JPH02111345A - 反射型オキシメータ - Google Patents

反射型オキシメータ

Info

Publication number
JPH02111345A
JPH02111345A JP63266690A JP26669088A JPH02111345A JP H02111345 A JPH02111345 A JP H02111345A JP 63266690 A JP63266690 A JP 63266690A JP 26669088 A JP26669088 A JP 26669088A JP H02111345 A JPH02111345 A JP H02111345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
epidermis
light emitting
skin
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63266690A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Takatani
節雄 高谷
Kimimasa Kurosawa
黒澤 公雅
Hiroshi Sakai
寛 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Original Assignee
KOORIN DENSHI KK
Colin Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOORIN DENSHI KK, Colin Electronics Co Ltd filed Critical KOORIN DENSHI KK
Priority to JP63266690A priority Critical patent/JPH02111345A/ja
Publication of JPH02111345A publication Critical patent/JPH02111345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は反射型オキシメータに関するものである。
従来の技術 皮膚に向ってそれぞれ配設される発光素子および受光素
子を備え、その発光素子から放射された光の反射光を受
光素子にて検出し、その受光素子により検出された反射
光に基づいて血液中の酸素飽和度を測定する形式の反射
型オキシメータが考えられている。
発明が解決しようとする課題 ところで、皮膚は表皮および真皮の二層から成り、真皮
およびその下にある皮下Mi職には毛細血管が存在する
が、表皮には毛細血管が存在しないので、血液中の酸素
飽和度を精度良く安定して測定するためには、表皮から
の反射光をできるだけ少なくし、血管床を構成する真皮
および皮下feaからの反射光をできるだけ多く検出す
ることが望まれる。
課題を解決するための手段 本発明者は種々実験を繰り返すうち、発光素子と受光素
子との間の距離をある程度以上離隔させると受光素子に
て検出される反射光の内から表皮からの反射光を略確実
に除去し得るとともに、その表皮からの反射光が略確実
に除去される臨界距離は表皮の厚みと一定の関係にある
ことを見い出した。本発明は斯かる知見に基づいて為さ
れたものであって、その要旨とするところは、上記のよ
うな形式の反射型オキシメータにおいて、発光素子と受
光素子との間の距離を、皮膚の最上部を構成する表皮の
厚みの3倍以上に設定したことにある。
作用および発明の効果 このように、発光素子と受光素子との間の距離を表皮の
厚みの3倍以上に設定することにより、毛細血管が存在
しない表皮からの反射光を殆ど検出することなく毛細血
管が存在する真皮および皮下組織からの反射光だけを受
光素子にて検出し得、これにより、血液中の酸素飽和度
を従来に比べて一層精度良く安定的に測定することがで
きる。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第2図において、10は有底円筒状を成すハウジングで
あり、その開口端が人体の皮膚11に対向する状態で図
示しないバンドにより腕等に取り付けられるようになっ
ている。ハウジング10の内部には、・ダイヤフラム1
2を介して有底円筒状を成す可動部材14がその開口端
が皮膚11に対向する状態で且つハウジング10の開口
端からの突出し可能に取り付けられており、ハウジング
IOとダイヤフラム12とによって圧力室16が形成さ
れている。そして、流体供給源18から調圧弁19を経
て圧力室16内に圧力エア等の圧力流体が供給されるこ
とにより、可動部材14が皮膚11に向って押圧される
ようになっている。
可動部材14の底部内面には、第1図および第2図に示
すように、その中央部においてたとえばホトダイオード
やホトトランジスタから成る受光素子20が設けられて
いるとともに、その受光素子20を中心とする半径rの
円周上においてたとえばLEDから成る8個づつの第一
発光素子22および第二発光素子24が所定間隔毎に交
互に設けられている。両発光素子22.24は可動部材
14内に一体的に設けられた透明な樹脂26により覆わ
れているとともに、受光素子20と両発光素子22.2
4との間には円筒状を成す遮光部材28が設けられてお
り、この遮光部材28によって、皮膚11表面から受光
素子20に向う反射光が遮光される。第一発光素子22
は、たとえば660mμ程度の波長の赤色光を発光し、
第二発光素子24はたとえば800mμ程度の波長の赤
外光を発光するものであるが、必ずしもこれらの波長に
