JPH02108482A - 接点材料の溶接方法 - Google Patents

接点材料の溶接方法

Info

Publication number
JPH02108482A
JPH02108482A JP63259176A JP25917688A JPH02108482A JP H02108482 A JPH02108482 A JP H02108482A JP 63259176 A JP63259176 A JP 63259176A JP 25917688 A JP25917688 A JP 25917688A JP H02108482 A JPH02108482 A JP H02108482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
recess
hole
recessed part
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63259176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694079B2 (ja
Inventor
Masao Kubo
雅男 久保
Yoshimitsu Nakamura
良光 中村
Sakuo Kamata
鎌田 策雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63259176A priority Critical patent/JPH0694079B2/ja
Publication of JPH02108482A publication Critical patent/JPH02108482A/ja
Publication of JPH0694079B2 publication Critical patent/JPH0694079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は接点材料の溶接方法、特に板バネ材等から成り
リレーやスイッチ等に用いられる金属薄板に導電性良好
な接点材料を溶接する方法に関する。
(従来の技術) 開閉器やしゃ断器等の電路開閉装置に用いられる接点を
レーザ溶接等により基板に接合する手段として、従来、
例えば特開昭57−69628号公報記載の技術が知ら
れている。この従来技術によれば、第3図に示されるよ
うに、タングステン系合金からなる接点11と銅部材か
らなる導電軸12とを隙間を介して対向させ、この隙間
にビーム溶接機またはレーザ溶接機13からビーム14
を照射して接合部15を溶融させ、一体化するというも
のである。
(発明が解決しようとする課B) しかし、前述した従来の溶接手段によると、隙間が開放
状態となっているためレーザ光線によるエネルギが集中
化せず、溶は込みが浅くなって接合部15の安定性に欠
けたり、また接点11と導電軸12との間の隙間の調整
および管理が煩雑である等の問題があった。
一方、仮バネ等から成る金属薄板に銀や銅等の接点材料
を溶接する場合に、そのままレーザ光線を溶接部に照射
しようとすると、これら板バネ材や銀、銅等はレーザ光
線に対して反射率が高く、かつ熱伝導性が良いために、
溶接に必要な熱が溶接部分に蓄積されにくいという問題
があった。
この発明は斯る課題を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、レーザ光線に対する反射率の
高い材料であっても溶接に必要な熱が効率良く加えられ
るとともに、信鯨性の高い深い溶は込み状態の溶接を得
ることのできる溶接方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明は、接点材料の下面
に凹部を形成し、この凹部に対応して金属薄板に貫通孔
を形成し、この貫通孔を介して前記凹部にレーザ光線を
照射し、前記接点材料と金属薄板とを溶接することを特
徴する。
(作 用) 前記構成により、本発明方法によれば、金属薄板からな
る基板に接点材料を溶接して一体化する場合に、接点材
料の下面に凹部を形成するとともに、この凹部に対応し
て金属薄板に貫通孔を形成したので、この貫通孔から凹
部に向はレーザ光線を照射すると、このレーザ光線は凹
部の内周面と金属薄板との間で多重反射を繰り返しなか
ら凹部の隅々にまで到達する。
しかして、レーザ光線は凹部と金属薄板との間に形成さ
れた隙間に閉じ込められることになるので、レーザ光線
に対する反射率の高い材料に対しても溶接に必要な熱が
効率良く加えられ、信転性に冨む深い溶は込みの溶接が
得られるとともに、広範囲の溶接が可能になるという利
点を存する。
(実施例) 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図(a)、 (b)には本発明方法による接点材料
の溶接例が示されている。なお、内容の理解を容易にす
るため、以後の全図を通じて同一または相当する部材に
は同一の符号を付して説明する。
本発明の特徴的なことは、接点材料の下面に凹部を形成
し、この凹部に対応して金属薄板に貫通孔を形成し、こ
の貫通孔を介して前記凹部にレーザ光線を照射するよう
にしたことである。
すなわち、本実施例において、第1図(a)に示される
ように、銀等から成る接点材料1の下面にその内周面が
曲面をなす凹部2が形成され、この凹部2の略中夫に突
起3が形成されている。また、銅板等の金属薄板4には
この凹部2の突起3に対応して貫通孔5が穿設されてい
る。そして、この貫通孔5を介して前記凹部2に図面の
下面縦方向からレーザ溶接機(図示せず)によりレーザ
光線6が照射される。
このとき、照射されたレーザ光線6は凹部2の内周面と
金属薄板4との間で多重反射を繰り返しながら周囲に広
がり、これらの間に形成された隙間に閉じ込められるた
め、金属薄板4や接点材料1が例えばレーザ光線6に対
して反射率の高い材料であったとしても、溶接に必要な
熱が効果的に蓄えられる。従って、金属薄板4と接点材
料1とはこのときの溶接熱により第1図Φ)にように一
体的に溶接される。このとき、接合部の材料は溶融して
凹部2や貫通孔5の空間を埋めるようになるため、金属
薄板4の下面には第1図0))のように若干のヒケ、す
なわちくぼみ7が残る。
以上において、照射されるレーザ光線6は、貫通孔5と
同径または貫通孔5よりもやや小さい径のものを貫通孔
5の中心を狙って照射することが照射効率の向上につな
がる。また、前記凹部2の内周面は、貫通孔5から照射
されたレーザ光線6が金属薄板4との間で多重反射が行
われるようにその曲面形状が形成されている。
なお、前記凹部2の略中夫に形成された突起3により、
凹部2の内周面がレーザ光線6の多重反射を促進させる
ように機能し、これによってレーザ光線6は凹部2の隅
々にまで到達することができる。
第2図(a)、 (b)には本発明の他の実施例が示さ
れている。この実施例では、第2図(a)に示されるよ
うに、接点材料1の下面にその内周面が曲面をなす凹部
2が形成されており、この凹部2に対応して金属薄板4
に穿設された貫通孔5が凹部2の中心から偏位して設け
られている。そして、この凹部2の内周面は貫通孔5か
ら入射したレーザ光線6が金属薄板4との間で多重反射
が可能な曲面状に形成されている。
すなわち、この実施例によれば、前述した実施例のよう
に凹部の内周面に突起3を形成しなくても、凹部2の一
端に照射されたレーザ光線6は、内周面と金属薄板4と
の間で多重反射を繰り返しなから凹部2の他端に向は内
周面に沿い、凹部2の隅々にまで到達することができる
