JPH02105560A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02105560A
JPH02105560A JP25848288A JP25848288A JPH02105560A JP H02105560 A JPH02105560 A JP H02105560A JP 25848288 A JP25848288 A JP 25848288A JP 25848288 A JP25848288 A JP 25848288A JP H02105560 A JPH02105560 A JP H02105560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer leads
semiconductor device
leads
external leads
arrayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25848288A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Terajima
克司 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25848288A priority Critical patent/JPH02105560A/ja
Publication of JPH02105560A publication Critical patent/JPH02105560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に外部リードが。
ピン・グリッド・アレイ形に配置される半導体装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、この種の外部リードがピン・グリッド・アレイ形
(以下、PGAタイプと称す)をした半導体装置は、セ
ラミックWI層パッケージ基体に円柱形の外部リードが
基体底部から突出するように格子状に植立して取り付け
られている。この半導体装置は、セラミック基体中央の
窪んだキャビティ部に半導体素子を搭載し、その半導体
素子はキャビティ部周辺に設置されているメタライズド
内部リードパターン部に配線導通されるとともに、セラ
ミック基体内部の内部メタライズドパターンおよびメタ
ライズドスルーホールを通してセラミック基体底部にろ
う付けされた金属製円柱の外部リードと電気的導通され
ている。
第5図(a)、(b)はそれぞれ従来の一例を説明する
ための半導体装置の裏面図およびそのD−D’線断面図
である。
第5図(a)、(b)に示すように、この従来例は半導
体素子4をキャビティに収容しボンディングワイヤ5を
メタライズド内部リードパターン(図示省略)に接続し
たセラミック基体1の上面に封止剤7でキャップ6を固
着する一方、底面からは100ミルピツチの同形状の外
部リード2が突出するようにアレー状に配置されている
かかる半導体装置は、プリント基板等に実装される際、
外部リードを予めプリント板に用意されているスルーポ
ールに差し込んではんだ付は実装することになる。従っ
て、プリント板の厚さ分およびセラミック基体とプリン
ト板との一定の距離が必要なことから、外部リードビン
はある所定以上の長さおよび径が要求される。一般的に
は、3.5〜6 mm程度の長さであり、′iを径は0
,35〜0.5朋程度必要である。一方、プリント板に
は半導体装置の外部リードに対応したスルーホールがら
導出された配線パターンを有しており、PGAタイプの
装置の様に外部リードが格子状に配列されている場合は
先のスルーホール間に何本ものプリント配線パターンを
設けなくてはならない。
かかるPGAタイプの半導体装置は主にゲートアレイ等
の半導体素子を搭載することがら、年々歳々多くのゲー
ト数を有するものが開発され、信号および電源ビンもそ
れに応じて増加してくる。
このようなビン数の増加は半導体装置の大きさの増大を
招き、実装密度の向上を抑制している。
最近では外部リードピッチが半分の50ミルピツチが出
現している。これはもはや従来の様なプリント板に差し
込む方式では対応できず、最近の主流となっている表面
実装で使用される。すなわち、外部リードの径は100
ミルピツチの外部リード径0.35〜0.5 amに対
し0.15〜0.3 mm程度、また長さは3.5〜6
 +uに対し1〜3II111程度になっている。
第6図(a)、(b)はそれぞれかかる従来の他の例を
説明するための半導体装置の裏面図およびそのE−E’
線断面図である。
第6図(a)、(b)に示すように、セラミック基体l
の底部から突出する外部リード3は細いリードで且つ長
さが等しくそろっており、これにより実装密度を向上さ
せている。尚、第5図(b)と同一の番号を付与した部
材は同様の機能をはなすため、その説明を省略する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した半導体装置は外部リードが細く多くなって来て
いるため、半導体装置の製造工程(組立〜仕上げ〜選別
)においてリード曲がりを起こし易いという欠点がある
。才な、プリント板配線もプリント板の表面だけでは足
りず、スルーホールを用いた多層配線にしなくてはなら
ないという欠点がある。更に、プリント板への表面実装
時における取り付けが難しく、固定が不備であるときに
は半田不足による浮きずれによってショートを引き起こ
し易いという欠点がある。
本発明の目的は、かかるリード曲りの発生を防止し、最
小限のスルーホーによる配線を行うだけで且つ取り付け
が容易であり、外部リードの浮きずれによってショート
を起しやすい点を解消する半導体装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体素子をセラミック基体に
