JPH0210485Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210485Y2
JPH0210485Y2 JP13072281U JP13072281U JPH0210485Y2 JP H0210485 Y2 JPH0210485 Y2 JP H0210485Y2 JP 13072281 U JP13072281 U JP 13072281U JP 13072281 U JP13072281 U JP 13072281U JP H0210485 Y2 JPH0210485 Y2 JP H0210485Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
autofocus
circuit
camera
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13072281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5836718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13072281U priority Critical patent/JPS5836718U/ja
Publication of JPS5836718U publication Critical patent/JPS5836718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210485Y2 publication Critical patent/JPH0210485Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はレンズ交換可能なオートフオーカスカ
メラのレンズ駆動回路切換装置に関する。
(従来の技術) レンズ交換可能なオートフオーカス(AF)カ
メラでは従来レンズを用いたり、中間リングやベ
ローズ等を取付けて撮影することもあり、AF駆
動機構を使用しない場合がある。
このようなとき、不用意にカメラ側のAF機構
の入力スイツチを押してAF駆動用のモータが回
転し電池を消耗させてしまうことがあつた。
そのため、カメラ本体にレンズが装着されてい
ない状態(以下(イ)の状態)とレンズが装着されて
いてもAFレンズではなく、従来レンズが装着さ
れている状態(以下(ロ)の状態)等を検出してAF
駆動回路の電源を遮断する必要がある。
さらに、AFレンズをカメラボデイに装着した
ときにAF駆動方式によつてはボデイ側とレンズ
側との噛み合いが確実に行えない場合がある。
例えば、特願昭56−62859号で開示されている
機構(第3図参照)は、カメラの光軸に平行な軸
で支持されたボデイ側カツプリングと交換レンズ
に設けられたレンズ側カツプリングとでレンズを
駆動し、従来レンズも装着できて確実な方法であ
るが、レンズを装着したときにカツプリングの凹
部と凸部が係合していない場場合がある。
つまり、AFレンズが装着されていてもAF駆動
機構が噛み合つておらず、正常に働いていない状
態(以下(ハ)の状態)がある。
(ハ)の状態で撮影をするとカツプリングが係合す
るまでに時間がかかりシヤツタチヤンスを逃がし
てしまう場合がある。
(考案が解決しようとする課題) 本考案の目的は、レンズ交換可能なオートフオ
ーカスカメラにおいて、AFレンズが装着されて
いないときは、AF駆動部材を押してもAF駆動は
せず、AFレンズを装着したときにはAF駆動がす
ぐにできる状態を形成するようにするレンズ駆動
回路の切換装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するための本考案によるレンズ
交換可能なオートフオーカスカメラのレンズ駆動
回路切換装置は、カメラ内部に設けられ自動焦点
調節用のモータMを駆動するオートフオーカス駆
動回路(AF)と、タイマ回路(モノマルチバイ
ブレータ)と、カメラの前面で光軸に平行に設け
られ前記モータMにより回転させられる出力軸3
3および交換レンズに設けられ該レンズがカメラ
に結合させられたのちに一定の相対角度になつた
ときに前記出力軸に結合させられる入力軸43を
含むオートフオーカス駆動機構と、カメラ側でオ
ートフオーカスを選択するオートフオーカス駆動
操作部材と、前記オートフオーカス駆動操作部材
に連動しオートフオーカス時に接続される起動ス
イツチSW1と、オートフオーカスレンズが最終角
度位置まで結合されたことを検出し前記タイマ回
路の電源回路を形成し一定時間前記オートフオー
カス駆動回路を動作させたのち前記起動スイツチ
SW1と協同して前記オートフオーカス駆動回路の
