JPH02105819A - 芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートならびに芳香族および/または芳香族脂肪族ポリエステルの溶融粘度を低下させる方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートならびに芳香族および/または芳香族脂肪族ポリエステルの溶融粘度を低下させる方法

Info

Publication number
JPH02105819A
JPH02105819A JP1220484A JP22048489A JPH02105819A JP H02105819 A JPH02105819 A JP H02105819A JP 1220484 A JP1220484 A JP 1220484A JP 22048489 A JP22048489 A JP 22048489A JP H02105819 A JPH02105819 A JP H02105819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyester
polycarbonate
viscosity
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1220484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Joachim Traenckner
ハンス‐ヨアヒム・トレンクナー
Karl-Dieter Loehr
カルル‐デイーター・レーア
Wolfgang Wehnert
ボルフガング・ベーネルト
Claus Wulff
クラウス・ブルフ
Wolfgang Arlt
ボルフガング・アルルト
Hanns-Ingolf Paul
ハンス‐インゴルフ・パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02105819A publication Critical patent/JPH02105819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/60Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration
    • B01D29/606Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor integrally combined with devices for controlling the filtration by pressure measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/76Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating
    • B01D29/80Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying
    • B01D29/84Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by gases or by heating
    • B01D29/846Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating for drying by gases or by heating by indirect heat-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/90Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for feeding
    • B01D29/906Special treatment of the feed stream before contacting the filtering element, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/88Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices
    • B01D29/92Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor having feed or discharge devices for discharging filtrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/03Processes of filtration using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステル
カーボネートおよび芳香族または芳香族脂肪族ポリエス
テルまたはこれらのポリマーの混合物の溶融粘度を低下
させる方法に関する。
高温において加工するのが好ましい熱可塑性プラスチッ
クの溶融粘度が然エネルギーの供給によって、および/
または機械的作用(ずり)によるポリマー構造の変化に
よって低下されることは公知である。
しかしながら、ポリカーボネートおよび芳香族ポリエス
テルのようなポリマーにおいて、そのような温度の上昇
は分解反応および着色の形で不可逆的な熱的な損傷に導
く。
熱可塑性溶融物への溶媒の添加によって粘度を低下させ
ることは原則として可能であるにもかかわらず、各基本
操作の後で溶媒を完全に取り除く二蒐とはきわめて困難
である。
熱可塑性プラスチックの溶融粘度を低下させる上記の方
法のもう1つの欠点はそれがポリマーの機械的および光
学的性質に熱的な損傷を生ずることである。
ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリ上
ステルおよびそれらの混合物を溶融状態で超臨界ガスま
たはガ混合物によって処理することを特徴とする、芳香
族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネート
ならびに芳香族および芳香族脂肪族ポリエステルならび
にそれらの混合物の溶融粘度を低下させる方法がここに
見いだされ lこ 。
本発明による方法は通常最初上記のポリマーを溶融させ
、次に溶融物をこの目的に適する装置中で超臨界ガスま
たはガス混合物によって加圧下で処理することによって
行う。超臨界ガスまたはガス混合物によるポリマー溶融
物の処理はガスを加圧下でポリマー溶融物に送るか、た
とえば混合スクリューまたはスタティックミキサーで溶
融物をガスと加圧下で混合することによって行ってもよ
い。
本発明による方法で用いられる温度と圧力はなかでも用
いられるポリマーまたはポリマー混合物に依存する。も
つとも適当な温度と圧力は予備試験によって容易に決め
ることができる。
本発明による方法は一般に約30〜450°C1好まし
くは200〜350℃の温度で行う。本発明による方法
で用いられる圧力は一般に約25〜350バール、好ま
しくは100〜300バールである。
次のものが上記のポリマーの処理に対して超臨界状態で
用いられるガスである。二酸化炭素、酸化二窒素、クロ
ロフルオロ炭化水素、たとえばエタンおよびプロパンの
ようなアルカン、たとえばシクロヘキサン、トリシクロ
(5,2,10)−デカン、シクロオクタンおよびシク
ロドデカンのようなシクロアルカン、たとえばエデンお
よびプロペンのようなアルケン、水および/または六7
ツ化イオウ、とくに二酸化炭素。ガスの超臨界状態の定
義は公知であり、ライド(Reid) 、シャーウッド
(Sherwood)およびブラウスニツツ(Prau
snitz)著、「気体と液体の性質(Ther Pr
opertiesof Ga5es and Liqu
ids)J 、マグロ−ヒル(McCraWHill)
 、ニューヨーク、1987年に記載されている。
処理すべき芳香族ポリカーボネート、ポリエステルポリ
カーボネートおよびポリエステルは公知であり、たとえ
ば米国特許明細書画30.38.365号、ドイツ特許
出願公開筒15.70,703号および第20.63.
