JPH02108296A - 記憶蓄積モジュール - Google Patents

記憶蓄積モジュール

Info

Publication number
JPH02108296A
JPH02108296A JP1229451A JP22945189A JPH02108296A JP H02108296 A JPH02108296 A JP H02108296A JP 1229451 A JP1229451 A JP 1229451A JP 22945189 A JP22945189 A JP 22945189A JP H02108296 A JPH02108296 A JP H02108296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
memory
section
address
dynamic ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229451A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Hollerbauer
ヴェルナー ホーラーバウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02108296A publication Critical patent/JPH02108296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/346Cards serving only as information carrier of service
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4067Refresh in standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ディジタル・データ信号用の、少くとも部分
的にランダム・アクセス可能な記憶蓄積部と、 スタート・アドレスとストップ・アドレスとの間に挟ま
れた記憶位置への書込み又は読出し用に、記憶蓄積部の
中の一連の記憶位置に順次アクセスするためのアクセス
部と、 データ処理装置から切離されたときに電源となるバッテ
リと を有して成り、データ処理装置と結合して用いる記憶蓄
積モジュールに関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
かような記憶蓄積モジュールの種々の変形は既によく知
られている。例えばオーディオ・テープ・カセットに基
くものがそれである。又別の例としてカードの形を採る
もの、例えばEP−O5第0231090号に記載のい
わゆるチップ・カードといわれるものがそれである。こ
の種の記憶モジュールはデータ信号の蓄積用に用いられ
、該モジュールがデータ処理装置に接続されていないと
きも蓄積内容が失われないことを保証するものでなけれ
ばならない。これを達成するために、特別に薄い平坦構
造のチップ・カード用としてはEHFROM素子が記憶
蓄積部材として屡々用いられる。実際これらの素子は供
給電圧を受けないときにもその内容を保持する。従って
そのような記憶蓄積モジュールではバッテリを持つ必要
はない。併しそのようなEEFROMは比較的高価なの
で、この種の応用例には記憶内容を保持するために電圧
供給を必要とするスタティックRAM素子も多く用いら
れ、それらは電流消費が少いので記憶モジュール内に必
要なバッテリは比較的長寿命をもつ。スタティックRA
M素子はEI!FROM素子に比べれば安価であるとは
いっても、やはりまだ比較的高価である。
〔問題点を解決する手段〕
本発明はその目的として簡単で安価であり、その中に使
用するバッテリは長寿命であるような記憶蓄積モジュー
ルを造り出すことである。これを達成するため、本発明
の一面として記憶蓄積部は、リフレッシュ操作を必要と
し、該記憶蓄積部中に蓄積されたデータ信号をリフレッ
シュするためのリフレッシュ部と協同動作する記憶蓄積
部材として構築され、 該リフレッシュ部は、記憶蓄積部の記憶位置に書込むに
当って、制御回路の制御の下に、アクセス部からのスタ
ート・アドレスとストップ・アドレスの指示を格納する
追加記憶蓄積部を有し、記憶蓄積部の、1対のスタート
及びス)7プ・アドレスに挟まれて位置する記憶位置は
、上記スタート及びストップ・アドレスの指示に依存し
、かつリフレッシュ制御部の制御の下に、適時にリフレ
ッシュされ、 記憶蓄積部の、1対のスタート及びストップ・アドレス
の外側に位置する記憶位置はリフレッシュされないもの
とする。
本発明の第1の側面としてリフレッシュ操作を必要とす
る記憶蓄積部材を用いることにより、記憶蓄積モジュー
ルは簡単に安価に製造できるようになる。その理由はリ
フレッシュ操作を必要とするダイナミックRAM素子は
スタティックRAM素子やEEFROM素子に比べて安
価だからである。併し、リフレッシュ操作を必要とする
記憶蓄積部材は記憶内容をリフレッシュするため比較的
大きい電力を必要とする欠点を有し、従ってモジュール
内で用いるバッテリは比較的短寿命となる。
従って本発明のその次の(何面は、記憶蓄積部材の記憶
位置のうちリフレッシュ操作を必要とするのはデータ信
号が格納されている記憶位置のみが適時にリフレッシュ
されればよいので、その他の記憶位置はその必要がない
。従って空白の記憶位置をもリフレッシュするのに必要
な相当のエネルギーが節約されることになり、モジュー
ル内で用いるバッテリの実用寿命は長くなる。
総合すれば本発明により簡単で安価な記憶蓄積モジュー
ルの製造が保証され、同時にモジュール内で使用するバ
ッテリの比較的長寿命化が達成される。