電源回路を形成する検出切換スイツチSW2から構
成されている。
(実施例) 以下図面等を参照して本考案をさらに詳しく説
明する。
第1図および第2図は本考案によるレンズ交換
可能なオートフオーカスカメラのレンズ駆動回路
切換装置の実施例を説明するための回路図であ
る。起動スイツチSW1はカメラ側のAF操作部材
で開、閉するスイツチであり、AF機構を使用し
ないときは開成されている。
スイツチSW2は切換スイツチであり、レンズ取
付用マウント部にある検出部材と連動して開閉
し、スイツチSW1と直列に設けられており、モー
タMを回転させるAF駆動回路に通電しAF駆動用
モータMを回転させる。
このスイツチSW2は、前述のレンズ装着検出の
態様と照合すると(イ)の状態および(ロ)の状態のとき
は(b)側にあり、(ハ)の状態のときは(a)側にあり、モ
ノマルチバイブレータを介し一定時間モータMを
回転させた後AF駆動ができる状態(以下(ニ)の状
態)になり、(c)側に切換りAF駆動されるように
構成されている。
モノマルチバイブレータは一定時間回路を形成
するタイマ回路を形成している。
第2図の回路ではレンズ装着完了と同時にスイ
ツチSW2が(a)側にあれば自動的にモータが回転
し、レンズ側とボデイ側とが係合して、スイツチ
SW2は(c)側に切換りAF駆動の準備が完了する。
なお、スイツチSW2と電源間にレンズ装着によ
り閉成するスイツチを設けてもよい。
第3図は、レンズ検出ボタンの機能をボデイマ
ウントのフランジ面から突出したカツプリングで
併用させた実施例である。
第3図Aは前述した(イ)の状態、Bは(ロ)の状態、
Cは(ハ)の状態、Dは(ニ)の状態を示している。
ボデイマウントのフランジ1にはAF駆動用の
ボデイ側出力軸33がフランジ面より突出して設
けられている。出力軸33の先端はレンズ側の入
力軸43の凸部43aと係合するための凹部33
aが設けられている。
出力軸33は図示されていないばねにより図中
左方に付勢され、カメラ側のモータからの回転を
伝達し出力する。レンズマウントのフランジ11
にはレンズ装着完了時にボデイ側の出力軸33と
対応する位置に入力軸43が設けられ、入力軸4
3の先端は前述した出力軸33の凹部33aと係
合する凸部13aが設けられている。
なお、ここで出力軸に凸部を入力軸に凹部を設
けてもかまわない。
出力軸33と入力軸43は一定の相対角度にな
つたときに結合させられる。
この出力軸33のスラスト方向の動きを検出
し、摺動接片等で回路切換すれば(イ)、(ロ)、(ハ)、(
ニ)
のレンズの状態に対応し、第1図または第2図の
回路が切換られる。
しかしながら、前述の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)の4つ

状態が示すように、(イ)と(ニ)の状態にほとんど変化
がなく、また(ロ)と(ハ)の状態も同様に変化が小さい
場合はレンズ装着の態様を識別しにくい。
そこで第2の実施例はAFレンズの状態を検出
する専用ピンを設け、このピンに対応したスイツ
チSW3を設けることによりレンズの状態を明確に
したものである。
第4図は本考案による装置の第2の実施例を説
明するための回路図である。
スイツチSW2をボデイ側の出力軸のスラスト方
向の位置と対応させることは、第1の実施例と同
じである。
この実施例では、前述の(ニ)の状態(第3図Dと
対応)のときスイツチSW2はc端子に閉成され、
(ハ)の状態(第3図Cと対応)のときスイツチSW2
はa端子に閉成される。
そして、さらにレンズの装着状態を専用ピンで
検出している。
レンズがまつたく装着されていない((イ)の状
態)か従来レンズが装着されている((ロ)の状態)
のときに開成されており、AFレンズが装着され
たときにAF機構が噛み合つていても((ニ)の状
態)、噛み合つていなくとも((ハ)の状態)閉成さ
れるスイツチSW3を設けてある。
次に、第5図を参照して切換スイツチSW3とマ
ウント部に設けられている専用ピンの構造を説明
する。
第5図Aは前記(イ)または(ロ)の状態のカメラ側を
示し、同図Bは(ハ)または(ニ)の状態を示している。
ボデイマウントのフランジ1にメタル2を介し
て絶縁部材からなるボタン3が嵌装されており、
スナツプリング4により脱落を防止している。
ボタン3はスイツチSW3の接片5aにより図中
左方に付勢されている。従来レンズが装着されて
いる状態でも、従来レンズのフランジ面はカメラ
に取り付けたときボタン3と対応する位置が平滑
であるので、従来レンズを取り付けてもスイツチ
SW3には影響はなく閉成されない。
第5図Bは前記(ハ)または(ニ)の状態を示し、AF
レンズのフランジ11にはレンズをカメラに装着
したときボタン3と対応する位置にピン13が設