限定されるものではなく、ヘモグロビンの吸光係数と酸
化ヘモグロビンの吸光係数とが大きく異なる波長の光と
、それら両級光係数が略同じとなる波長の光とを発光す
るものであればよい。これら第一発光素子22および第
二発光素子24は一定時間づつ順番に所定周波数で発光
させられるとともに、両発光素子22.24から照射さ
れた光の反射光は共通の受光素子20によりそれぞれ受
光される。
受光素子20は、その受光量に対応した大きさの電気信
号S■を増幅器30を介してローパスフィルタ32へ出
力する。ローパスフィルタ32は、入力された電気信号
S■から脈波の周波数よりも高い周波数を有するノイズ
を除去し、そのノイズが除去された信号S■をデマルチ
プレクサ34へ出力する。デマルチプレクサ34は後述
の切換信号SCにより第一発光素子22および第二発光
素子24の発光に同期して切り換えられることにより、
赤色光による電気信号SVRをサンプルホールド回路3
6およびA/D変換器38を介して■10ポート40へ
逐次供給するとともに、赤外光による電気信号SV、R
をサンプルホールド回路42およびA/D変換器44を
介してI10ポート40へ逐次供給する。サンプルホー
ルド回路3642は、入力された電気信号SVR,5V
IRをA/D変換器38.44へ逐次出力する際に、前
回出力した電気信号SVR,5VIRについてのA/D
変換器38.44における変換作動が終了するまで次に
出力する電気信号S V* 、  S V IRをそれ
ぞれホールドするものである。
I10ボート40は、データバスラインを介してCPU
46、ROM48、RAM50、表示器52とそれぞれ
接続されている。CPU46は、RAM50の記憶機能
を利用しつつROM48に予め記憶されたプログラムに
従って測定動作を実行し、I10ポー1−40から駆動
回路54へ圧力信号SPDを出力することにより調圧弁
19を制御して圧力室I6内の圧力を調節するとともに
、I10ポート40から駆動回路56へ照射信号SLD
を出力して第一発光素子22および第二発光素子24を
順番に所定の周波数で一定時間づつ発光させる一方、そ
れら第一発光素子22および第二発光素子240発光に
同期してデマルチプレクサ34へ切換信号SCを供給し
てデマルチプレクサ34を切り換えることにより、前記
電気信号SVRをサンプルホールド回路36へ、前記電
気信号SV+iをサンプルホールド回路42へそれぞれ
振り分ける。また、CPU46は、予め記憶されたプロ
グラムから入力信号に基づいて動脈の血液中の酸素飽和
度O8,および静脈の血液中の酸素飽和度O3vを決定
するとともに動脈の血液体積比VP、および静脈の血液
体積比VPvを決定し、それら酸素飽和度os、、os
vおよび血液体積比VP、、VPvを表示器52に表示
させる。なお、動脈の血液体積比VP、とは、被測定者
の酸素飽和度の測定に用いられている部分の血液を含む
全体積に対する動脈血液の体積の比率を表すものであり
、静脈の血液体積比VP、とは、前記全体積に対する静
脈血液の体積の比率を表すものである。
ところで、皮膚11は、第3図に示すように、表皮(上
皮細胞層)62と真皮(結合組織層)64との2Nから
成り、その真皮64の下に皮下組織66が存在し、毛細
血管は真皮64および皮下組織66に存在して表皮62
には存在しないことが知られている。これら表皮62、
真皮64、および皮下組織66における光の反射率(反
射光の強度/入射光の強度)は、たとえば第4図に示す
ように、発光素子22.24と受光素子20との間の距
MLが増大するに連れてそれぞれ漸減し、表皮62から
の反射光は比較的小さい距離り、にて検出されなくなる
。そして、本発明者が繰り返し実験を行ったところ、こ
の距離Lrは、被測定者の表皮62の厚みの相違に拘わ
らず、表皮62の厚みLの3倍以上であることが見い出
された。
そこで、本実施例においては、受光素子20と第一発光
素子22および第二発光素子24との間の距離し、すな
わち前記半径rは、表皮62の厚みもの3倍以上となる
ように、たとえば4〜5mm程度に設定されている。こ
れにより、両光光素子22.24から皮膚11に向って
照射された光の反射光のうち、表皮62からの反射光は
殆ど検出されないようになっている。
次に、以上のように構成された反射型オキシメータの作
動を第5図のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS1においては、圧力室16内が予め定
められた一定圧まで昇圧されて可動部材14が皮膚11
に押圧されることにより、酸素飽和度の測定に用いられ
る真皮64および皮下組織66に存在する毛細血管内の
血液が押し出されて虚血状態とされる。次に、ステップ
S2が実行されて、照射信号SLDが駆動回路56へ出
力されることにより、第一発光素子22からの赤色光と
第二発光素子24からの赤外光とが所定の周波数の短幅
パルス(たとえば約10μsec )で順番に照射され
る。これにより、虚血状態の真皮64および皮下組織6
6からの反射光の強度を表す電気信号S ’/++ 、
  S Vllが逐次検出され、検出された電気信号S
VR,5VII+に基づいて虚血状態での反射光強度■
、およびV tlRがそれぞれ決定される。続くステッ
プS3において圧力室16内が排圧された後、ステップ
S4が実行されることにより、非虚血状態(虚血されて
いない通常の状りりにおいて第一発光素子22からの赤
色光と第二発光素子24からの赤外光とが所定の周期で
順番に照射される。この所定の周波数は、反射光強度を
示すデータポイント(電気信号S V M 、  S 
V IR)により動脈の脈動に同期した脈波形を高い分