〔作 用〕
リフレッシュ操作の必要な記憶蓄積部材はダイナミック
RAMで構築されるのが好適であることは判っている。
そのようなダイナミックRAMはランダムにアクセス可
能で、専ら内容の入っている記憶位置をリフレッシュす
ることができるのである。
さらにまたリフレッシュ操作を必要とする記憶蓄積部材
はブロック単位でランダム・アクセス可能であり、電荷
転送メモリで形成された少くとも2つの記憶ブロックか
ら成ることが有用であることも判っている。そのような
電荷転送メモリは極めて安価に入手でき、リフレッシュ
するのに比較的僅かなエネルギーで足りるので、ブロッ
ク単位でしかりフレッシュされないことが不利にはなら
ない。例えばいわゆるCCD素子(電荷結合デバイス)
は電荷転送メモリに用いることができる。
スタート及びストップ・アドレスの指示を記憶するため
の追加記憶蓄積部は別々のレジスタのセットで形成され
ることが有利であることも判っている。スタート及びス
トップ・アドレスの指示の記憶のためにそのような別々
のレジスタを用いることは比較的単純なデータ管理をも
たらし、スタート及びストップ・アドレスの指示の記憶
に必要となるいかなる変更をも簡単にかつ信頼性高くな
され得ることが保証される。
リフレッシュ操作を要する記憶蓄積部がダイナミックR
AM部材で構築されるときは、スタート及びストップ・
アドレスの指示を記憶するための追加記憶蓄積部はダイ
ナミックRAM部の保留記憶位置から成り、その内容は
順次ラッチに転送され、それが順にリフレッシュ制御部
を制御する、というのが有利なことも判っている。スタ
ート及びストップ・アドレスの指示の記憶のため、ダイ
ナミックRAM部それ自体の別々の保留記憶位置を用い
ることの結果として、別の記憶蓄積部材をこの目的に必
要とすることはなく、従って特別に単純な構造が達成さ
れる。
この観点からすれば、保留記憶位置はダイナミックRA
M部の予め定められた均一の間隔をもつアドレスに位置
することが有利なことも判っている。
従って、ダイナミックRAM部の記憶位置のリフレッシ
ュ操作を毎回対応するブロックごとにブロック単位で行
うための単純なデータ管理が再び得られる。
制御回路は、追加記憶蓄積部に格納されたスタート及び
ストップ・アドレスの指示を消去するための消去信号を
、別々の入力点を介して受信することができる、という
のが有利なことも判っている。従って、記憶蓄積部の関
連記憶位置のリフレッシュ操作を単に除外するだけで消
去が実現するのだから、記憶蓄積部内に記憶されたデー
タを簡単に消去することが達成される。
かような記憶蓄積モジュールはチップ・カードとして有
利に構築できる。リフレッシュ操作を必要とする記憶蓄
積部を用いる本発明による記憶蓄積モジュールの構築が
、比較的薄形のバッテリの使用を可能にした。その理由
は、本発明ではバッテリはエネルギーを節約するやり方
で使用され、それ故に比較的長寿命をもつからである。
既に述べたように、チップ・カードとして構築された記
憶蓄積モジュールそれ自体は、たとえそれがリフレッシ
ュ操作を要する記憶部材として構築されたものではない
他の用途に用いられていたとしても、既知ではある。
本発明はまた、本発明による記憶蓄積モジュールが特別
のデータ処理装置に使用されることにも関する。本発明
によれば、口述記録再生用具として構築されたデータ処
理装置に、記憶蓄積モジュールが使用される。そこでは
蓄積されるデータ信号は言語信号で、それが記憶蓄積モ
ジュールに格納されるためにディジタル信号に変換され
ている。
本発明により構築された記憶蓄積モジュールが大量のデ
ータの蓄積にも適しているが故に、口述記録再生用具の
ためのたやすく交換可能な記憶媒体として、公知のテー
プ・オーディオ・カセットと同様に、有利に使用できる
のであるが、そればかりか、それは最早モータを用いて
種々の操作モードで記録媒体を駆動するための比較的複
雑な機構を必要としなくなったので、口述記録再生用具
の本質的に単純な構造をもたらすのである。
[実施例] 以下、図面をも引用して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図中の引用番号1は、チップ・カードと
して造られている記憶蓄積モジュールを示す。チップ・
カードはプラスチック部分に記憶蓄積モジュール用の電
気的及び電子的コンポネントが埋込まれてできている。
これらのコンポネントのうち、第1図に示されているの
は、少くとも部分的にはランダム・アクセス可能な記憶
蓄積部2とバッテリ3とである。チップ・カードの一端
には、接点ストリップ4があり、その接点は記憶蓄積モ
ジュールの回路に接続されて、該チップ・カードが記憶
蓄積モジュールとして導入されているデータ処理装置へ
の電気的結合を樹立する役割をになう。記憶蓄積部2と
して用いられるのは、リフレッシュ操作を必要とする記
憶蓄積部材である。その理由はチップ・カードの製造原
価が低くなるようにするためで、かかる記憶蓄積部材は
安価なものだからである。かようなリフレッシュ操作を
必要とする記憶蓄積部2としては、例えばダイナミック
IIAMとか電荷転送メモリとかが用いられる。チップ
・カードがデータ処理装置に接続されていないときには
、内蔵されているバッテリ3は、リフレッシュ操作を必
要とする記憶蓄積装置2に格納されているデータ信号が
、その目的で設けられているリフレッシュ部によって保
持されることを保証する。しかし、リフレッシュ操作を
必要とする記憶蓄積部材には、比較的大量のエネルギー
が、格納されてい6るデータ信号を保持するためのリフ
レッシュ用に必要だという欠点を有し、チップ・カード
がデータ処理装置から切離されているときに特に然りで
あって、バッテリ3の実用寿命には不利な効果をもたら