050号、モノグラフ、H。
シュネル(Schnell)著、[ポリカーボネート(
7)化学と物理(Chemistry and Phy
sics of Po1y−carbonates) 
J 、ニューヨーク、1964年および米国特許明細書
画32.07.814号、ヨーロッパ特許筒10.84
0号、ドイツ特許筒30,16.019号および第27
.14.544号、米国特許明細書画33.51.62
4号およびドイツ特許筒27.58.030号に記載さ
れている。
本発明による方法はまた上記のポリマー相互の混合物に
ついても行うことができる。上記のポリマーのそのよう
な混合物も公知であり、シュバルツ(Schwarz)
 /ニーベリング(Ebeling)ら著、[プラスチ
ック加工(Kunststof fuerarlrei
 tung)J、第2版、出版社フォーゲル・7エルラ
〜り(VagelVer lag)、1981年および
タドモール(Tadmor)およびヨゴス(Yogos
)著、「ポリマー加工の原理(Principles 
of Polymer Processing)J 、
ジョンウィリー・アンド・サンズ(John Wile
y & 5ons11c) 、 ニー:1.−ヨーク、
1979年に記載されている。
個々場合に用いるべき超臨界ガスまたはガス混合物のも
つとも適当な量は適当な予備試験によって容易に決める
ことができる。必要な量はなかでも用いるべき超臨界ガ
スまたはガス混合物の性質および処理すべきポリマーの
性質に依存する。たとえばポリカーボネートに対しては
、ポリカーボネートの重量で約5〜8倍、好ましくは7
倍過剰の二酸化炭素を用いる。
本発明による方法の1つの可能な具体例は、処理すべき
ポリマーをオートクレーブ中で溶融させ、次に超臨界ガ
スを加えることからなる。溶液の粘度は、かきまぜ機軸
へのエネルギーから検知されるように、突然低下するで
あろう。いまやさらさらした液体である溶液は生成物を
保護するため冷却することができ、一定圧力に保つとき
、たとえば可塑化、ふるいわけ、混合、溶解、くん蒸、
濾過、かきまぜ、抽出、ストリッピング、湿潤、加熱、
冷却、蒸発および化学反応のような基本操作をより容易
に行なうことができるようになる。
もう1つの可能な具体例において、用いる装置は混合ス
クリューである。これは、たとえばかきまぜ機付きオー
トクレーブまたは抽出カラムのような従来用いられた装
置に対して、超臨界ガスとの接触の前のポリマーの溶融
、ポリマーと超臨界ガスとの接触、超臨界ガスの分離、
およびポリマーのダイプレートを通しての放出が1段階
で行うことができるという利点を有する。望ましくない
低分子量副成物によって汚染された超臨界ガスをスクリ
ュー装置のダイプレートを通して除く必要がなく、膨張
ドームによって除くことができるのが特別な利点である
。これは抽出されたポリマの後処理を不必要にする。
スクリューは連続的に操作することができ、ポリマーと
超臨界ガスの間の向流の原理が用いられるのが本方法の
特別な利点である。
ポリマーの粘度は超臨界ガスまたはガス混合物による処
理によってかなり低下する。それゆえ、たとえばポリカ
ーボネートの通常の融点よりも約150°C低い温度に
おけるポリカーボネートの粘度は通常150°C高い温
度において得られるものまで下げることができる。処理
されたポリマーの溶融粘度のかなりの低下のため、たと
えばきわめて細かいメツシュのふるいを通して「溶融体
の濾過」の方法によってポリマーを精製することが可能
である。低い溶融粘度はまた充てん剤および/または強
化繊維がとくに有利な条件下でポリマー中に組み込まれ
ることを可能にする。さらに、超臨界二酸化炭素による
ポリマーの処理はたとえば溶媒、七ツマ−、オリゴマー
および触媒のような望ましくない低分子量物質のポリマ
ーからの分離に役たつ抽出効果を有する。
本発明による方法の利点として、通常の配合温度におい
てエステル交換反応によって互いに反応するものを含ん
でいる異なったポリマーが容易に混合できることもあげ
られねばならない。
本発明の方法による利点はさらに、ポリマーがより高い
生産速度で濾過できること、それらから望ましくない低
分子量不純物を除くことができること、ポリマーがガラ
ス繊維および不活性充てん剤のような不活性添加剤とよ
り容易に混合できることおよび織った、編んだまたは不
織の繊維の布に容易にポリマーが含浸できることである
実施例1 ビスフェノールAポリカーボネート(Mn:15.00
0〜150,000、相対粘度二1.15〜2.5、ジ
クロロメタン中で決定)(ドイツ特許出願公開第2,0
63,050号、ヨーロッパ特許第10,840号およ
びドイツ特許出願公開第3.016,019号に記載さ
れた方法によって決定)をのぞき窓の付いたオートクレ
ーブ中に入れ、320℃で溶融させた。高粘度の溶融物
が得られ、次に二酸化炭素(加えたポリカーボネートの
量に対して約7倍過剰)を320バールの圧力下で送り
込む。粘度は突然低下する。圧力および温度を変えるこ
とによって次の値を得た。
圧力バール 温度°C類似の粘度 250−320  250−310  グリコール−グ
リセロール200−280  170−260  グリ
セロール−蜜100−250  150    蜜−高
粘性50−100  150    高粘性表は典型的
な加工温度の150°C下の温度において純粋なポリカ
ーボネートと二酸化炭素に対してさえ許容できる流動条
件が得られることを示す。
粘度は既知の粘度の液体との肉眼による比較で決定した
実施例2 ビスフェノールAポリカーボネート140gと二酸化炭
素1800gを5eのオートクレーブに入れた。混合物
は250バールの圧力下257℃に加熱した。15分後
、磁気的に駆動するかきまぜ機のスイッチを入れること
が可能であり、これはポリカーボネートが溶解したとい
う合図であった。温度は270℃に保った。ステンレス
スチールのフィルタープラグをオートクレーブの下の気
密ハウジング中に配列し、上記のフィルタープラグは濾
過表面積1300cm”と孔中5μmを有しIこ 。
フィルタープラグの入っているハウジングもまた二酸化
炭素を用いて圧力を250バールにした。
次にオートクレーブの底のバルブを開き、二酸化炭素中
に溶解したポリカーボネートがフィルタープラグハウジ
ング中に流入できるようにする(第1図参照)。10バ
ールの圧力低下をフィルタープラグの全長にわたって調
節し、溶液を12分で濾過した。それは濾過量(thr