解能にて得られるようにする周波数である。これにより
、非虚血状態の真皮64および皮下!IJi織66から
の反射光の強度を表す電気信号S VR,S V tR
が逐次検出され、検出された電気信号SVRが表す1脈
波形の上ピーク値Vd、+(心臓拡張期の反射光強度に
対応)および下ピーク値VSM(心臓収縮期の反射光強
度に対応)が決定されるとともに、電気信号SV+*が
表す1脈波形の上ピーク値■4.9および下ピーク値v
sutが決定される。第6図は、虚血状態および非虚血
状態において検出される電気信号SV、、SV、Rを示
すグラフであって、上記反射光強度■Lll+  VL
IR、上ピーク値■。。
VdlR1下ピーク値VSR+  VSINを併せて示
したものである。第6図において、Δaは、動脈での光
の吸収分を反映し且つ動脈の酸素飽和度O8゜を反映し
ている一方、ΔVは、静脈での光の吸収分を反映し且つ
静脈の酸素飽和度O3vを反映している。
次にステップS5が実行されると、ステップS2および
S4にて決定された値に基づいて、V41Vsll、V
、、+V、R1V+11Rvs+* % ”dll +
Vs+x % VLRValI−、Vt*+v+++、
、VLII  VatR% ”Llll ±Lll s
 VclRVSIll % ”LIR+■、□がそれぞ
れ算出されるとともに、下記の(1)乃至(5)の比が
それぞれ算出される。voVSIIお(Vd、l−■1
.l)/(VdlI+VsR)・・(1)(V、+* 
−VSIN ) / (v。R+Vs+* )  ・・
(2)(VLII  VdR) / (Vt+++Vd
*)      ・・(3)(■、1え−Va+i )
 / (Vtu+ + VanR)  ・・(4)(V
LII  Vs+R) / (VLIII +V51R
)  ・・(5)よびLlil  VSIRは脈波形の
振幅を表すものであって前記Δaに相当するとともに、
VLRVdRおよびVLII  va□は前記ΔVに相
当し、上記(1)および(2)の比はΔaに対応し且つ
上記(3)および(4)の比はΔVに対応する。そして
、このように比をとることにより、発光素子22.24
の発光強度、受光素子20の特性、皮膚11中の色素に
よる光の吸収特性、および皮膚11および皮下組織66
での光の散乱・吸収の光の波長による相違などに起因す
る測定への影響が回避される。
続くステップS6においては、下記の(6)および(7
)の比が算出される。この比をとることにより血液量に
起因する測定への影響が回避される。
ステップS7においては、上記(6)に示す比と動脈の
酸素飽和度O3,との間の予め求められた関係からステ
ップS6にて算出された実際の比に基づいて実際の動脈
血液中の酸素飽和度O3,が決定されるとともに、上記
(7)に示す比と静脈の酸素飽和度O8vとの間の予め
求められた関係からステップS6にて算出された実際の
比に基づいて実際の静脈血液中の酸素飽和度O5vが決
定される。
次に、ステップS8が実行されることにより、動脈の血
液体積比VP、および静脈の血液体積比■Pvが求めら
れる。ところで、波長800mμの赤外光においては血
液中の酸素飽和度に拘わらず光の吸収率が一定であるこ
とが知られており、この波長800mμの赤外光を用い
て検出された反射光強度の前記上ピーク値■d□は、心
臓拡張期において毛細血管中の動脈血液量が零であると
仮定すると、静脈血だけに関連した値になると考えられ
る。そこで、上記(4)に示す比(VLIRVaIm 
) / (VLII + V、11月)と静脈の血液体
積比■Pvとの間の関係(第7図にその一例を示す)を
予め求めておき、その関係からステップs5において算
出された実際の比に基づいて実際の静脈の血液体積比■
Pvが決定される。また、上記(5)に示す比(VLI
I  VSIR) / (VLIR+VSIR)と動脈
および静脈の血液体積比■P、vとの関係を予め求めて
おき、その関係からステップs5において算出された実
際の比に基づいて実際の動脈および静脈の血液体積比V
P□を求め、この血液体積比VP、vから前記決定され
た静脈の血液体積比■Pvを差し引くことにより動脈の
血液体積比VP、が決定されるのである。
次ニ、ステップS9が実行されて、ステップS7にて決
定された動脈の酸素飽和度os1および静脈の酸素飽和
度O8vと、ステップs8にて決定された動脈の血液体
積比VP、および静脈の血液体積比VPVとが表示器5
2にそれぞれ表示され、その後ステップ84以下が繰り
返し実行されることにより酸素飽和度および血液体積比
が連続的に決定され且つ表示されることとなる。
このように本実施例の反射型オキシメータによれば、発
光素子22.24と受光素子20との間の距離りを表皮
62の厚みtの3倍以上に設定することにより、被測定
者の表皮62の厚みの相違に拘わらず、毛細血管が存在
しない表皮62からの反射光を殆ど検出することなく、
毛細血管が存在する真皮64および皮下組織66からの
反射光だけを検出することができるため、真皮64およ
び皮下組織66からの反射光に基づいて動脈中の酸素飽
和度O8,および静脈中の酸素飽和度O8vを精度良く
安定的に測定することができる。
また、本実施例によれば、受光素子20を中心とする同
一半径の円周上に複数の第一発光素子22および複数の
第二発光素子24が交互に設けられているので、受光素
子20にて検出される反射光の信号強度が増大されるの
に加えて、血管床を構成する真皮64や皮下組織66の
組成が不均一である場合、たとえばその血管床に比較的
太い静脈が存在する場合においても、受光素子20にて
検出される赤色光および赤外光の反射光の信号強度への