(発明の効果) この発明は以上説明した通り、接点材料の下面に凹部を
形成し、この凹部に対応して金属薄板に貫通孔を形成し
、この貫通孔を介して前記凹部にレーザ光線を照射し、
前記接点材料と金属薄板とを溶接することにより、レー
ザ光綿に対する反射率の高い材料であっても溶接に必要
な熱が効率的に加えられ、信幀性の高い深い溶は込み状
態の溶接を得ることができるとともに、広範囲の溶接が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明方法の実施例を示す図
、第2図(a)、 (blは本発明の他の実施例を示す
図、第3図は従来の接点の溶接方法を示す図である。 l・・・接点材料、2・・・凹部、4・・・金属薄板、
5・・・貫通孔、 6・・・レーザ光線。 (ばかlる〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 接点材料の下面に凹部を形成し、この凹部に対応して金
    属薄板に貫通孔を形成し、この貫通孔を介して前記凹部
    にレーザ光線を照射し、前記接点材料と金属薄板とを溶
    接することを特徴とした接点材料の溶接方法。
JP63259176A 1988-10-14 1988-10-14 接点材料の溶接方法 Expired - Lifetime JPH0694079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259176A JPH0694079B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 接点材料の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259176A JPH0694079B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 接点材料の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108482A true JPH02108482A (ja) 1990-04-20
JPH0694079B2 JPH0694079B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17330418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259176A Expired - Lifetime JPH0694079B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 接点材料の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676865A (en) * 1995-08-25 1997-10-14 Thomas & Betts Corporation Method of and apparatus for providing welded joints
US7150391B2 (en) * 2002-06-27 2006-12-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Material for welding and welded article
JP2008173657A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Asmo Co Ltd 金属の接合方法、及び電機子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167216A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Matsushita Electric Works Ltd Method of welding contact material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167216A (en) * 1980-05-28 1981-12-22 Matsushita Electric Works Ltd Method of welding contact material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676865A (en) * 1995-08-25 1997-10-14 Thomas & Betts Corporation Method of and apparatus for providing welded joints
US7150391B2 (en) * 2002-06-27 2006-12-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Material for welding and welded article
JP2008173657A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Asmo Co Ltd 金属の接合方法、及び電機子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694079B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511123B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
EP1209706A2 (en) Method for fabricating chip type solid electrolytic capacitor and apparatus for performing the same method
JP3410590B2 (ja) レーザー溶接方法
JP2001229985A (ja) レーザ放射によって導電性の接続を生ぜしめる方法
JP3438809B2 (ja) 端子部材に電線を溶接するためのレーザ溶接方法
JPH02108482A (ja) 接点材料の溶接方法
US5093988A (en) Method for attaching a flexible connector
JP2001087877A (ja) レーザ溶接方法
JPH07110096B2 (ja) ブスバーの相互接続構造
JP3497511B2 (ja) 電気的スイッチ及びそのスイッチの製造方法
JPH02108480A (ja) 接点材料の溶接方法
JPS636317B2 (ja)
JP2000262021A (ja) 電機子コイルの接合構造及び接合方法
JP2000090992A (ja) バスバー溶接構造
JPH0659556B2 (ja) 接点材料の溶接方法
JPS6213118B2 (ja)
JPH02303689A (ja) 接点材料の接合方法
JPS6240119B2 (ja)
JP2617352B2 (ja) 接点材料の接合方法
JP2554994B2 (ja) エネルギービーム接合方法
JP3325221B2 (ja) バスバーのレーザ溶接構造
JP3016191U (ja) スポット溶接用電極の取付構造
JPH0123236B2 (ja)
JPH0434246B2 (ja)
JPH0574262A (ja) 継電器接点の固着方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term