JPH02111948A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH02111948A
JPH02111948A JP26584688A JP26584688A JPH02111948A JP H02111948 A JPH02111948 A JP H02111948A JP 26584688 A JP26584688 A JP 26584688A JP 26584688 A JP26584688 A JP 26584688A JP H02111948 A JPH02111948 A JP H02111948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aromatic
diazo
resin
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26584688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711695B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsubara
真一 松原
Masabumi Uehara
正文 上原
Shinichi Fumiya
文屋 信一
Eriko Katahashi
片橋 恵理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63265846A priority Critical patent/JP2711695B2/ja
Publication of JPH02111948A publication Critical patent/JPH02111948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711695B2 publication Critical patent/JP2711695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光性組成物に係り、特にネガ型感光性平版
印刷板の製造に適した感光性組成物に関する。
〔従来の技術〕
感光性印刷板は、一般に、アルミニウム1反等の支持体
上に感光性組成物を塗布し、陰画等をillじで紫外線
等の活性光線を照射し、光が即射された部分を重合ある
いは架橋させ現像液に不ノ古化させ、光の非照n1部分
を現像液に溶出させ、それぞれの部分を、水を反発して
油性インキを受容する画像部、および水を受容して油性
インキを受容する非画像部とすることにより得られる。
この場合における感光性組成物としては、特にネガ型2
8版では、P−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデ
ヒドとの縮合物などのジアゾ樹脂が広く用いられてきた
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来知られているジアゾ樹脂は、 jbにアル
カリ可溶性を存していないため、それを含む感光性組成
物に対して、感光後、アルカリ現(〕″液にて現像する
際、現像性、特にアンダー条件下での現像性が良好でな
く、また現像後の支持体表面上にジアゾ樹脂が膜状に残
るいわゆるジアゾ双りを生し、印刷適性の低下を招く問
題がある。
他方、この種の感光性組成物としては、感度が高いこと
が望まれているが、従来知られている感光性組成物では
十分に高いものが得られていなかった。
そこで、本発明の主たる目的は、アルカリ可溶性を有し
、したがって現像性に優れ、かつジアゾ残りの無い、し
かも感度が十分高い感光性組成物を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するための本発明は、次記(イ)([り
および(ハ)を含有することを特徴とする感光性組成物
を要旨とするものである。
(イ)少くとも1つのカルボキシル基および少くとも1
つのヒドロキシル基のうち少くとも一方の有機基を有す
る芳香族化合物と、芳香族ジアゾ化合物とをt?1成単
位として含む共縮合化合物。
(a)分子内に重合性性不飽和結合をもつ高分子結合剤
と光重合性モノマーとのうら少くとも一種。
(ハ)光重合開始剤。
〔発明の具体的構成〕
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
〈共縮合ジアゾ樹脂〉 本発明に係る少くとも1つのカルボキシル基および少く
とも1つのヒドロキシル基のうち少くとも一方の:f機
基を有する芳香族化合物と、芳香族ジアゾ化合物とを構
成単位として含む共縮合化合物は、アルカリ可溶性を示
し、現像性を高める。
前記の芳香族化合物としては、カルボキシル基を有しヒ
ドロキシル基を有しない芳香族カルボン酸、あるいはヒ
ドロキシル基を有しカルボキシル基を存しないフェノー
ル性ヒドロキシル基含有の芳香族化合物でもよいが、好
ましくは少くとも1つのカルボキシル基および少くとも
1つのヒドロキシル基の両有機基を有する芳香族化合’
4’2Qがよい。
本発明に係る前記の好適シこ用いることができるカルボ
キシル基およびヒドロキシル基を有するF香族化合物は
、少なくとも1つのカルボキシル基で置換された芳香族
環と少なくとも1つのヒドロキシル基で置換した芳香族
