JPH02112927A - 構造用材料の連続製造法 - Google Patents

構造用材料の連続製造法

Info

Publication number
JPH02112927A
JPH02112927A JP63265991A JP26599188A JPH02112927A JP H02112927 A JPH02112927 A JP H02112927A JP 63265991 A JP63265991 A JP 63265991A JP 26599188 A JP26599188 A JP 26599188A JP H02112927 A JPH02112927 A JP H02112927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braid
fiber body
binder
braided fiber
fibre structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63265991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544904B2 (ja
Inventor
Sumiyuki Matsubara
澄行 松原
Koichi Hasuo
孝一 蓮尾
Masateru Nakoji
昌輝 名小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP63265991A priority Critical patent/JPH02112927A/ja
Publication of JPH02112927A publication Critical patent/JPH02112927A/ja
Publication of JPH0544904B2 publication Critical patent/JPH0544904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばコンクリート、プラスチック等の引張
り強度の小さな構造用材料内に埋設して構造物の引張り
強度を強化するために用いる補強材としての鉄筋の代用
として、或いはPC鋼線の代用等として用いる構造用材
料、更に詳細には、引張り強度の大きな材料で構成され
る細線を組紐繊維体に編成し、該細線を結合剤で互いに
結着すると共に該組紐!ll1m体の表面に粒状物を付
着して成る構造用材料の連続製造法に関する。
(従来の技術) 従来、この種の構造用材料は、例えば第3図示の様に、
基台a上に固設される支持部材すに細線を組紐状に編成
し結合剤を含浸させた結合剤含浸組紐繊維体Cを所望張
力で張り渡し、該組紐繊維体Cの表面に例えば砂等の粒
状物dを付着させ、その後該基台aを硬化炉e内に搬送
し、該結合剤を硬化させて製造するようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来法の場合、いわゆるバッチ生産と
成るために生産速度が遅く、しかも各細線の結着力を強
固にするために結合剤を多量に用いると、得られる構造
用材料の表面のメンシュ状の異形表面がシャープに形成
され難いという不都合を有している。
本願発明は前記不都合を解消し、効率的に、しかも表面
のメツシュ状の異形表面がシャープに形成される構造用
材料の連続製造法を提供することをその目的とする。
(課題を解決するための手段) 本願発明の構造用材料の連続製造法は、引張り強度の大
きな材料で構成される細線を組紐繊維体に編成し、該細
線を結合剤で互いに結着すると共に該組紐繊維体の表面
に粒状物を付着して成る構造用材料の連続製造法であっ
て、該細線を組紐繊維体に編成し、次いで該組紐繊維体
に結合剤を含とすると共に該組紐繊維体表面の余剰の結
合剤を拭いとり、得られた結合剤含浸組紐繊維体を所望
の張力をかけながら先ず第1加熱炉で加熱して結合剤粘
度を下げると共に脱気、脱泡し、該組紐繊維体表面の余
剰の結合剤を拭いとり、次いで該組紐繊維体表面に粒状
物を付着させてから該粒状物付着組紐繊維体を第2加熱
炉で本硬化させることから成る。
尚、該組紐繊維体への結合剤の含浸は、該組紐繊維体に
緩みを入れてから行うようにしても良い。
(作 用) 組紐繊維体に結合剤が含浸され、その後、表面の余剰結
合剤を拭い取られた結合剤含浸組紐繊維体は第1加熱炉
で粘度を下げられて結合剤が組紐繊維体の各細線間にも
十分に浸透すると共に、脱気、脱泡される。得られた結
合剤含浸組紐繊維体は、表面の余剰結合剤を拭い取られ
て、表面のメツシュ状の異形表面をシャープに形成され
た状態で該組紐繊維体の表面に粒状物が付着され、その
状態で第2加熱炉で本硬化される。
尚、該組紐′at椎体への結合剤の含浸を、該組紐繊維
体に緩みを入れてから行うようにした場合は、該結合剤
は該組紐繊維体を構成する各細線にも十分に含浸される
(実施例) 以下、添附図面に従って、本発明の実施例に付き説明す
る。
第1図は本発明製造法の工程線図であって、図中1は公
知の組紐編成装置を示し、先ず、例えば約10デニール
の芳香族ポリアミド繊維で構成される細線2から成る6
000デニールのストランド3を8本丸打紐状に編成し
て直径2.5mmの組紐繊維体4を連続生産し、次いで
、得られた組紐繊維体4を緩み用ロール5.5間を走行
させて各ストランド3間、各細線2間に緩みを入れ、そ
の後、該緩みを入れられた組紐繊維体4を例えばエポキ
シ樹脂等の結合剤6を収容される含浸t(97を通過さ
せて該組紐繊維体に結合剤を含浸させる。次いで、結合
剤6を含浸された組紐繊維体4表面の余剰結合剤を該含
浸槽7の上方に備えられる余剰樹脂拭い取り用スクイズ
8て拭い取り、かかる結合剤含浸組紐繊維体4を引取用
キャタピラ−9と張力調整用キャタピラ−10間を所望
張力に調整して走行させて、先ず温度120〜180℃
程度に設定された第1加熱炉11を通過させながら結合
剤粘度を下げると共に脱気、脱泡し、該組紐繊維体4を
構成する各細線2間に結合剤を十分に含浸させる。次い
で、該組紐繊維体4表面の余剰結合剤を該第1加熱炉1
1の出口側に備えられる余剰結合剤拭い取り用スクイズ
