に、
余分の層はそれぞれの)−中の重ね合せモジュール間に
間隔を与え、隣接モジュールを同時に接近させてインク
溝にインクを供給し、そして後述のように操作マニホー
ルドに空気または溶媒を流す。
この配列のモジュールの横方向に重ね合せた積み重ね物
に組合せられた横方向にオフセットされたモジュールの
置換可能な積み重ね物は多(の利点を与える。重ね合せ
モジュールの1つの利点はインク・モジュールがそれぞ
れの層において好都合に接近させることができ、接続モ
ジュールのインク溝の間にインク溝を含まない区域を残
すことができることである。プリントライン中に対応区
域を供給するためのノズルはモジュールの他の層から作
られる。それぞれにおける最も外側のモジュールはモジ
ュールの側部から内側に配置されるので、モジュールは
じょうぶな構造をもつ。次の利点は、多数の置換可能な
積み重ね物からプリント棒な形成することによって、幅
の広いプリン)lのフィールドサービスがプリント棒全
体を置換する場合よりも容易に達成されることである。
それぞれの積み重ね物中のモジュールも任意に置換する
ことができる。
別の利点は、物理的ガイド(たとえばジベルまたは予備
カット溝および配置411)または光学手段(容易に観
察される光学フリンジの副尺装置を使用する)を使用し
て簡単な配列法によりモジュールを一緒にして積み重ね
物に組立てることができることである。同じ配列法を順
次に使用してノズル製造中にノズルをモジュールに対し
て配置し、モジュールを積み重ね物に組立て、そして積
み重ね物をプリント棒に組立て、ノズルおよびノズルプ
レートをプリント棒中の固定データに対して製造中に適
切に設計されたジギングによって自動的に整列させるよ
うにすることができる。
このようにし工、積み重ね物中のすべてのノズルはプリ
ント棒に整列して正しくはさまれる。
挟み重ね物の種々の層からノズルをはさむことの特別の
利点は、全モジュールの破壊がたとえ起ったとしても、
プリントラインはプリント色調に変化を示すのみであり
、描かれた又は書かれたページは実質的に読みつるとい
う点にある。
別の設計上の利点は、同じ密度Nおよび同じチップ駆動
電圧をもつインク溝(16)の同じ設計は多重密度2N
13Nおよび4N等をもつプリント棒にくみ入れて同じ
モジュール部品から広範囲のプリント品質を提供しうろ
ことである。
第3図は3層の積み重ね物の等測透視図であり、重ね合
せモジュール(10)、積み重ね物(20)およびプリ
ント棒(2)の相対配置が見えるように示しである。プ
リントライン(3)のセグメントはセクション中の2つ
のモジュールからはさまれているノズルからそれぞれ作
られている。これを更に良(示すために、プリントライ
ンはモジュール層の下に示しである。それはプリントヘ
ッドの面を横切って移動するウェブもしくはシートの上
に実際にもちろん見出される。
第2図のプリント棒に組立てられたモジュールはモジュ
ール当りのノズルの数すなわちモジュールの寸法に拘束
されないようにまずみえる。明らかに、各モジュール中
のノズルの解像度N/Imおよびノズルの列の数r(プ
リントラインの特定セクションを形成するようにはさf
れる)がひとたび決定されるならば、そして積み■ね物
中の層の数が(デ+1)であるならば、プリントライン
密度は積分多重rN点/朋に拘束される。
然し、実際には1つのチップによって付勢されるインク
溝の数はふつう2元の数、たとえば32(5ビツト)、
64(6ビツト)または128(7ビツト)等であり、
fた1つのモジュールは1個よりないチップをもつこと
ができる。従って1つのモジュール中のノズルの連続列
の長さは次のようなある楓の値、L−3’l/N酊、6
4 / N w 。
1287N關等、のみに限定され、積み重ね物のピッチ
も次の値 に限定される。
従って輩によって与えられる16点/龍のプリント密度
について、限られたセットの積み重ね物ピッチが存在す
る。
8/龍r−21〜612182436 5イ翼1  3    81624 32  484+
*     4   102030 40  60(デ
+l)層;積み重ね物のピッチ(朋〕若干の他のケース
も構成し5ろことか明らかであろう。
たとえば、1つの積み重ね物中のモジュールの増の数は
(r+2)!たは2(r+1)の層をもつように容易に
変形しプる。あるいはまた、積み電ね物は後述のように
幅を2倍にしてそれぞれの横方向に重ね合わせたモジュ
ール部品中に2列のノズルを組み入れることができ、こ
れにより供給液がモジュールの縁よりもむしろ中心には
こばれるという利点かえられる。これらの利点は横方向
に重ね合わしてモジュールを集めて積み重ね物を作ると
いう基本原理を変更してはいない。
すなわち、積み重ね物のピッチ間隔は、プリント禅を組
立てうる限られた数の好ましい値になるようひとたび他
の選択かなされたならば、拘束されることが見出される
積み重ね物の構成の特別の%*は、インク供給、操作マ
ニホールド流体、電力およびデータがプIJ y)棒基
準で機能を果すが、それぞれの個々の積み重ね物を通し
℃分布されることである。従ってそれぞれの積み重ね物
中のモジュールは1つのモジュールから別のモジュール
へ積み重ね物を通して垂直に液を供給するように設計モ
ジュールを接続する槓み重ね物を垂直に通る供給液の流
れは第4図および第5図に示しである。第5図はモジュ