す。この不都合を軽減するため、比較的少いエネルギー
消費で記憶蓄積部材をリフレッシュできる特別な手段が
採用され、それについて以下に若干の実施例で詳細に説
明する。
第3図の概略系統図では、記憶蓄積モジュールに含まれ
ており、リフレッシュ操作を必要とする記憶蓄積部材は
ダイナミックRAM部5とし、それはリフレッシュ部6
と協同動作するものとする。
記憶蓄積モジュールに蓄積しようとしているディジタル
・データ信号を、以下簡単にデータとも呼ぶことにする
が、記憶蓄積モジュールの接続線7に与えられ、そこか
らデータ・レジスタ8に達し、これはダイナミックRA
M部5と協同動作する。このデータ・レジスタ8はまた
、ダイナミックRAM部5中に蓄積されているデータを
抽出するのにも用いられ、そのデータはその次に接続線
7上に再び現れるようになる。ダイナミックRAM部5
の中で読出し又は古込みの目的で記憶位置に引続いてア
クセスするために、アクセス部9が設けられ、そこでは
制御信号を、データ・レジスタ8と共に、記憶蓄積モジ
ュールの接続線10から受信する。このアクセス部9は
通常は読出し書込みアドレス・カウンタで構成される。
個々のデータ・ブロックのデータは、その都度アクセス
部9で定められるスタート・アドレスとストップ・アド
レスとに挟まれてダイナミックRAM部5の記憶位置に
書込まれる。こうして、種々のデータ・ブロックがその
都度スタート・アドレスとそれに続くストップ・アドレ
スとに挟まれて定められる。
リフレッシュ部6は更に記憶蓄積部を含み、それらはこ
の場合別々のレジスタのセット11によって形成されて
、ダイナミックRAM部5の記憶位置に書込むに当り、
制御回路12の制御の下に、アクセス部9によってスタ
ート及びストップ・アドレスの指示がその中に記憶され
る。アクセス部9で定められたスタート・アドレスはア
クセス部9の出力点13を介して制御回路12に信号さ
れ、この制御回路が該スタート・アドレス又はその指示
に対する記憶位置を決定する。この記憶位置をレジスタ
のセット11中で引用番号14と記すことにする。
この位置でこのスタート・アドレス又はその指示はアク
セス部9により記憶される。その次にダイナミックRA
M部5内のデータ・ブロックのデータの蓄積に続いてア
クセス部9によりストップ・アドレスが定められ、その
事実は再びアクセス部9の出力点13を介して制御回路
12に信号され、その結果制御回路はレジスタのセット
11中の次の記憶位置を選択する。その位置を引用番号
15とするが、そこへ該ストップ・アドレス又はその指
示がアクセス部9により記憶される。この手順はダイナ
ミックRAM部5に蓄積されるデータ・ブロック毎に繰
返され、レジスタのセット11の個々の記憶位置には、
スタート・アドレスとストップ・アドレスの1対がそれ
ぞれ順次蓄積される。こうしてダイナミックRAM部5
のどの記憶位置にデータが蓄積されるかが正確に決定す
る。
リフレッシュ部6はまた、通常の追加アクセス部16を
ダイナミックRAM部5のためにもち、この追加アクセ
ス部はクロック源17により制御されて、例えばリフレ
ッシュ・アドレス・カウンタにより形成される。追加ア
クセス部16は、ダイナミックRAM部5内に追加アク
セス部16により定められたアドレスを、やはりリフレ
ッシュ部6に含まれている比較器1−8に与え、該比較
器はこのアドレスをレジスタのセット11内に蓄積され
た所与のアドレスと比較する。この比較器は常に蓄積さ
れている最初のアドレスと共にスタートする。比較器1
8が追加アクセス部16から与えられたアドレスとレジ
スタのセラ目1に蓄積されている関連アドレスとの一致
を検出すると、比較器18の出力点19は、やはりリフ
レッシュ部6に含まれ、ダイナミックRAM部5と協同
動作するリフレッシュ制御部20へ与えられる制御信号
を供給し、比較器18内で2つのアドレスの一致が検出
された瞬間から、ダイナミックRAM部5内の次の記憶
位置がリフレッシュされることを保証する。比較器18
の出力点19に生じたこのような制御信号はアドレス・
カウンタ21にも与えられ、それはレジスタのセント1
1と協同動作をして、その制御信号に応じてレジスタの
セット11内で次の記憶位置がアドレスされて、そこへ
上記スタート・アドレスと協同するストップ・アドレス
が記憶され、該ストップ・アドレスは比較器18に与え
られる。追加アクセス部16があるアドレスからもう1
つのアドレスへの進行の途中で関連ストップ・アドレス
に達するや否や、比較器18は再びアドレスの一致を検
出し、その出力点19は再び制御信号を供給し、それは
再びリフレッシュ制御部20に与えられ、それによって
ダイナミックRAM部5内の記憶位置がリフレッシュさ
れるのを阻止することが保証される。比較器18の出力
点19にあるこの制御信号は再びアドレス・カウンタ2
1に与えられ、それからそれはレジスタのセット11内
の比較器18に供給するための次の記憶位置を選択する
。レジスタのセット11のこの記憶位置には別のデータ
・ブロックの次のスタート・アドレスがあるときはそれ
が記憶されており、そのことはダイナミックRAM部の
記憶位置をリフレッシュすることがこのアドレスの到着
するまで追加アクセス部16によって引続き阻止されて
いることを意味し、このリフレッシュは次のストップ・
アドレスが到着するまで引続き再開される。
以上述べたように、ダイナミックRAM部5の、1対の
スタート・アドレスとストップ・アドレスとに挟まれて
いる記憶位置は適時にリフレッシュされ、またダイナミ
ックRAM部5の、1対のスタート・アドレスとストッ
プ・アドレスの外にある記憶位置はリフレッシュされな
いことが、こうして達成される。併しこのことは実際と
は、通常の動作条件ではダイナミックRAM部5の全記