oughput)が純ポリカーボネート1250gに対
して6.25kg/hであったことを意味する。
この測定点を第2図に記した。
二酸化炭素をまったく含まないポリカーボネートである
純ポリカーボネートは900Pa−sの粘度を有し、し
たがって同じ濾過量に90バールの圧力を必要とするで
あろう。しかしながらこの圧力差は、溶液からそのよう
な現象を除くことが実際Jこ濾過の目的であったlこも
かかわらず、溶液中に新しい膨潤した粒子の形成に導く
。この試験を評価するため、二酸化炭素なしで比較試験
を行った。
実施例3(比較例) 本方法の利点を示すため、二酸化炭素なしでポリカーボ
ネートを濾過した。1つのさらに適切な比較の手段を示
すために、上記の例と対照して低分子量のビスフェノー
ルAポリカーボネートを用いた。それは270℃、10
00s−’において35Pa−sの粘度によって特徴づ
けられ、したがって粘度は約30分のlである。ポリカ
ーボネートはスクリュー押出機で溶融させ、種々の温度
で濾過した。
試験計画:T−285,315および340°C測定点
は第2図に記す。加えて1000s−’で測定した粘度
を記録する。
l1 二酸化炭素なしで、フィルタープラグの全長にわたって
加えるべき圧力差は温度の増加とともに比例よりも大き
く増加する。285℃において、技術的に有用な一過量
は不可能である。
通過した量は圧力差の一次関数である。
130Pa−sの粘度は二酸化炭素なしで濾過を行うた
めの上限である。二酸化炭素なしで実施例2において予
想できるであろう900Pa−sの粘度は濾過を行なう
ことを可能としない。
超臨界条件下で、濾過量に関してばかりではなく、温度
に関しても溶融濾過よりもすぐれている操作の方法を用
いることが可能である。
実施例4 本発明による方法によって低温においてポリマーを加工
することにより与えられる利点を示すため、ビスフェノ
ールAポリカーボネートとポリブチレンテレフタラート
および添加剤の混合物をスクリュー押出機中で種々の温
度において混合した。
結果は第3図に記録する。
望ましくない副反応に対する判定基準は、この場合には
ビカットB温度の形で表わされる加熱下の寸法安定性の
低下である。ビカットBffi度は好ましくは高くなけ
ればならない。
第3図はビカット温度の比例以上の低下、すなわち副反
応の比例以上の増加が温度の上昇とともに観察すること
ができる。
これまで公知の方法に対する利点は(外挿)ビカット温
度の比較によって明らかになる。
バルク温度 ビカットB 現在の方法   340   120(外挿)新規の方
法   270   137 現在の方法は有利なバルク温度270°Cにおいて技術
的に有用な濾過量を可能とはしない。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカー
ボネートおよび芳香族または芳香族脂肪族ポリエステル
およびそれら相互の混合物の溶融粘度を低下する方法に
おいて、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート
またはポリエステルまたはそれら相互の混合物を溶融状
態において加圧下で超臨界ガスまたはガス混合物によっ
て処理することを特徴とする方法。
2、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよ
び/またはポリエステルを30〜4506Cの温度で超
臨界ガスまたはガス混合物によって処理することを特徴
とする上記lに記載の方法。
3、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネートおよ
び/またはポリエステルを25〜350バールの圧力で
超臨界ガスまたはガス混合物によって処理することを特
徴とする上記lおよび2に記載の方法。
4、用いる超臨界ガスが二酸化炭素、−酸化二窒素、ク
ロロフルオロ炭化水素、アルカン、シクロアルカン、ア
ルケンおよび/または六フッ化イオウであることを特徴
とする、上記l〜3に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による溶解および0過装置であり、第2
図は圧力差(△P)と濾過速度(kg/h)の関係を表
わし、第3図はビカツ)B温度とバルク温度の関係を表
わす。 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシ第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカー
    ボネートおよび芳香族または芳香族脂肪族ポリエステル
    およびそれら相互の混合物の溶融粘度を低下させる方法
    において、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネー
    トまたはポリエステルまたはそれら相互の混合物を溶融
    状態において加圧下で超臨界ガスまたはガス混合物によ
    つて処理することを特徴とする方法。
JP1220484A 1988-08-30 1989-08-29 芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートならびに芳香族および/または芳香族脂肪族ポリエステルの溶融粘度を低下させる方法 Pending JPH02105819A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3829293A DE3829293A1 (de) 1988-08-30 1988-08-30 Verfahren zur erniedrigung der schmelzviskositaet von aromatischen polycarbonaten, aromatischen polyestercarbonaten, aromatischen und/oder araliphatischen polyestern
DE3829293.9 1988-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105819A true JPH02105819A (ja) 1990-04-18

Family