ール(32,34,36,38)を取付けたプリント棒
(2)を示し、それぞれは2列のノズル(19〕で作ら
れ、これらのノズルは間隔(116)中に含まれるエジ
ェクター溝に連通している。これらのモジュールは既に
第2(h)図に示したような重ね合せ4層中に配置され
る。
それぞれの積み賞ね物中な通してメーキヤツプインクを
供給してプリントモジュールから放出されたインクを補
充するインク供給系は第5図に示し℃ある。上方の2つ
のモジュール(32,34)は第4図のAAで区分され
部分である。これらのモジュールはモジュール(32,
34)について示したように構成され、インク供給マニ
ホールド(102,104)は向き合った方向にそれぞ
れのモジュールを横切って横方向に切断され、インク充
てんか網目状の描写で示されている。これらのマニホー
ルドは第4図中のインク溝(116) C第1図ではイ
ンク溝(16)]に接続し、それによって、液滴がイン
ク溝の作動によって放出されるとぎ、マニホールド中に
吸引が生じる。
モジュールはそれらの上面および下面にある孔(105
,107)をもつようにカットされている。これらは七
フセットであって、対応する孔は、モジュールが貞ね合
せ積み重ね物として和豆てられ孔の周囲に押入したO−
リング(109)によってシールされるとぎに整列され
る。孔(105,107)はまた上昇管(108)によ
って接続される。カバー(110)を使用して上昇管を
積み東ね物の頂部においてシールする。孔(105,1
07)によって形成される積み東ね物中の垂直供給路、
上昇管(108)およびマニホールドブランチ(102
,104)等は補光インク流の粘性抵抗を最小にするよ
うにできるだけ大きく作らt’Lル。操作マニホールド
へ及び操作マニホールドから供給される空気流は第5図
において下部の2つのモジュール(36,38〕に示す
ように、それぞれの積み重ね物中の供給路を通って排気
される。これらは第4図の各モジュールの前痛において
BB上に区分され又いる。操作マニホールドの一部へ又
は一部から供給される流れは孔(u4)を通してはこば
れ、操作マニホールドの他の部へ又は池の部分から供給
される流れは孔(112)を通してはこばれる。
孔(112,114〕は共にモジュールの前面を出て、
インク溝(116)が占める空間のあいだをモジュール
を介して実質的距離だff後方に浸透する。孔(112
)はそれぞれのモジュールの上部面および下部面の孔に
接続する。それぞれのモジュールの孔は第4図に示しで
あるが、孔(117)は第5図に示しである。孔(11
5,117)は重ね合せスタック中に作られる。孔(1
14)は同様に上記の孔(115)のすぐうしろの且つ
上記の孔(115)から分離した上部面の孔(115’
)に接続する。孔(115’)に対してオフセットの孔
(図示していない)は下部面に設けられていて、モジュ
ールは同様に組立て及びシールすることができる。この
ようにして製作された積み重ね物はプリント砕中の対応
するダクト上の圧力および吸引によって、ダクト空気の
流れをそれぞれの積み重ね物中のモジュールに配送し又
は該モジュールから排出することを可能にする。
上記の記述はインクとダクト空気の双方の流れかプリン
ト棒かもモジュール連続操作用の横方向に重ね合せた組
立て形体に槓みMねられたモジュールへ供給しうろこと
を示している。モジュールが2群ではなくて単一群のエ
ジェクターを与えるならば、インク供給ダクトはインク
溝(116)の後方に績み重ね物中をのび、インク溝(
116)においてたとえばマニホールドによってそれら
の溝に接続される。
操作マニホールドへのダクト空気の供給は第6図〜第8
図に示しであるが、このダク)?気の供給を行なって従
来技術のプリントヘッド(そこではノズルプレートがJ
llalJ御の利点なしにプリント紙に而している)に
比べて要求液滴プリントヘッド(1)の操作信頼性を増
強することかでざる。
モジュール(lO)に適用する操作マニホールドの一般
構成を説明する。第6図はモジュール(10)の破断図
を示し、その幅の大部分においてモジュールの各面に配
置した2群の密に接近したインク@(16)がある。操
作マニホールドへの又は操作マニホールドからの供給空
気流のダクトは符号(112,114)で示される。モ
ジュールから分離してノズルプレー) (17)があり
、このノズルプレートは液滴をノズル(18)中に選択
的に排出するインクエジエクターノスルの2つの連続列
(19)をもつ。このノズルプレートはダク)(112
,114)の反対側に孔をあけて製作される。ノズルプ
レート(17)から再び離れて操作マニホールド(50
)がある。これは内部構造を明示するためにノズルプレ
ートに平行に区分して示されている。図示する材料にカ
バー(51)が単に加わるだけである。操作マニホール
ドはまたノズル(18)の各列と反対側の場所にカット
されたトレンチ溝(53)をもち、放出液滴(第8図参
照)はこのトレンチ溝(53)を通って放出される。
モジュール組立体はこれらの部品を第7図および第8図
に7ドすよ5に一緒に結合することによって製造される
。ノズルブレー) (17)がまずモジュール(10)
に結合され、そして操作マニホールドが次いでノズルプ
レートに結合される。ダクト供給路の孔(114)から