環を分子中に含むものであって、この場合、上記カルボ
キシル基とヒドロキシル基とが同一の芳香環に置換され
ていてもよい。
そして上記の芳香族環としては、好ましくはアリール基
例えばフェニル基、ナフチル基を挙げることができる。
また前記のカルボキシル基あるいはヒドロキシル基は芳
香族環に直接結合してもよく、ジヨイントを介して結合
していてもよい。
本発明において1つの芳香族環に結合するカルボキシル
基の故としては1または2が好ましく、また1つの芳香
族環に結合するヒドロキシル基の故としてはl乃至3が
好ましい。さらにジヨイントとしては例えば炭素数1乃
至4のアルキレン基を挙げることができる。
前記の芳香族化合物はアルデヒド類またはケトン類と縮
合するためには、少なくとも1つのヒドロキシル基で置
換された1つ以上の了り−ル基の芳香族環上に少なくと
も2つの非置換部位を有することが望ましい。
本発明に利用される分子中にカルボキシル基及びヒドロ
キシル基を有する芳香族化合物の具体例としては、サリ
チル酸、4−メチルサリチル酸、6=メチルサリチル酸
、4−エチルサリチル酸、6−プロピルサリチル酸、6
−ラウリルサリチル酸、6−スチアリルサリチル酸、4
.6−シメチルサリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、
2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、6−メチル−4
−ヒドロキシ安息香酸、2.6−シメチルー4−ヒドロ
キシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、2.4
−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸、2,6ジヒドロ
キシ安息香な、2,6−ジヒドロキシ4−メチル安息香
酸、4−クロロ−2,6−ジヒ1′ロキシ安息香故、4
−メトキシ−2,6−ジオキシ安息香酸、没食子酸、ソ
ロログルシンカルボン欣、2.4.5− トリヒドロキ
シ安息香酸、m−ガロイル没食子酸、タンニン酸、m−
ヘンジイル没食子酸、m−(p−1−ルイル)没食子酸
、プロトカテクオイルー没女子酸、4.6−シヒドロキ
シフクル酸、(2,4−ジヒドロキシフェニル)酢酸、
(2,6−ジヒドロキシフェニル)酢酸、(3,4,5
−トリヒドロキシフェニル)酢酸、p−ヒドロキシメチ
ル安息香酸、p−ヒドロキシエチル安息香QL4(p−
ヒドロキシフェニル)メチル安息香酸、4−(0ヒドロ
キシベンゾイル)安息香酸、4−(2,,1−ジヒドロ
キシベンゾイル)安息香酸、4−(pヒドロキシフェノ
キシ)安息香な、4− (p−ヒドロキシアニリノ)安
息香酸、ビス(3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)アミン、4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル
)安息香酸、4−(p−ヒドロキシフェニルチオ)安息
香な等があげられ、これらのうち特に好ましくは、サリ
チル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸、没食子酸、フロログリシンカルボ7n、及
び4−(p−ヒドロキシアニリノ)安息香酸である。
他方、本発明において用いることができろ前記のフェノ
ール性ヒドロキシル基を有する芳香1人化合1勿は、少
なくとも1つのフェノール1生ヒト′ロキシル基を有す
る芳香族環を分子中に含むものであって、この芳香族環
としては、好ましくはアリール基、例えばフェニル基、
ナフチル基を挙げることができる。この場合における1
つの芳香族環に結合するフェノール性ヒドロキシル基の
数は特に限定されないが、少なくとも1つのフェノール
性のヒドロキシル基で置換された1つ以上のアリール基
の芳香族環上に少なくとも2つの非置換部位を有するこ
とが必要である。
分子中にフェノール性ヒドロキシル基を存する芳香族化
合物の例としては、フェノール、(0゜m、p)クレゾ
ール、キシレノール、レゾルシン、2−メチルレゾルシ
ン、(o、m、p)メトキシフェノール、m−エトキシ
フェノール、カテコール、フロログリシン、p−ヒドロ
キシエチルフェノール、ナフトール、ピロガロール、ヒ
ドロキノン、p−ヒドロキシベンジルアルコール、4−
クロロレゾルシン、ビフェニル−4,4′−ジオール、
1.2.4−ヘンゼントリオール、ビスフェノールA1
24−ジヒドロキシヘンシフエノン、2,3.4−1−
ジヒドロキシヘンシフエノン、p−ヒドロキンアセトフ
ェノン、4,4−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4
.4’−ジヒドロキシジフェニルアミン、4.4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4.4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、クミルフェノール等が挙げら
れ、これらのうち特に好ましくは、p−クレゾール、レ
ゾルシン、2メチルレ゛ゾルシン、ピロガロール、p−
メトキシフェノール、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、4.4′−ジヒドロキシジフェニルアミン