影響を平均化し得るとともに、可動部材】4の皮膚11
に対する姿勢がばらついて樹脂26の一部と皮膚11の
表面との間に隙間が生じたような場合においてもその影
響が出難い利点がある。
また、本実施例によれば、酸素飽和度0310Svを測
定するためにステップS2およびS4において決定され
た値に基づいて血液体積比VP。
、VPvを求めることができるため、そのような血液体
積比あるいはそれに対応する値を求めるために別個にデ
ータを要しない利点がある。
なお、前述の実施例では、8個づつの第一発光素子22
および第二発光素子24と、1個の受光素子20とが設
けられているが、必ずしもその必要はなく、たとえば第
一発光素子22および第二発光素子24は1個づつであ
ってもよい。
また、前述の実施例において、血液体積比VP。
VPvは測定されなくてもよいし、酸素飽和度はたとえ
ば動脈血液中の酸素飽和度O8,だけを測定するように
してもよい。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種
々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の可動部材を皮膚側から見た図である。 第2図は本発明が適用されたオキシメータの構成を示す
図である。第3図は皮膚および皮下組織の構成を模式的
に示す図である。第4図は発光素子と受光素子との間の
距離と反射率との関係を示す図である。第5図は第2図
のオキシメータの作動を説明するためのフローチャート
である。 第6図は虚血状態および非虚血状態において検出される
反射光の強度を示すグラフである。第7図は第5図のフ
ローチャートのステップS8において用いられる関係の
一例を示す図である。 24;第二発光素子 62:表皮

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 皮膚に向ってそれぞれ配設される発光素子および受光素
    子を備え、該発光素子から放射された光の反射光を該受
    光素子にて検出し、該受光素子により検出された反射光
    に基づいて血液中の酸素飽和度を測定する形式の反射型
    オキシメータにおいて、 前記発光素子と前記受光素子との間の距離を、前記皮膚
    の最上部を構成する表皮の厚みの3倍以上に設定したこ
    とを特徴とする反射型オキシメータ。
JP63266690A 1988-10-21 1988-10-21 反射型オキシメータ Pending JPH02111345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266690A JPH02111345A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 反射型オキシメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266690A JPH02111345A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 反射型オキシメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111345A true JPH02111345A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17434338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266690A Pending JPH02111345A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 反射型オキシメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111345A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216115A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
JPH10337282A (ja) * 1997-02-06 1998-12-22 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
JP2011153964A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 濃度測定装置
US10939855B2 (en) 2015-09-11 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photoelectric sensor module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789852A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Sumitomo Electric Industries Optical oxygen partial pressure sensor
JPS5964031A (ja) * 1982-09-02 1984-04-11 ネルコ−・インコ−ポレ−テツド 較正可能な光学的酸素濃度計のプロ−ブ
JPS59189828A (ja) * 1983-04-08 1984-10-27 萩原 文二 肝機能経皮測定装置