吸引される空気は操作マニホールドの下部セクションに
入り、テーパ付ぎセクションによって均一速度で分布さ
れ、トレンチ壁の孔(55)の列を通ってトレンチ溝に
排出される。孔(112)を介するプリント棒からのサ
クションは同様にトレンチ溝(53〕の他面から空気を
排出させる。あるいはまた、孔(112)からの空気流
は孔(55)の列を通って排出される。この孔(55)
はトレンチ溝(53)をマニホールドに連結させて、下
部マニホールドからトレンチ溝に既に排出されている流
れと合流して流れを増大させる。
操作マニホールドによって付与される空気流の利用はプ
リントヘッド(υの操作相に依存し、そしてまたプリン
トヘッドの信頼性ある操作を保持するのに必要なルーチ
ンの詳細仕様にも依存する。これは要求液滴操作につい
ての下記の2つの長いあいだ懸案の信頼性の問題を実質
的に解消することを可能にする。
(1)  大気中のダストの進入。
(2)ノズルプレートにおけるインク液面からの溶媒の
蒸発。
ノズルプレート上のダストの集積は要求液滴ヘッドのプ
リンターを走行させるには耐えられる。このダストは高
速の液滴噴出もしくは拭ぎ敗りによって除去することが
できる。このような日常作業は幅の広い床式の要求液滴
プリンターでは耐えられない。そこでは長期間煩わしさ
のない操作がこの分野で経験されるデユーティ・サイク
ルにわたって確保されなければならないからである。
ダスト(I′ちり“または1はこり”)はプリンターの
環境の固有部分であり、静電場、対流および紙の移動に
よってはこばれ、多くの場合、紙から発生する。ある種
の噴射操作はダストを対流によって近傍のジェットに移
行させる。
それ故、プリントヘットノズルを通る空気を濾過してダ
ストのないものとすることが信頼性ある操作にとって必
須であることは明白である。
ノズルをダクトから保護するための濾過空気流は操作マ
ニホールド(50)によって好都合に与えられる。これ
は第8(a)図に示すようにノズル前面のトレンチ溝(
53)中にダクト空気流を供給することによって好都合
に実用的になし5る。
操作マニホールド(50)はモジュール構造に拘束され
る必要はないが、プリントヘッドの全幅にわたるノズル
プレートに、又は走行プリントヘッドにも適用でさるこ
とが明らかであろう。
操作マニホールドを取扱う際に、空気流はプリントヘッ
ド〔第8(α)図〕の操作中必要であるか、プリントヘ
ッドが使用休止もしくは待期中であるとぎには使用する
必要はない。それ故、トレンチ溝(53)は使用休止中
スライド・カバー(57)をかぶせることができる〔第
8(&J図〕。
操作期間中、操作マニホールドに供給したダクト空気流
はトレンチ溝中に清掃用空気を流れさせてインク液面か
ら蒸発した溶媒蒸気を除去させる。溶媒蒸発を防ぐため
の、またはインク液面からの溶媒蒸気の有害な影響を限
定させるための、操作マニホールドによって提供される
多数の作戦がある。
第1に(そして特に水性インキの場合)、ダクト空気は
一部分の溶媒蒸気を含むように(たとえば制御された湿
度によって)変性することかできる。多(の場合、操作
温度におけるインキの分圧は非常に低く、そのためにイ
ンク液面上のフィルム形成を避けるに必要な溶媒湿度は
低い。然し、蒸気圧の高い溶媒(たとえばエタノール)
をこの方法でプリント準備状態に保つことができる。
第2に、ダクト空気はすべてのノズルにおいて生じた蒸
発を得る条件すなわち蒸発度が知られていることを意味
する。インクはインク乾燥が深刻になる前の周卸の期間
たとえは100〜1000秒のあいだ耐えうろことが通
常見出される。大部分のインクは低沸点成分の蒸発速度
を減少させる低蒸気圧添加物を含んでいる。この場合に
は下部の又は使用されていないノズルのすべてから周期
的に液滴の噴出を行なって、ノズルプラグが粘稠になり
すぎてフリントを妨げる前に、蒸発か起る際に新しいイ
ンクを補充することができる。
更に1つの作戦は、間けつ的に短期間(たとえば15秒
間)プリントヘッドを休ませて画い浴媒重童比の空気を
循環させ、減少した溶媒分圧をもつ(すなわち乾燥して
いる)液面を回復させることである。これは迅速に(た
とえば15秒未満で)起り、従ってプリント準備の状態
は迅速に回復されることがわかった。この操作中はトレ
ンチ溝(55)の上にスライドカバー(52〕をかぶせ
ることが好ましい。
然し、プリント操作が行なわれないとぎは、噴出液滴が
ダストを吸引する傾向は最小になる。従って溶媒循環は
スライドカバーを閉じることなしに起すことができ、溶
媒損失はきわめて僅かである。それ故、操作マニホール
ドは要求液滴プリントヘッドを信頼性のないものにする
主要原因を減少させ実質的に消滅させる実質的な機会を
与えること、従って幅の広いプリントヘッドに要求され
る有用性の水準を確保する実質的な機会を与えること、
が理解されるであろう。
操作マニホールドは更に、プリントヘッドを休止期間中
にプリント準備状態に保つこと′1fI:lT能にする
。これは休止期間の始めにスライド・カバー(里たは別
の手段)でトレンチ溝(53)を閉じることによって及
び同時に溶媒富化空気を簡単に循環させることによって
得られる。液面をプリント準備状態に保つにはこれを間
けつ的に(すなわち、温度およびその他の条件に応じて
イ時間〜1時間毎に)くりかえせば十分である。
然し、休止期間が非常に長い場合には、あるいはプリン