12で拭い取り、その表面に粒径約数十分の1 mm〜
数mm程度の砂、シリカフニーム等の粒状物13をホッ
パー14から落下供給して付着させ、粒状物付着組紐繊
維体4を温度120〜250’C程度に設定された第2
加熱炉15を通過させながら本硬化させる。その後、該
組紐繊維体を温度80’C以下に設定された冷却炉16
を通過させて常温まで冷却した後、カッター17で所望
の長さに切断する。尚、図中18はガイドロールを示す
かくして、第2図示の如くメツシュ状の異形表面をシャ
ープに形成された組紐状構造用材料か得られる。
該細線2は前記芳香族ポリアミド繊維に限定されるもの
ではなく、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維等の
無機繊維、ポリエステル繊維、高強度ポリオレフィン繊
維、強力ポリアミド繊維、強力ポリビニルアルコール繊
維等の有機繊維、冷間引抜鋼線、プレストレス用鋼線等
の金属線等を単独で或いはこれらを組合わせたりして用
いることができる。
該細線2の組紐繊維体への編成は、前記丸打紐状の他、
角打紐状、手打紐状等、任意の組紐状に編成できる。
前記結合剤としては、前記エポキシ樹脂に限定されるも
のではなく、ポリエステル系、ビニルエステル系、フェ
ノール系、ポリイミド系等の有機系結合剤、アルカリ金
属ケイ酸塩系、コロイダルシリカ系、リン酸塩系、セメ
ント系等の無機系結合剤等を用いることができる。
(発明の効果) このように、本発明の構造用材料の連続製造法によれば
、組紐繊維体に結合剤が含浸され、その後、表面の余剰
結合剤を拭い取られた結合剤浸組紐繊維体は第1加熱炉
で粘度を下げられて結合剤は組紐繊維体の各細線間にも
十分に浸透すると共に、脱気、脱泡され、得られた結合
剤含浸組紐繊維体は、表面の余剰結合剤を拭い取られて
、表面のメツシュ状の異形表面をシャープに形成された
状態で該組紐繊維体の表面に粒状物が付着され、その状
態で第2加熱炉で本硬化されるので、表面のメツシュ状
の異形表面をシャープに形成されると共に各細線が互い
に強固に結着された組紐状構造用材料が極めて効率良く
連続生産できる等の効果を有する。
尚、組紐繊維体への結合剤の含浸を、該組紐繊維体に緩
みを入れてから行うようにした場合は、最小量の結合剤
で各細線が十分に結着するので、前記効果が更に顕著と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明構造用材料の連続製造法の工程線図、第
2図は本方法で得られた構造用材料の正面図、第3図は
従来法の説明線図である。 1・・・組紐編成装置    2・・・細線3・・スト
ランド     4・・・組紐繊維体5・・・緩み用ロ
ール    6・・・結合剤7・・・含浸槽 8.12・・・余剰結合剤拭い取り用スクイズ9・・・
引取用キャタピラ− IO・・・張力調整用キャタピラ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、引張り強度の大きな材料で構成される細線を組紐繊
    維体に編成し、該細線を結合剤で互いに結着すると共に
    該組紐繊維体の表面に粒状物を付着して成る構造用材料
    の連続製造法であって、該細線を組紐繊維体に編成し、
    次いで該組紐繊維体に結合剤を含浸すると共に該組紐繊
    維体表面の余剰の結合剤を拭いとり、得られた結合剤含
    浸組紐繊維体を所望の張力をかけながら先ず第1加熱炉
    で加熱して結合剤粘度を下げると共に脱気、脱泡し、該
    組紐繊維体表面の余剰の結合剤を拭いとり、次いで該組
    紐繊維体表面に粒状物を付着させてから該粒状物付着組
    紐繊維体を第2加熱炉で本硬化させることから成る構造
    用材料の連続製造法。 2、該組紐繊維体への結合剤の含浸は、該組紐繊維体に
    緩みを入れてから行うことを特徴とする請求項1に記載
    の連続製造法。
JP63265991A 1988-10-24 1988-10-24 構造用材料の連続製造法 Granted JPH02112927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265991A JPH02112927A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 構造用材料の連続製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265991A JPH02112927A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 構造用材料の連続製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112927A true JPH02112927A (ja) 1990-04-25
JPH0544904B2 JPH0544904B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=17424848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265991A Granted JPH02112927A (ja) 1988-10-24 1988-10-24 構造用材料の連続製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069116C (zh) * 1996-12-05 2001-08-01 盟鑫工业股份有限公司 加劲格网的制造方法
JP2007023468A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Toray Ind Inc 撚り線材の連続製造方法
WO2024035277A3 (ru) * 2022-08-11 2024-04-25 Илья Владимирович ЛЕЩЁВ Технологическая линия и способ изготовления непрерывных изогнутых полимерных композитных стержней

