JPH02103787A - 適応速度プロファイルシステム及び適応速度プロファイル方法 - Google Patents

適応速度プロファイルシステム及び適応速度プロファイル方法

Info

Publication number
JPH02103787A
JPH02103787A JP1155996A JP15599689A JPH02103787A JP H02103787 A JPH02103787 A JP H02103787A JP 1155996 A JP1155996 A JP 1155996A JP 15599689 A JP15599689 A JP 15599689A JP H02103787 A JPH02103787 A JP H02103787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seek
magnetic head
deceleration
adaptive
speed profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1155996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590265B2 (ja
Inventor
Leroy A Volz
レロイ アレン ボルツ
Haim Nissimov
ヘイム ニシモブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magnetic Peripherals Inc
Original Assignee
Magnetic Peripherals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magnetic Peripherals Inc filed Critical Magnetic Peripherals Inc
Publication of JPH02103787A publication Critical patent/JPH02103787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590265B2 publication Critical patent/JP2590265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • G11B5/553Details
    • G11B5/5547"Seek" control and circuits therefor

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般的に、パーソナル]ンピニ1.−タ環境
などにおいて使用するためのコンビ」−一タディスク駆
動機構及び関連制御システムに係る。より明細に述べる
と、本発明は可変動作パラメータと調和する実質的に最
小シーク時間を達成する態様でディスクドライブヘッド
の動作を調整するための比較的簡単な制御システムに係
る。
[従来技術] 近年、パーソナルコンピュータまたはディスク1〜ツブ
コンピコーータのごときマイクロコンビコ−−夕装置は
、ビジネス、教育、レクリエーション及びその仙の用途
の広い領域において極度の普及を見るに至った。そのよ
うなコンピュータは典型的にデータ保持のための1個ま
たは複数個のメ七り保持ディスクを有する主中央処理装
置を有する。
メモリ保持ディスクは通常いわゆるウィンチエスタディ
スク駆動機構の一部分として設けられ、ときにはハード
ディスクと呼ばれることもある。これらメモリ保持ディ
スクは実質的に密閉されたハウジング内に回転pJ能に
支持される。これらディスクは小型のスピンドルモータ
により一斉に回転するように駆動され、ぞして1個また
は複数個の磁気ヘッドがデータの読出し及び書込みのた
めにディスク面を横断するようにヘッドアクチュエータ
組立体によって変位される。そのようなデータはディス
ク上の近接して離間された狭い同心トラック内に位置さ
れるデータピッ1〜の形式でディスりの磁化可能面また
は面フィルム上に記録される。
従って、任意の特定ディスク駆動機構に関して、全メモ
リ保持容量はディスクの個数並びに各ディスク上のトラ
ックの数に正比例する。
正規動作において、主中央処理装置のシステムコントロ
ーラはディスク上のし]−ディングによって記憶された
データを、典型的にはディレクトリネーム、ファイルネ
ーム及び/またはトラックアドレス情報を通じて識別す
る能力を有する。指定データトラックにおけるデータの
読出しが望まれるときは、システムコントローラはへラ
ドアクチュエータ組立体を作動させる適正なコマンド信
号を供給することによって1個または数個の磁気ヘッド
を所望位置へ変位させる。一方、データのレコーディン
グ叩ら書込みが望まれるときは、システムコントローラ
は選択された磁気ヘッドを空データトラックと整合させ
るようにヘッドアクチュエータ組立体を作動させる。と
の場合においても、ヘッドアクチュエータ組立体は、各
磁気ヘッドを前回選択されたトラックとの整合から新た
に選択された行先トラックとの整合へ移転させるためデ
ィスクに対しC概ね半径方向のパスを通じて1個または
数個の磁気ヘッドを変位させるように指令される。磁気
ヘッドのそのような運動は、通富、″シークステップと
呼ばれる。
[発明が解決しようとする問題点] 最適ディスク駆動機構パフォーマンスを得るには、各シ
ークスラップを通じて1個または数個の磁気ヘッドを行
先トラックに対する精密なヘッド整合と両立り−る最短
り間を以て変位させることが望ましい。換召すれば、磁
気ヘッドを一1〜ラックから他の−1−ノックへシーク
エラーを生じさせることなしに01能に5.高速加速度
及び減速度を以て変イ1′lさゼることが望ましい。し
かし、シークステップ間におりる特定速度プロファイル
の選択は、広範囲の電気的及び機械的設計ファクター、
それらのうちには時間によって及び/またはコンピュー