JPS6034432A (ja) * 1983-05-11 1985-02-22 ネルコー・インコーポレーテツド 皮膚に順応するセンサ
JPS61162934A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 萩原 文二 血中色素の経皮測定センサ−及び経皮測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789852A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Sumitomo Electric Industries Optical oxygen partial pressure sensor
JPS5964031A (ja) * 1982-09-02 1984-04-11 ネルコ−・インコ−ポレ−テツド 較正可能な光学的酸素濃度計のプロ−ブ
JPS59189828A (ja) * 1983-04-08 1984-10-27 萩原 文二 肝機能経皮測定装置
JPS6034432A (ja) * 1983-05-11 1985-02-22 ネルコー・インコーポレーテツド 皮膚に順応するセンサ
JPS61162934A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 萩原 文二 血中色素の経皮測定センサ−及び経皮測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10216115A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
JPH10337282A (ja) * 1997-02-06 1998-12-22 Nippon Colin Co Ltd 反射型酸素飽和度測定装置
JP2011153964A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 濃度測定装置
US10939855B2 (en) 2015-09-11 2021-03-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photoelectric sensor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485838A (en) Non-invasive blood pressure measurement device
Mendelson et al. Noninvasive pulse oximetry utilizing skin reflectance photoplethysmography
US5752920A (en) Blood pressure monitor apparatus
EP0286142B1 (en) Reflection type oximeter
US5203329A (en) Noninvasive reflectance oximeter sensor providing controlled minimum optical detection depth
US6190325B1 (en) Blood-pressure monitoring apparatus
US5277181A (en) Noninvasive measurement of hematocrit and hemoglobin content by differential optical analysis
US6022320A (en) Blood pressure monitor apparatus
US8417307B2 (en) Blood oximeter
JPH0323846A (ja) パルスオキシメータ
JP2000126142A (ja) 非観血連続血圧推定装置
JPH07327964A (ja) 酸素飽和度測定装置および血中吸光物質濃度測定装置
JPH10216115A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
US20030032887A1 (en) Heartbeat synchronous information acquiring apparatus and pulse wave propagation velocity related information acquiring apparatus, blood pressure monitoring apparatus and preejection period measuring apparatus utilizing heartbeat synchronous information
EP2289405A1 (en) Biological information monitor
JPH10337282A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
US6428481B1 (en) Blood pressure monitor apparatus
JPH10216114A (ja) 酸素飽和度測定装置
JP2813240B2 (ja) 末梢循環検出装置
JP3443688B2 (ja) 非観血血圧及び血液酸素飽和度同時連続測定装置
JPH02111345A (ja) 反射型オキシメータ
JPH02111343A (ja) 反射型オキシメータ
JP2688508B2 (ja) 反射型オキシメータ
JP2958503B2 (ja) 非観血血圧測定装置
JP2555833Y2 (ja) 反射型オキシメータ用プローブ