JPH02109338A - 絶縁膜の安定化処理方法 - Google Patents

絶縁膜の安定化処理方法

Info

Publication number
JPH02109338A
JPH02109338A JP26195288A JP26195288A JPH02109338A JP H02109338 A JPH02109338 A JP H02109338A JP 26195288 A JP26195288 A JP 26195288A JP 26195288 A JP26195288 A JP 26195288A JP H02109338 A JPH02109338 A JP H02109338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gas
insulation film
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26195288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ozawa
清 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26195288A priority Critical patent/JPH02109338A/ja
Publication of JPH02109338A publication Critical patent/JPH02109338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 化学気相成長法により半導体基板上に形成する絶縁膜に
関し、 該絶縁膜の安定化を目的とし、 化学気相成長法により半導体基板上に形成した水素原子
を含む絶縁膜を、該絶縁膜の形成温度以上に加熱しなが
らハロゲンラジカル雰囲気中に置き、次に、絶!!膜の
形成温度以−Fに加熱しながら真空排気処理を施すこと
により絶縁膜の安定化処理方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は化学気相成長法により半導体基板上に形成する
絶縁膜の安定化処理方法に関する。
半導体素子や半導体集積回路の製造には真空蒸着やスパ
ッタなどの物理的な膜形成法と共に化学気相成長法(C
hemtcal Vapor Deposition 
 略称CνD法)が多用されている。
すなわち、多層化を行うためには層間絶縁膜の形成が必
要であり、また形成された半導体素子の表面には耐湿性
や耐酸化性を保持させるためにパッシベーション膜の形
成が必要であるが、これらの絶縁膜は長期に亙って欠陥
の発生がなく、また高い絶縁性を保持していることが必
要である。
〔従来の技術〕
IC,LSIなどの半導体デバイスはシリコン(Si)
のような単体半導体或いはガリウム砒素(GaAs) 
+ インジウムW(rnp)のような化合物半導体を被
処理基板として形成されているが、大部分のデバイスは
Siを用いて形成されていることから以下Si基板を用
いて本発明を説明する。
集積回路の形成は薄膜形成技術と写真蝕刻技術(フォト
リソグラフィ或いは電子線リソグラフィ)を用いて行わ
れているが、これは導電層や絶縁層の厚さが薄く、また
導体線路や電極などのパターン幅が小さく、高い精度を
必要とすることによる。
こ\で、層間絶縁膜やパッシベーション膜としては二酸
化硅素(5in2)や窒化硅素(SiJ+)が用いられ
、CVD法により作られているが、この原料ガスとして
はシラン(Silla)を構成材料とし、これと亜酸化
窒素(LO)、アンモニア(N)11)、酸素(Or>
窒素(N2)などのガスを以下に示すように組み合わせ
て表面および気相反応が行われている。
Sin、の反応系としては、 ■ 5i11.+N、0系、■ 5il14+O□系5
iJ4の反応系としては、 ■ SiH<+NH,系7■ 5ift44N、系、な
ど、こ\で、CVD法は比較的低温で化学反応を行わせ
る点に特徴があり、熱Cシロ法とプラズマCVD法とに
区分されるが、前者は約600°C1後者は約350℃
の比較的低温で表面および気相反応が行われている。
このように比較的低温で分解が行われ、絶縁膜が形成さ
れているためにSi基板上に作られている半轟体領域や
電極、導体線路などへの熱的影響は抑制されているが、
然し、絶縁膜の中に完全に分解していない原料ガスも取
り込まれるため、水素(I()原子の取り込みが起こる
このようにして、絶縁膜の中に結合状態で取り込まれて
いるHは、集積回路などの半導体デバイスが動作中に徐
々にN2となって抜は易<、微少な孔を生じ、この孔を
通って湿気の侵入が起こり、導体線路や電極と反応して
特性を劣化させると云う問題があり、この解決が必要で
あった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記したようにCVD反応は比較的低温で行われるた
めに表面および気相反応により形成された絶縁膜の中に
H原子が取り込まれ易く、このH原子の存在によって半
導体デバイスの特性が劣化したり、経時的な不安定を生
している。
そこで、この問題の解決が課題である。
(課題を解決するための手段] L記の課題は化学気相成長法により半導体基板、Lに形
成したIIを含む絶縁膜を、この膜の形成温度以」二に
加熱しながらハロゲンラジカルの雰囲気中に置き、次に
膜の形成温度以上に加熱しながら真空排気処理を施すこ
とによりHを相当な程度にまで除くことができ、これに
より絶縁膜を安定化することができる。
〔作用〕
CVD法特にプラズマCVD法を用いると350℃程度
の低温でSiO2膜やSi、N、膜などの膜形成ができ
ることから、先に記したように半導体基板上に形成した
デバイスに熱的な悪影響を与えることなく層間絶縁膜や
パッシベーション膜を形成できる。
然し、CVD反応では原料ガスを構成する水素原子は完
全には解離せず、5i02膜の中では5i−Hと0−H
の結合状態で、また5iJ4膜の中ではSi −HとN
 −Hの結合状態で取り込まれている。
こ\で、5i−Hの結合エネルギーは368 KJ/m
olN−11の結合エネルギーが391 KJ/mol
と比較的小さく低温で解離し易い。
ところで、Iイーf−(の結合エネルギーは436 K
J/mo1と5i−H,N−Hの結合エネルギーより大
きいために半導体デバイスとして使用中にジュール熱に
よって動作温度が上昇している段階で結合が切れたI4
は拡散によってH−Hの結合が進み、1(2となると一
時に逸出するために比較的大きな孔を生じ、デバイスの
耐湿性が…なわれるのである。
このような劣化機構を抑制するためには絶縁n々が生成
した段階で速やかに5t−HやN −Hの結合を破り、
H原子を除去する必要がある。
この対策として発明晋はl−1−(Jの結合エネルギー
は432にJ/molと上記の解離すべき結合エネルギ
ーよりも太き(、またHC7!はガス状であり、逸散過
程がN2より極めてゆっくりと進行する点に着目した。
こ\で、弗素(F)、塩素(Ci’)、臭素(Br)、
沃素(1)などのハロゲン元素は原子状態では絶縁膜の
中を容易に拡散する性質があるが、その中でもce原子
はSiJ膜或いはSi:In2膜に作用させる元素とし
ては■(との結合エネルギーが5i−HやN−1(より
大きく、絶縁膜をエツチングしないことから最も効果的
である。
そして、この(J原子(ラジカル)はC12ガス中での
放電或いはC12ガスへの紫外線照射により比較的低温
で得ることができる。
そこで、本発明はCVO法によって得た絶縁膜をガス1
1り電或いは紫夕+線照射により発生したClラジカル
雰囲気中に置くことによりC1原子を拡散ゼしめ、絶縁
膜中にトラップされているH原子と結合させ、HClと
するものである。
なお、I(原子と結合したCX原子はガス状となるが、
このHCNは絶縁膜中に残存することのないようにしな
ければならない。
そこで、本発明においては、絶縁膜の体積された基板を
ハロゲンラジカル雰囲気中に置き、絶縁膜形成温度以上
に加熱してHClの生成反応およびその脱離を促進し、
その後、更に絶縁膜形成温度以上にSt基板を加熱した
状態で真空排気を行い、前記処理の終わった後に絶縁膜
中に残存する((C1を除去すると共に絶縁膜中に拡散
した未反応のCl原子は速やかに絶縁膜中の1(原子と
反応させ、+1cI!とじて除去するものである。
このようにすると、絶縁膜を加熱して膜中のHを[(2
として除去する場合と比較して1Ici2の脱月1反応
はゆっくり進行するために生成される孔は極めて小さい
なお、lラジカルをガス放電または紫外線照射により形
成する媒体としてはC1,以外るこフレオン(CP3C
t’)や四塩化炭素(C(1,)などのハローカーボン
或いは塩化臭素(BrC!! )や塩化沃素(Ii)の
よ・)なハロゲン間化合物を用いても差支えない。
〔実施例〕
第1図は本発明を説明する真空加熱装置の断面模式図で
あって、紫外線の照射によりCjl’2ガスを解離させ
Clラジカルを発生させ、SiO□膜からなる絶縁膜の
中のト1原子を肛pとしで除去する方法を示している。
すなわち、径3インチの31基板1の上にS i tl
 aとN20ガスとを用い、基板温度を300℃に保っ
てプラズマCVDを行い、厚さが3000人のSiO□
膜2を形成した。
このSiO2膜2は分析の結果、約l原子%のHが含ま
れていた。
このSi基板1を第1図に示すような真空加熱装置の中
の台座3の」二に置き、C12ガスボンへ4から流量計
5を経て装置内に62□ガスを供給しながら排気系によ
り減圧し、装置内の07!2ガス雰囲気を80 tar
tに保った。
なお、Si基板1よりIcmの距離を陥で一合成石英製
の窓6があるが、この窓6を通して水銀(1(g)ラン
プ7より選択反射ミラー8で反射させ、波長が290〜
370nmで紫外線強度が3 W/cm2の紫外線を3
0分間照射した。
なお、Si基+反1はヒータ9により350℃にjm熱
しである。
この処理により装置内のC12ガスはClラジカルに解
離すると共に、一部は5iOz膜2の中に拡散し、)I
C!!ガスとなって排気される。
30分間の紫外線照射が終わった後はコック10を閉じ
てC12ガスの供給を停止し、排気系により装置内の真
空度を1. xlo−’ Lorrにまで減圧すると共
にヒータ9によりSi基板1を400 ’Cに保って1
0分間加熱し、SiO□膜2の中のHClを除去した。
このような処理を行った結果、SiO□膜の中の14濃
度は0.7原子%にまで減少させることができ、半傅体
デバイス使用中におけるIi2の発生による経時不安定
性を無くすることができた。
[発明の効果] 本発明の実施によりCVD法により形成する絶膜の中に
含まれるI]原子をかなりの範囲に除去ることかでき、
これにより半導体デバイスの径小安定性を無くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明する真空加熱装置の断模式図、 である。 図において、 l(まSi基+反、        21ま5i02膜
