JPH02104559A - (メタ)アクリル酸エステルの精製方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステルの精製方法

Info

Publication number
JPH02104559A
JPH02104559A JP63256451A JP25645188A JPH02104559A JP H02104559 A JPH02104559 A JP H02104559A JP 63256451 A JP63256451 A JP 63256451A JP 25645188 A JP25645188 A JP 25645188A JP H02104559 A JPH02104559 A JP H02104559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
sodium
reaction
acrylic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Fujikawa
藤川 久夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63256451A priority Critical patent/JPH02104559A/ja
Publication of JPH02104559A publication Critical patent/JPH02104559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は(メタ)アクリル酸エステルの精製方法に関す
る。
(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル樹脂
の原料として使用される代表的なモノマーである。
これらモノマーを重合することによって得られるポリ(
メタ)アクリル酸エステル樹脂は耐候性に優れ、透明で
光沢がよいという特性を有している。また、この樹脂は
電気絶縁性、耐薬品性、加工性に優れている。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等は、塗料、
繊維処理剤、接着剤などに用いられる有用な物質である
また、アクリル酸エステルであるアクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル等も、アクリル繊維
、繊維加工、塗料、紙加工、接着剤、皮革加工、アクリ
ルゴム等に使用される。
〔従来の技術〕
および 〔発明が解決しようとする課題〕 (メタ)アクリル酸メチルと低級アルコールからエステ
ル交換法によって(メタ)アクリル酸エステルを製造す
る場合、反応触媒として、ナトリウムアルコラードを用
いることができる。
しかしながら、この方法においては反応中及び蒸留中に
、(メタ)アクリル酸エステルが重合しやすいという欠
点がある。
特に、蒸留時においては残存するナトリウムアルコラー
ドおよびその加水分解生成物である水酸化ナトリウムの
ために、生成した目的物質である(メタ)アクリル酸エ
ステルが重合反応や副反応を起こし易い。
その結果、生成物の回収率が低くなってしまう。
このような欠点を解決するため、本発明者は検討の結果
、本発明を完成させた。
〔発明の構成〕
すなわち1本発明は 「(メタ)アクリル酸メチルと一般式ROMで表わされ
る低級アルコールから、触媒としてナトリウムアルコラ
ードを用い、エステル交換法によって、(メタ)アクリ
ル酸エステルを製造する際、反応生成粗液中に存在する
ナトリウムアルコラードおよび該加水分解物を酸で中和
後蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸エステ
ルの精製方法(但し、Rは、炭素原子を2〜4個含む直
鎖状または分枝状のアルキル基である)」である。
以下、本発明の方法を詳細に発明する。
一般に、エステル交換法によって、(メタ)アクリル酸
メチルと低級アルコールとから、(メタ)アクリル酸エ
ステルを合成する場合の反応式は次のように表わされる
Ro 冒 CH=C0C−CH3+ROH ■ CH=C0C−R+−0H30H 但し、Rは炭素原子を2〜4個含む直鎖状または分枝状
のアルキル基である。
まなRoは水素原子あるいはメチル基である。
本発明の方法に用いられる(メタ)アクリル酸エステル
はアクリル酸メチル、メタクリル酸メチルである。
アクリル酸メチルは通常アクリロニトリルの加アルコー
ル分解法やプロピレン直接酸化法などで、また、メタク