、2.3.4− )ジヒドロキシヘンシフエノンである
本発明における共縮合化合物に利用される芳香族ジアゾ
化合物としては、芳香族環に直接ジアゾニウム基が結合
している化合物であれば、特に限定はされないが、その
例としては、4−ジアゾフェニルアミン硫酸塩、4−ジ
アゾジフェニルアミン四フッ化ホウ酸塩、4−ジアゾジ
フェニルアミン六フッ化リン酸塩、4−モルフオリノー
ヘンゼンジアゾニウム四フッ化ホウ酸塩、4−(N−エ
チル−N−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼンジアゾ
ニウム硫酸塩、4−N、N’−ジメチルアミノヘンゼン
ジアゾニウム六フッ化リンtg塩、および8−ヒドロキ
シ−2−ナフタレンジアゾニウム四フッ化ホウ酸塩が挙
げられる。そのうち特に好ましい芳香族ジアゾ化合物と
しては、4−ジアゾジフェニルアミン塩が挙げられる。
本発明に係る感光性ジアゾ共叡宿台樹脂は、公知の方法
、例えば、フォトグラフインク・サイエンス・アンド・
エンジニアリンク(Photo、 Sci。
Eng、)第17巻、第33頁(1973) 、米国特
許第2、063.631 号、同第2,679,498
号各明細当に記賎の方法に従い、硫酸やリン酸あるいは
塩酸中でジアゾニウム塩、カルボキシおよびまたはヒド
ロキシル基を有する芳香族化合物およびアルデヒド類、
例えばパラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベン
ズアルデヒドあるいはケトン類、例えばアセトン、アセ
トフェノンとを重縮合させることによって得られる。
また、これら分子中にカルボキシル基およびまたはヒド
ロキシル基を有する芳香族化合物、芳香族ジアゾ化合物
およびアルデヒド類またはケトン類は相互に組合せ自由
であり、さらに各々2種以上を混ぜて共縮合することも
可能である。
その際、カルボキシル基オよびまたはヒドロキシル基を
有する芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物の仕込みモル
比は、l:0.1〜0.1:l;好ましくは1:0.5
〜0.2:1、より好ましくは1:1〜0.2:1であ
る。またこの場合カルボキシル基およびまたはヒドロキ
シル基を有する化合物および芳香族ジアゾ化合物の合計
とアルデヒド類またはケトン類とをモル比で通常1:0
.6〜1:2、好ましくは1:0.7〜1:1.5で仕
込み、低温で短時間、例えば3時間程度反応させること
によりジアゾ共縮合樹脂が得られる。
本発明において使用される共縮合ジアゾ45#脂の対ア
ニオンは、該ジアゾ樹脂と安定な塩を形成し、かつ該樹
脂を有殿熔媒に可溶となすアニオンを含む。これらは、
デカン酸および安息香酸等の有G(カルボン酸、フェニ
ルリン酸等の有機リン酸およびスルホン酸を含み、典型
的な例として):t、メタンスルホン酸、クロロエクン
スルホンな、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、および
アントラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキシスル
ホン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル−
5−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スル
ホン酸、2.2 ’ 、4.4 ’−テトラヒドロキシ
ヘンシフエノン、1,2.3−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2.2’、4−1−リヒドロキシヘンゾフェノ
ン等の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸
、テトラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、Cj
H14,、104等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、
これに限られるものではない。これらの中で、特に好ま
しいものは、ヘキサフルオロリン酸、2−ヒドロキシ−
4−メトキシヘンシフエノン−5−スルホン酸である。
本発明に使用されるカルボキシル基およびまたはヒドロ
キシル基を有する芳香族化合物および芳香族ジアゾ化合
物とを構成単位として含むアルデヒド類またはケトン類
とのジアゾ共縮合樹脂の例としでは、サリチル酸−4−
ジアゾジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホルムア
ルデヒド樹脂、4−メチルサリチル酸−4−ジアゾジフ
ェニルアミン・四フッ化ホウ酸塩−ホルムフルデヒト°
樹脂、p−ヒドロキシ安息香な−4−ジアゾジフェニル
アミン・六フッ化すン酸塩−ホルムアルデヒ)” t4
4脂、2,4−ジヒドロキシ安息香酸−4−ジアゾジフ
ェニルアミン・2−ヒドロキシ−4−メトキシヘンシフ
エノン−5−スルホン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、没
食子酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フン化すン酸