ID=6361827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220484A Pending JPH02105819A (ja) 1988-08-30 1989-08-29 芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートならびに芳香族および/または芳香族脂肪族ポリエステルの溶融粘度を低下させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4990595A (ja)
EP (1) EP0356815A3 (ja)
JP (1) JPH02105819A (ja)
DE (1) DE3829293A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146529A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Toray Ind Inc ポリエステルの処理方法
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
US7736558B2 (en) 2003-01-07 2010-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Imprint manufacture method
JP2011012203A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toray Ind Inc ポリマーアロイとその製造方法および成形品

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237048A (en) * 1988-09-22 1993-08-17 Toyo Engineering Corporation Method for purifying polymer
DE3833219A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung feindisperser polymermischungen
JPH03273006A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Toyo Eng Corp 重合体の精製方法
DE4118230A1 (de) * 1990-12-20 1992-06-25 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von polymeren aus ihren loesungsmitteln mit kohlendioxid-haltigen fluessigkeiten
US5376744A (en) * 1993-11-10 1994-12-27 The University Of Akron Carbocationic polymerizations in supercritical CO2
US5478921A (en) * 1994-08-25 1995-12-26 United States Surgical Corporation Method of purifying bioabsorable polymer
US5670614A (en) * 1994-08-25 1997-09-23 United States Surgical Corporation Method of increasing the plasticity and/or elasticity of polymers via supercritical fluid extraction and medical devices fabricated therefrom
DE19681433T1 (de) * 1995-06-06 1998-05-07 Univ North Carolina Verfahren für die Herstellung von Polyester in Kohlendioxid
US5663237A (en) * 1995-06-15 1997-09-02 The University Of Akron Graft copolymerization in supercritical media
US6369192B1 (en) * 1995-10-27 2002-04-09 Praxair Technology, Inc. Methods for removing contaminants from polymers
US6288202B1 (en) * 1997-04-11 2001-09-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Synthesis of polycarbonates using Co2
FR2761899B1 (fr) 1997-04-15 1999-05-28 Commissariat Energie Atomique Procede et installation de filtration tangentielle d'un liquide visqueux
DE69828363T2 (de) * 1997-05-21 2005-09-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zum spritzgiessen von thermoplastischen kunstharzen
US6214944B1 (en) 1999-02-02 2001-04-10 Fina Technology, Inc. Method for pressurizing a propylene polymerization reactor
DE10085307T1 (de) * 1999-12-17 2002-11-21 Asahi Chemical Ind Formkörper aus einer flammhemmenden Polycarbonatharzzusammensetzung
WO2001096084A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de moulage par injection de resine thermoplastique
GB0030182D0 (en) * 2000-12-11 2001-01-24 Univ Brunel Material processing