憶容量は稀にのみ使われるか必要となるかに過ぎないの
だから、リフレッシュしなければならないダイナミック
RAM部5の記憶位置の数が大巾に減少することを意味
する。その結果、ダイナミックRAM部をリフレッシュ
するのに要するエネルギーもまた減少するので、記憶蓄
積モジュールの電源となる電池の実用寿命は増大する。
こうして電池の実用寿命が大巾に延長できることは既に
判明している。
スタート・アドレスとストップ・アドレス又はその指示
の定義の組織化のためには多数の代替案があり、以下こ
れらについて第4a、 4b、 4c図を参照して説明
することとする。第4a図で引用番号22はあるデータ
・ブロックのスタート・アドレスを、また引用番号23
は同じくストップ・アドレスを表すものとし、ダイナミ
ックRAM部5のその中間の記憶位置はこのデータ・ブ
ロックを記憶するために完全に使われているとする。こ
んなデータ・ブロックに例えば直接隣接してここには示
されていない別のブロックが存在することもあり得る。
次に第4b図においても、新しいデータ・ブロックが、
スタート・アドレス22とストップ・アドレス23とに
挟まれて記憶されているデータ・ブロックの場所に格納
しようとしていると仮定し、この新しいデータ・ブロッ
クは前に記憶されていたデータ・ブロックより短いもの
と仮定する。この新しいデータ・ブロックは例えばスタ
ート・アドレス24とストップ・アドレス25とで規定
されなければならない。手順としては、レジスタのセッ
ト11中のスタート・アドレス22は消去され、新しい
スタート・アドレス24と置換えられる。同様にストッ
プ・アドレス23は消去され、新しいストップ・アドレ
ス25と置換えられる。従って、ダイナミックRAM部
5の記憶位置のうち新しいスタート・アドレス24と新
しいストップ・アドレス25とに挾まれたもののみがリ
フレッシュされ、スタート・アドレス22と24との間
及びストップ・アドレス25と23との間にあるダイナ
ミックRAM部5の記憶位置は最早リフレッシュされな
いのだから自動的に消去される。併しながら、そうはな
らない場合もあるのであって、新しいアドレス24及び
25が始めのアドレス22及び23の範囲の中にあるこ
とを検出後、この場合においても始めのスタート・アド
レス22と始めのストップ・アドレス23とはダイナミ
ックRAM部5の中間の記憶位置をリフレッシュするた
めに保持され、始めのスタート・アドレス22と始めの
ストップ・アドレス23とに挟まれて位置するダイナミ
ックRAM部5の記憶位置は新しいデータで充されると
いう場合もある。第4c図に示す例は又異なるもので、
データ・ブロックはスタート・アドレス26とストップ
・アドレス27とで定められ、それは始めのストップ・
アドレス23で定められたデータ・ブロックをはみ出し
ている。この場合には新しいストップ・アドレス27に
より置換えられるべき始めのストップ・アドレス23の
消去は慎重にすることが必要である。新しいスタート・
アドレス26に関しては、第4b図の処で説明したのと
同じように、新しいスタート・アドレス2Gが始めのア
ドレス22と23の間の範囲にあるのだから前と同様で
ある。従って以上述べたように、レジスタのセット11
の管理のためには、アドレス選別機構を設けることが有
効である。また別の可能性としてはダイナミックRAM
部5の記憶位置をリフレッシュするのをブロックごとに
実行するというやり方がある。その場合には、例えば比
較器18内で比較されるべきアドレスのより重要なビッ
トのみをそのような比較の対象として考慮することがで
きる。
レジスタのセット11の中に記憶されたアドレス又はそ
の指示は、分離された入力点28を介して制御回路12
に消去信号が与えられると消去できる。
併し、1対のスタート、ストップ・アドレスの消去は、
ダイナミンクRAM部5の記憶位置の両アドレスに挟ま
れたデータ・ブロックを全部消去することをも可能にす
る。その理由は、これらのスタート及びストップ・アド
レスを同時に消去することは、ダイナミックRAM部5
内の中間記憶位置をリフレッシュすることを抑止し、そ
れによってダイナミックRAMの関係記憶位置を別々に
消去することが不必要となるからである。
第5図に示す概略系統図は、複数の記憶ブロックから成
るダイナミックRAM部5のブロック図であって、即ち
本実施例では3つの記憶ブロック29゜30、31をも
っている。これらの記憶ブロックの各々は別々のコンポ
ネントにより形成されることができ、換言すればダイナ
ミンクRAM部は内部的にそのような記憶ブロックに分
割されている。記憶されるべきデータは記憶蓄積モジュ
ールの接続線7に与えられ、さらにデータ・レジスタ8
へも与えられ、該データ・レジスタ8は再びダイナミッ
クRAM部5と協同動作する。ダイナミックRAM部5
の記憶位置に直列にアクセスするために、再びアクセス
部9が設けられ、それはデータ・レジスタと共に記憶蓄
積モジュールの接続線10から制御信号を受信する。
本実施例では、リフレッシュ部6はスタート及びストッ
プ・アドレスを記憶するための更に記憶蓄積部を有し、
それはダイナミックRAM部5自身の記憶位置に保留さ
れている。これらの保留された記憶位置は第5図中では
32.33.34と記され、その都度それらの1つがダ
イナミックRAM 5の記憶ブロック29.30.31
のうちの1つに割当てられている。この場合には、保留
記憶位置はダイナミックRAM部5の予め定められた均
一に間隔をとったアドレスに位置している。けれどもこ
れらの保留記憶位置をダイナミックRAM部の任意のア
ドレスに位置させることも可能である。ダイナミックR
AM部5の記憶ブロック29.30.31のそれぞれ記
憶位置に書込むに当って、データが保留記憶位置に関連
してダイナミックRAM 5の記憶ブロック29゜30