けられており、ピン13は図中右方向へばね14
で付勢されている。
AFレンズを装着するとき、ピン13はボデイ
マウントのフランジ面に当接しフランジ面と同一
平面まで引込み、レンズを回転させて装着が完了
するとボタン3の位置に至り、スイツチSW3の接
片5aの付勢力はばね14に比べて非常に小さい
ので、ピン13はボタン3を図中右方へ押し接片
5aは接片5bと接しスイツチSW3は閉成され
る。このとき、ピン13の先端は球状になつてい
るので、レンズ着脱の際には障害にならない。
次に第6図を参照して切換スイツチSW3と検出
部材の第2の実施例について説明する。
本実施例では前述のピン13の位置のフランジ
面に凹部を設けてあり、レンズ側の何等かの制約
でピン13が設けられないような場合に好適な例
である。
第6図Aは(イ)の状態、同図Bは(ロ)の状態、同図
Cは(ハ)または(ニ)の状態を示している。本実施例で
はレンズ装着の検出態様がレンズ検出ボタン3の
動きで見ると、(イ)の状態と(ロ)の状態の間に(ハ)また
は(ニ)の状態がくるので、切換スイツチSW3を摺動
スイツチにしてある。
ボデイマウントのフランジ1にメタル2をカシ
メにより固定し、レンズ検出ボタン3をばね8を
介して嵌挿し、Eリング等のスナツプリング4で
係止している。検出ボタン3はフランジ面より突
出するように図中左方にばね8で付勢されてい
る。検出ボタン3にはキー溝3aが設けられてお
り、キー溝3aとメタル2の突出部2aが係合し
ており検出ボタン3の回転を防止している。
検出ボタン3の後端には摺動接片5がねじ6に
より固定されている。なお、検出ボタン3および
ねじ6は絶縁部材を用い摺動接片5は絶縁状態に
してある。接片5は下方に延出し、プリント基板
7上を検出ボタン3の動きに従つて摺動する。第
6図Dはプリント基板を示しており、Cの位置
((ハ),(ニ)の状態)のときだけ閉成され、A,Bの
位置((イ),(ロ)の状態)のとき開成されている。
AFレンズ装着時に検出ピン3が押込まれると、
瞬間的に閉成されるがレンズ装着中はスイツチ
SW1が開成されているのでレンズ駆動回路は閉路
されることはない。
なお、ばね8の付勢力は接片5の摺動圧よりも
十分大きく設定されている。
(変形例) 以上説明した実施例にとらわれることなく、本
考案の範囲内で種々の変形を施すことができる。
ここでは、入出力軸の結合が1回のトリガで完了
することを前提に説明したが、何等かの原因で1
回のトリガでは結合しない場合も考えられる。
このようなときには、モノマルチバイブレータ
の中で数回発振を繰返させる方法や、前述のスイ
ツチSW3と並列に外部操作スイツチを設けること
によりモノマルチバイブレータを作動させて結合
させる方法が考えられる。
なお、この外部操作スイツチは格納スペースや
変位の問題を考えるとレンズ着脱ボタン等のロツ
ク部材に連動させるのが適当である。
摺動検出ボタンに関してはレンズの装着ストツ
パで兼用することもできる。また、検出ボタンの
スラスト方向の動きで切換スイツチを開閉させた
が、ボタンをレバー上でピンとしても同様の効果
が得られる。さらに、レンズの装着状態の検出は
フランジ面で行なつたが、マウントの内径側で行
なつても良い。
(考案の効果) 以上詳しく説明したように、本考案によれば
AFレンズが装着されていないときには、たとえ
AF駆動操作部材に手が触れたり、誤操作しても
AF駆動回路は回路に接続されず働かないので電
池の消耗を防止できる。
またカメラ側のAF駆動出力軸とレンズ側の入
力軸との係合は必らずレンズ装着時に完了される
ために撮影しようとするとき係合に要する時間が
不要となるので、シヤツタチヤンスに速く対応で
きるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本考案の第1の
実施例を示す回路図である。第3図は本考案のレ
ンズ検出手段の実施例を示す動作説明図である。
第4図は本考案の第2の実施例を説明するための
回路図である。第5図、第6図は本考案のレンズ
検出ボタンの第1および第2の実施例を示す構造
図である。 1……フランジ、2……メタル、3……ボタ
ン、4……スナツプリング、5……接片、6……
ねじ、7……プリント基板、8……ばね、11…
…フランジ、13……ピン、14……ばね、33
……出力軸、43……入力軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カメラ内部に設けられ自動焦点調節用のモータ
    を駆動するオートフオーカス駆動回路と、タイマ
    回路と、カメラの前面で光軸に平行に設けられ前
    記モータにより回転させられる出力軸および交換
    レンズに設けられ該レンズがカメラに結合させら