AU2005214953A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Stratek Plastic Limited Process for incorporating substances into polymeric materials in a controllable manner
GB0422869D0 (en) * 2004-10-14 2004-11-17 Univ Brunel Method of processing a polymer coated substrate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1094859B (it) * 1978-05-29 1985-08-10 Montedison Spa Processo per l'ottenimento di policarbonato granulare
DE3418506A1 (de) * 1984-05-18 1985-11-21 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verfahren zur herstellung von schaumstoffen mit hoher waermeformbestaendigkeit
JPH0757291B2 (ja) * 1987-08-21 1995-06-21 日揮株式会社 高粘度物質からの固形物の分離方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146529A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Toray Ind Inc ポリエステルの処理方法
JP2001310935A (ja) * 2000-02-25 2001-11-06 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
US7736558B2 (en) 2003-01-07 2010-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. Imprint manufacture method
JP2011012203A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toray Ind Inc ポリマーアロイとその製造方法および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356815A2 (de) 1990-03-07
EP0356815A3 (de) 1991-05-08
DE3829293A1 (de) 1990-03-15
US4990595A (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02105819A (ja) 芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステルカーボネートならびに芳香族および/または芳香族脂肪族ポリエステルの溶融粘度を低下させる方法
JP4275238B2 (ja) 塩化ビニルポリマーをベースとした製品のリサイクル方法
US4243512A (en) Process for preparation of pitch for producing carbon fiber
JP5231703B2 (ja) プラスチックのリサイクル方法
CA2722832A1 (en) Process for recycling articles based on a fibre reinforced polymer
CA2069721A1 (en) Process for isolating polycarbonates_with co2 under pressure
TWI535753B (zh) 利用聚酯顆粒之餘熱使聚酯顆粒分子量增加之方法
KR20020042681A (ko) 비닐 중합체를 주성분으로 한 물품의 재순환 방법
EP0292074B1 (en) Process for the preparation of ultrastretchable polymer material as well as a process for the manufacture of objects
JP2005513223A (ja) 溶液からのポリマーの回収方法
JP2005513223A6 (ja) 溶液からのポリマーの回収方法
JP4658447B2 (ja) 廃棄材料からナイロンを抽出する方法
JP4716986B2 (ja) 溶解しているポリマーの回収方法
DE3308626A1 (de) Verfahren zur herstellung von fibriden aus thermoplastischen kunststoffen
JPH04292628A (ja) 等分布ポリカーボネートペレット
US4871501A (en) Process for melt spinning aromatic polyester
US11130850B2 (en) Process for recycling polyolefin
US7767118B2 (en) Nanoparticles from supercritical fluid antisolvent process using particle growth and agglomeration retardants
JPH10176065A (ja) 球状ポリマー微粉末の製造方法
JPH0532795A (ja) 非晶性ナイロン樹脂の球状微粉末製造法
KR101126283B1 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트의 고상중합 방법
US3084150A (en) Preparation and recovery of olefin polymers
EP0963340B1 (en) Method of producing micron sized sulphur granules
JPH09316206A (ja) ポリアミド粒子の製造方法
JPS636112A (ja) 芳香族ポリエステルの紡糸法