塩−ホルムアルデヒト樹脂、フロログルシンカルボン酸
−4−ジアゾジフェニルアミン・四フッ化ホウ酸塩−ア
セトアルデヒ[樹脂、(2,4−ジヒドロキノフェニル
)酢酸−4(N〜エチル−N−ヒドロキシエチル)−ア
ミノヘンゼンジアゾニウム・六フッ化リン酸塩−ベンズ
アルデヒド樹脂、4−(0−ヒドロキシ−、ンソイル)
安、U香酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フッ化リ
ン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、4−(p−ヒドロキシ
フェノキシ)安息香酸−・1−ジアゾジフェニルアミン
・六フフ化リン酸塩−ホルムアルデヒド樹脂、4−(p
−ヒドロキシアニリノ)安息香酸−4−ジアゾジフェニ
ルアミン・六フッ化すン酸塩−ホルムアルデヒド樹、脂
1,1−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)安息香
酸4−ジアゾジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩−ホ
ルムアルデヒド樹脂等があり;このうち特に好ましくは
、サリチル酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フフ化
すン酸塩−ホルムアルデヒト樹脂、p−ヒドロキシ安息
香酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フッ化リン酸塩
−ホルムアルデヒド樹脂、2,4−ジヒドロキシ安息香
酸−4−ジアゾジフェニルアミン・2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩−ホルム
アルデヒド樹脂、および4−(p−ヒドロキシアニリノ
)安息香酸−4−ジアゾジフェニルアミン・六フフ化す
ン酸塩−ホルムアルデヒト+M ilMである。
本発明のジアゾ共縮合樹脂は、各車I′i1体の仕込み
モル比および縮合条件を種々変えることにより、その分
子量は任意の値として得ることができるが、本発明の目
的とする使途に有効に供するためには分子量が約400
〜10,000のものが使用可能であるが、好ましくは
約800〜s、oooOものが適当である。
また、本発明の共縮合ジアゾ樹脂は、全組成に対して、
1〜70%、特に3〜50%含有するのが好ましい。
次に本発明の共縮合ジアゾ樹脂の合成例を示す。
(共縮合ジアゾ樹脂1〜7の合成例) p−ヒドロキシ安息香酸3.5 g (0,025モル
)および4−ジアゾ−4′−メトキシジフェニルアミン
硫酸塩22.0 g (0,075モル)を水冷下で9
0gの;*硫酸に溶解した。この溶液に2.7gのバラ
ホルムアルデヒド(0,09gモル)をゆっくり’tH
加した。この際、反応温度が10°Cを超えないように
添加していった。その後、2時間水冷上攪拌を続けた。
この反応混合物を水冷下、11のエタノールに注入し、
生じた沈澱を濾過した。エタノールで洗浄後、この沈殻
物を200m/の純水に溶解し、この液に10.5 g
の塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加えた。生した沈
澱を濾過した後エタノールで洗浄し、これを300 m
 nの純水ろこ溶解した。この?Flに13.7 gの
へキサフルオロリン酸アンモニウムを)容解した冷濃厚
水溶液を加えた。
生した沈澱を濾別し水洗した後、30°C11昼イク乾
燥して共縮合ジアゾ樹脂−1を得た。
この共縮合ジアゾ樹脂−1をcpcにより分子量を測定
したところ、重量平均分子量で約2,300であった。
同様な合成法により、ジアゾ樹脂2〜7を合成したく第
1表)。
第1表 −Sに共縮合樹脂は、次記一般式(T)であられされる
R +へr−CH÷「÷B−CH→r  −(1)N 2”
 X ここに、ArNzXはジアゾニウム塩をもつ芳香族、B
はカルボキシル基およびまたはヒドロキシル基を有する
芳香族、Rは水素原子、メチル基またはフェニル基であ
る。
第1表に示す、ArおよびBは、(1)式の”I r 
、’F3よびBを示す。
〈分子内に重合性不飽和結合をもつ高分子結合剤〉上記
の共縮合ジアゾ樹脂は、分子内に重合性不飽和結合をも
つ高分子結合剤および光重合性七ツマ−のうち少くとも
一方と併用され、光重合bL1 ’;j;剤の使用によ
って、主に感度の向上が図られる。
上記の高分子結合剤はアルカリ可溶性である。Dが望ま
しく、その具体例としては、特公昭5つ一44615号
公報記載のヘンシル(メタ)アクリレート/(メタ)ア
クリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノ
マー共重合体;特公昭54−34327号に記載されて
いるようなメタクリル酸/メタクリル酸メチル又はエス
テル/メタクリル酸アルキル共重合体;その他特公昭5
8−12577号、特公昭54−25957号、特開昭
54−92723号に記載されているような(メタ)ア
クリル酸共重合体;特開昭59−53836号に記載さ
れているようなアリル(メタ)アクリレート/(メタ)
アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモ
ノマー共重合体、特開昭59−71048号に記載され