タによって相当な変動を免れ冑ないものもある、の検討
を必要とする。例えば、温度、アクヂュ■り組立体の機
械的スヂフネス、電源圧力などは変動不可避であり、そ
のような変動はエラーの無い最適シーク速度プロファイ
ルに影響を与え帽る。
従来においては、これら設泪ファクターは最悪リース条
件に従ったシーク速度プロファイルを選択しそれにより
シークエラーを最少にするまたは防止することによって
適応させられた。残念ながら、この対策はほとんとの正
規動作条件間最知シーク時間を達成するために最適速度
プロファイルを使用することを結果的に不可能にする。
従って、ディスク駆動機構の可変動作条件に従って実質
的に最適のシーク速度プロファイルを選択するための比
較的簡単でしかも効果的なシステムに対しては相当大き
な要望が存在する。本発明はこのような要望を満たすと
ともにさらにそれに関連する付加的利益を提供するもの
である。
r問題点を解決するだめの手段] 本発明に従えば、コンピュータのディスク駆動機構など
にお【ノる読取/S込みヘッドのシーク速度プロファイ
ルの制御に使用するための適応速度プロファイルシステ
ムが提供される。ディスク駆動機構は回転するように駆
動されるメモリ保持ディスク十のηいに近接して離間さ
れた複数のトラックに対してヘッドアクチ]=エータ組
立体によって運動可能に位置される少なくとも1個の磁
気読取り/書込みヘッドを有する。本制御システムは、
シークエラーを生じることのない最短シーク時間のため
に選ばれた速度プロファイルを選択するために、磁気ヘ
ッドが選択された行先トラックと整合するようにディス
クに対して変位されるにつれて、シークステップの間磁
気ヘッドの実パフォーマンスを監視しそしてそれに対し
応答する。
本発明の好適形式において、本制御システムは、磁気ヘ
ッドがシークステップを通じて変位されるにつれて選択
パフォーマンスパラメータを監視しそしてこれら選択パ
ラメータに対し応答し以て現ディスクドライブ動作条件
に従って複数の減速速度プロファイルのうちの一つを適
用するようにプログラム化されたマイクロコントローラ
を有する。
選択された減速速度プロファイルは、磁気ヘッドが行先
トラックとの整合位置に接近するにつれて磁気ヘッドの
減速を制御づ−るように一つまたは複数のシークステッ
プの間使用される。好適形式において、本制御システム
は各シークステップの初期において磁気ヘッドの加速を
監視するだけでなく、シークステップの終期においては
シークエラーの発生を監視する。加速レベルがシークエ
ラーを生じさせることなしに高いときは、高速減速速度
プロファイルが後続シークステップ間使用するために選
択される。しかし、加速レベルが低く且つ/またはシー
クエラーが発生するときは、緩速減速速度プロファイル
が選択される。
本発明のその他の特徴及び利益は、本発明の原理を実例
によって解説Jる添付図面と関連さゼつつ以下記述され
る詳細な説明からいっそう明らかになると考えられる。
[実施例] 例示図面に示されるように、本発明に基づく適応速度プ
ロファイル制御システムは、第1図において全体として
参照番号10によって示されるコンピュータディスク駆
動機構に、パーツ犬ルコンピユータ、デjスクトップコ
ンピュータ等のごときマイクロコンピュータにおいて使
用されるタイプのものとして設りられる。前記適応速度
プロファイル制御システムは、メモリ保持ディスク16
における相互に近接して離間された環状トラックまたは
シリンダ14(第2図)に関する磁気ヘッド12の可変
制御変位のIζめの比較的簡単な適応ta構を1j?供
する。重要なこととして、前記適応制御システムは、エ
ラーを持ち込むことなしに実質的に最小のヘッド変位を
達成する1=めに、使用可能速度プロファイル群のうち
から一つを選択するJ、うにディスク駆動機構の現動作
パラメータに応答する。
第1図に概略的に示されるように、典型的なコンピュー
タディスク駆動機構は、その中心軸線のまわりに、スピ
ンドルモータ18の作動に応答して回転するように取付
けられた少なくとも1個のメモリ保持ディスク16を右
する。メモリ保持ディスク16はイの少なくとも一方の
面、好ましくは両方の面、に磁化可能面即ち面フィルム
を有し、この場合、面フィルムは前記相互に近接して離
間されたトラック14内に配列されるデータピッ1−を
記録しそして記憶するようにされている。磁気ヘッド1
2はへラドアクチュエータ組立体22のアーム20によ
ってデータの読出し及び書込みのためにディスク面に対
し至近位置に担持される。
当業界において知られているJ:うに、ディスク駆fl
I機構10の正規運転間、ヘッドアクヂュエータ組立体
22は、磁気ヘッド12をトラック14の選択された一
つと整合させるために、第1図及び第2図に矢印23に
よって表されるように、半径方向1〜ラバース即ちシー
クスフツブを通じて磁気ヘッド12を反復して変位させ
る。コンピュータの主システム1ントローラ24は、選
択されたトラック14に対し磁気ヘッド12を整合位置
させるようにアクチュエータ相立体22を働かせるJζ
うにディスク駆動機構10のマイクロコンピュ−タ26
に信号を送る。
第1図はパーソナルコンビコータ等に使用するだめの典
型的なディスク駆動機構10の一般構成要素を図示する
が、多重型メモリ保持ディスク16が単一のスピンドル
モータ18の作動と同時に一斉に回転するように共通ス
タックに取付けられ得ることど、さらに、多重型読取り
/書込みヘッド12が、多重型メモリ保持ディスク16
のそれぞれの上下両面に対して近接位置関係に多重型磁
気ヘッド12を位置させるための多重型アーム付きアク
チュエータ相立体22の別個のアーム2゜上に設置され
得ることは理解されるであろう。そのようなマルチディ
スクドライブ構造においては、複数の磁気ヘッド12は
多重型メモリ保持ディスクに対して半径方向トラバース
によって一斉に変位され、主システムコントローラ24
はデータの読出し及び書込みのために成る特定時点に動
作すべぎ一磁気ヘッド12を複数の磁気ヘッド12のう