、4はC1,ガスポンへ、  6は窓、 7は11gランプ、      9はヒータ、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化学気相成長法により半導体基板上に形成した水素原子
    を含む絶縁膜を、該絶縁膜の形成温度以上に加熱しなが
    らハロゲンラジカル雰囲気中に置き、次に、前記形成温
    度以上に加熱しながら真空排気処理を施すことを特徴と
    する絶縁膜の安定化処理方法。
JP26195288A 1988-10-18 1988-10-18 絶縁膜の安定化処理方法 Pending JPH02109338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26195288A JPH02109338A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 絶縁膜の安定化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26195288A JPH02109338A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 絶縁膜の安定化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109338A true JPH02109338A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17368943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26195288A Pending JPH02109338A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 絶縁膜の安定化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432574A (en) * 1991-12-25 1995-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Single lens reflex camera with collapsible lens
JP2007247068A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Applied Materials Inc Uv硬化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432574A (en) * 1991-12-25 1995-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Single lens reflex camera with collapsible lens
JP2007247068A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Applied Materials Inc Uv硬化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344275B1 (ko) 세정방법
JP4439860B2 (ja) 半導体基板上への成膜方法
KR100255960B1 (ko) 질화 실리콘막의 uv-촉진된 건식 스트리핑 방법
US6083413A (en) Metals removal process
JPH1187341A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JPS61117822A (ja) 半導体装置の製造装置
EP0469824A1 (en) Method of depositing fluorinated silicon nitride
JP4124675B2 (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
JPH02109338A (ja) 絶縁膜の安定化処理方法
JPH0748481B2 (ja) シリコン層上の被膜除去方法
JP2004103688A (ja) 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜
JP2535517B2 (ja) 処理方法
JP3432013B2 (ja) 酸化膜の形成方法
JP3153644B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3910734B2 (ja) 表面処理方法
JPS61288431A (ja) 絶縁層の製造方法
JP2001102345A (ja) 表面処理方法および装置
JP3088447B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH04333223A (ja) 膜形成方法および膜形成装置
JPH07118475B2 (ja) 基板表面処理方法
JPS627866A (ja) 薄膜形成方法
JPS6379974A (ja) 被膜作製方法
JPH01302821A (ja) レジストのアッシング方法
JPH05308064A (ja) シリコン自然酸化膜の「その場」除去方法及びその装置