ターが電源から脱着される場合には、操作マニホールド
を使用してプリントヘッド区域中に液体溶媒を供給する
ことができる。この場合に、ダクト空気流をスタート・
アップ時に異なった系列で使用して溶媒を操作供給ダク
トから除き、そしてプリント準備状態を再確立すること
ができる。
積み重ね物中のモジュールの接続は次の接続を包含する
データ・ライン    ・・l クロック・ライン   ・・・2 電圧ライン      ・・・2 アース・ライン    ・・・1 接続はすべてのクリップを直列または並列のいづれかで
接続しうるようにすることによって単純化される。8本
の平行トラックの1つのシリーズはそれ故に積み重ね物
を通して層ごとに各クリップに接続させることができる
。積み重ね物の電気接続は並列ラインの数を2倍にする
必要がある場合でさえ深刻な問題を示すことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は欧州特許出願第88300146.3号に記載
の型の配列要求液滴プリントヘッドのモジュール部品を
示す。 第2 (a)図、第2(b)図および第2(o)図のそ
れぞれはモジュールがそれぞれ3M、4層または5層の
モジュールをもつ積み重ね物に集合しているプリント捧
組立体を部分的に示す。 第3図は績み重ね物が3層のモジュールをもつように集
合している種類のプリント俸a又体の等測投影図を示す
。 第4図は率−モジュールの等測投影図を示し、特に操作
マニホールドへの及び操作マニホールドからのインクお
よび空気の流れの供給のための供給ダクトを説明するた
めのものである。 第5図は第4図に示す種類の横方向に重ね合わせたモジ
ュールの4層から成る積みlね物の断面図である。 第6図はモジュール、ノズルプレート、および操作マニ
ホールドの破断等測図である。 第7図はノズルプレートに平行な操作マニホールドの断
面の拡大図(垂直方向のスケールを増大させたもの)で
あり、鎖線の左側の図の部分乞鎖線の右側の部分のIf
Bt” −C’上にとって示すものである。 第8図(第8(a)図と第8(b)図)は空気流シール
ドの面におけるノズルプレートに対して直角の操作マニ
ホールドの更に拡大した部分断面図であり、笛8(61
図はを気流シールドが開放された状態を示し、第8(b
)図は空気流シールドが閉じられた状態を示す。 1・・・プリントヘッド;2・・・プリント棒;3・・
・プリントライン;10・・・モジュール;12・・・
駆動チップ;14・・・駆動トラック;15・・・イン
ク供給源;16・・・インク溝;17・・・ノズルプレ
ート;18・・ツズル;19・・・エジェクターの列;
20・・・積み重ね物;22.24.26・・・モジュ
ールのオフセット層(3層);32.34.36.38
−−−モジュール<7)オフセラ)rfi(4層);4
2.44.46.48.49・・・モジュールのオフセ
ット層(sM);50・・・操作マニホール)”;51
・・・カバー;53・・・トレンチ溝;55・・・孔;
57・・・スライド・カバー;102.104・・・イ
ンク・マニホールド;105.107・・・孔;108
・・・上昇管;109・・・0−リング;110・・・
カバー;112.114・・・ダクト孔;115.11
7・・・孔;116・・・インク溝。 図面の浄書(内容に変更なし) Fta、 1 FIo、8(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プリントヘッドに対して相対的に移動性のウェブも
    しくはシート上のプリント・ラインにインクの液滴を選
    択的にプリントするための要求インク液滴プリントヘッ
    ドであつて; 隣接層が均等に横方向にオフセットされているプリント
    状モジュールの層を備え;これらのモジュールのそれぞ
    れが少なくとも一群の線状に均一に間隔を置いた平行配
    向エジェクターを与える一列のインク液滴エジェクター
    により同様に形成され;これらの層のそれぞれにおける
    エジェクター群が同量だけ順次に線状に間隔を置いて離
    れていて、プリント・ラインのすべてのセグメントにつ
    いて同じであり且つそれぞれの群の液滴堆積密度性能と
    該プリント・ライン・セグメントに対応するセグメント
    をもつ群の数との種に等しい密度でプリント・ラインの
    特定のセグメントにインク液滴を一緒に堆積させうる対
    応セグメントをこれらの層に与えるようになしたことを
    特徴とする要求液滴プリントヘッド。 2、それぞれの層中のエジェクター群の間の線状間隔が
    層中のそれぞれのエジェクター群のエジェクター・ライ
    ンの長さと特定プリント・ライン・セグメントに対応す
    るエジェクター群セグメント数の逆数との積に等しい請
    求項1記載の要求液滴プリントヘッド。 3、プリント・ラインの任意の特定セグメントについて
    対応エジェクターセグメントの数が層の数より1つ少な
    い請求項1または2記載の要求液滴プリントヘッド。 4、それぞれの群のインク液滴エジェクターが、特定プ
    リント・ライン・セグメントに対応するエジェクター群
    のセグメントからの堆積液滴がプリント・ラインにはさ
    まれるように配置される請求項1〜3のいづれか1項に