、31の記憶位置の少くとも一部分に記憶されるや否や
、スタート・アドレスの指示がこれら保留記憶位置32
.33.34に関係アクセス部9によって再び制御回路
12の制御の下に格納される。従って、ダイナミックR
AM部の所与の記憶ブロックに対し、ダイナミックRA
M部の後続の記憶ブロックの保留記憶位置は同時にダイ
ナミックRAM部の先行の記憶ブロックのストップ・ア
ドレスを形成する。スタート・アドレスの指示は極めて
簡単に、ダイナミックRAM部の関係記憶ブロックの記
憶位置がデータ記憶蓄積に含まれているか否かを憶える
必要があるだけで、実現することができる。アクセス部
9がダイナミックRAM部の記憶ブロックに対しそのよ
うなスタート・アドレスを定めると、それはアクセス部
9の出力点13を介して制御回路12に信号を送り、次
いで該制御回路はダイナミックRAM部の協同記憶ブロ
ックの関係保留記憶位置に指示を格納する。
リフレッシュ部6は再びダイナミックRAM部5の追加
アクセス部16を有し、該追加アクセス部はクロック源
17により制御され、また該追加アクセス部の出力点3
5はラッチ36を制御し、ラッチ36自身はダイナミッ
クRAM部5のリフレッシュff1ll J耳部20を
制御する。追加アクセス部16が記憶ブロック29、3
0.31のうちの1つの保留記憶位置32.33゜34
のうちの1つに対応するアドレスを定めるや否や、その
出力点35はラッチ36に制御信号を供給し、それによ
ってこの保留記憶位置の内容はラッチ36に移される。
この保留記憶位置がダイナミックRAM部の関連記憶ブ
ロックが少くとも部分的にデータで充されているという
指示を含んでいるときは、ラッチ36に移されたその指
示は、リフレッシュ制御部20の制御の下にダイナミッ
クRAM部5の関連記憶ブロック内の次の記憶位置がリ
フレッシュされることを保証する。リフレッシュ操作は
、追加アクセス部16が、次の保留記憶位置でその内容
が再びラッチ36に移されたものと出会うまで続けられ
る。該次の保留記憶位置がダイナミックRAM部のこの
記憶ブロックにもデータが充されているという指示を含
むときは、ダイナミックRAM部のこの記憶ブロックの
記憶位置は再びリフレッシュ制御部20を介してリフレ
ッシュされる。この手順は追加アクセス部16がダイナ
ミックRAM部の関連記憶ブロック内にデータが記憶さ
れていないという指示を含む保留記憶位置に出会うまで
続けられる。
ランチ36へのこの指示の転送は、それに応じてリフレ
ッシュ制御部20がダイナミックRAM部のこの記憶ブ
ロックの追加記憶位置のリフレッシュ操作を中断するこ
とを保証する。そのようなリフレッシュ操作の中断は、
追加アクセス部16が再びダイナミックRAM部の関連
記憶ブロックの記憶位置にデータが記憶されている指示
を含む保留記憶位置に出会うまで継続される。
以上述べたように、この実施例ではダイナミックRAM
部の記憶位置のリフレッシュ操作はブロック単位で行わ
れ、それは関連記憶ブロックにデータが蓄積されている
か否かに依存する。従ゲで記憶ブロックの保留記憶位置
に含まれている指示は、単にこの記憶ブロックのスター
ト・アドレス及び同時にダイナミックRAM部の先行記
憶ブロックのストップ・アドレスを形成するのみで、そ
の結果データ管理は特に簡単になる。いうまでもなく、
もしそうしたければ、ダイナミックI’lAM部の記憶
ブロックの終端はすべて、保留記憶位置内の別々の指示
により形成されることもできる。
かようにして、本実施例ではダイナミックRAM部の記
憶位置のリフレッシュ操作においても再びエネルギーの
節約がなされる。それはその中にデータが記憶されてい
るダイナミックRAM部の記憶ブロックのみがリフレッ
シュされるからである。
第6図に示す概略系統図では、リフレッシュ操作を必要
とする記憶蓄積部が引用番号37で示され、該記憶蓄積
部は例えば3個の記憶ブロック38.39゜40から成
り、それらはブロック単位で任意にアドレスすることが
でき、またそれらはこの場合電荷転送メモリ41.42
.43で形成されている。電荷転送メモリとしては例え
ばCCD (電荷結合デバイス)コンポネントを用いる
ことができる。この種の電荷転送メモリでは、蓄積され
たデータはクロック源17及びアクセス部9の制御の下
にリフレッシュされ、電荷転送メモリの出力点に現れる
データは再び電荷転送メモリの入力点に与えられる、そ
れは切替部44.45.46によって実現されるのであ
る。
データ信号のデータを記憶するために、このデータは記
憶蓄積部の入力点47からデイマルチプレクサ48へ与
えられ、そこから該データは個々の記憶ブロック3B、
 39.40にブロック単位で与えられる。
記憶蓄積部37に蓄積されたデータはマルチプレクサ4
9によって同じようなやり方で情報を求められ、該マル
チプレクサは個々の記憶ブロック内に記↑、へされたデ
ータを再結合して記憶蓄積部37の出力点50に与える
ことのできるデータ信号を形成する。
これらの手順は、入力点10を介して適切な制御信号を
受信しているアクセス部9によって再び制御されている
記憶蓄積部37内のデータのリフレッシュ操作もまたリ
フレッシュ部6によって実行される。リフレッシュ部6
内に設けられた追加記憶部は再びレジスタのセット11
により形成され、この場合はこのレジスタのセットは記
憶蓄積部37の3つの記憶ブロック38.39.40に
対応して3つの記憶位置51゜52、53をもっている
。これら3つの記憶位置は、アクセス部9の出力点13
から制御信号を受信する制御回路12によって再び選択
され、該制御信号は、記憶蓄積部37の記憶ブロック3
8.39.40のうちのどれにデータが記憶されている
かを指示する、そして適切な指示がアクセス部9の制御