らから指定する。典型的な多重型ディスク、多重型ヘッ
ドディスクドライブ構造が1988年3月25日出願(
発明の名称ニハードディスクドライブ用アクヂュエータ
組立体)米国特許願第173618号及び1988年3
月25日出願(発明の名称:ディスクドライブのスピン
ドルモータ)米国特許願第173619号に開示されて
いる。
これらは引用によって本願に包含される。多重型ディス
ク、多重型ヘッドディスクドライブの使用は、言うまで
もなく、全ディスク表面積の増加及びそれに対応するデ
ータ記憶容hlの増加を理由としてしばしば望まれる。
典型的な多重型ディスク駆動機構においでは、−ディス
ク面は互いに近接して離間されたトラックに配列された
事前記録サーボデータを保持するサーボ面を有する。こ
のサーボデータは関連磁気ヘッド12を指定サーボトラ
ックに対し概ね中心整合関係に維持するようにアクチュ
エータ相立体22を働かせるだめのマイクロコント1]
−ラサーボ回路(図示せず)に適切なフィードバック信
号を供給するように関連磁気ヘッド12によって監視さ
れる。サーボ関連磁気ヘッド12のそのような整合は残
余の磁気ヘッド12をそれらの関連ディスク面上の対応
データトラックに対し同様中心整合関係に位置させるよ
うに機能する。これに関して、第2図において全体的に
認められるように、ザーボj2−夕のための飴通の一配
列はいわゆる直交リーボ1〜ラック構成、即ちサーボデ
ータがディスク面の半径方向スパンを横切って4タイプ
のトラック群を反復して成るパターンで記録される構成
、を使用覆−る。かくして各トラック群は認識可能的に
17いに異なる4トラツクタイプであって従来トラック
タイプ゛I OII  (“1″ ′2″及び”3”(
第2図)と呼称されるものを決定する。
当業者に知られているように、サーボ系は磁気ヘッド1
2がシークステップを通じて一1〜ラックから他の一ト
ラックへ変位されるに従ってトラックタイプの変化を認
識してトラッククロツシングを数え、それによってヘッ
ド変位の大ぎさを監視する。−好適4ノ−−ボ系及び関
連直交サーボトラック構成であって独特のトラックアド
レスデータによる各トラックのサーボ系認識を可能にす
るように追加設計されたものに関するより詳細な説明が
、1988年3月28日出願(発明の名称:サーボアド
レス系)特許願(ドケット番号31102:1125)
に記載される。これは引用によって本願に包含される。
本発明の適応速度プロファイル制御システムは、メモリ
保持ディスク16の関連面上の一先行トラックとの整合
位置から異なるトラックまたは行先トラック14との整
合位置へのシークステップを通じる運動間におりる磁気
ヘッドまたは複数磁気ヘッド12のための最高速可能シ
ーク時間を得るように設計される。速度プロファイルパ
ターンは、恐らくコンピュータ毎に箕なるまたは同じコ
ンピュータでは稼働時間によって恐らく異なる動作パラ
メータ範囲と調和する新1〜ラックへの平均シーク時間
を最適化J−るJ:うに複数の異なる速度プロファイル
のうちから選択される。本適応制御システムはかくして
有利動作条件間においてはトラックシーク時間を自動的
に短縮し、一方、不利動作条件間においてはトラックシ
ーク時間を増加させる。これらはすべてシークエラーの
回避と矛盾しない最短可能シーク時間が得られる様式で
実現され得る。
第3図は先行トラック゛X″との整合位置から新行光ト
ラック“Y ”との整合位置への磁気ヘッド変位を生じ
るシークステップ間にお(する磁気ヘッド12のための
典型的速度プロファイルを図形的に示す。図示されるよ
うに、シークステップが望まれるときは、マイクロコン
トローラ26は、行先トラック゛Y″と整合するように
選択された方向に磁気ヘッド12を変位さゼるようにア
クヂュ上−タ組立体22に適切な信号を送る。これに関
して、」ンピュータがオンにされるとき、初期較正モー
ドが機能する場合以外は、マイクロコントローラは主シ
ステムコントローラ24からのコマンドに対し通常応答
する。ヘッド変位の方向と人ささは、言うまでもなく、
先行トラック“X″と行先1−ラック゛Y IIとの相
対位置により左右され、3.5インチ径ディスク駆動機
構の場合、典型的メモリ保持ディスク16は1000−
1500本のトラック14を有する。何れの場合におい
ても、磁気ヘッド12は初め漸増する速度によって加速
されて先行トラックIt X IIから加速段階28(
第3図)を経て直線30によって表される最高速度段階
に達し、続いて適当な減速段階32を経過し、減速段階
間にヘッド速度は磁気ヘッド12が行先トラック゛Y″
に接近するにつれて漸減されそして行先トラック“Y″
に対し中心整合して停止する。一方、比較的短い長さの
シークステップの場合は、磁気ヘッド12は最高速度段
階30に到達することなく、減速が開始される。
−殻内に言えば、本発明の適応制御システムは第4図に
図形的に示されるごとき複数の減速速度プロファイルの
うらから一つを選択するため各シークステップ間のヘッ
ドパフォーマンスを表すパラメータを監視する。より詳
しく述べると、本適応制御システムはシークステップの
他段階間にヘッドパフォーマンスによって表される可変
動作条件に従ってシークステップを調整する。本発明の
図解実施例は3種の箕なる減速速度プロファイル、即ち
、高速、中速及び緩速減速プロファイル(34,36及
び38)を使用する。これら3種の減速プロファイルは
、第4図において、行先i〜ラツり“Y ”から互いに
異なるトラック距離に在る最高ヘッド速度段階30から
下降する減速線どして示される。例えば、高速減速プロ
ファイル34は、磁気ヘッド12が行先から4トラック
の位置に達するとき、磁気ヘッド12を急速に減速ざぜ
ることを示づ一0中速及び緩速減速プロファイル36゜
38は、行先1−ラックからそれぞれ6及び8トラック
の位置にdノいて、より遅い速度で減速が始まることを
示す。有利な動作条件を得るためには、高速減速プロフ
ァイル34が最短平均シーク時間を達成するべく選択さ
れる。