る無水マレイン酸共重合体にペンタエリスリトールトリ
アクリレートを半エステル化で付加させたもの等の重合
体中にCool、 −PO3H2,−5O+ll、 −
3O3Ntlz、 −5OJHCO−基を有し、酸価5
0〜200の酸性ビニル共重合体などを挙げることがで
きる。
この高分子化合物は、全組成中に99〜50%、特に9
7〜70%含存するのが好ましい。
次に本発明に係る高分子結合剤の合成例を示す。
(高分子結合剤1の合成例) 窒素気流下でアセトン65gとメタノール65gの混合
溶媒にp−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド7.1
g(0,04モル)、アクリロニトリル6.36g(0
,12モル)、エチルアクリレート29.75 g (
0,3モル)、メタクリル酸3.7g(0,0425モ
ル)、およびアゾビスイソブチロニトリル1.23gを
溶解し、この混合液を攪拌しながら60℃で6時間還流
した。反応終了後、反応液を水中に投じて高分子化合物
を沈澱させ、50℃で1昼夜真空乾燥させた。得られた
高分子化合物をテトラヒドロフラン(THF)に熔解し
、ゲルパーミェーション重量平均分子量は78000で
あった。
(高分子結合剤2の合成例) p−ヒドロキシフェニルメタクリルアミド7.1g(0
,04モル)、アクリロニトリル6、36 g(0,1
2モル)、エチルアクリレート22.5 g(0,22
5モル)、メチルアクリレート6、45 g(0,07
5モル)、メタクリル酸3.7 g (0,0425モ
ル)、アゾビスイソブチロニトリル1.23gを用いて
合成例1と同様に反応させ、アルカリ可溶性の高分子結
合剤2を得た。同重足平均分子量は83000であった
(高分子結合剤3の合成例) アτ、!ルメタクリレー)111.4 g、メタクリル
酸8.6gを1.2−ジクロルエタン2r中にン容2了
し、2.2アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル
)1.8gを加えた5時間還流した。反応溶液をヘキサ
ンにあけて得られた沈澱を真空下で乾り・1して、高分
子結合剤3を得た。
(高分子結合剤・1の合成例) アリルメタクリレート59.2g、p−ヒドロキシフェ
ニルメタクリルアミド17.7 g、メチルアクリレー
ト15.0 g、アクリロニトリルlO,6g。
メタクリル!6.9gをアセトン4.00 m lV、
メタノール400mffの混合溶液に熔解し、重合開始
剤としてアゾビスイソブチロニトリル1.6gを加えて
、6時間還流して反応させた。反応溶液を40 Qmj
’まで濃縮し、濃縮後、21の水にあけて得られた沈澱
を真空乾燥して高分子結合剤4を得た。
く光重合モノマー〉 本発明における光重合性モノマーとしては常圧で沸点1
00℃以上であり、かつ少なくとも1分子中に1個の付
加重合可能な不飽和基を有する分子halo、000以
下の七ツマ−又はオリゴマーが好ましい。このような七
ツマ−はオリゴマーとして具体的には、ポリエチレング
リコールモノ (メタ)アクリレート、ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメ
タクリレート;ポリプロレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタントリ (メタ)アクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ (メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ (メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキナ(メタ)アクリレート、ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、トリ (アクリロイル
オキシエチル)イソシアヌレート、グリセリンやトリメ
チロールエタン等の多価アルコールにエチレンオキサイ
ドやプロピレンオキサイドを付加させた後(メタ)アク
リレート化したもの、特公昭48−41708号、特公
昭50−6034号、特開昭51−37193号各明細
明細記載されているようなウレタンアクリレート類、特
開昭48−64183号、特公昭49−43191号、
特公昭52−30490号各公報明細載されているポリ
エステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アク
リル酸反応させたエポキシアクリレート類等の多官能の
アクリレートやメタクリレートが例示される。さらに詳
細には日本接着協会Vo1.20 。
m7.:3oo〜308真に光硬化性モノマー及びオリ
ゴマーとして紹介されている重合性化合物を用いること
もできる。
上記光重合性モノマーの添加量は、全組成中に5〜50
重量%、特に10〜20重r%含有するのが好ましい。
〈光重合開始剤〉 さらに、本発明における光重合開始剤としては、公知の
もの、たとえばベンゾフェノン、ジフェニルヨードニウ
ム塩などを用いることができるが、特にトリハロメチル
オキサジアゾール化合物またはs−トリアジントリハロ
メチル化合物が好ましい。この光重合ri:I始剤とし
ては次の化合物が挙げられる。
cp3 光重合開始剤は全組成物中に0.1〜20%、特に0.