搭載しその接続のための外部リードをピン・グリッド・
アレイ形に配列される半導体装置において、長さおよび
径の少なくとも一方が異なる円柱状の第一および第二の
外部リードを前記セラミック基体の底部から突出するよ
うに規則性をもって格子状に混在配列して構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を説明するための半導体装置の裏面図およびそのA−A
’線断面図である。
第1図(a)、(b)に示すように、本実施例は半導体
素子4を搭載しボンディングワイヤ5で接続するととも
に上面に封止剤7を用いてキャップ6を固着したセラミ
ック基体1の底部に、格子状に太くて長い第一の外部リ
ード2と細くて短い外部リード3とを一つおきに配列し
、ろう付は部8で封止している。すなわち、太さの大き
く長い外部リード2は100ミルピツチで配列され、そ
の間に50ミルピツチで太さの小さく短い外部リード3
を配置している。この状態は、第1図(b)に示すよう
に、第1図(a)図のA−A’線断面からも理解できる
第2図は第1図(a)に示す半導体装置をプリント基板
に実装した状態の縦断面図である。
第2図に示すように、太く長い外部リード2はリード長
が3.5mm、太さは0.4關であり、また細く短い外
部リード3はリード長が1.5m+a、太さは0.2 
mmである。この太く長い外部リード2はプリント基板
10のスルーホール11を通してはんだ付けされ、また
細く短い外部リード3はプリント基板10の電極パッド
上にそれぞれはんだ実装される。
すなわち、本実施例はセラミック基体1の底部に格子状
に配列される外部リード2および3の長さおよび太さを
2種類以上に設けることにより、プリント基板10等へ
の実装密度を向上させながら実装時のプリント基板10
と外部リード2および3取り付は制度を高め、また簡易
にはんだ実装することが可能となる。これは太く長い外
部り−ド2をプリント基板10のスルーホール11に差
し込むことにより、位置決めおよび固着を優先的に行う
ことができ、しかも細く短かい外部リード3は位置決め
された対応するプリント基板10の電極パッド(図示省
略)に表面実装されるためである。従って、細く短い外
部リード3を溶融したはんだで取り付ける方法において
も、あるいはリフローする場合においても位置ずれを起
こすことなく、精度よく取り付けを行うことが可能にな
る。
また、太く長い外部リード2は細く短い外部リード3に
対する外部からの衝撃から保護する働きを有する。
また、プリント基板10の裏面に貫通した太く長い外部
リード2はプリント基板10の裏面の配線パターンを有
効に活用することができ、従来の50ミルピツチのPG
Aの表面実装のみに比べ、プリント板の多層配線の程度
を少くすることができ、プリント基板10のコストダウ
ンに効果をもたらす。
更には、実装後の固着強度を2倍以上に向上させること
ができ、耐久性も改善させることができる。
第3図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第二の実施例
を説明するための半導体装置の裏面図およびそのB−B
’線断面図である。
第3図(a)、(b)に示すように、本実施例はセラミ
ック基体1の底部に細く短い外部リード3を50ミルピ
ツチで配列し、その外周部に太く長い外部リード2を1
00ミルピツチで配列した例である。すなわち、本実施
例では外周部に太く長い外部リード2を配置したことに
より、細く短い外部リード3を外部の衝撃から保護する
働きが強く、しかも50ミルピツチに並べられた細く短
い外部リード3をセラミック基体1の裏面に数多く配置
することができる。従って、本実施例は高密度多ビン封
止を計ることができる。
尚、基体1の内部に設ける半導体素子4.ボンディング
ワイヤ5.封止剤7によって封止されるキャップ6およ
び基体1の底部に形成されるろう付は部8については前
述した第一の実施例と同様である。
第4図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第三の実施例
を説明するための半導体装置の裏面図およびそのc−c
’線断面図である。
第4図(a)、(b)に示すように、本実施例は太い外
部リード2をセラミック基板1の底部の四隅に配列した
ときの例である。この場合、太い外部リード2は細い外
部リード3と同じ長さを有しており、これはあくまでも
表面実装を前提としたときに有効である。この四隅に設
けた太い外部リード2は細い内部の外部リード3を外部
の衝撃から保護する働きを備えている。尚、この太い外
部リード2は電気的な端子として機能しなくても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体装置は長さおよび
径の少なくとも一方が異なる円柱状の二種類の外部リー
ドを設は且つこれらを基本底部から突出するように規則
性(一つおき1周囲、四隅等)をもって格子状に混在配
列させることによリ、プリント板実装時の外部リード取
り付は精度を向上させ且つ簡単にはんだ実装することが
できるという効果がある。また、本発明は太い外部リー
ドを設けるので、外部からの衝撃に対し細い外部リード
を保護するという効果がある。更には、本発明はプリン
ト基板の裏面に貫通する太く長い外部リードがプリント
基板裏面の配線パターンを有効に活用するので、プリン
ト板の多層配線の程度を少くし且つ安価に製造できると
いう効果、および実装後の固着強度も二倍以上に向上さ
せ、また耐久性も改善できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はそれぞれ本発明の第一の実施例
を説明するための半導体装置の裏面図およびそのA−A
’線断面図、第2図は第1図(a)に示す半導体装置を
プリント板に実装した状態の断面図、第3図(a)、(
b)はそれぞれ本発明の第二の実施例を説明するための