    れたのちに一定の相対角度になつたときに前記出
    力軸に結合させられる入力軸を含むオートフオー
    カス駆動機構と、カメラ側でオートフオーカスを
    選択するオートフオーカス駆動操作部材と、前記
    オートフオーカス駆動操作部材に連動しオートフ
    オーカス時に接続される起動スイツチと、オート
    フオーカスレンズが最終角度位置まで結合された
    ことを検出し前記タイマ回路の電源回路を形成し
    一定時間前記オートフオーカス駆動回路を動作さ
    せたのち前記起動スイツチと協同して前記オート
    フオーカス駆動回路の電源回路を形成する検出切
    換スイツチから構成したレンズ交換可能なオート
    フオーカスカメラのレンズ駆動回路切換装置。
JP13072281U 1981-09-01 1981-09-01 レンズ交換可能なオ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動回路切換装置 Granted JPS5836718U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13072281U JPS5836718U (ja) 1981-09-01 1981-09-01 レンズ交換可能なオ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動回路切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13072281U JPS5836718U (ja) 1981-09-01 1981-09-01 レンズ交換可能なオ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動回路切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836718U JPS5836718U (ja) 1983-03-10
JPH0210485Y2 true JPH0210485Y2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=29924335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13072281U Granted JPS5836718U (ja) 1981-09-01 1981-09-01 レンズ交換可能なオ−トフオ−カスカメラのレンズ駆動回路切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836718U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5836718U (ja) 1983-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63193119A (ja) カメラの焦点調節操作切換機構
JPH09211645A (ja) レンズ交換式カメラのバヨネットマウント装置
JP2000292850A (ja) カメラボディ
JPH0887046A (ja) 像振れ補正装置
JPH0210485Y2 (ja)
JPS6235062Y2 (ja)
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
US4956657A (en) Photographic camera
JP3579470B2 (ja) カメラのレンズユニットの絞り駆動システム
JPH058552U (ja) カメラの電気的接続装置
JPH0427414U (ja)
JP2723503B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPS6385527A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2534054Y2 (ja) 自動および手動焦点調節可能なレンズ鏡筒
JP3332821B2 (ja) デジタルスチルカメラのモード切換え装置
JPS6236209B2 (ja)
JPH0114006Y2 (ja)
JP2572137Y2 (ja) フォーカスロック装置を有するレンズ鏡筒
GB2249186A (en) Interchangeable lens camera
JP2558122Y2 (ja) 防滴防水カメラ
JPH0532823Y2 (ja)
JPH0331934Y2 (ja)
JP2002286992A (ja) レンズ装置及びカメラ
JPH019937Y2 (ja)
JPH0279009A (ja) 変倍レンズの駆動装置