の下に記憶位置51.、52.53に格納される。これ
らの指示は再び、データ・ブロック3B、 39.40
のうちの1つがデータを含むや否や、スタート・アドレ
スの決定に関与する。既に述べたように記憶ブロックに
蓄積されたデータは、これらのデータが連続的に電荷転
送メモリから取り出され、またそれへ戻されるというや
り方でリフレッシュされる。本実施例の場合、記憶ブロ
ックに記憶されたデータのスタート・アドレスは又もや
同時に関係ストップ・アドレスをも形成する、それはデ
ータ・ブロック内のデータがループ状に管理されている
からである。
従って、レジスタのセット11の記憶位!51.52゜
53に記憶されている指示は、関係の記憶ブロック内に
リフレッシュすべきデータが記憶されているが否かを示
すのである。これらの記憶されている指示に依存して、
記憶ブロック38.39.40内に記憶されているデー
タはこうしてリフレッシュ制御部20を介して、データ
の蓄積されている記憶ブロックのみがリフレッシュされ
る。このようにして記憶蓄積部37内に蓄積されたすべ
てのデータに対するエネルギー節約リフレッシュ操作が
実行されるのである。
以上述べた記憶蓄積モジュールは大量のデータの蓄積に
も好適であって、各記憶蓄積モジュールに含まれるバッ
テリは、そのエネルギー節約操作の故に、記憶内容が長
期間に亘って保持され、記憶モジュールは長期間に亘っ
て操作可能であることが保証されている。この種の記憶
蓄積モジュールはまた容易に交換可能であるが故に、蓄
積される信号がモジュール内に蓄積するためにディジタ
ル信号に変換された言語信号であるような口述記録再生
用器具としてのデータ処理装置として使用するのにも極
めて好適である。このような用途に用いると、例えばオ
ーディオ・テープ・カセットを用いる口述記録再生用具
のような操作方法でも各種部材をモータ駆動する必要が
ないので、かかる記憶蓄積モジュールは口述記録再生用
具としても有利である。
記憶モジュールを使用する口述記録再生用具が第7図に
示される。これは掌上形として造られている。引用番号
54で示す直方形の器具には巾の狭い側に細長い間隙5
5があり、それに記憶蓄積モジュール1が挿入され、そ
の接点列が器具の対応接点と結合して記憶蓄積モジュー
ルと器具との電気的接続が確立する。モジュール内の記
憶位置の走査は器具本体についている摺動スイッチを前
後に動かすことにより前進及び後退させることができ、
スイッチは中央のストップ位置から前と後と2つの反対
方向に移動、させる。更にもう1つのスイッチ57によ
って、記憶蓄積部の記憶位置に蓄積しであるデータにア
クセスするのか、記憶位置にデータを格納するのかの選
択を、言語信号を再生したいのか、記録したいのかに従
って切替える。蓄積すべき音響的言語信号はマイクロホ
ン用開口部58を通して内蔵マイクロホンに与えられ、
そのマイクロホンで該音響信号をアナログ電気信号に変
換し、それは更にディジタル信号に変換されて記憶蓄積
モジュール1に格納される。記憶蓄積モジュール1から
取出されたデータは再びアナログ電気信号に変換され、
更にラウドスピーカで音響信号に再生されてスピーカ用
開口部59を通して外部へ出る。掌上口述記録再生用具
中で言語を蓄積した記憶蓄積モジュールは、該用具から
取外して、例えば机上口述記録再生用具に挿入して、内
容の評価なり再生なりを行う、ことができる。
その他にも上述のことから本発明の実施例の各種変形は
発明の範囲から逸脱することな(可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はチップ・カードとして構築された記憶蓄積モジ
ュールの平面図及び一部所面図であり、第2図は第1図
の記憶蓄積モジュールの縦側面図であり、 第3図は、リフレッシュ操作を必要とする記憶蓄積部と
してダイナミックRAM部材を用い、スタート及びスト
ップ・アドレスの指示を記憶するための追加記憶蓄積部
として別々のレジスタのセットをその中にもっている第
1の実施例の概略系統図であり、 第4a図、第4b図、第4C図は第3図に示したダイナ
ミックRAM部に記憶されたデータ信号を変形するとき
の種々の可能性を説明する図であり、第5図は、リフレ
ッシュ操作を必要とする記憶蓄積部として再びダイナミ
ックRAM部材を用いるが、スタート及びストップ・ア
ドレスの指示を記憶するための追加記憶蓄積部としては
ダイナミックRAM部それ自体の保留記憶位置を用いる
第2の実施例の概略系統図であり、 第6図は、電荷転送メモリで形成される3個の記憶ブロ
ックから成るリフレ・ノシュ操作を必要とする記憶蓄積
部の更に別の実施例の概略系統図であり、 第7図は、口述記録再生用具内に記憶蓄積モジュールを
使用する例の説明図である。 1・・・チップ・カード形記憶蓄積モジュール2・・・
記憶蓄積部 3・・・バッテリ 5・・・ダイナミックRAM部 6・・・リフレッシュ部 8・・・データ・レジスタ 9・・・アクセス部 11・・・レジスタのセット 12・・・制御回路 14、15.51.52.53・・・レジスタのセント
11中の記憶位置 16・・・追加アクセス部 17・・・クロック源 18・・・比較器 20・・・リフレッシュ制御部 21・・・アドレス・カウンタ 29、30.31.3B、 39.40・・・記憶ブロ
ック32、33.34・・・保留記憶位置 36・・・ラッチ 4L 42.43・・・電荷転送メモリ44、45.4
6・・・切替部 48・・・デイマルチプレクサ 49・・・マルチプレクサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディジタル・データ信号用の、少くとも部分的にラ
    ンダム・アクセス可能な記憶蓄積部と、 スタート・アドレスとストップ・アドレス との間に挟まれた記憶位置への書込み又は読出し用に、
