JPH02109338A - 絶縁膜の安定化処理方法 - Google Patents
絶縁膜の安定化処理方法Info
- Publication number
- JPH02109338A JPH02109338A JP26195288A JP26195288A JPH02109338A JP H02109338 A JPH02109338 A JP H02109338A JP 26195288 A JP26195288 A JP 26195288A JP 26195288 A JP26195288 A JP 26195288A JP H02109338 A JPH02109338 A JP H02109338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- gas
- atoms
- hydrogen atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
化学気相成長法により半導体基板上に形成する絶縁膜に
関し、 該絶縁膜の安定化を目的とし、 化学気相成長法により半導体基板上に形成した水素原子
を含む絶縁膜を、該絶縁膜の形成温度以上に加熱しなが
らハロゲンラジカル雰囲気中に置き、次に、絶!!膜の
形成温度以−Fに加熱しながら真空排気処理を施すこと
により絶縁膜の安定化処理方法を構成する。
関し、 該絶縁膜の安定化を目的とし、 化学気相成長法により半導体基板上に形成した水素原子
を含む絶縁膜を、該絶縁膜の形成温度以上に加熱しなが
らハロゲンラジカル雰囲気中に置き、次に、絶!!膜の
形成温度以−Fに加熱しながら真空排気処理を施すこと
により絶縁膜の安定化処理方法を構成する。
本発明は化学気相成長法により半導体基板上に形成する
絶縁膜の安定化処理方法に関する。
絶縁膜の安定化処理方法に関する。
半導体素子や半導体集積回路の製造には真空蒸着やスパ
ッタなどの物理的な膜形成法と共に化学気相成長法(C
hemtcal Vapor Deposition
略称CνD法)が多用されている。
ッタなどの物理的な膜形成法と共に化学気相成長法(C
hemtcal Vapor Deposition
略称CνD法)が多用されている。
すなわち、多層化を行うためには層間絶縁膜の形成が必
要であり、また形成された半導体素子の表面には耐湿性
や耐酸化性を保持させるためにパッシベーション膜の形
成が必要であるが、これらの絶縁膜は長期に亙って欠陥
の発生がなく、また高い絶縁性を保持していることが必
要である。
要であり、また形成された半導体素子の表面には耐湿性
や耐酸化性を保持させるためにパッシベーション膜の形
成が必要であるが、これらの絶縁膜は長期に亙って欠陥
の発生がなく、また高い絶縁性を保持していることが必
要である。
IC,LSIなどの半導体デバイスはシリコン(Si)
のような単体半導体或いはガリウム砒素(GaAs)
+ インジウムW(rnp)のような化合物半導体を被
処理基板として形成されているが、大部分のデバイスは
Siを用いて形成されていることから以下Si基板を用
いて本発明を説明する。
のような単体半導体或いはガリウム砒素(GaAs)
+ インジウムW(rnp)のような化合物半導体を被
処理基板として形成されているが、大部分のデバイスは
Siを用いて形成されていることから以下Si基板を用
いて本発明を説明する。
集積回路の形成は薄膜形成技術と写真蝕刻技術(フォト
リソグラフィ或いは電子線リソグラフィ)を用いて行わ
れているが、これは導電層や絶縁層の厚さが薄く、また
導体線路や電極などのパターン幅が小さく、高い精度を
必要とすることによる。
リソグラフィ或いは電子線リソグラフィ)を用いて行わ
れているが、これは導電層や絶縁層の厚さが薄く、また
導体線路や電極などのパターン幅が小さく、高い精度を
必要とすることによる。
こ\で、層間絶縁膜やパッシベーション膜としては二酸
化硅素(5in2)や窒化硅素(SiJ+)が用いられ
、CVD法により作られているが、この原料ガスとして
はシラン(Silla)を構成材料とし、これと亜酸化
窒素(LO)、アンモニア(N)11)、酸素(Or>
。
化硅素(5in2)や窒化硅素(SiJ+)が用いられ
、CVD法により作られているが、この原料ガスとして
はシラン(Silla)を構成材料とし、これと亜酸化
窒素(LO)、アンモニア(N)11)、酸素(Or>
。
窒素(N2)などのガスを以下に示すように組み合わせ
て表面および気相反応が行われている。
て表面および気相反応が行われている。