    記載の要求液滴プリントヘッド。 5、プリント・モジュールが1層当り1つのモジュール
    の積み重ねで形成され、これらの積み重ねが互いに接し
    た関係で配置されてプリントヘッドを形成する請求項1
    〜4のいづれか1項に記載の要求液滴プリントヘッド。 6、モジュールを積み重ね物に組立てるための配置用部
    材をモジュール上に備える請求項5記載の要求液滴プリ
    ントヘッド。 7、平行インク・エジェクターに直角のそれぞれのモジ
    ュールがエジェクター列の方向に細長い長方形セクショ
    ンの形状である請求項1〜6のいづれか1項に記載の要
    求液滴プリントヘッド。 8、インク・エジェクターを作動させるための電子部材
    がモジュールに備えてあり、該電子部材が層のエジェク
    ター群からのインク液滴の放出を差動して遅延させてプ
    リント・ライン上の放出液滴のプリントを行なうに適し
    たものである請求項1〜7のいづれか1項に記載の要求
    液滴プリントヘッド。 9、モジュールのインク・エジェクターが剪断モードで
    ピエゾ電気的に作動される請求項1〜8のいづれか1項
    に記載の要求液滴プリントヘッド。 10、ピエゾ電気作動エジェクターのそれぞれがインク
    溝(複数)間に側壁を備え、これらの側壁の少なくとも
    1つが液滴放出を行なうように作動性である請求項9記
    載の要求液滴プリントヘッド。 11、モジュールのメーキヤツプインク供給装置がモジ
    ュール層の対応モジュールを通つてのびている上昇管を
    備え、この上昇管がそれぞれのモジュールにおいてイン
    ク・エジェクターに連通している請求項1〜10のいづ
    れか1項に記載の要求液滴プリントヘッド。 12、それぞれのモジュールにおいて上昇管がマニホー
    ルドに接続し、マニホールドがインク・エジェクターに
    接続している請求項11記載の要求液滴プリントヘッド
    。 13、それぞれのモジュールがインクエジェクターの2
    つの間隔を置いた群およびメーキヤツプ・インクをこれ
    に供給するための上記の群の間のダクトから形成されて
    いる請求項5〜10のいづれか1項に記載の要求液滴プ
    リントヘッド。 14、インク供給ダクトがモジュール層に対して横方向
    にそれぞれのモジュール中をのびており、そして隣接モ
    ジュール層中のモジュール開口に連通する開口で終つて
    おり、これらの連通開口間に液体を洩らさないシール部
    材を備えている請求項13記載の要求液滴プリントヘッ
    ド。 15、モジュールの空気供給ダクトが層に対して横方向
    にこれらの層の対応モジュール中にのびる通路を備え、
    この通路がそれぞれのモジュールにおいてダクトに連通
    し、このダクトがインク液滴エジェクターの放出孔に隣
    接するモジュールの液滴放出端において開口している請
    求項1〜14のいづれか1項に記載の要求液滴プリント
    ヘッド。 16、それぞれのモジュールがインクエジェクターの2
    つの間隔を置いた群およびこれらの間にある空気供給ダ
    クトで形成されており、この空気供給ダクトがモジュー
    ルに対して横方向にのびる通路ならびにこの通路に接続
    して上記の群の間のモジュールの液滴放出端において開
    口するダクトから成り、モジュール層中の対応モジュー
    ルの通路が該モジュール層を通る連続空気供給通路を形
    成するようになつている請求項1〜15のいづれか1項
    に記載の要求液滴プリントヘツド。
JP1107965A 1988-04-29 1989-04-28 要求液滴プリントヘッド Pending JPH0211330A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888810241A GB8810241D0 (en) 1988-04-29 1988-04-29 Drop-on-demand printhead
GB8810241.3 1988-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211330A true JPH0211330A (ja) 1990-01-16

Family

ID=10636143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107966A Expired - Fee Related JP2850133B2 (ja) 1988-04-29 1989-04-28 要求液滴プリントヘッド
JP1107965A Pending JPH0211330A (ja) 1988-04-29 1989-04-28 要求液滴プリントヘッド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107966A Expired - Fee Related JP2850133B2 (ja) 1988-04-29 1989-04-28 要求液滴プリントヘッド

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4942409A (ja)