    記憶蓄積部の中の一連の記憶位置に順次アクセスするた
    めのアクセス部と、 データ処理装置から切離されたときに電源 となるバッテリと を有して成り、データ処理装置と結合して 用いる記憶蓄積モジュールにおいて、 上記記憶蓄積部は、リフレッシュ操作を必 要とし、該記憶蓄積部中に蓄積されたデータ信号をリフ
    レッシュするためのリフレッシュ部と協同動作する記憶
    蓄積部材として構築され、 該リフレッシュ部は、記憶蓄積部の記憶位 置に書込むに当って、制御回路の制御の下に、アクセス
    部からのスタート・アドレスとストップ・アドレスの指
    示を格納する追加記憶蓄積部を有し、 記憶蓄積部の、1対のスタート及びストッ プ・アドレスに挟まれて位置する記憶位置は、上記スタ
    ート及びストップ・アドレスの指示に依存し、かつリフ
    レッシュ制御部の制御の下に、適時にリフレッシュされ
    、 記憶蓄積部の、1対のスタート及びストッ プ・アドレスの外側に位置する記憶位置はリフレッシュ
    されない ことを特徴とする記憶蓄積モジュール。 2、リフレッシュ操作を必要とする記憶蓄積部は、ダイ
    ナミックRAM部材で形成されることを特徴とする請求
    項1に記載の記憶蓄積モジュール。 3、リフレッシュ操作を必要とする記憶蓄積部は、ブロ
    ック単位でアクセス可能で、かつ電荷転送メモリで形成
    される少くとも2つの記憶ブロックから成ることを特徴
    とする請求項1に記載の記憶蓄積モジュール。 4、スタート及びストップ・アドレスの指示を格納する
    追加記憶蓄積部は、別々のレジスタのセットで形成され
    ることを特徴とする請求項1、2または3のうちいずれ
    か1項に記載の記憶蓄積モジュール。 5、スタート及びストップ・アドレスの指示を格納する
    追加記憶蓄積部は、ダイナミックRAM部の保留記憶位
    置から成り、その内容は順番にリフレッシュ制御部を制
    御1するラッチに順次転送されることを特徴とする請求
    項2に記載の記憶蓄積モジュール。 6、保留記憶位置はダイナミックRAM部の予め定めら
    れた均一の間隔をもつアドレスに位置して成ることを特
    徴とする請求項5に記載の記憶蓄積モジュール。 7、制御回路は、追加記憶蓄積部に格納されたスタート
    及びストップ・アドレスの指示を消去するための消去信
    号を、別々の入力点を介して受信することができること
    を特徴とする請求項1ないし6のうちのいずれか1項に
    記載の記憶蓄積モジュール。 8、記憶蓄積モジュールはチップ・カードとして構築さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし7のうちいず
    れか1項に記載の記憶蓄積モジュール。 9、口述記録再生用具として構築されているデータ処理
    装置において、処理されるべきデータ信号は、記憶蓄積
    モジュールに格納するためにディジタル信号に変換され
    た言語信号であることを特徴とする請求項1ないし8の
    うちのいずれか1項に記載の記憶蓄積モジュールの使用
    方法。
JP1229451A 1988-09-09 1989-09-06 記憶蓄積モジュール Pending JPH02108296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2217/88 1988-09-09
AT0221788A AT395662B (de) 1988-09-09 1988-09-09 In ein informationsverarbeitungsgeraet einfuehrbarer speichermodul und verwendung eines solchen speichermoduls in einem informationsverarbeitungsgeraet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108296A true JPH02108296A (ja) 1990-04-20

Family

ID=3530202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229451A Pending JPH02108296A (ja) 1988-09-09 1989-09-06 記憶蓄積モジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0358277B1 (ja)
JP (1) JPH02108296A (ja)
KR (1) KR900005309A (ja)
AT (2) AT395662B (ja)
DE (1) DE58908679D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524774A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 インテル・コーポレーション アクティブリフレッシュマネージメントに関する方法、装置及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700040B1 (fr) * 1992-12-31 1995-02-17 Gemplus Card Int Carte à puce avec données et programmes protégés contre le vieillissement.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146135A (en) * 1976-05-28 1977-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Address selection control system