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069116C (zh) * 1996-12-05 2001-08-01 盟鑫工业股份有限公司 加劲格网的制造方法
JP2007023468A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Toray Ind Inc 撚り線材の連続製造方法
WO2024035277A3 (ru) * 2022-08-11 2024-04-25 Илья Владимирович ЛЕЩЁВ Технологическая линия и способ изготовления непрерывных изогнутых полимерных композитных стержней

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544904B2 (ja) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198832B2 (ja) プレストレストコンクリート部品を製造するための補強要素、コンクリート部品およびその製造方法
US20220176586A1 (en) Method and Device for Producing a Reinforced Concrete Component, and Concrete Component
EP3277473B1 (de) Verfahren zur herstellung eines faserverbundwerkstoffs
JPH0525667B2 (ja)
KR20070094737A (ko) 거칠고 긴 복합 요소를 생산하는 방법 및 이와 같이 생성된거칠고 긴 복합 요소
JPH02112927A (ja) 構造用材料の連続製造法
CA1114729A (en) Process for producing thick reinforced plastic articles
JPH02112926A (ja) フープ筋の製造方法
JPH02112928A (ja) 構造用材料の連続製造法
JPH02118170A (ja) 構造用材料の連続製造法
JP2602706B2 (ja) フープ筋の製造方法
JP3237902B2 (ja) 繊維補強材及びそれを用いた構造用材料
JPH02216270A (ja) 構造材とその製造方法
JPH01174533A (ja) 構造材料用補強材の製造方法
JPS60119853A (ja) コンクリート構造用材料の補強材
CA3165303A1 (en) Connection element, method for manufacturing a connection element and related installation kit
JPH02118163A (ja) 構造用材料の連続製造法
JPH01174690A (ja) 構造材料用混入補強材の製造方法
JPH0436857B2 (ja)
JP3421956B2 (ja) 可撓性構造用材料の製造方法
JP2694657B2 (ja) ロックボルトの製造方法
JPH02105830A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JPH0543017B2 (ja)
JP3284800B2 (ja) 格子状補強基材、その製造方法及びそれを用いた板状体
GB2294658A (en) Elongate stock and process for the manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 16