半導体装置の裏面図およびそのB−B’線断面図、第4
図(a>、(b)はそれぞれ本発明の第三の実施例を説
明するための半導体装置の裏面図およびそのc−c’線
断面図、第5図(a、)、(b)はそれぞれ従来の一例
を説明するための半導体装置の裏面図およびそのD−D
’線断面図、第6図(a)、(b)はそれぞれ従来の他
の例を説明するための半導体装置の裏面図およびそのE
−E’線断面図である。 1・・・セラミック基体、2・−・太い外部リード、3
・・・細い外部リード、4・・・半導体素子、5・・・
ボンディングワイヤ、6・・・キャップ、7・・・封止
剤、8・・・リードろう付部。 (a) 第2 辺 茅l 図 (a) 第 図 (a) 箒 凹 (a) 茅4 肥 (aり 箒 乙 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体素子をセラミック基体に搭載しその接続のための
    外部リードをピン・グリッド・アレイ形に配列される半
    導体装置において、長さおよび径の少なくとも一方が異
    なる円柱状の第一および第二の外部リードを前記セラミ
    ック基体の底部から突出するように規則性をもって格子
    状に混在配列したことを特徴とする半導体装置。
JP25848288A 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置 Pending JPH02105560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25848288A JPH02105560A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25848288A JPH02105560A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105560A true JPH02105560A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17320824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25848288A Pending JPH02105560A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907187A (en) * 1994-07-18 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component and electronic component connecting structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907187A (en) * 1994-07-18 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component and electronic component connecting structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713322B2 (en) Lead frame for semiconductor package
US6287895B1 (en) Semiconductor package having enhanced ball grid array protective dummy members
US6476479B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US6677219B2 (en) Method of forming a ball grid array package
US6078505A (en) Circuit board assembly method
US5324985A (en) Packaged semiconductor device
US5559305A (en) Semiconductor package having adjacently arranged semiconductor chips
KR100623606B1 (ko) 비지에이형 반도체 장치의 제조방법, 비지에이형 반도체 장치용 티에이비 테이프, 및 비지에이형 반도체 장치
JPH02105560A (ja) 半導体装置
JPH0230169A (ja) 半導体装置
US20100051345A1 (en) Package, method of manufacturing a package and frame
KR20010042682A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0517709B2 (ja)
KR100427541B1 (ko) 패턴 필름 제조 방법 및 이를 이용한 칩 모듈
JP2001085604A (ja) 半導体装置
JPH087644Y2 (ja) 半導体装置
JPH038366A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPH0536889A (ja) 半導体装置
KR100261571B1 (ko) 테이프 캐리어 볼 그리드 어레이 패키지 및 그 제조방법
JP2826518B2 (ja) 半導体装置
JPH03220759A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09153569A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09266274A (ja) 半導体パッケージ
JPS6345824A (ja) 半導体装置
JPH07321440A (ja) 半導体装置