JPH02112441A - 三次元織機の緯入れ方法 - Google Patents

三次元織機の緯入れ方法

Info

Publication number
JPH02112441A
JPH02112441A JP26107888A JP26107888A JPH02112441A JP H02112441 A JPH02112441 A JP H02112441A JP 26107888 A JP26107888 A JP 26107888A JP 26107888 A JP26107888 A JP 26107888A JP H02112441 A JPH02112441 A JP H02112441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
opening
plate
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26107888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Hiroshi Omori
大森 裕志
Masayoshi Tsuboi
将嘉 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP26107888A priority Critical patent/JPH02112441A/ja
Publication of JPH02112441A publication Critical patent/JPH02112441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高張力で張設される第1経糸Z1及び低張力で
張設される第2経糸Z2を一組とした多数の経糸zl 
、z2を複数行、複数列に張設した経糸群の行及び列間
に、第1緯糸X及び第2緯糸yをそれぞれ緯糸挿入具に
より経糸群と直交する状態に挿入するとともにその先端
でループを形成して折り返すように織り込む三次元1m
l!lIの緯入れ方法に関するものである。
[従来の技術] 複数行、複数列に張設された経糸と、該経糸群の行及び
列間に経糸群と直交する状態に挿入された第1111糸
X及び第2緯糸yの3成分の糸からなる三次元織物を低
密度状態でかつ形状保持性を保つように織成するために
は第1緯糸X及び第2緯糸yを経糸の長平方向(Z方向
)に対して所定ピッチで固定することが必要であり、こ
のことを実現するためには第7図に示すように、2本1
組の経糸z1 、z2を使用して両経糸zl 、z2間
に第1緯糸X及び第2緯糸yを挟みこむように製繊する
ことが有効となる。
一方、長尺の三次元織物を製織する場合、V&機として
製品を垂直方向に織り上げる縦型を採用した場合には機
台の設置条件等の関係から製品長さが限定されるため不
向きで、製品を水平方向に織り上げる横型が適している
。ところが、三次元織物の製織時及び織り上げた三次元
a物を次工程(例えば耐脂含浸工程)へ搬送する際には
三次元織物が撓まないように保持する必要があり、その
ためには経糸の張力を大きくする必要がある。ところが
、経糸の張力を大きくすると、経糸の開口に要する力が
大きくなって動力消費が大きくなるばかりでなく、装置
の強度アップ等のため製造コストが高くなる。
[発明が解決しようとする課題] 前記の不都合を解消する手段として、2本1組の経糸を
高張力で張設されて三次元織物の直線性を保持する作用
をなす第1経糸Z1と、低張力で張設されるとともに両
線糸x、yを第1経糸z1の所定位置に固定するための
第2経糸z2とで構成し、第2経糸Z2のみを開口させ
て第1経糸Z1と第2経糸z2の間に両線糸x、yを挿
入して三次元織物を製織することが考えられる。ところ
が、このような三次元1a機は従来まったく知られてい
なかった。
本発明の目的は1枚の開口板を使用するとともに該開口