EP (2) EP0339926B1 (ja)
JP (2) JP2850133B2 (ja)
AT (2) ATE90619T1 (ja)
CA (2) CA1320385C (ja)
DE (2) DE68907118T2 (ja)
ES (1) ES2041413T3 (ja)
GB (1) GB8810241D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245244A (en) * 1991-03-19 1993-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric ink droplet ejecting device
JP2005125195A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 吐出装置、塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および配線製造方法
JP2008030317A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8906379D0 (en) * 1989-03-20 1989-05-04 Am Int Providing a surface with solvent-wettable and solvent-non wettable zones
NL8900760A (nl) * 1989-03-28 1990-10-16 Stork X Cel Bv Mondstukconfiguratie voor een inktstraaldrukinrichting.
ATE124331T1 (de) * 1990-02-02 1995-07-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsapparat und tintenstrahlaufzeichnungskopf.
GB9010289D0 (en) * 1990-05-08 1990-06-27 Xaar Ltd Drop-on-demand printing apparatus and method of manufacture
AU657931B2 (en) * 1991-01-30 1995-03-30 Canon Kabushiki Kaisha An integrally formed bubblejet print device
AU657930B2 (en) * 1991-01-30 1995-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Nozzle structures for bubblejet print devices
US5160945A (en) * 1991-05-10 1992-11-03 Xerox Corporation Pagewidth thermal ink jet printhead
US5410341A (en) * 1991-05-28 1995-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Droplet jet device
US5302976A (en) * 1991-05-30 1994-04-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Low-voltage actuatable ink droplet ejection device
JP2867740B2 (ja) * 1991-05-31 1999-03-10 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
JPH0577420A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置
JPH05124186A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置
JP3097298B2 (ja) * 1992-04-17 2000-10-10 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置およびその製造方法
JPH05330085A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> インクジェットによる連続走行帯状物用プリンター
DE4225799A1 (de) * 1992-07-31 1994-02-03 Francotyp Postalia Gmbh Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3423412B2 (ja) * 1993-06-23 2003-07-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び記録装置
GB2280149A (en) * 1993-06-23 1995-01-25 Willett Int Ltd Preventing nozzle clogging in ink-jet printers.