JPS6313197A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS63106984A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Maxell Ltd メモリカ−トリツジ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140591A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Sony Corp 携帯カ−ド
US4625301A (en) * 1983-11-30 1986-11-25 Tandy Corporation Dynamic memory refresh circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146135A (en) * 1976-05-28 1977-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Address selection control system
JPS6313197A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS63106984A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Maxell Ltd メモリカ−トリツジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524774A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 インテル・コーポレーション アクティブリフレッシュマネージメントに関する方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR900005309A (ko) 1990-04-14
EP0358277A2 (de) 1990-03-14
EP0358277A3 (de) 1993-01-07
AT395662B (de) 1993-02-25
ATE114863T1 (de) 1994-12-15
EP0358277B1 (de) 1994-11-30
DE58908679D1 (de) 1995-01-12
ATA221788A (de) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283885A (en) Storage module including a refresh device for storing start and stop refresh addresses
CN1839446B (zh) Dram部分刷新的方法和装置
KR960002025A (ko) 영상 신호 재생 장치
KR0152042B1 (ko) 낸드형 플래쉬메모리 아이씨카드 기록장치
JPS63100555A (ja) 情報記録再生装置
US5442768A (en) Recording and reproducing data using batch erasable nonvolatile semiconductor memories capable of selectively erasing one of a plurality of data groups stored in one of the memories
EP1761932B1 (en) Dram with half and full density operation
CN117472294B (zh) 一种存储器及其数据处理方法
KR950033908A (ko) 메시지 관리방법 및 장치
US7047361B2 (en) Data storage device using SDRAM
CN1825474A (zh) 具有快速列存取的随机存取存储器
JPH04268284A (ja) メモリカード
JPH05242688A (ja) フラッシュeepromを用いた記録再生装置
US5925112A (en) Information transfer apparatus and information recording apparatus including transfer control means for determining a transfer sequence of plural information blocks
JPH02108296A (ja) 記憶蓄積モジュール
JP3158542B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0442496A (ja) 不揮発性ram
JPH02238500A (ja) 不揮発性半導体メモリを用いた音声記録装置
JP2701323B2 (ja) 半導体外部記憶装置
JP3368202B2 (ja) 記録再生装置
JPH0359876A (ja) ダイナミック型半導体メモリのリフレッシュ信号生成回路
JP2001249890A (ja) 半導体メモリ記憶装置
JP2797836B2 (ja) ダブルバッファメモリ方式
JPH06139793A (ja) デジタルレコーダ
JP2003030982A (ja) Sdram記録装置のリフレッシュ方法