5〜10%含有するのが好ましい。
上記の光重合開始剤とともに重合禁止剤、たとえば、ハ
イドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコ
ール、ヘンゾキノン、4I4′チオビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2.2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メル
カプI・ベンゾイミダゾールなどを併用してもよい。
なお、上記のアルカリ可溶性高分子結合剤および光重合
性モノマーは、併用してもよくまた華独でもよい。さら
に、その際、各成分の例示のもの1種でもよいが、2種
以上併用してもよい。
さらに、本発明に係る感光性組成物中には、公知のジア
ゾ樹脂、バインダーなどを併用してもよい。
本発明に用いる感光性組成物には、以上に説明した成分
のほか、必要に応じて更に染料、Gn料、塗布性向上剤
、可塑剤などを添加することができる。
前記の染料としては、例えばビクトリアピュアーブルー
BOH(採土ケ谷化学社製)、オイルブルー#603(
オリエント化学社製)、パテントピュアーブルー(住友
三国化学社製)、クリスタルバイオレット、ブリリアン
トグリーン、エチルハイオレソト、メチルグリーン、エ
リスロシンB、ペイシックツクシン、マラカイトグリー
ン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミ
ンB1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノナフトキノン、シアノ−p〜ジエチルアミノフェニ
ルアセトアニリド、等に代表されるトリフヱニルメタン
系、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系
、イミノナフトキノン系、アゾメチン系又はアントラキ
ノン系の色素が挙げられる。
染料は、感光性組成物中に通常0.5〜約10重量%、
好ましくは約1〜5重■%含有させる。
塗布性向上剤としては、アルキルエーテル類(例えばエ
チルセルロース、メチルセルロース)、フッ素系界面活
性剤類や、ノニオン系界面活性剤〔例えば、プルロニッ
クL−64(旭電化社製)〕が挙げられ、塗膜の柔軟性
、耐摩耗性を賦与するための可塑剤としては、例えばブ
チルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリ
ブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸シヘキシル、フタノ叶変ジオイアチル、りン′酸トリ
クレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オ
レイン故テトラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタ
クリル酸のオリゴマーが挙げられ、画像部の感脂性を向
上させるための感脂化剤として1よ例えば、特開昭55
−527号公やu記載のスチレンーフ!1(水マレイン
酸共重合体のアルコールによるハーフエステル化物等が
挙げられ、安定剤としては例えば、ポリアクリル酸、酒
石酸、リン酸、化リン酸、有機酸(アクリル酸、メタク
リル酸、クエン酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、ナ
フタレンスルホン酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシヘ
ンシフエノン−5−スルホン酸等)等が・昇げられる。
これらの添加剤の添加債はその使用対象目的によって異
なるが、 Faに全固形分に対して、0.01〜30重
量%である。
上述の感光性組成物を支持体表面に塗布乾燥させること
により感光性平版印刷版が得られる。
塗布乾燥としては、メチルセロソルブ、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブア
セテート等のセロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘ
キサノン、トリクロロエチレン、メチルエチルケトン等
が挙げられる。
これら溶媒は、単独あるいは2種以上混合して使用する