板の直線方向への往復移動により、第1経糸z1を移動
させることなく両線糸x、yを第2Vk糸z2の開口内
に確実に綿入れすることができる三次元1aRの緯入れ
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的を達成するため本発明においては、高張力で
’J設される第1経糸Z1が挿通されるとともに開口板
に対するその相対移動を許容するガイド講と、低張力で
張設されるとともに前記第1経糸z1と対をなす第2経
糸Z2が挿通される挿通孔とを備えた開口板を経糸群の
行及び列の両方向に対して斜めに往復移動させて第2経
糸z2のみを開口させ、第2経糸z2の開口位置にあわ
せて緯糸挿入具をそれぞれ経糸群の行あるいは列方向に
平行移動させ、第1緯糸X及び第2緯糸yを第1経糸Z
1と第2経糸z2との間に挿入するようにした。
「作用」 本発明では高張力で張設される第1経糸Z1が開口板の
ガイド消に挿通され、第1経糸z1と対をなし低張力で
張設される第2経糸Z2が開口板の挿通孔に挿通された
状態で経糸群が形成される。
そして、開口板が経糸群の行及び列の両方向に対して斜
め方向に移動され、開口板の移動にともない第2経糸z
2のみが開口板とともに移動して開口される。そして、
緯糸挿入共が第2経糸Z2の開口位置にあわせて経糸群
の行あるいは列方向に平行移動された後、第1緯糸Xあ
るいは第2緯糸yが緯糸挿入具により第1経糸Z1と第
2経糸z2どの間に挿入される。
[実線例] 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜3図に従っ
て説明する。三次元織物を水平方向に織り上げるため、
開口板(綜絖)1が垂直状態に配設されるとと6に、該
開口板1に形成された多数のガイド渭2及び挿通孔3に
は高張力でfjA設される第1経糸z1と、低張力で張
設される第2!!糸z2とがそれぞれ2本1組となる状
態で複数行、複数列にそれぞれ所定の張力で水平方向に
張設されている。第1経糸Z1には三次元織物の形状の
直線性を保持しかつ高張力に耐えるための太い糸が使用
され、第2経糸z2には屈曲しやすい細い糸が使用され
ている。挿通孔3は第2経糸Z2の本数と対応して複数
行、複数列に配列され、ガイド涌2は開口板1の移動方
向と同方向に延びるように形成され、移動方向に延びる
同一直線上に配列される第一経糸Zlが同一ガイド清2
内に配置されるようになっている。開口板1の対向する
角部にはガイド渭2と平行に延びるガイド部4が一対形
成され、開口板1の斜め上方(第1図の右上方)に配設
された駆動装置(図示せず)の作動によりガイド部4が
フレーム上に設けられたガイド部(図示せず)に沿って
往復動されるようになっている。
間口板1の側方には緯入れパイプ5が挿通孔3の行間隔
と同一間隔で平行に配置された緯糸挿入具6を備えた第
1緯糸挿入装置が配置されている。
緯糸挿入具6は行方向と直交する方向に移動可能に配設
された駆動装置(図示せず)に取り付けられ、駆動装置
とともに所定位置まで列方向に平行移動された後、駆動
装置の作動により経糸群の行に沿って移動されるように
なっている。又5開口板1の上方には緯入れパイプ7が
挿通孔3の列間隔と同一間隔で平行に配置された緯糸挿
入具8を備えた第2緯糸挿入装置が配置されている。緯
糸挿入具8は列方向と直交する方向に移動可能に配設さ
れたWJA動装置(図示せず)に取り付けられ、駆動装
置とともに所定位置まで行方向に平行移動された後、駆
動装置の作動により経糸群の列に沿って移動されるよう
になっている。
次に前記のように構成された装置による緯入れ方法を説
明する。第2図(a)に示す初期状態から、まず開口板
1が矢印方向すなわちガイド溝2に沿って斜め上方へ移
動される。このとき、ガイド溝2に挿通されている第1
経糸z1は所定位置に保持され、挿通孔3に挿通されて
いる第2経糸z2が開口板1ととらに移動して第2経糸
Z2のみが開口される。又、開口板1の移動にともない
両緯糸挿入具6,8もそれぞれ第2図(a)の矢印方向
に移動される。これにより、第2図(b)に示すように
両緯糸挿入具6,8の緯入れパイプ5.7がそれぞれ第
2経糸z2のW4D位置と対応する第1経糸z1と第2
経糸Z2との間と対応する位置に配置される。
この状態から第1緯糸挿入装置が作動されて緯糸挿入具
6が前進移動し〜第2図(C)に示すように第1経糸z
1と第2経糸Z2との間に緯入れパイプ5が挿入される
。そして、第1a糸Xの先端ループに耳糸px  <第
3図に図示)が挿入された後、緯糸挿入具6が後退移動
される0次に第2緯糸挿入装置が作動されて緯糸挿入具
8が前進移動し、第2図(d)に示すように第1経糸Z
1と第2経糸z2どの間に緯入れパイプ7が挿入される
。そして、第26糸yの先端ループに耳糸py(第3図
に図示)が挿入された後、緯糸挿入具8が後退移動され
、開口板1と両緯糸挿入具6.8との間係は第2図(b
)に示す状態となる。
次に開口板1が第2図(b)の矢印方向すなわち斜め下
方へ向かって移動されるとともに、両緯糸挿入具6.8
も同図の矢印方向へ移動される。
これにより、第2経糸Z2の開口が第1経糸Z1に対し
て前記と反対側に形成され、両緯糸挿入具6.8の緯入
れパイプ5.7が第1経糸Z1と第2経糸z2どの間に
対応する第2図(e)に示す状態となる。そして、再び
前記と同様に第1緯糸挿入装置が作動され、緯糸挿入具
6が前進移動して第2図(f)に示す状態となり、第1
緯糸Xの先端ループに耳糸が挿入された後、緯糸挿入具
6がf&退移動される0次に第2緯糸挿入装置が作動さ
れ、緯糸挿入具8が前進移動して第2図(g)に示す状
態となり、第2緯糸yの先端ループに耳糸が挿入された
後、緯糸挿入具8が後退移動されて1サイクルの緯入れ
動作が完了する。以下同様にして順次綿入れ動作が峰り
返される。
前記のようにして製繊された三次元a物Fは第3図に示
すように、高張力で張設されて三次元織物の直線性を保
持する役割を果たす第1経糸Z1と、第1経糸Z1に対
して蛇行状態で配置される第2経糸z2どの間に挟持さ
れた状態で、第1緯糸X及び第2緯糸yが第1経糸Z1
の長平方向に対して所定のピッチで固定される。第2経
糸Z2は三次元織物Fの直線性を保持する役割はないな
め、屈曲性に富む細い糸が使用されかつ低張力で張設さ
れるので両緯糸x、yが所定の位置に確実に固定される
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、第4図に示すように両経糸Z1゜Z2の行方向
と列方向のピッチが大きく異なる場合には、開口板1の
基準位置からの移動量を第1緯糸Xの緯入れ時と2緯糸
yの緯入れ時とで変更可能としてもよい、第4図に示す
ように、両峰糸z1 、z2の行方向と列方向のピッチ
が大きく異なる場合緯入れに必要な開口量をAとすると
、基準となる第1経糸z1と対をなす第2経糸z2のW
2O時の位置は、第11糸Xの緯入れ時にはXl及びX
2となり、第2緯糸yの緯入れ時にはYl及びY2とな
る。すなわち、開口値IXI、Ylでは第2経糸z2は
両線糸x、yの緯入れに支障とならないが、開口値ff
X2では第2経糸z2が第2緯糸yの緯入れに支障をき
たし、開口位置Y2では第2経糸z2が第1a糸Xの緯
入れに支障をきたす、開口板1の基準位置からの移動量
を第1緯糸Xの緯入れ時と2緯糸yの綿入れ時とで変更
することにより、緯入れが円滑に行われる。
又、両峰糸z1 、z2の行方向と列方向のピッチが大
きくf!なる場合5第5図に示すようにガイド消2を緯
入れ方向に対して45°の角度をなすように形成すれば
、開口板1の移動量すなわち停止位置を第1緯糸Xの緯
入れ時と2緯糸yの緯入れ時とで変更する必要がない、
さらには、第6図に示すように開口板1としてガイド?
l12の一方が開放された状態のものを使用したり、両
峰糸zl。
z2を垂直方向に張設してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、1枚の開口板を使
用するとともにその直線方向の往復動により両線糸x、
yの錦入れに必要な開口が形成されるので、開口装置の
構造を簡単にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明を具体化した一実籍例を示すもので
あって、第1図は開口板と緯糸挿入具の関係を示す概略
斜視図、第2図(a)〜(g)は作用を示す概略図、第
3図は三次元1111!I!IJの概略斜視図、第4図
は変更例を説明するための概略図、第5図は変更例の開
口板の正面図、第6図は別の変更例の開口板の正面図、
第7図は2本1mの経糸を使用した三次元織物の組織を
示す概略図である。 開口板1、ガイド湧2、挿通孔3、緯糸挿入具6.8、
第1#!I糸X、第21糸y、第1経糸z1、第2経糸
z2゜ 特許出願人 株式会社 豊田自動av1製作製作所環 
人 弁理士  恩1)博宣 第 図 (a) 第 図 (C) 第 図 (e) 第 図 (g) 第 図 (丁) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高張力で張設される第1経糸(z1)及び低張力で
    張設される第2経糸(z2)を一組とした多数の経糸(
    z1、z2)を複数行、複数列に張設した経糸群の行及
    び列間に第1緯糸(x)及び第2緯糸(y)をそれぞれ
    緯糸挿入具により経糸群と直交する状態に挿入するとと
    もにその先端でループを形成して折り返すように織り込
    む三次元織機において、 前記第1経糸(z1)が挿通されるとともに開口板に対
    するその相対移動を許容するガイド溝と、前記第2経糸
    (z2)が挿通される挿通孔とを備えた開口板を経糸群
    の行及び列の両方向に対して斜めに往復移動させて第2
    経糸(z2)のみを開口させ、第2経糸(z2)の開口
    位置にあわせて緯糸挿入具をそれぞれ経糸群の行あるい
    は列方向に平行移動させ、第1緯糸(x)及び第2緯糸
    (y)を第1経糸(z1)と第2経糸(z2)との間に
    挿入する三次元織機の緯入れ方法。
JP26107888A 1988-10-17 1988-10-17 三次元織機の緯入れ方法 Pending JPH02112441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26107888A JPH02112441A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 三次元織機の緯入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26107888A JPH02112441A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 三次元織機の緯入れ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02112441A true JPH02112441A (ja) 1990-04-25

Family

ID=17356774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26107888A Pending JPH02112441A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 三次元織機の緯入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02112441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228481A (en) * 1990-05-09 1993-07-20 Three-D Composites Research Corporation Method and apparatus for weaving rod piercing type three-dimensional multiple-axis fabric
US5273078A (en) * 1991-06-28 1993-12-28 Three-D Composites Research Corporation Rod-type three-dimensional loom and continuous operating method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505671A (ja) * 1973-05-22 1975-01-21
JPS6342175B2 (ja) * 1980-06-13 1988-08-22 Hitachi Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505671A (ja) * 1973-05-22 1975-01-21
JPS6342175B2 (ja) * 1980-06-13 1988-08-22 Hitachi Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228481A (en) * 1990-05-09 1993-07-20 Three-D Composites Research Corporation Method and apparatus for weaving rod piercing type three-dimensional multiple-axis fabric
US5273078A (en) * 1991-06-28 1993-12-28 Three-D Composites Research Corporation Rod-type three-dimensional loom and continuous operating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137058A (en) Three dimensional fabric and method for producing the same
US3818951A (en) Loom
US2318080A (en) Loop pile fabric and method and apparatus for weaving same
US5127444A (en) Method and apparatus for leno weaving a three dimensional fabric
US4031922A (en) Vertically arranged triaxial weaving machine
US6257283B1 (en) Method and apparatus for manufacturing textile articles with an underlying warp and an additional warp
JPH02112441A (ja) 三次元織機の緯入れ方法
US4721135A (en) Loop-forming assembly for weaving machine
JPH0411043A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH04100955A (ja) 厚地織物用オサ打ち装置
US3720236A (en) Arrangement for forming a selvage for use on a loom
JP2009068144A (ja) 二重織物の織成方法
ATE186956T1 (de) Webmaschine
US2670012A (en) Means for weaving ribbons, tapes, bands, and the like
JPH02191742A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JP2672832B2 (ja) 四軸織機
JPH0411044A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JP2516521B2 (ja) 3次元構造織物の連続糸挿入による耳形成法
JP2632971B2 (ja) 三次元織物の製織方法
JPH02191740A (ja) 三次元織物の製造方法
EP2037018A2 (en) Weaving loom for production of combined structures of the ground and gauze weave
JPH02191743A (ja) 三次元織物の製造方法
JPH0411045A (ja) 三次元織物及びその製織方法
JPH0192449A (ja) つづれ調柄織地の織成方法
JPH05272029A (ja) 四軸織物及び多軸織機