DE4336416A1 (de) * 1993-10-19 1995-08-24 Francotyp Postalia Gmbh Face-Shooter-Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0825635A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Canon Inc インクジェットプリント装置およびプリントヘッドユニット
US5812065A (en) 1995-08-14 1998-09-22 International Business Machines Corporation Modulation of the resonant frequency of a circuit using an energy field
US7002475B2 (en) * 1997-12-31 2006-02-21 Intermec Ip Corp. Combination radio frequency identification transponder (RFID tag) and magnetic electronic article surveillance (EAS) tag
AUPN623795A0 (en) * 1995-10-30 1995-11-23 Eastman Kodak Company A modular lift print head
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
US5923348A (en) * 1997-02-26 1999-07-13 Lexmark International, Inc. Method of printing using a printhead having multiple rows of ink emitting orifices
WO1999011461A1 (en) * 1997-08-29 1999-03-11 Topaz Technologies, Inc. Integrated head assembly for an ink jet printer
US6350013B1 (en) * 1997-10-28 2002-02-26 Hewlett-Packard Company Carrier positioning for wide-array inkjet printhead assembly
US6065825A (en) * 1997-11-13 2000-05-23 Eastman Kodak Company Printer having mechanically-assisted ink droplet separation and method of using same
JP2001508374A (ja) * 1997-11-19 2001-06-26 クエーンル,マンフレッド,アール マイクロチャネルマーキングエンジン
US6592204B1 (en) 1999-03-26 2003-07-15 Spectra, Inc. Single-pass inkjet printing
US6575558B1 (en) 1999-03-26 2003-06-10 Spectra, Inc. Single-pass inkjet printing
US6257699B1 (en) 1999-10-13 2001-07-10 Xerox Corporation Modular carriage assembly for use with high-speed, high-performance, printing device
SE516696C2 (sv) 1999-12-23 2002-02-12 Perstorp Flooring Ab Förfarande för framställning av ytelement vilka innefattar ett övre dekorativt skikt samt ytelement framställda enlit förfarandet
US6997538B1 (en) * 2000-05-15 2006-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printing with air current disruption
AU2001255759A1 (en) 2000-05-15 2001-11-26 Hewlett-Packard Company Inkjet printing with air movement system
US6412908B2 (en) * 2000-05-23 2002-07-02 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet collimator
WO2002002333A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Print cartridge with air filtering means
US6612240B1 (en) * 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
AU2004203499B2 (en) * 2001-03-27 2005-07-21 Memjet Technology Limited Ink channel extrusion for a printer assembly
AUPR399001A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART104)
US6428141B1 (en) * 2001-04-23 2002-08-06 Hewlett-Packard Company Reference datums for inkjet printhead assembly
US6588889B2 (en) * 2001-07-16 2003-07-08 Eastman Kodak Company Continuous ink-jet printing apparatus with pre-conditioned air flow
JP4023331B2 (ja) * 2002-06-03 2007-12-19 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005047207A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd インクジェット方式の印刷機
US7281330B2 (en) * 2004-05-27 2007-10-16 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacturing left-handed and right-handed printhead modules
GB2447919B (en) * 2007-03-27 2012-04-04 Linx Printing Tech Ink jet printing
US20090091605A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Jinquan Xu Printer including oscillatory fluid flow device
JP2010018019A (ja) 2007-11-29 2010-01-28 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP5084478B2 (ja) * 2007-12-07 2012-11-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US8308282B2 (en) * 2008-01-28 2012-11-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Ink jet recording device
US8167404B2 (en) 2009-07-17 2012-05-01 Xerox Corporation Staggered head stitch shifts in a continuous feed direct marking printer
US8292398B2 (en) 2010-05-14 2012-10-23 Xerox Corporation Method and system for printhead alignment to compensate for dimensional changes in a media web in an inkjet printer
US8517502B2 (en) 2011-02-14 2013-08-27 Xerox Corporation Method and system for printhead alignment to reduce or eliminate banding artifacts for interlaced printheads
EP2914434B1 (en) 2012-10-30 2017-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink aerosol filtration
GB2522563B (en) * 2013-11-26 2015-11-04 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus and method for manufacturing the same
US9434155B1 (en) 2015-08-31 2016-09-06 Xerox Corporation Method and system for printhead alignment based on print medium width
AU2016313797A1 (en) * 2015-09-02 2018-02-15 Tonejet Limited Method of operating an inkjet printhead

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156647A (en) * 1978-05-30 1979-12-10 Tektronix Inc Color printer
JPS60203466A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp サ−マルヘツド

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560641A (en) * 1968-10-18 1971-02-02 Mead Corp Image construction system using multiple arrays of drop generators
US3946398A (en) * 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
US4106032A (en) * 1974-09-26 1978-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Limited Apparatus for applying liquid droplets to a surface by using a high speed laminar air flow to accelerate the same
US4002230A (en) * 1975-07-09 1977-01-11 Houston Engineering Research Corporation Print head apparatus
US4194210A (en) * 1976-03-29 1980-03-18 International Business Machines Corporation Multi-nozzle ink jet print head apparatus
US4063254A (en) * 1976-06-28 1977-12-13 International Business Machines Corporation Multiple array printer
JPS54123950A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ink jet recorder
US4232324A (en) * 1978-06-05 1980-11-04 International Business Machines Corporation Apparatus for arranging scanning heads for interlacing
US4317124A (en) * 1979-02-14 1982-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus
US4520373A (en) * 1979-04-02 1985-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus therefor
JPS5764563A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Fuji Xerox Co Ltd Ink particle jet apparatus of multi-nozzle ink jet printer
JPS57113075A (en) * 1980-12-30 1982-07-14 Fujitsu Ltd Ink jet head
JPS5862057A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Canon Inc インクジェット装置用回復装置及びそれを備えたインクジェット装置
JPS58114963A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツトヘツド
US4510509A (en) * 1982-03-09 1985-04-09 Ricoh Company, Ltd. Ink ejection head
DE3238353A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Max Planck Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur simultanen quantitativen bestimmung der blutzellen und reagenz hierfuer
JPS6046258A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Sanyo Electric Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPS60101054A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Canon Inc 液体噴射装置
US4540997A (en) * 1984-03-26 1985-09-10 Tektronix, Inc. Method and apparatus for avoiding the drying of ink in the ink jets of ink jet printers
JPS61242848A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録用シヤツタ
US4612554A (en) * 1985-07-29 1986-09-16 Xerox Corporation High density thermal ink jet printhead
JPS6322661A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 Soatetsuku Kk 印字ヘツド装置
US4727378A (en) * 1986-07-11 1988-02-23 Tektronix, Inc. Method and apparatus for purging an ink jet head
GB8622196D0 (en) * 1986-09-15 1986-10-22 Domino Printing Sciences Plc Ink jet marking apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156647A (en) * 1978-05-30 1979-12-10 Tektronix Inc Color printer
JPS60203466A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Toshiba Corp サ−マルヘツド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245244A (en) * 1991-03-19 1993-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric ink droplet ejecting device
JP2005125195A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Seiko Epson Corp 吐出装置、塗布方法、カラーフィルタ基板の製造方法、エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、プラズマ表示装置の製造方法、および配線製造方法
JP2008030317A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
ATE90619T1 (de) 1993-07-15
EP0340960A1 (en) 1989-11-08
ES2041413T3 (es) 1993-11-16
EP0339926B1 (en) 1993-06-16
US4942409A (en) 1990-07-17
DE68907118D1 (de) 1993-07-22
DE68907122D1 (de) 1993-07-22
ATE90620T1 (de) 1993-07-15
JPH0211333A (ja) 1990-01-16
DE68907118T2 (de) 1993-12-09
EP0340960B1 (en) 1993-06-16
EP0339926A1 (en) 1989-11-02
CA1320386C (en) 1993-07-20
GB8810241D0 (en) 1988-06-02
CA1320385C (en) 1993-07-20
JP2850133B2 (ja) 1999-01-27
DE68907122T2 (de) 1993-12-09
US4940996A (en) 1990-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211330A (ja) 要求液滴プリントヘッド
US6705704B2 (en) Droplet deposition method and apparatus
KR100938475B1 (ko) 액체방울 침착 장치
US7470004B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection device
EP0512799A2 (en) Pagewidth thermal ink jet printhead
JPS60203455A (ja) インク・ジエツト・プリントヘツド
CN103384600A (zh) 打印系统和相关方法
US8662643B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US6652068B2 (en) Compact printhead and method of delivering ink to the printhead
EP0913259A3 (en) Apparatus for generating small volume, high velocity ink droplets in an inkjet printer
EP3636438B1 (en) Inkjet head and inkjet recording device
JP2001219560A (ja) インクジェット式記録ヘッド
US6502927B2 (en) Ink jet recording head having two or more pillars for each nozzle
CN111993791B (zh) 带有封闭式双道进墨液滴喷射器的喷墨器件及系统
JP6905786B2 (ja) 流路部材、液体吐出ヘッドおよび記録装置
JPH04223175A (ja) インクジェットプリントヘッド
US6974205B2 (en) Printhead employing both slotted and edgefeed fluid delivery to firing resistors
JP7384007B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体を吐出する装置
CN102834268A (zh) 连接进墨端口和腔室的油墨通道
JPS61225060A (ja) インクジエツト記録装置
JP2593469B2 (ja) インクジエツトヘツド
WO2020027040A1 (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
JPH10291311A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPWO2020027040A1 (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2001191524A (ja) インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置