リル酸メチルは通常アセトンシアノヒドリン法などによ
って合成される。
また、本発明に用いる低級アルコールは、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、is。
−プロピルアルコール、n−ブタノール、5ec−ブタ
ノール、tert−ブタノール、1so−ブタノールな
どである。
これらを原料として、対応する(メタ)アクリル酸エス
テルを製造することができる。
本発明に用いることのできる酸は、任意の鉱酸および有
maである。
鉱酸としては、例えば塩酸、リン酸、硝酸、硫酸などを
、また有機酸としてはギ酸、酢酸、安息香酸、フタル酸
などを挙げることができる。
これらの酸によって、触媒のナトリウムアルコラードお
よびその加水分解物である水酸化ナトリウムを中和する
除用いるべき酸の量は次のようにして決定する。
すなわち、予め中和滴定等の方法によって、pHが6〜
8、好ましくは6.8〜7.3になるようなナトリウム
アルコラードまたは水酸化ナトリウムと酸のモル比を求
めておいて、反応後そのモル比に応じた量の酸を添加す
るようにする。
中和滴定等によって、このモル比を決定する際には、ナ
トリウムアルコラードまたは水酸化ナトリウムを水に添
加しておいて、そこに酸を滴下して行く方法を用いる。
このようにして求めたモル比と異なった量の酸を加える
のは不適当である。
なぜなら、蒸留中に(メタ)アクリル酸エステルが分解
する可能性があるからである。
これらの酸は、反応終了後、反応容器を20〜120℃
、好ましくは30℃以下に冷却した後に添加する。
酸はそのまま加えてもよいし、水溶液として、あるいは
有機溶媒に溶かした形で添加してもよい。
精製は酸を添加後、減圧下あるいは常圧下で行なうこと
ができる。
蒸留時の反応容器の温度は50〜200℃で行なえる0
重合をより少なくするためには、減圧度を調節すること
によって蒸留終了時の反応容器の温度が100℃以下に
なるよう調節するのが好ましい。
また、蒸留の間、重合禁止剤を反応粗液に対して2,0
00〜8.OOOppm塔項より仕込む。
任意の重合禁止剤を用いることが可能で、これは固体あ
るいは溶液の状態で仕込むことができる。
好ましくは目的の(メタ)アクリル酸エステルの溶液と
して仕込む、゛ 実際、本発明の方法を用いると、精製時の(メタ)アク
リル酸エステルの重合を著しく低く抑えることができる
本発明におけるような、低級(メタ)アクリル酸エステ
ルを、ナトリウムアルコラードを触媒としてエステル交
換法によって合成する場合、重合禁止剤を用いても、著
しく重合が起こってしまうが、本発明の方法を用いるこ
とによって、精製時の重合を防ぎ、収率よく生成物を回
収することができる。
次に反応の方法について説明する。
本発明の方法に用いられる触媒は、ナトリウムアルコラ
ードであり、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ
ートなどが代表的なものである。
触媒として用いるナトリウムアルコラードの添加量は仕
込液中の(メタ)アクリル酸メチルと低級アルコールの
合計モル数に対して、モル比で300〜3.OOOpp
mが好ましい。
300ppm未溝でも反応は進行するが、反応速度が遅
くなるという欠点がある。
また、触媒を3.OOOppm以上用いると、二次的な
反応が起こりやすくなり、二重結合にメトキシ基、エト
キシ基が付加した化合物や、重合物が生じる。
好ましくは、触媒は1,200〜1.sooppmだけ
用いるのが良い。
この時ナトリウムアルコラードは、固体の状態で添加す
ることもできるが、より活性を高め使用量を減らすため
には、溶媒に溶解して添加することが好ましい。
溶媒としては、任意の有機溶媒を用いることができるが
、好ましくはアルコールを用いるようにする。
触媒は間欠的あるいは連続的いずれの方法で仕込んでも
良いが、好ましくは連続的に仕込んで、副反応が少しで
も少なくなる様にする。
仕込の(メタ)アクリル酸メチルと低級アルコールのモ
ル比は、(メタ)アクリル酸メチル/アルコール=11
5〜5の範囲、好ましくは172〜2となるようにする
反応時間は、使用する・原料の量、湿度及び触媒量等に
よって変わるが、通常は5〜20時間である0反応は常
圧あるいは減圧下で実施できる。
反応温度は50〜150℃の範囲であるが、(メタ)ア
クリル酸エステルの重合をより少なくするためには、1
00℃以下に抑えることが好ましい、また低すぎると反
応が進行しにくくなる。
本発明においては、反応はバッチ形式の反応蒸留で行な
う、′−r、ステル交換によって生じるメタノールを(
メタ)アクリル酸メチルの共沸で塔頂より抜き取ること
によって、平衡を大きくずらすことで、反応を進行させ
る。
さらに重合抑制剤として、反応前に全仕込み原料に対し
て重量比で500ppm〜2.OOOppmの重合禁止
剤を仕込む。
かつ、反応中においても分留塔々頂より、反応・終了時
までの全仕込量に対して、重量比で300〜3,500
ppmの重合禁止剤を仕込む。
これは反応の進行中、連続的に仕込むようにする0重合
禁止剤としては、任意のものが使用でき、例えばフェノ
チアジン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、メチレン
ブルーなどをあげることができる。これらはあらゆる有
機溶媒、例えばアルコール、目的生成物と同じ(メタ)
アクリル酸エステルなどの溶液として仕込む。
以下、実施例により、本発明の方法を具体的に説明する
実施例1゜ 温度計、滴下ロートおよび分留塔を備えた内容積2,0
00m1のフラスコに、メタクリル酸メチル989.1
 g <9.88mo 1 )、エタノール682.5
g (14,8mo 1 )、フェノチアジン0.84
5g (0,004mo 1)を仕込み、常圧で加熱し
た。
系内が安定したところで、触媒としてナトリウムメチラ
ートの28重量%メタノール溶液7.1gを滴下ロート
より間欠的に4時間で添加した。
同時に塔頂から重合禁止剤として2.03gのヒドロキ
ノンモノメチルエーテルを連続的に添加した。
反応開始後、生成したメタノールをメタクリル酸エチル
と共に留出させた。
反応温度は74〜88℃で、5時間30分反応を行なっ
た。
反応終了後、リン酸85重量%水溶液を2.77g加え
た後、150mmHgで6時間かけて減圧蒸留したとこ
ろ、目的のメタクリル酸エチル(G、C,純度99.0
%以上)が410.5g得られた。蒸留の最中を通じて
、ヒドロキノンモノメチルエーテルのメタクリル酸エチ
ル10%溶液81.2gを添加した。
メタクリル酸メチル基準の収率は36%であった。また
、蒸留時の重合率は0.4%であった。
実施例2゜ 実施例1と同様の装置を用いて、メタクリル酸メチル9
02.1g (9,Olmol)、n−ブタノール44
4.8g (6,0Omo l)、フェノチアジン0.
672g (0,003mo 1)を仕込み、200〜
400mmHgで反応させた。
反応の間、実施例1と同様の方法で、ナトリウムアルコ
ラードの28重量%メタノール溶液4゜34gを2.5
時間で、またヒドロキノンモノメチルエーテルの10%
メタクリル酸n−ブタノール溶液16.9gを4時間で
添加した。
メタノールはメタクリル酸メチルと共に留出させた0反
応温度は55〜112℃で、4.5時間゛反応させた。
反応後、リン酸85重量%水溶液を1.69g加えた後
、7.3時間100mmHgで減圧蒸留したところ、メ
タクリル酸n−ブチル(G、C。
純度99.5%以上)が777.8g得られた。
蒸留の最中を通じて、ヒドロキノンモノメチルエーテル
のメタクリル酸n−ブチル10%溶液を19.1g添加
した。
n−ブタノール基準の収率は86%であった。
また、蒸留時の重合率は1.7%であった。
〔実施例3〕 実施例1と同様の装置を用いて、アクリル酸メチル12
9.1g (1,5mol)、n−ブタノール74.1
g (1,0mol)、ヒドロキノンモノメチルエーテ
ルO,l1g(0,0009mo1)を仕込み300m
mHgで反応させた。
反応の間、実施例1と同様の方法で、ナトリウムアルコ
ラードの28重量%メタノール溶液0゜72gを3.5
時間で、また、ヒドロキノンモノメチルエーテルの10
%アクリル9n−ブチル溶液4.71gを5時間で添加
した。
メタノールはアクリル酸メチル共に留出させた。
反応温度は65〜88℃で、5.5時間反応させた0反
応後、1/2Nの塩酸7.9mlを添加し、6時間10
0mmHgで減圧蒸留したところ、アクリル酸n−ブチ
ル(G、C,純度99.0%以上)が83.3g得られ
た。
蒸留の最中を通じて、ヒドロキノンの10%アクリル酸
、n−ブチル溶液6.2gを添加した。
n−ブタノール基準の収率は65%、蒸留時の重合率は
1.2%でありな。
比較例1゜ (酸による中和を行なわない場合の事例)実施例1と同
様の装置を用いて、メタクリル酸メチル300.7g 
(3,0Omo 1 )、タノール226.4g <4
.91mol)、フェノチアジン0.27g (0,O
Olmol)を仕込み、常圧で反応させた。
反応の際、実施例と同様の方法で、ナトリウムアルコラ
ードの゛28重量%メタノール酸溶液1゜33gを9.