第5図は流れ図形式を以てシークステップ間のヘッド変
位を調節するためにマイクロコントロワ26内にプ[]
グラム化された一好適プロセスシーケンスを示す。より
詳しく吉えば、シークステップの開始時、マイクロコン
トローラ26は、アクチュエータ組立体22にその現在
位向(第3図においてトラック゛X′′で表される)か
ら加速するJζうに指令するため、アクチュエータ組立
体22へのその出力信号をリセットする。マイクロコン
1−口−ラ26は、先行トラックII X I+に対す
る行先トラック゛Y″の相対位置に応じて、運動方向を
半径方向内方または外方にセラ1〜する。さらに予備ス
テップとして、マイクロコントローラ26はより詳細に
後に説明されるように範囲または速度設定値をクリアし
、そして加速フラグをクリアする。加速タイマもリセッ
トされそして指令シークステップによるヘッド運動の開
始と同時にスタートされる。ヘッド運動の開始とともに
、アクチ]−エータ組立体22の作動によって、プログ
ラムは1次ループ39に入力し、1次ループはシークス
テップ間ヘッドパフォーマンスを制御しそして監視する
磁気ヘッド12がシークステップにおいてアクチュエー
タ組立体22ににつて変位されるにつれて、マイクロコ
ントローラ26は主システムコントローラ24によって
指令される通りに行先1〜ラック一致を解釈することに
よってシーク長さを読出す。トラッククロッシング回数
も既に説明されたごとき好適な直交サーボトラックに対
するヘラド運動のイ1来式的監視によって読出されそし
て監視され、イして″通過すべぎ1ヘラツク″の数、即
ち行先トラックの手前に残っているトラックの数、も決
定される。
行先トラックに到達するために通過すべきトラックの数
の決定にMづいて、マイクロコントローラ26はヘッド
変位を制御するために種々の異なる処理速度範囲に対す
る複数のサブループのうち1個を選択する。例えば、−
殻内に言えば、シークステップ23が比較的長く且つ通
過すべきトラック数が比較的大きいく例えば、200よ
り大きい)ときは、高速範囲処理サブループ37が、ア
クチュエータ組立体22へのマイクロコントローラ26
の出力の適正な制御によって磁気ヘッド12を最高可能
速度(第3図)まで可能なかぎりの高速を以て加速する
のに使用される。高速範囲処理リブループ37において
、加速段階28間のアクチュエータ組立体22及び磁気
ヘッド12のパフォーマンスは減速段階速度プロファイ
ルの後続選択に使用するために監視される。磁気ヘッド
12が行先トラック“Y″に接近するとぎ、マイクロコ
ントローラ26は中速範囲処理ザブループ41にスイツ
ブーしそして次に緩速範囲処理サブループ43にスイッ
チし、それにより、例えば、マイクロコントローラ26
内にプログラム化され7j種種の異なる速度テーブル及
び/または通過すべきトラック数を監視づ゛るための種
々の72なるザンブリングレートに従ってヘッド変位制
御を向上させる。一方、比較的短い長さのシークステッ
プに対しては、マイクロコントローラ26は高速範囲処
理シーケンスを省除し、それに代えて、直接に中速また
は緩速処理サブループを使用し得る。何れの場合におい
ても、様々の異なる速度範囲処理り一ブループの一般的
プログラミング及び機能動作は当業者には知られており
、従ってここでは特に詳細には説明されない。
第5図を参照してより明細に述べると、デシジョンブロ
ック40において、マイクロコン1−〇−ラ26は適正
処理速度サブループを適用するために磁気ヘッド12が
行先トラックに達する前に通過す−ベぎトラック数に対
して応答する。一実施例におい(−、デシジョンブロッ
ク40は通過ずべき]〜ラック数が被選択スレショルド
、例えば200以十、を超えるとき高速範囲処理ザブル
ー1を選択する。しかし、もし通過すべぎトラック数が
被選択スレショルドより小さいならば、第2のデシジョ
ンブロック42が、例えば通過すべきブ[lツク数が約
8から200の範囲であるとき中速範[711処理を適
用すべきか否かを決定する。最後に、通過ηべきトラッ
ク数が中速範囲処理サブループを適用し得るトラック数
より小さいどきは、第3のデシジョンブ[コック44が
、行先トラック゛Y″が到達されるまで、緩速範囲処理
を適用するように機能する。
通過すべき1−ラック数が大きいときは、高速範11i
1処理が、既に説明されたように、磁気ヘッド12を最
大加速度を以て最高設計速度まで加速するように適用さ
れる。デシジョンブロック46において、マイクロコン
トローラ26は加速フラッグが設定されているか否かを
決定する。初期パスの時点では、加速フラッグはヘッド
変位の準備としてのそのクリアリングの故に設定されな
い。次いで、タイマデシジョンブロック48が、加速タ
イマが予設定終止点、例えば約3ミリセカンド、に達し
たか否かを決定する。もしタイマが終止点に達していな
いならば、プログラムは行先トラックまでの通過すべき
トラック数の再決定を含む後続パスのために、線50に
よって表されるごとき1次ループ39の初めまで戻る。
一方、タイマが予設定終止点に達したならば、タイマデ
シジョンブロック48に後続して、タイマ期間に生じた
トラッククロッシングの数のメモリの読出しと記録どが
行われ、そして加速フラッグが設定され、それに続いて
1次ループを通じて第2パスが行われる。
重要なこととして、タイマ期間の間のトラッククロッシ
ングの記憶された数は、ディジタル形式で、シークステ
ップの加速段階間の磁気ヘッド12の加速度を表し、そ
してそれによってまた該特定シークステップ間の磁気ヘ
ッドの加速パフオーマンスをも表す。そのような加速パ
フォーマンスは温庶、アクチ]エータ組立体の機械的剛
さ、電気的変動、例えば電源電斤等のごとぎ一連の潜在
的に可変である諸条f1によって影響され得る。理想的
なまたは右利な動作条件の間、ディジタル記録によって
表される加速度レベルは恐らく高く、従ってシーク時間
は高い加速度の故に対応的に速い。
一方、通過すべきトラック数が高速範囲処理ザブループ
37を適用するのに要求される1−ラック数J:り小さ
いときは、中速または緩速範囲処理ザブループが状況に
適応して開始される。これら比較的緩速の処理範囲4ノ
ブループは、通過すべきトラック数が連続的に小さくな
るにつれて1次ルプを通じる反復パスの故に長シークス
テップの終末において、または、高速範囲処理サブルー
プを開始するには不十分な長さの短シークステップにお
いてやはり使用されるであろう。最後に、通過すべきト
ラック数が0に達して行先トラック゛Y″と磁気ヘッド
との整合を示すとき、第3のデシジョンブロック44は
マイクロコントローラ26をヘッド変位のための速度モ
ードから位置モードへ切換える。位置モードにおいて、
マイクロコントローラ26は指定行先トラックとの磁気
ヘッドの整合を確認してボス1〜シーク処理サブルーチ
ン51(第6図)を実行し、それにより、1回または複
数回の後続シークステップ間に使用するための減速速度
プロファイルを選択する。
引続き第5図を参照してJ:り明細に述べると、マイク
ロコントローラ26は、位置モードにおいて、磁気ヘッ
ド12に対し実際に整合されたトラックのアドレスを読
出す。独特のアドレスデータによって絶対トラックアド
レスが読出されることを可能にJる一好適サーボ系が既
に引用された米国願連続番号(31102; 1125
)に開示される。実ヘッド位置と関連するトラックアド
レスは、次いで、デシジョンブロック52において所望
行先トラック゛Y″と比較される。事実上げべての動作
条件において、アドレスはそれらのマツチングによって
シークエラーの不存在を表示し、それと同時に第6図の
ボストシーク処理サブルーチン51が1111始される
。しかし、アドレスがミスマツヂングによってシークエ
ラーの存在を表示する場合は、デシジョンブ[1ツク5
2はエラー回復リブループ54を開始して磁気ヘッド1
2の位置を所望行先トラックと整合するように変更する
好適な〜エラー回復方法において、マイクロコントロー
ラ26は最初に実トラックアドレスと所望トラックアド
レスとを分析してエラーの大ぎさと方向とを決定する。
ついで、アドレスミスマツチフラッグ56が設定され、
そしてあたかも後続シークステップを実行するがごとく
1次シークプログラムがづ−べて既に説明されたように
再入力される。磁気ヘッド12の位置を変えると、プ【
]グラムの位置モードが再入力される。もしシークエラ
ーが依然として存在するならば、エラー回復ザブループ
54は2次パスのために再入力される。
デシジョンブ[1ツク58は2次回復プロセス6゜を開
始するために2次パスを識別する。2次回復プロセス6
0において、好適形式の場合、磁気ヘッド12は所望行
先]・ラックとの整合が達成されるまで−回に一トラッ
ク索引される。そのような適正なヘッド整合が達成され
たとき、ボストシーク処理ザブルーチン51が開始され
る。
第6図に示されるように、ポス1ヘシーク処理1ノブル
ーヂン51は、ディスク駆動’amがデータの読出しま
たは書込みのための正規上−ドで動作しているか、また
は、コンピュータシステムの初期パワーアップ時の較正
[−ドで動作しているかを決定するための初期デシジョ
ンブ[1ツク61を右する。にり明細に述べると、]ン
ピュータシステムがAンにされるとぎ、事前プログラム
化較正シーケンスが後続し、それはディスク駆!l!I
I機構にJζる複数のシークステップのパフォーマンス
を含み、それにより、適正駆動機構動作を確認する。較
正モードにおいては様々の異なるシークステップのため
のシーク時間はクリティカルでなく、そして極高ヘッド
加速磨または速度はそのような高加速度または速度に不
利な潜在的条件の故に望ましくない。従って、緩速範囲
処理は較正モード間における第1シークステツプのため
に緩速減速プロ7アイル38(第4図)を選択するよう
に事前プ]」ダラム化される。較正モード間にお【ノる
後続シフスミツブのために、初期デシジョンブロック6
1(第6図)は較正動作に応答し、それにより、緩速箱
1?11処理シーケンスのために緩速減速プロファイル
38を選択し、それに後続して加速フラッグのクリアリ
ングと、サブルーチンからの抜出しとが行われて次のシ
ークステップを持つ。
しかし、ディスク駆動機構が正規動作モードに在るとき
は、後続デシジョンブロック62がアドレスミスマツプ
フラッグ56が設定されているか否かを決定する。もし
アドレスミスマツデフラッグ56が設定されているなら
ば、プログラムは他の一デシジョンブロック64ヘルー
トする。デシジョンブロック64は加速フラッグがメモ
リに保管された加速記録の存在を示すために設定されて
いるか否かを決定する。そのような加速記録は、言うま
で−しなく、シーク長さが高速範囲処理サブループ(第
5図)の過程で加速タイマが満期することを可能にする
のに十分なほど長いときは常に記憶される。もし加速フ
ラッグが設定されないならば、緩速プロファイル38が
現ヘッド加速パフォーマンスに関する情報不足の故に再
び選択され、そしてボス1ヘシークサブルーヂン51か
らの抜り出しが前のように行われる。
一方、加速フラッグが設定される場合は、デシジョンブ
ロック64は加速記録の絶対値を読出してそれに対して
応答覆るためデシジョンブロック66へプログラムをル
ートする。より明細に述べると、デシジョンブロック6
6加速記録が事前決定最低スレショルド、例えば約3ミ
リセカンドの加速タイマ時間内でのトラック■数約50
以下、よりも低いか否かを決定する。加速記録が低くて
潜在的に不利な現動作条件を表示するときは、デシジョ
ンブロック66はサブルーチンから抜Cプ出すのに先立
って緩速減速プロファイル38を選択するようにサブル
ーチンを再びルートする。しかし、もし加速記録が前記
最低スレショルドを上回るならば、デシジョンブロック
66はサブルーチンを、アドレスミスマツチフラッグ5
6をクリアリ−るように、そしてさらに、後続デシジョ
ンブロック68へルー1〜する。デシジョンブロック6
8は加速記録が事前決定高スレショルド、例えばタイマ
期間の間のトラック計数約65以上、を超えているか否