塗布方法は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイ
ヤーバー塗布、デイツプ塗布、エアーナイフ塗布、ロー
ル塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能である
。塗布量は固形分として0.2〜10 g/mが好まし
い。
本発明の感光性平版印刷版の支持体にはアルミニウム板
を用いることが好ましい。硝酸又はflAn2を主成分
とする電解溶液中、もしくは塩酸又は塩酸を主成分とす
る電解溶液中で電解粗面化することにより砂目立て処理
し、好ましくは、更に陽極酸化処理及び必要に応じて封
孔処理等の表面処理したものを使用ずろ。
電解(且面化は、0.1〜0.5 mol/ ロ、好ま
しくは0.2〜0.4 mol / nの硝酸もしくは
塩酸を含有する浴中にアルミニウム(反を浸清し、20
〜50°C1好ましくは25〜40℃の温度、電流密度
20〜200Δ/dm2で10秒〜3分程度電屏エツチ
ングすることが好ましい。この砂目立て処理の後、必要
に応じてアルカリあるいは酸の水溶液によってデスマッ
ト処理を行なって中和し、水洗する。
陽極酸化処理は、電解液して硝酸、クロム酸、シュウ酸
、リン酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む溶液を用
い、アルミニウム板を陽極にして電解することにより行
なう。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50mg/dm
2が適当であり、好ましくは10〜40mg/dm2で
ある。ここで陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム液
をリン酸クロム酸7容液(85%リン酸水溶液35mj
!と、酸化クロム(Vl)20gとを1βの水に’t8
?i?して生成)に浸漬して酸化皮膜を溶解し、仮の皮
膜溶解前後の重量変化を測定することにより求めること
ができる。
封孔処理としては、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソ
ーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等がある。この他に
アルミニウム支持体に対して、木溶性高分子化合物や、
フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液により下引処理を
施すこともできる。
このようにして得られた感光性平版印刷版は公知の方法
により使用することができる。典型的乙こは、感光性印
刷版にネガ型フィルムを密着させ、超高圧水銀灯、メタ
ルハライドランプ等で露光し、公知の様々なアルカリ現
像液を用いて現像し、印刷版とする。このようにして作
製された平版印刷版は枚葉、オフ輸用印刷機において使
用することができる。
すなわち、線画像、網点画像等を有する透明原画を通し
て怒光し、次いで、水性現像液で現像することにより、
原画に対してネガのレリーフ像が得ちれる。露光に好適
な光源として;よ、カーホンアーク灯、水銀灯、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、ストロボ等が挙げら
れる。
本発明の感光性平版印刷版の現像処理に用いられるアル
カリ現像液は公知のいずれであっても良いが、例えば、
ベンジルアルコールやエチレグリコールモノフェニルエ
ーテルに代表される有機溶媒、アルカリ金属のケイ酸塩
や有機アミン化合物のようなアルカリ剤、および水を主
成分として含有するものや、有機溶媒を含まず、上記ア
ルカリ剤、高級アルコール硫酸エイチル塩類やアルキル
アリールスルホン酸塩類に代表されるアニオン型界面活
性剤、および有機カルボン酸を主成分として含有するも
のを用いることが好ましい。
本発明の感光性平版印fil1版は、像様露光した後、
上述の現像液に接触させたり、あるいはこすったりすれ
ぼ、約10℃〜40°Cにて10〜60.f少後には、
感光層の露光部に悪影響を及ぼすことなく、非露光部の
感光性組成物が完全シ、こ除去されることになる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
アルミニウム板を3%水酸化ナトリウム水’16 FE
にて脱脂し、これを2%塩酸浴中で25°C13A/d
m”の電流密度条件で電解エツチングし、水洗後、5.
