JPH0211029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211029Y2
JPH0211029Y2 JP1987050242U JP5024287U JPH0211029Y2 JP H0211029 Y2 JPH0211029 Y2 JP H0211029Y2 JP 1987050242 U JP1987050242 U JP 1987050242U JP 5024287 U JP5024287 U JP 5024287U JP H0211029 Y2 JPH0211029 Y2 JP H0211029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
futon
furnace
furnace body
trolley
infrared radiant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987050242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158292U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987050242U priority Critical patent/JPH0211029Y2/ja
Publication of JPS63158292U publication Critical patent/JPS63158292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211029Y2 publication Critical patent/JPH0211029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は業務用の布団乾燥装置に関するもので
ある。
(従来の技術) ホテル、旅館等で使用される布団は定期的に洗
浄する必要があり、洗浄後脱水機にかけられた布
団を乾燥させるために布団乾燥装置が用いられて
いる。このような業務用の布団乾燥装置として
は、布団が掛けられた台車を収納することができ
る炉体の内部に外部から熱風を吹込み、天井から
炉内雰囲気を吸引排気する熱風循環式のものが普
通である。しかし布団カバーの熱劣化を避けるた
めに炉内の雰囲気温度はせいぜい90〜100℃の低
温度であり、しかも熱風のみによる強制対流乾燥
であるため、乾燥は専ら表面からの水分蒸発に頼
り乾燥が長時間化するという欠点があつた。特に
布団の掛金具に接する部分や垂れ下つた布団の先
端部は布団の自重等によつて綿の密度が高まり水
分含有率も高いので、大人用木綿敷布団の場合に
は乾燥に約3時間を要していた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は上記のような従来の問題点を解決し、
肉厚の湿潤した布団を短時間内に熱効率良く乾燥
させることができる布団乾燥装置を目的として完
成されたものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するためになされた本考案
は、熱風循環式の炉体の内面に多数の赤外線輻射
ヒータを配設するとともに、布団をその内部に十
分な空間が形成されるように2つ折り状態として
支持する掛け具を備えた台車を炉体の内部に出入
自在に配設し、更に台車を炉内に進入させたとき
2つ折りされた布団の内部空間となる炉内位置に
は、空気噴射ノズルと赤外線輻射ヒータとを台車
の進入方向に沿つて片持ち式に固設したことを特
徴とするものである。
(実施例) 次に本考案を図示の実施例によつて更に詳細に
説明する。
1は片面に観音開き式の扉2を備えた炉体、3
はその天井隔壁であり、天井裏の部分にはシロツ
コフアン4が設けられて第1図に示すように天井
隔壁3の中央の吸引孔5から炉内の空気を吸引
し、側隔壁6の下端から炉内に吹込む熱風循環構
造となつている。なお熱風循環用のフアンは炉体
の側方に設けてもさしつかえない。天井隔壁3の
下面及び炉床には多数の赤外線輻射ヒータ7,8
が取付られており、炉内の雰囲気を約100℃程度
に加熱している。赤外線輻射ヒータ7,8として
は、陶磁器板の内部に電気抵抗発熱線を埋込んだ
ものが用いられ、その発熱量は1バツチ当りの布
団重量により定められる。このような赤外線輻射
ヒータ7,8は清潔で布団を汚すこともなく、布
団から発する水蒸気によつて侵されるおそれもな
いうえに熱容量が大きく冷めにくい利点を持つも
のである。
9は炉床に敷設されたレール10に沿つて炉体
1の内部に出入自在に配設された台車である。第
1図に示されるように、台車9は複数枚の布団3
0を2つ折り状態として支持する複数個の掛け具
11を上端に備えたものである。掛け具11は布
団内部に十分な空間が形成されるように構成され
ている。そしてこのように台車9を炉内に進入さ
せたときに2つ折りされた布団30の内側の空間
となる炉内位置には、空気噴射ノズル12と赤外
線輻射ヒータ13とが複数段設けられている。第
2図に示されるように、これらは炉体1の後部内
壁面から扉2の方向に向つて台車9の進入方向に
沿つて片持式に設けられたもので、各空気噴射ノ
ズル12にはブロア14によりパイプ15を介し
て圧縮空気が供給される。前述したように、布団
30は掛け具11に接する部分と垂れ下つた先端
部が乾燥しにくいので、最上段の空気噴射ノズル
12は掛け具11付近の布団に空気を集中的に吹
き付け、また最下段の空気噴射ノズル12は布団
の先端部に空気を集中的に吹き付けるように配置
されている。なお、この赤外線輻射ヒータ13は
表面温度が雰囲気温度よりも高温となるため、パ
ンチングプレート製のガード16や断熱材などに
よつてその周囲を囲み、布団が過度に加熱されな
いようにしておくことが好ましい。またこれらの
赤外線輻射ヒータ13や空気噴射ノズル12は、
第2図に示されるように布団30の幅よりも長く
なるように設け、布団30の両端まで十分に乾燥
できるようにしておくことが好ましい。
(作用) このように構成された布団乾燥装置は、赤外線
輻射ヒータ7,8,13等に通電することにより
炉内雰囲気を予め約100℃まで昇温したうえで、
洗浄脱水され含水率が約150%とされた複数枚の
布団を台車9の掛け具11に図示のように2つ折
り状態で支持させ、台車9とともに炉体1の内部
へ装入する。このとき、布団はその内部に十分な
空間が形成されるように掛け具11に支持されて
いるうえ、空気噴射ノズル12と赤外線輻射ヒー
タ13とは炉内に台車9の進入方向に沿つて片持
ち式に固設されているので、台車9を炉内に支障
なく装入することができ、これにより空気噴射ノ
ズル12と赤外線輻射ヒータ13は自然に布団の
内部空間に位置することとなる。
炉体1内は赤外線輻射ヒータ7,8の輻射熱に
より加熱されているうえに熱風循環構造となつて
いるから、布団はその表層から効率よく熱吸収し
て水分を蒸発させ、また布団の表面の衝突噴流に
より蒸発熱膜を急速に排除されるとともに衝突噴
流の持つ熱も有効に布団に熱伝達され急速な水分
蒸発が行われる。一方、布団の内側に位置する空
気噴射ノズル12と赤外線輻射ヒータ13とは、
乾燥しにくい掛け具11に接する内側部分及び布
団の先端部分に輻射熱と空気の集中的な吹付けを
行う。この空気噴射ノズル12から噴出される空
気は途中の配管中において輻射熱により十分に加
熱されているので熱風となつて布団に吹付けられ
ることとなり、熱風の衝突噴流及びそれ自体の持
つ熱によつてこれらの部分も内側から急速に乾燥
される。この結果、大人用木綿布団を従来の1/2
の約1.5時間でふつくら仕上り良く乾燥させるこ
とができることとなる。
なお衝突噴流の流速は布団カバーの損傷を防止
するためにも10m/s〜20m/sが適当である。
また乾燥の初期には多量の水分蒸発があるため、
炉天井の排気筒17から湿つた炉内空気を放出
し、水分蒸発が沈静化して布団内部で水分が蒸発
拡散し炉内雰囲気の湿潤度が低下する減率乾燥段
階では、排気筒17を閉じて炉内だけで熱風循環
させることが、熱効率上からも好ましい。
(考案の効果) 本考案は以上の説明からも明らかなように、炉
内への布団の装入が容易であり、肉厚の湿潤した
布団を従来の半分の時間で仕上がり良く乾燥する
ことができるものであるから、ホテル、旅館等の
ような多量の布団を洗浄し乾燥させる必要のある
場合に好適な布団乾燥装置として、その実用的価
値は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部切欠正面
図、第2図はその一部切欠右側面図である。 1……炉体、7,8……赤外線輻射ヒータ、9
……台車、11……掛け具、12……空気噴射ノ
ズル、13……赤外線輻射ヒータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱風循環式の炉体1の内面に多数の赤外線輻射
    ヒータ7,8を配設するとともに、布団をその内
    部に十分な空間が形成されるように2つ折り状態
    として支持する掛け具11を備えた台車9を炉体
    1の内部に出入自在に配設し、更に台車9を炉内
    に進入させたとき2つ折りされた布団の内部空間
    となる炉内位置には、空気噴射ノズル12と赤外
    線輻射ヒータ13とを台車9の進入方向に沿つて
    片持ち式に固設したことを特徴とする布団乾燥装
    置。
JP1987050242U 1987-04-01 1987-04-01 Expired JPH0211029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050242U JPH0211029Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050242U JPH0211029Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158292U JPS63158292U (ja) 1988-10-17
JPH0211029Y2 true JPH0211029Y2 (ja) 1990-03-19

Family

ID=30873423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050242U Expired JPH0211029Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211029Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909699B2 (ja) * 1994-04-27 1999-06-23 日精オーバル株式会社 乾燥装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723299B2 (ja) * 1977-11-14 1982-05-18
JPS625400A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 株式会社 芦田製作所 蒲団の乾燥方法および装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481165U (ja) * 1977-11-19 1979-06-08
JPS612560Y2 (ja) * 1980-07-16 1986-01-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723299B2 (ja) * 1977-11-14 1982-05-18
JPS625400A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 株式会社 芦田製作所 蒲団の乾燥方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158292U (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211029Y2 (ja)
JPH0211030Y2 (ja)
JP2000176199A (ja) 温風布団乾燥機
JP2000146437A (ja) 消防ホース用乾燥装置
CN206019221U (zh) 一种热风拉幅机的烘干装置
JPH034233Y2 (ja)
JP2981745B1 (ja) 線香のヒートポンプ式除湿乾燥装置
JPH03207399A (ja) 衣類乾燥機
JP2866645B1 (ja) 碍子の乾燥方法
JPH03289999A (ja) 衣類乾燥機
US3445902A (en) Method and apparatus for reconditioning pile fibers
CN220062458U (zh) 一种预热烘房
JPS625400A (ja) 蒲団の乾燥方法および装置
US5199189A (en) Waterbased clearcoat drying apparatus
CN219283803U (zh) 一种节能型电热恒温干燥箱
JP2001000792A (ja) 繊維製品の乾燥機
CN219364100U (zh) 一种立体烘干设备
JP3694361B2 (ja) 整備電動機の乾燥炉及び乾燥方法
JPS636377A (ja) 木材乾燥装置
RU195871U1 (ru) Сушильное устройство
US2629183A (en) Garment drier
CN221060518U (zh) 一种带晾挂横杆的织物加热、烘干桶
JP3013163U (ja) 魚の乾燥機
KR930000900Y1 (ko) 전기식 농산물 건조기
CN207109400U (zh) 一种新型衣物烘干装置