Sin、の反応系としては、
■ 5i11.+N、0系、■ 5il14+O□系5
iJ4の反応系としては、 ■ SiH<+NH,系7■ 5ift44N、系、な
ど、こ\で、CVD法は比較的低温で化学反応を行わせ
る点に特徴があり、熱Cシロ法とプラズマCVD法とに
区分されるが、前者は約600°C1後者は約350℃
の比較的低温で表面および気相反応が行われている。
iJ4の反応系としては、 ■ SiH<+NH,系7■ 5ift44N、系、な
ど、こ\で、CVD法は比較的低温で化学反応を行わせ
る点に特徴があり、熱Cシロ法とプラズマCVD法とに
区分されるが、前者は約600°C1後者は約350℃
の比較的低温で表面および気相反応が行われている。
このように比較的低温で分解が行われ、絶縁膜が形成さ
れているためにSi基板上に作られている半轟体領域や
電極、導体線路などへの熱的影響は抑制されているが、
然し、絶縁膜の中に完全に分解していない原料ガスも取
り込まれるため、水素(I()原子の取り込みが起こる
。
れているためにSi基板上に作られている半轟体領域や
電極、導体線路などへの熱的影響は抑制されているが、
然し、絶縁膜の中に完全に分解していない原料ガスも取
り込まれるため、水素(I()原子の取り込みが起こる
。
このようにして、絶縁膜の中に結合状態で取り込まれて
いるHは、集積回路などの半導体デバイスが動作中に徐
々にN2となって抜は易<、微少な孔を生じ、この孔を
通って湿気の侵入が起こり、導体線路や電極と反応して
特性を劣化させると云う問題があり、この解決が必要で
あった。
いるHは、集積回路などの半導体デバイスが動作中に徐
々にN2となって抜は易<、微少な孔を生じ、この孔を
通って湿気の侵入が起こり、導体線路や電極と反応して
特性を劣化させると云う問題があり、この解決が必要で
あった。
以上記したようにCVD反応は比較的低温で行われるた
めに表面および気相反応により形成された絶縁膜の中に
H原子が取り込まれ易く、このH原子の存在によって半
導体デバイスの特性が劣化したり、経時的な不安定を生
している。
めに表面および気相反応により形成された絶縁膜の中に
H原子が取り込まれ易く、このH原子の存在によって半
導体デバイスの特性が劣化したり、経時的な不安定を生
している。
そこで、この問題の解決が課題である。
(課題を解決するための手段]
L記の課題は化学気相成長法により半導体基板、Lに形
成したIIを含む絶縁膜を、この膜の形成温度以」二に
加熱しながらハロゲンラジカルの雰囲気中に置き、次に
膜の形成温度以上に加熱しながら真空排気処理を施すこ
とによりHを相当な程度にまで除くことができ、これに
より絶縁膜を安定化することができる。
成したIIを含む絶縁膜を、この膜の形成温度以」二に
加熱しながらハロゲンラジカルの雰囲気中に置き、次に
膜の形成温度以上に加熱しながら真空排気処理を施すこ
とによりHを相当な程度にまで除くことができ、これに
より絶縁膜を安定化することができる。
CVD法特にプラズマCVD法を用いると350℃程度
の低温でSiO2膜やSi、N、膜などの膜形成ができ
ることから、先に記したように半導体基板上に形成した
デバイスに熱的な悪影響を与えることなく層間絶縁膜や
パッシベーション膜を形成できる。
の低温でSiO2膜やSi、N、膜などの膜形成ができ
ることから、先に記したように半導体基板上に形成した
デバイスに熱的な悪影響を与えることなく層間絶縁膜や
パッシベーション膜を形成できる。
然し、CVD反応では原料ガスを構成する水素原子は完
全には解離せず、5i02膜の中では5i−Hと0−H
の結合状態で、また5iJ4膜の中ではSi −HとN
−Hの結合状態で取り込まれている。
全には解離せず、5i02膜の中では5i−Hと0−H
の結合状態で、また5iJ4膜の中ではSi −HとN
−Hの結合状態で取り込まれている。
こ\で、5i−Hの結合エネルギーは368 KJ/m
olN−11の結合エネルギーが391 KJ/mol
と比較的小さく低温で解離し易い。
olN−11の結合エネルギーが391 KJ/mol
と比較的小さく低温で解離し易い。
ところで、Iイーf−(の結合エネルギーは436 K
J/mo1と5i−H,N−Hの結合エネルギーより大
きいために半導体デバイスとして使用中にジュール熱に
よって動作温度が上昇している段階で結合が切れたI4
は拡散によってH−Hの結合が進み、1(2となると一
時に逸出するために比較的大きな孔を生じ、デバイスの
耐湿性が…なわれるのである。
J/mo1と5i−H,N−Hの結合エネルギーより大
きいために半導体デバイスとして使用中にジュール熱に
よって動作温度が上昇している段階で結合が切れたI4
は拡散によってH−Hの結合が進み、1(2となると一
時に逸出するために比較的大きな孔を生じ、デバイスの
耐湿性が…なわれるのである。
このような劣化機構を抑制するためには絶縁n々が生成
した段階で速やかに5t−HやN −Hの結合を破り、
H原子を除去する必要がある。
した段階で速やかに5t−HやN −Hの結合を破り、
H原子を除去する必要がある。
この対策として発明晋はl−1−(Jの結合エネルギー
は432にJ/molと上記の解離すべき結合エネルギ
ーよりも太き(、またHC7!はガス状であり、逸散過
程がN2より極めてゆっくりと進行する点に着目した。
は432にJ/molと上記の解離すべき結合エネルギ
ーよりも太き(、またHC7!はガス状であり、逸散過
程がN2より極めてゆっくりと進行する点に着目した。
こ\で、弗素(F)、塩素(Ci’)、臭素(Br)、
沃素(1)などのハロゲン元素は原子状態では絶縁膜の
中を容易に拡散する性質があるが、その中でもce原子
はSiJ膜或いはSi:In2膜に作用させる元素とし
ては■(との結合エネルギーが5i−HやN−1(より
大きく、絶縁膜をエツチングしないことから最も効果的
である。
沃素(1)などのハロゲン元素は原子状態では絶縁膜の
中を容易に拡散する性質があるが、その中でもce原子
はSiJ膜或いはSi:In2膜に作用させる元素とし
ては■(との結合エネルギーが5i−HやN−1(より
大きく、絶縁膜をエツチングしないことから最も効果的
である。
そして、この(J原子(ラジカル)はC12ガス中での
放電或いはC12ガスへの紫外線照射により比較的低温
で得ることができる。
放電或いはC12ガスへの紫外線照射により比較的低温
で得ることができる。
そこで、本発明はCVO法によって得た絶縁膜をガス1
1り電或いは紫夕+線照射により発生したClラジカル
雰囲気中に置くことによりC1原子を拡散ゼしめ、絶縁
膜中にトラップされているH原子と結合させ、HClと
するものである。
1り電或いは紫夕+線照射により発生したClラジカル
雰囲気中に置くことによりC1原子を拡散ゼしめ、絶縁
膜中にトラップされているH原子と結合させ、HClと
するものである。
なお、I(原子と結合したCX原子はガス状となるが、
このHCNは絶縁膜中に残存することのないようにしな
ければならない。
このHCNは絶縁膜中に残存することのないようにしな
ければならない。
そこで、本発明においては、絶縁膜の体積された基板を
ハロゲンラジカル雰囲気中に置き、絶縁膜形成温度以上
に加熱してHClの生成反応およびその脱離を促進し、
その後、更に絶縁膜形成温度以上にSt基板を加熱した
状態で真空排気を行い、前記処理の終わった後に絶縁膜
中に残存する((C1を除去すると共に絶縁膜中に拡散
した未反応のCl原子は速やかに絶縁膜中の1(原子と
反応させ、+1cI!とじて除去するものである。
ハロゲンラジカル雰囲気中に置き、絶縁膜形成温度以上
に加熱してHClの生成反応およびその脱離を促進し、
その後、更に絶縁膜形成温度以上にSt基板を加熱した
状態で真空排気を行い、前記処理の終わった後に絶縁膜
中に残存する((C1を除去すると共に絶縁膜中に拡散
した未反応のCl原子は速やかに絶縁膜中の1(原子と
反応させ、+1cI!とじて除去するものである。
このようにすると、絶縁膜を加熱して膜中のHを[(2
として除去する場合と比較して1Ici2の脱月1反応
はゆっくり進行するために生成される孔は極めて小さい
。
として除去する場合と比較して1Ici2の脱月1反応
はゆっくり進行するために生成される孔は極めて小さい
。
なお、lラジカルをガス放電または紫外線照射により形
成する媒体としてはC1,以外るこフレオン(CP3C
t’)や四塩化炭素(C(1,)などのハローカーボン
或いは塩化臭素(BrC!! )や塩化沃素(Ii)の
よ・)なハロゲン間化合物を用いても差支えない。
成する媒体としてはC1,以外るこフレオン(CP3C
t’)や四塩化炭素(C(1,)などのハローカーボン
或いは塩化臭素(BrC!! )や塩化沃素(Ii)の
よ・)なハロゲン間化合物を用いても差支えない。
第1図は本発明を説明する真空加熱装置の断面模式図で
あって、紫外線の照射によりCjl’2ガスを解離させ
Clラジカルを発生させ、SiO□膜からなる絶縁膜の
中のト1原子を肛pとしで除去する方法を示している。
あって、紫外線の照射によりCjl’2ガスを解離させ
Clラジカルを発生させ、SiO□膜からなる絶縁膜の
中のト1原子を肛pとしで除去する方法を示している。
すなわち、径3インチの31基板1の上にS i tl
aとN20ガスとを用い、基板温度を300℃に保っ
てプラズマCVDを行い、厚さが3000人のSiO□
膜2を形成した。
aとN20ガスとを用い、基板温度を300℃に保っ
てプラズマCVDを行い、厚さが3000人のSiO□
膜2を形成した。
このSiO2膜2は分析の結果、約l原子%のHが含ま
れていた。
れていた。
このSi基板1を第1図に示すような真空加熱装置の中
の台座3の」二に置き、C12ガスボンへ4から流量計
5を経て装置内に62□ガスを供給しながら排気系によ
り減圧し、装置内の07!2ガス雰囲気を80 tar
tに保った。
の台座3の」二に置き、C12ガスボンへ4から流量計
5を経て装置内に62□ガスを供給しながら排気系によ
り減圧し、装置内の07!2ガス雰囲気を80 tar
tに保った。
なお、Si基板1よりIcmの距離を陥で一合成石英製
の窓6があるが、この窓6を通して水銀(1(g)ラン
プ7より選択反射ミラー8で反射させ、波長が290〜
370nmで紫外線強度が3 W/cm2の紫外線を3
0分間照射した。
の窓6があるが、この窓6を通して水銀(1(g)ラン
プ7より選択反射ミラー8で反射させ、波長が290〜
370nmで紫外線強度が3 W/cm2の紫外線を3
0分間照射した。
なお、Si基+反1はヒータ9により350℃にjm熱
しである。
しである。
この処理により装置内のC12ガスはClラジカルに解
離すると共に、一部は5iOz膜2の中に拡散し、)I
C!!ガスとなって排気される。
離すると共に、一部は5iOz膜2の中に拡散し、)I
C!!ガスとなって排気される。
30分間の紫外線照射が終わった後はコック10を閉じ
てC12ガスの供給を停止し、排気系により装置内の真
空度を1. xlo−’ Lorrにまで減圧すると共
にヒータ9によりSi基板1を400 ’Cに保って1
0分間加熱し、SiO□膜2の中のHClを除去した。
てC12ガスの供給を停止し、排気系により装置内の真
空度を1. xlo−’ Lorrにまで減圧すると共
にヒータ9によりSi基板1を400 ’Cに保って1
0分間加熱し、SiO□膜2の中のHClを除去した。
このような処理を行った結果、SiO□膜の中の14濃
度は0.7原子%にまで減少させることができ、半傅体
デバイス使用中におけるIi2の発生による経時不安定
性を無くすることができた。
度は0.7原子%にまで減少させることができ、半傅体
デバイス使用中におけるIi2の発生による経時不安定
性を無くすることができた。
[発明の効果]
本発明の実施によりCVD法により形成する絶膜の中に
含まれるI]原子をかなりの範囲に除去ることかでき、
これにより半導体デバイスの径小安定性を無くすること
ができる。
含まれるI]原子をかなりの範囲に除去ることかでき、
これにより半導体デバイスの径小安定性を無くすること
ができる。
第1図は本発明を説明する真空加熱装置の断模式図、
である。
図において、
l(まSi基+反、 21ま5i02膜
、4はC1,ガスポンへ、 6は窓、 7は11gランプ、 9はヒータ、である。
、4はC1,ガスポンへ、 6は窓、 7は11gランプ、 9はヒータ、である。
Claims (1)
- 化学気相成長法により半導体基板上に形成した水素原子
を含む絶縁膜を、該絶縁膜の形成温度以上に加熱しなが
らハロゲンラジカル雰囲気中に置き、次に、前記形成温
度以上に加熱しながら真空排気処理を施すことを特徴と
する絶縁膜の安定化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26195288A JPH02109338A (ja) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | 絶縁膜の安定化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26195288A JPH02109338A (ja) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | 絶縁膜の安定化処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02109338A true JPH02109338A (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=17368943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26195288A Pending JPH02109338A (ja) | 1988-10-18 | 1988-10-18 | 絶縁膜の安定化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02109338A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5432574A (en) * | 1991-12-25 | 1995-07-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Single lens reflex camera with collapsible lens |
JP2007247068A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Applied Materials Inc | Uv硬化システム |
-
1988
- 1988-10-18 JP JP26195288A patent/JPH02109338A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5432574A (en) * | 1991-12-25 | 1995-07-11 | Olympus Optical Co., Ltd. | Single lens reflex camera with collapsible lens |
JP2007247068A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Applied Materials Inc | Uv硬化システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100344275B1 (ko) | 세정방법 | |
US6395650B1 (en) | Methods for forming metal oxide layers with enhanced purity | |
JP4439860B2 (ja) | 半導体基板上への成膜方法 | |
KR100255960B1 (ko) | 질화 실리콘막의 uv-촉진된 건식 스트리핑 방법 | |
US5556714A (en) | Method of treating samples | |
US6083413A (en) | Metals removal process | |
JPH049369B2 (ja) | ||
JP2005310927A (ja) | 紫外線照射による高品質シリコン窒化膜の成膜方法 | |
EP0469824A1 (en) | Method of depositing fluorinated silicon nitride | |
JP4124675B2 (ja) | シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置 | |
JPH02109338A (ja) | 絶縁膜の安定化処理方法 | |
JPH0748481B2 (ja) | シリコン層上の被膜除去方法 | |
JP2004103688A (ja) | 絶縁膜の形成方法およびゲート絶縁膜 | |
JP2535517B2 (ja) | 処理方法 | |
JP3432013B2 (ja) | 酸化膜の形成方法 | |
JP3153644B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH108257A (ja) | 窒化炭素の製造方法並びに窒化炭素 | |
JP3910734B2 (ja) | 表面処理方法 | |
KR102599015B1 (ko) | 기판 처리 방법 | |
JPS61288431A (ja) | 絶縁層の製造方法 | |
JP2001102345A (ja) | 表面処理方法および装置 | |
JP3088447B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
JP4291193B2 (ja) | 光処理装置及び処理装置 | |
JPH07118475B2 (ja) | 基板表面処理方法 | |
JPS627866A (ja) | 薄膜形成方法 |