5時間で、またヒドロキノンモノメチルエーテルの1%
エタノール溶液を79.3gを10.7時間で添加した
メタノールは、メタクリル酸メチル、エタノールと共に
留出させた。
反応温度は74〜79゛Cで、10.7時間反応させた
0反応後、酸を加えることなく、760mmHg〜23
0mmHg、7.2時間で蒸留を杵なったところ、メタ
クリル酸エチル(G、C,純度99.0%以上)が15
4.8g得られた。
蒸留の間、ヒドロキノンモノメチルエーテルの1%エタ
ノール溶液18.0gを5時間で、また、ヒドロキノン
モノメチルエーテルのメタクリル酸エチル1%溶液57
.2gを2.2時間で添加した。メタクリル酸メチル基
準の収率は45%、蒸留中の重合率は13.5%であっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (メタ)アクリル酸メチルと一般式ROHで表わされる
    低級アルコールから、触媒としてナトリウムアルコラー
    ドを用い、エステル交換法によって、(メタ)アクリル
    酸エステルを製造する際、反応生成粗液中に存在するナ
    トリウムアルコラードおよび該加水分解物を酸で中和後
    蒸留することを特徴とする(メタ)アクリル酸エステル
    の精製方法(但し、Rは、炭素原子を2〜4個含む直鎖
    状または分枝状のアルキル基である)。
JP63256451A 1988-10-12 1988-10-12 (メタ)アクリル酸エステルの精製方法 Pending JPH02104559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256451A JPH02104559A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 (メタ)アクリル酸エステルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256451A JPH02104559A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 (メタ)アクリル酸エステルの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104559A true JPH02104559A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17292832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256451A Pending JPH02104559A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 (メタ)アクリル酸エステルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2747101C (en) Method for producing methacrylated benzophenones
JP2006315960A (ja) トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート及びその製造方法
JPH02193944A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
EP0741127B1 (en) Synthesis of cyanoacrylate esters by oxidation of aromatic selenyl cyanopropionates
JPH02104559A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
JP2878211B2 (ja) アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの製造方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JPH03120263A (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2007231002A (ja) 重合性ジアマンチルエステル化合物の製造方法
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH08183755A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JPH02164848A (ja) エステル交換方法
CN110590555A (zh) 双(2-羟基乙基)对苯二甲酸酯的制法
JP4651178B2 (ja) 2−グリシジルオキシエチル(メタ)アクリレートの製造方法
JPS63188650A (ja) メタクリル酸エステルの製造方法
JPWO2005056512A1 (ja) 重合性不飽和カルボン酸アダマンチルエステル類の製造方法
JPH0747568B2 (ja) アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP2000319227A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製法
KR0132768B1 (ko) 2-하이드록시 에틸 메타아크레이트의 제조방법
JPH08183758A (ja) α−ヒドロキシメチルアクリレート化合物の製造方法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP4775759B2 (ja) 新規脂環式化合物、その製造法および当該化合物の重合体
JP3312806B2 (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JPH0651663B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH0625053A (ja) グリセリルエーテル類の製造方法