3%硫酸浴中で30℃、1.5A/dm2の条件で2分
間陽極酸化処理した。次に1%メタケイ酸ナトリウム水
溶液により、85°C130秒間封孔処理し、水洗乾燥
して平版印刷1肌用アルミニウム版を得た。
このアル〕二うム版につぎのような組成の感光液を乾燥
後の膜重量が1.7 g / mとなるように塗布して
、感光性平版印刷版試料を得た。
〈感光液組成〉 ジアゾ樹脂              1gアルカリ
可可溶嵩高子結合剤    10g光重合開始剤(11
0,2g トリメチロールブσバントリアクリレート1g[ンユリ
マー 八C−10Lj(日本純薬社製)       
0.6gビクトリアピュアブルーBOH0,2gエチレ
ングリコールモノメチ1エーテIL     190g
共縮合シアゾ樹脂およびアルカリ可溶性高分子結合剤の
種類については、第2表に示す。
第2表 比較例として、次の感光液を同様に塗布し、比較試料G
を作成した。
ジアゾフェニルアミンと バラネItムアルテヒトの 
¥吉合体(PF6塩)1g アルカリ可溶性樹脂2      10gジュリマーA
C−10L (日本純薬(41)    0.6gビク
トリアピュアブルーBol+  (採土ケ化学す荀)0
.2g エチレングリコールモノメチ1シエーテIL     
  1 9 0 g光重合開始剤          
 0.2gトリメチEl−3ブUパントリフクリl、−
、)           Ig得られた試料A−Fお
よび比較試F’J Gに、ネガ透明原画およびステップ
ウェッジ(濃度差0.15にて増加)を匿いて、2に−
のメタルハライドランプで60cmの距離から30秒間
露光した後、rsUN−21現像液」 (コニカ社製、
1:3に希釈)に、25°Cl2O秒間浸漬し、その後
、脱脂綿で軽くこすって現像した。
現像後のステップウェッジのヘタ段数は、第、3表の通
りであった。
第3表 また、試料A−Fおよび試料Gを同様に露光、現像した
後、ハ・イデルGTO印刷機により上質紙に印刷を行い
、紙面上の汚れの有無を見たところ、第4表の通りであ
った。
第4表 (○・・・汚れがない、×・・・わずかに汚れている)
〔発明の効果〕 以上の通り、本発明によれば、現像性および感度が共に
優れる感光性?■成物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次記(イ)、(ロ)および(ハ)を有することを
    特徴とする感光性組成物。 (イ)少くとも1つのカルボキシル基および少くとも1
    つのヒドロキシル基のうち少くとも一方の有機基を有す
    る芳香族化合物と、芳香族ジアゾ化合物とを構成単位と
    して含む共縮合化合物。 (ロ)分子内に重合性性不飽和結合をもつ高分子結合剤
    と光重合性モノマーとのうち少くとも一種。 (ハ)光重合開始剤。
JP63265846A 1988-10-21 1988-10-21 感光性組成物 Expired - Fee Related JP2711695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265846A JP2711695B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265846A JP2711695B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02111948A true JPH02111948A (ja) 1990-04-24
JP2711695B2 JP2711695B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=17422883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265846A Expired - Fee Related JP2711695B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849463A (en) * 1994-03-03 1998-12-15 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition
WO2013047516A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138943A (ja) * 1984-07-10 1986-02-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性混合物及び該混合物を含有する感光性記録材料
JPS6235344A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性混合物
JPS6296506A (ja) * 1985-08-02 1987-05-06 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン ポリビニルアセタ−ル樹脂、その製法及びこれを含有する感光性組成物
JPS63172152A (ja) * 1986-12-23 1988-07-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 層支持体および感光性層を有する感光性複写材料およびその製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138943A (ja) * 1984-07-10 1986-02-25 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性混合物及び該混合物を含有する感光性記録材料
JPS6296506A (ja) * 1985-08-02 1987-05-06 ヘキスト・セラニ−ズ・コ−ポレイシヨン ポリビニルアセタ−ル樹脂、その製法及びこれを含有する感光性組成物
JPS6235344A (ja) * 1985-08-07 1987-02-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 感光性混合物
JPS63172152A (ja) * 1986-12-23 1988-07-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 層支持体および感光性層を有する感光性複写材料およびその製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849463A (en) * 1994-03-03 1998-12-15 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition
WO2013047516A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
JPWO2013047516A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
US9263286B2 (en) 2011-09-29 2016-02-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Diarylamine novolac resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2711695B2 (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPH04247458A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP4503199B2 (ja) 感光性平版印刷版用感光性組成物
JPH02111948A (ja) 感光性組成物
JPH01254949A (ja) 感光性組成物
JPH01280748A (ja) ポジ型感光性組成物
JPH024251A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH02189544A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03249653A (ja) 感光性組成物
JPH024258A (ja) ネガ型感光性印刷版
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP3275367B2 (ja) 感光性組成物
JPH0372361A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH0222656A (ja) 感光性組成物
JPH02111947A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH02139558A (ja) 感光性組成物
JPH11249298A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2903159B2 (ja) 光重合開始剤含有感光材料の現像方法
JPH024250A (ja) ネガ型感光性印刷版
JPH02217859A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02103542A (ja) 感光性組成物
JPH03287165A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees