JPH02108983A - プローブボード - Google Patents

プローブボード

Info

Publication number
JPH02108983A
JPH02108983A JP26261788A JP26261788A JPH02108983A JP H02108983 A JPH02108983 A JP H02108983A JP 26261788 A JP26261788 A JP 26261788A JP 26261788 A JP26261788 A JP 26261788A JP H02108983 A JPH02108983 A JP H02108983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probes
probe
contact
opening
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26261788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Hasegawa
義栄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAIKURONIKUSU KK
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
NIPPON MAIKURONIKUSU KK
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAIKURONIKUSU KK, Micronics Japan Co Ltd filed Critical NIPPON MAIKURONIKUSU KK
Priority to JP26261788A priority Critical patent/JPH02108983A/ja
Publication of JPH02108983A publication Critical patent/JPH02108983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プローブボードに関し、例えばリードフレ
ームに形成された半導体集積回路装置への電気的接続を
得る固定プローブボードに利用してを効な技術に関する
ものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置は、それが半導体ウェハ上に基盤目
状に完成された段階で、所望の電気的特性ないし回路機
能を備えているか否かが検査される。このブロービング
工程においては、細い線条の針で構成されたプローブを
半導体チップのポンディングパッドに押し当ててテスタ
ーと半導体チップとの電気的接続を行う。上記プローブ
は、測定すべき半導体チップの電極の配列に高精度に位
置合わせされてプリント基板に固定される。上記半導体
ウェハは、それが搭載される測定載置台(X、Yステー
ジ)が半導体チップの1個分のピッチに合わせてX及び
/又はY方向に移動させられることによって、上記基盤
目状に形成される個々の半導体チップの検査が連続的に
行われる。このような測定載置台の移動制御のために、
エツジセンサーが用いられる。例えば、上記プローブが
半導体ウェハの面から外れたことを検出すると、上記測
定!!載置台Y方向に1チップ分移動させるとともに、
X方向の移動を逆転させるものである。
このエツジセンサーの信号は、プローブのオーバードラ
イブ量の制御にも用いられる。このようなエツジセンサ
ーに関しては、例えば実公昭59−8536号公報があ
る。このエツジセンサーは、エツジセンサーを構成する
プローブに測定すべき半導体ウェハの電位のあるパッド
等に接触することによって生じる誤動作を回避するため
に3本のプローブ針を用いている。
また、完成された半導体集積回路装置(IC)の測定に
用いられるのが、ICテストハンドラである。従来のI
Cテストハンドラでは、1又は複数のICデバイスをホ
ルダに並置し、そのホルダを移動させテストヘッドに対
向させる。そして、ホルダをテストヘッドに近づけてI
Cデバイスの端子ビンをテストヘッドのコンタクト部に
接触させて電気的な測定を行う。このようなICテスト
ハンドラに関しては、例えば、特開昭58−12734
0号公報、実開昭59−84846号公報がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のエツジセンサーは、動作バネとしてのプローブが
半導体ウェハの表面に接触してから、ウェハ面が更にZ
アップを続け、受はバネとしてのプローブが調整バネと
してのプローブから離れた瞬間の電気信号をとらえる方
式になっている。この方式では、調整バネのブリテンシ
ョンの付は方により、調整バネとしてのプローブから受
はバネとしてのプローブが離れる位置が異なり、実質的
にオフセントを持つ。そして、電気信号として取り出す
ときには、上記2つのプローブ間の接触圧が零になった
とき、つまり、調整バネとしてのプローブがいわばフラ
ツプの状態であるため、振動等により上記骨はバネとし
てのプローブに再接触してしまう等のように安定性に問
題を有する。
また、上記のようなICテストハンドラでは、レールの
上を自重落下してきたICデバイスをストッパーにより
位置決めするだけであるため、テストヘッドを構成する
コンタトとの位置ずれが大きくなるものである。また、
コンタクト部の状態を見ることが出来ないため、接触部
の磨滅や異物の付着による接触不良の発見が困難となる
そこで、フープ材からプレス技術を用いてリードフレー
ムの端子部を形成して、これに半導体チップをマウンテ
ィングし、その電極と対応するリードとをワイヤーボン
ディングを行ってからモールドして封止するタイプのI
Cでは、上記リードフレームから切り離す前の状態で試
験を行うことが行われている。この場合、上記プローブ
を用いることが便利である。しかしながら、プローブを
用いた場合、所望の針圧(追い込み量)を持っての接触
を行わせるため、どの時点でプローブが電極に接触した
かを知る必要がある。このような接触の有無を検出する
手段として、上記のようなプローブを用いたエツジセン
サーでは、上記のようにオフセットを持つとともに安定
性に欠けることの他、3本ものプローブを必要として実
装スペースの点で問題がある。
この発明の目的は、測定すべき電子部品の電極への接触
の有無の検出機能を持つプローブボードを提供すること
にある。
この発明の他の目的は、半導体集積回路装置の測定に好
適なプローブボードを提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を節単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、基
板から測定すべき電子部品の電極に向かって延びる複数
からなるプローブのうち、工ないし複数の特定の電極に
対応して互いに電気的に分離された一対のプローブを設
けて両者の間での通電を持って対応する電極に接触した
ことを検出する。
〔作 用〕
上記した手段によれば、一対のプローブが共に目的の電
極に正しく接触したことにより検出信号が得られる構成
を採るから安定した検出信号が得られるとともに、それ
を基準にして最適な追い込み量を設定できる。
〔実施例〕
第1図には、この発明に係るプローブボードの一実施例
の概略下面図が示され、第2図にはその概略断面図が示
されている。
円形のプリント基板の開口に位置に置かれる半導体集積
回路装置(IC)の電極に対応して複数のプローブPB
が放射状に配置される。これら複数のプローブPBは、
開口の部分に設けられた支持体BSの支持面に沿って固
着層により固定され、その自由端は開口部の下側の仮想
の基準面に向かって傾斜して固定される。この実施例の
プローブボードは、上記プローブPBの固定部から先端
までの自由婦長を等しくするような4つの円弧を持つ支
持体BSが用いられる。このような支持体BSを用いた
固定プローブボードに関しては、特公昭59−4309
1号公報を参照されたい。
この実施例では、プローブが目的の電極に接触したこと
を検出するため、特に制限されないが、上記複数のプロ
ーブのうち、半導体集積回路装置の4隅の部分に対応し
た4つのプローブを、第2図に示すように一対のプロー
ブPBから構成する。この一対のプローブPBの詳細は
、第3図に示すように、一対のプローブAとプローブB
の中間部分に絶縁チューブAとBに挿入される。そして
、その両端で接着材等により接着される。このとき、プ
リント基板へのプローブの実装スペースを確保するため
に、一対のプローブAとプローブBとは縦積された状態
で固着される。それ故、プローブAとプローブBの接触
端aとbが基準面に正しく一致するようにするため、上
側に配置されるプローブAは、先端部での基準面に向か
って曲げられる尖端部分の長さがプローブBのそれより
も長くされる。上記のように一対のプローブAとBは、
絶縁チューブAとBを介して積み重ねられて固定される
ものであるため、両者は電気的に分離されるものとなる
このような一対からなるプローブAとBは、第1図のプ
ローブボードにおいて、各支持体BSに対して1つづつ
、合計で4対設けられる。
円形の基板の周辺部には、コネクタビンPが円周に沿っ
て設けられる。これらのコネクタピンPは、半導体ウェ
ハの測定に用いられる公知の固定プローブボードと類似
の構成のコネクタに挿入され、そこからICテスターと
の接続を行うケーブル等と結合される。なお、上記各ビ
ンPは、基板の上面及び下面に形成される図示しないプ
リント配線の一端に接続され、そのプリント配線の他端
側か上記各プローブ針に電気的に接続される。
第5図には、QFP形ICの測定の一例を示す平面図が
示されている。
QFP形ICにおいて、前記のようにフープ材を精密プ
レス加工技術によりリードフレームFLの端子部(リー
ド)Lを連続打ち抜きをし、それに半導体チップをマウ
ンティングし、そのボンディング電極とそれに対応した
上記リードをワイヤーボンディングを行い、その後に、
樹脂封止技術によってパッケージを形成する。この状態
で半導体集積回路装置ICの電気的試験を行うために、
前記構成のプローブボードが用いられる。
上記プローブボードPRBの開口の位置に、リードフレ
ームLFの送り穴HLを用いた適当な送り機構により半
導体集積回路装置ICIがが送られてくると、ダウン動
作を行い上記プローブをリードしに接触を行わせる。こ
のとき、前記一対からなるプローブが、それに対応した
リードしに接触すると、プローブAとプローブBとの間
でり−ドLを介して通電が生じる。上記4対のプローブ
Aとプローブ8間に上記のような通電が有ったことを検
出すると、プローブと半導体集積回路装置のリードとが
正しく位置合わせされて接触したことを判定する。この
場合、正しく2つのプローブAとBが同じリードしに接
触したことによる通電により検出信号を形成するもので
あるため、オフセットのない安定した接触検出信号を得
ることができる。そして、その接触検出信号を基準にし
て、所望の接触圧をもってプローブPBをリードしに接
触させるため、プローブボードFRBは、更に一定量だ
けダウン動作を行って電極に対してプローブの追い込み
をかける。これにより、所望の接触圧を持ってプローブ
を電極(リード)に接触させることができるものとなる
上記半導体集積回路袋Wlc1の試験が終了すると、上
記プローブボードFRBはアップ動作を行い。半導体集
積回路装置1cIへの接触を解除する。この状態で、例
えば公知のマウンティング装置やボンディング装置と類
似の送り及び位置合わせ機構により、次の半導体集積回
路装置IC2上記プローブボードPRBの開口の位置に
送られてくると、再びプローブボードFRBがダウン動
作を行い、前記同様に電気的接続を行うものである。
このような半導体集積回路装置の試験方式においては、
その組み立てに用いたリードフレームLFを利用して試
験すべきICの搬入/搬出及び位置合わせを行うことが
できるから、上記ボンディング装置等の公知の搬送と位
置合わせ機構をそのまま利用でき、高精度の位置制御が
可能になる。
プローブの尖端は開口を介して観察可能であるため、異
物が付着した場合にはそれらを直ちにそれを発見できる
。また、半導体集積回路装置のリードに対するプローブ
の位置ずれがあると、上記−対のプローブAとプローブ
8間の通電が無くなることから直ちに判定できる。そし
て、その接触圧も上記通電検出信号により行うものであ
るため、最適な針圧に設定できるから信H性の高い電気
的な接続が可能になる。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (11基板から測定すべき電子部品の電極に向かって延
びる複数からなるプローブのうち、1ないし複数の特定
の電極に対応して互いに電気的に分離された一対のプロ
ーブを設けて両者の間での通電を持って対応する電極に
接触したことを検出する構成を採ることにより、一対の
プローブが共に目的の電極に正しく接触したことにより
検出信号が得られる構成を採るからオフセットのない安
定した検出信号が得られるとともに、それを基準にして
最適な追い込み量を設定できるという効果が得られる。
(2)一対のプローブを縦積みして配置することにより
、プローブの実装スペースを確保することができるとい
う効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、第4図に示し
たようなICトレイを用いることにより、リードフレー
ムから分離された状態のICも上記のようなプローブボ
ードにより測定できる。いったん、ICをリードフーム
から分離してしまうと、従来は前記のようなICハンド
ラを用いことになる。しかし、同図のように、トレイ 
(位置合わせ治具)に上記ICを並べて配置し、リード
フレームに連結された場合と同様に複数のICを相対的
位置精度を高(して並べるものである。
ICトレイは、全体の形状が前記リードフレームと同様
に横長とささ、その長手方向に測定すべきICのソケッ
トの大きさに対応して、それより少し大きい形状の収納
開口を持つ。収納開口の四隅には、位置合わせガイドが
設けられる。この位置合わせガイドは、上記ICの4つ
の角と接触し開口の中点の垂直下方の所定の点に向かう
テーパーが設けられる。すなわち、同図で点線で示すよ
うなICを開口上部から載せると、ICはその自重によ
り4つのテーパー導にそって下方向にすべり所定の位置
で支持される。上記IC)レイは、ステージ機構に連結
され、上記長手方向に高精度に移動制御される。例えば
、上記IC)レイは、パルス(ステッピングモータ)に
より回転駆動されるリードスクリュー等を用いることに
より、上記パルスモータの回転角度とリードスクリュー
の捻子ピッチに応じて、上記長手方向に高精度で移動制
御される。このようなICl−レイを用いることにより
、分離された状態のICも高精度でリードフレームに連
結されたICと同様に並べることができるから、前記同
様なプローブボードを用いて測定することができる。こ
の場合には、測定すべきICは、その下面から真空吸着
して押し上げて、プローブボードのプローブへの接触を
行わせるようにするものである。
電極への接触を検出するための一対のプローブは、実装
スペースに余裕が有れば、横方向に平行に配置するもの
であってもよい。
この発明は、リードフレームと一体的に形成された状態
のIC又はICl−レイに載せられて並べられたICの
試験の他、半導体ウェハに形成された半導体チップの測
定にも同様に適用でき、各種小型電子部品の試験測定を
行うプローブボードとして広く利用できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、基板から測定すべき電子部品の電極に向か
って延びる複数からなるプローブのうち、1ないし複数
の特定の電極に対応して互いに電気的に分離された一対
のプローブを設けて両者の間での通電を持って対応する
電極に接触したことを検出する構成を採ることにより、
一対のプローブが共に目的の電極に正しく接触したこと
により検出信号が得られる構成を採るから安定した検出
信号が得られるとともに、それを基準にして最適な追い
込み量を設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るプローブボードの一実施例を
示す概略下面図、 第2図は、その概略断面図、 第3図は、プローブの電極への接触を検出する一対のプ
ローブの一実施例を示す断面図、第4図は、分離された
ICの測定に用いられる■Cトレイの一実施例を示す平
面図、 第5図は、リードフレームに結合された状態のICの測
定を説明するための平面図である。 PRB・ ・プローブボード、PB・ ・プローブ、B
S・・支持体、P・・コネクタピン、IC1ICI、I
C2・・半導体集積回路装置、LF・・リードフレーム
、TL・・タブリード、L・・リード、HL・・送り穴
、 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板から測定すべき電子部品の電極に向かって延び
    る複数からなるプローブのうち、1ないし複数の特定の
    電極に対応して互いに電気的に分離された一対のプロー
    ブを設け、上記一対のプローブ間での通電を持ってプロ
    ーブがそれに対応する電極に接触したことを検出する機
    能を持つようにしたことを特徴とするプローブボード。 2、上記一対のプローブ間での通電検出信号は、それを
    基準にして電極とプローブとの相対的追い込み量を制御
    するために用いられるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のプローブボード。 3、上記電子部品は、半導体集積回路装置であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1又は第2項記載のプロー
    ブボード。
JP26261788A 1988-10-18 1988-10-18 プローブボード Pending JPH02108983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261788A JPH02108983A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 プローブボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26261788A JPH02108983A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 プローブボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108983A true JPH02108983A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17378280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26261788A Pending JPH02108983A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 プローブボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273236A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブ組立体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182239A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nec Corp 半導体素子の特性測定装置
JPS61208840A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Toshiba Corp 半導体チツプ検出方法
JPS63159777A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Hitachi Ltd 接続確認機構付接続装置
JPS63250145A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd プロ−ブ装置
JPH028037B2 (ja) * 1987-04-17 1990-02-22 Kawasaki Steel Co

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182239A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nec Corp 半導体素子の特性測定装置
JPS61208840A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Toshiba Corp 半導体チツプ検出方法
JPS63159777A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Hitachi Ltd 接続確認機構付接続装置
JPS63250145A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd プロ−ブ装置
JPH028037B2 (ja) * 1987-04-17 1990-02-22 Kawasaki Steel Co

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273236A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブ組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180977A (en) Membrane probe contact bump compliancy system
US6489790B1 (en) Socket including pressure conductive rubber and mesh for testing of ball grid array package
EP0681186A2 (en) Method for probing a semiconductor wafer
JP2002022767A (ja) プローブコンタクトシステムの平面調整機構
JP2519737B2 (ja) プロ−ブカ−ド
US11004821B2 (en) Wire bonding method and wire bonding apparatus
KR19980032057A (ko) 프로브 카드 및 그것을 이용한 시험장치
US6759860B1 (en) Semiconductor device package substrate probe fixture
US7768283B1 (en) Universal socketless test fixture
US20110031990A1 (en) Socketless Integrated Circuit Contact Connector
US5656941A (en) Tab tape-based bare chip test and burn-in carrier
JPH02108983A (ja) プローブボード
US20020192987A1 (en) Semiconductor device-socket
JP3828299B2 (ja) ウェーハテストシステムでのz軸の高さ設定装置及び方法
JP3225685B2 (ja) コンタクトユニット及びic半導体装置の機能テスト方法
JP2737774B2 (ja) ウェハテスタ
CN106601639B (zh) 不着检出测试方法及其所用的基板与压板
JP2901651B2 (ja) 検査方法および装置
JPH05206233A (ja) 半導体のエージング装置
TW201443454A (zh) 晶片測試機
JPH0329335A (ja) 半導体チッププローバ
JPH062266Y2 (ja) エッジセンサー
JPS59208469A (ja) プロ−ブカ−ド
JP2635054B2 (ja) プロービングカード
JP2652705B2 (ja) 配線用突部の高さ検査方法