かを決定する。加速記録が事前決定高スレショルドを超
えているときは、リブルーチンはぞの抜り出しに先立っ
て高速減速プ[1フアイル34を選択りる。また、もし
加速記録が事前決定高スレシ」ルドに達しないならば、
サブルーチンはそのt&tJ出しに先立って中速減速プ
ロファイル36を選択する。
ディスク駆動機構10の正規動作間の、デシジ−1ンブ
ロツク62によって決定されるアドレスミスマツプが存
在し4rいならば、サブルーチンは直接にデシジョンブ
ロック68ヘルー1〜される。デシジョンブロック68
は加速記録が事前決定高スレショルドを超えているか否
かを決定する。もし加速記録が事前決定高スレショルド
を超えていないならば、デシジョンブロック68はプ1
]ダラムを他の一デシジ」ンブロック70ヘルートする
デシジョンブロック70は、デシジョンブロック66に
関して既に説明されたように、加速記録が最低スレショ
ルドより低いか否かを決定する。もし加速記録が最低ス
レショルドJζり低いならば、デシジョンブロック70
は緩速減速プロファイル38を選択するようにプログラ
ムをルー1〜する。
一方、もし加速記録が最低スレショルドを超えるならば
、プログラムは中速減速プロファイル36を選択する。
しかし、もし加速記録が高スレショルドを超えるならば
、デシジョンブロック68は4ノーブルーヂンに高速減
速プ1]ファイル34を選択させる。何れの場合におい
ても、速石ブ[1ノフイルの選択後、加速フラッグはク
リアされ、そのあと、ザブルチン51から抜り出しそし
て次回のシークステップを待つ。
選択された減速速度プロファイルは、ディスク駆動機構
10によって遂行される後続シークステップ間のヘッド
減速を制御するJ:うに中速及び緩速範囲処理4)−プ
ルーブ41.43 (第5図)に適用される。従って、
任意の特定シークステップのための減速プロファイル、
そしてかようにして全シーク時間、がシス7ムの現動作
条件を受容するように効率的に調整される。動作条件が
右利であるときは、高速減速プロファイルがシークエラ
ーを伴うことなしに最小シーク時間を達成するように選
択される。しかし、動作条件が比較的不利であるときは
、シーク時間はシークエラーを伴うことなしに可能最高
速シーク時間を提供でるように中速または緩速減速プロ
ファイルの選択によって比例的に漸増される。中速及び
緩速範囲処理サブループ内にプログラム化された特定減
速速度プロファイルは、例えば比較的長いシークステッ
プがそれに対し適用可能のポストシーク処理サブルーチ
ン間に適正応答のための高レベル加速を達成するとき生
じる異なる速度プロファイルが選択されるまで残留する
従って、本発明に基づく適応速度プロファイル制御は、
ディスク駆動機構の現動作条件に従って、シークステッ
プ間における様々の異なるヘッド速度プロファイルの可
変選択のための簡単な自動的システムを提供する。本速
度プロファイル制御シスデムは、右利な動作条fi間は
磁気ヘッドを最小シーク時間運動させるが、不利な動作
条件間は動作条件と調和する最良のディスク駆動パフォ
ーマンスを得るように相対シーク時間を調整する。
本発明の適応制御システムの様々の修正及び改良は当業
者には明らかであろう。例えば、3種の異なる速度プロ
ファイ1ルのうちからの選択が図示されそして説明され
たが、任意の選択された個数の適当な速度プロファイル
が使用され得ることは理解されるであろう。従って、本
発明の制限は、冒頭記載の特許請求の範囲に開示されて
いる事項を除いて、これまで述べた説明及び添付図面に
よっては何ら意図されない。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータの読出し及び/または書込みに使用する
磁気ヘッドと組み合わされたコンピュタディスク駆動機
構のための典型的なメモリ保存ディスクを図示するやや
概略的な図表、第2図は例えば在来の直交トラック配列
において使用されるディスク−Lの多重型トラックに対
するヘッド位冒を示す図面、第3図はトラック゛X I
Iとトラック゛Y゛′との間で運動するシークステップ
間の磁気ヘッドのための典型的速度プロファイルを示す
図表、第4図は本発明の新規特徴に基づくシークステッ
プの終末における多重減速速度プロファイルの代替的選
択を示す拡大された図表、第5図は本発明に従う典型的
シーク動作を図示する流れ図、第6図は後続シークステ
ップ間に使用される減速速度プロファイルの一つを選択
するため先行シークステップ間監視される諸パラメータ
に応答するボス1−シークザブルーチンを図示する流れ
図である。 図面上、10・・ディスク駆動機構、12・・磁気ヘッ
ド、14・・]−ラック、16・・メモリ保持ディスク
、18・・スピンドルモータ、20・・アーム、22・
・7クチユ工−タ組立体、23・・シークステップ、2
4・・システムコントローラ、26・・マイクロコント
ローラ、28・・加速段階、30・・最高速段階、32
・・減速段階、34・・高速減速プロファイル、36・
・中速減速プロファイル、38・・緩速減速プロファイ
ル。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスクドライブ磁気ヘッドと、関連メモリ保持
    ディスク上の連続的に選択されるトラックと整合するた
    めの連続するシークステツプを通じて磁気ヘッドを運動
    させる手段とを有するコンピュータディスク駆動機構に
    おいて、磁気ヘッドの初運動と同時にメモリ保持ディス
    ク上の最初のトラックと整合された第1の位置から第1
    のシークステツプを通じてメモリ保持ディスク上の行先
    トラックと整合する第2の位置へ向かう磁気ヘッドの加
    速レベルを監視する手段と、監視された加速レベルに応
    答して減速速度プロファイルを選択しそしてそれに基づ
    いて少なくとも一つの後続減速シークステツプ間前記磁
    気ヘッドを運動させる手段の動作を制御しそれにより前
    記少なくとも一つの後続減速シークステツプと関連する
    行先トラックと整合するための磁気ヘッド減速を制御し
    得る手段とを有することを特徴とする前記シークステツ
    プ間磁気ヘッドの運動を制御するための適応速度プロフ
    ァイルシステム。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の適応速度プロファイ
    ルシステムにおいて、前記加速レベルに応答する手段が
    、前記加速レベルが低いときは比較的緩速の減速速度プ
    ロファイルを選択しそして前記加速レベルが比較的高い
    ときは比較的高速の減速速度プロファイルを選択する手
    段を有することを特徴とする適応速度プロファイルシス
    テム。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の適応速度プロフアイ
    ルシステムにおいて、前記加速レベルに応答する手段が
    、加速レベルに従つて少なくとも3種の異なる減速速度
    プロファイルのうちから選択する手段を有することを特
    徴とする適応速度プロファイルシステム。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の適応速度プロフアイ
    ルシステムにおいて、前記加速レベルに応答する手段が
    、さらに、前記第1のシークステツプの終末における磁
    気ヘッドの実位置と前記第1のシークステツプのための
    行先トラックの位置との間におけるアドレスミスマッチ
    の発生を探知するとともにそれに応答して比較的緩速の
    減速速度プロファイルを選択する手段を有することを特
    徴とする適応速度プロファイルシステム。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の適応速度プロファイ
    ルシステムにおいて、前記加速レベルに応答する手段が
    、前記第1のシークステツプの終末において前記減速速
    度プロファイルを選択することを特徴とする適応速度プ
    ロファイルシステム。
  6. (6)特許請求の範囲第1項記載の適応速度プロファイ
    ルシステムにおいて、前記加速レベルに応答する手段が
    、較正モードにおいてディスク駆動機構の動作を感知し
    そしてそれに応答して比較的緩速の減速速度プロファイ
    ルを選択する手段を有することを特徴とする適応速度プ
    ロファイルシステム。
  7. (7)特許請求の範囲第1項記載の適応速度プロファイ
    ルシステムにおいて、前記加速レベルを監視する手段が
    、事前決定された最小シーク長さを有する各シークステ
    ツプの経過中に磁気ヘッドの加速レベルを測定する手段
    を有することと、前記加速レベルに応答する手段が、測
    定された各加速レベルに応答して対応減速速度プロファ
    イルを選択することとを特徴とする適応速度プロファイ
    ルシステム。
  8. (8)ディスクドライブ磁気ヘッドと、関連メモリ保持
    ディスク上の連続的に選択されるトラックと整合するた
    めの連続するシークステツプを通じて磁気ヘッドを運動
    させる手段とを有するコンピュータディスク駆動機構に
    おいて、第1のシークステツプ間前記磁気ヘッドを運動
    させる手段のパフォーマンスを表す少なくとも一つのパ
    ラメータを監視する手段と、前記少なくとも一つの監視
    されたパラメータに応答して前記磁気ヘッドを運動させ
    る手段のパフォーマンスを表す第2のパラメータを可変
    的に設定し且つそれに基づいて前記磁気ヘッドを運動さ
    せる手段の動作を制御し得る手段とを有することを特徴
    とする前記シークステツプ間磁気ヘッドの運動を制御す
    るための適応速度プロファイルシステム。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の適応速度プロファイ
    ルシステムにおいて、前記監視されたパラメータに反応
    する手段が少なくとも一つの後続シークステツプ間前記
    磁気ヘッドを運動させる手段の動作を制御するための第
    2のパラメータを設定することを特徴とする適応速度プ
    ロファイルシステム。
  10. (10)特許請求の範囲第8項記載の適応速度プロファ
    イルシステムにおいて、前記パラメータを監視する手段
    が、前記第1のシークステツプが事前決定された最小シ
    ーク長さを有するとき前記第1のシークステツプの開始
    時にヘッド加速レベルを測定する手段を有することと、
    前記パラメータに応答する手段が、測定された加速レベ
    ルに応答して複数の減速速度プロファイルのうちの一つ
    を選択しそれに基づいて前記磁気ヘッドを運動させる手
    段を制御し以て少なくとも後続のシークステツプ間行先
    トラックに対する磁気ヘッドの減速を制御するように構
    成された手段を有することを特徴とする適応速度プロフ
    ァイルシステム。
  11. (11)特許請求の範囲第10項記載の適応速度プロフ
    ァイルシステムにおいて、前記パラメータを監視する手
    段が、さらに、前記第1のシークステツプの終末におけ
    る実ヘッド位置を前記第1のシークステツプのための行
    先トラックに対し比較してシークエラーの発生を確認す
    る手段を有することと、前記パラメータに応答する手段
    が比較的緩速の減速速度プロファイルを選択するように
    シークエラーの発生に応答することとを特徴とする適応
    速度プロファイルシステム。
  12. (12)特許請求の範囲第11項記載の適応速度プロフ
    ァイルシステムにおいて、前記パラメータを監視する手
    段が、さらに、較正モードにおけるディスク駆動機構の
    作動を確認する手段を有することと、前記パラメータに
    応答する手段が、比較的緩速の減速速度プロファイルを
    選択するように較正モードにおける動作に応答すること
    とを特徴とする適応速度プロファイルシステム。
  13. (13)ディスクドライブ磁気ヘッドと、関連メモリ保
    持ディスク上の連続的に選択されるトラックと整合する
    ための連続するシークステツプを通じて磁気ヘッドを運
    動させる手段とを有するコンピュータディスク駆動機構
    において、磁気ヘッドの初運動と同時にメモリ保持ディ
    スク上の最初のトラックと整合された第1の位置から第
    1のシークステツプを通じてメモリ保持ディスク上の行
    先トラックと整合する第2の位置へ向かう磁気ヘッドの
    加速レベルを監視する過程と、監視された加速レベルに
    応答して減速速度プロファイルを選択しそれに基づいて
    少なくとも一つの後続減速シークステツプ間前記磁気ヘ
    ッドを運動させる手段の動作を制御しそれにより前記少
    なくとも一つの後続減速シークステツプと関連する行先
    トラックと整合するための磁気ヘッド減速を制御し得る
    過程とを有することを特徴とする、前記シークステツプ
    間の磁気ヘッドのパフォーマンスに従つて前記シークス
    テツプ間磁気ヘッドの運動を制御するための適応速度プ
    ロファイル方法。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    前記加速レベルに応答する過程が、監視された加速レベ
    ルが比較的低いときは比較的緩速の減速速度プロファイ
    ルを選択し、そして監視された加速レベルが比較的高い
    ときは比較的高速の減速速度プロファイルを選択するこ
    とを含むことを特徴とする適応速度プロファイル方法。
  15. (15)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    前記加速レベルに応答する過程が、監視された加速レベ
    ルに従つて複数の事前設定された減速速度プロファイル
    の一つを選択することを含むことを特徴とする適応速度
    プロファイル方法。
  16. (16)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    さらに、前記第1のシークステツプの終末における磁気
    ヘッドの実位置と前記第1のシークステツプのための行
    先トラックの位置との間におけるアドレスミスマッチの
    発生を探知するとともに、比較的緩速の減速速度プロフ
    ァイルを選択することによつてそれに応答する過程を有
    することを特徴とする適応速度プロファイル方法。
  17. (17)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    前記加速レベルに応答する過程が、前記第1のシークス
    テツプの終末において前記減速速度プロファイルを選択
    することを含むことを特徴とする適応速度プロファイル
    方法。
  18. (18)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    さらに、較正モードにおいてディスク駆動機構の動作を
    感知しそしてそれに応答して比較的緩速の減速速度プロ
    ファイルを選択する過程を有することを特徴とする適応
    速度プロファイル方法。
  19. (19)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    前記加速レベルを監視する過程が、事前決定された最小
    シーク長さを有する各シークステツプの経過中に磁気ヘ
    ッドの加速レベルを測定することを含むことと、前記加
    速レベルに応答する過程が、測定された各加速レベルに
    応答して対応減速速度プロファイルを選択することを含
    むこととを特徴とする適応速度プロファイル方法。
  20. (20)ディスクドライブ磁気ヘッドと、関連メモリ保
    持ディスク上の連続的に選択されるトラックと整合する
    ための連続するシークステツプを通じて磁気ヘッドを運
    動させる手段とを有するコンピュータディスク駆動機構
    において、第1のシークステツプ間前記磁気ヘッドを運
    動させる手段のパフォーマンスを表す少なくとも一つの
    パラメータを監視する過程と、前記少なくとも一つの監
    視されたパラメータに応答して前記磁気ヘッドを運動さ
    せる手段のパフォーマンスを表す第2のパラメータを可
    変的に設定し以てそれに基づいて前記磁気ヘッドを運動
    させる手段の動作を制御するようにされた過程とを有す
    ることを特徴とする、前記シークステツプ間磁気ヘッド
    のパフォーマンスに従つて前記シークステツプ間磁気ヘ
    ッドの運動を制御するための適応速度プロファイル方法
  21. (21)特許請求の範囲第20項記載の方法において、
    前記監視されたパラメータに応答する過程が少なくとも
    一つの後続シークステツプ間前記磁気ヘッドを運動させ
    る手段の動作を制御するための第2のパラメータを設定
    することを特徴とする適応速度プロファイル方法。
  22. (22)特許請求の範囲第20項記載の方法において、
    前記パラメータを監視する過程が、前記第1のシークス
    テツプが事前決定された最小シーク長さを有するとき前
    記第1のシークステツプの開始時にヘッド加速レベルを
    測定することを含むことと、前記パラメータに応答する
    過程が、複数の減速速度プロファイルのうちの一つを選
    択しそれに基づいて前記磁気ヘッドを運動させる手段を
    制御し以て少なくとも後続のシークステツプ間行先トラ
    ックに対する磁気ヘッドの減速を制御することによつて
    前記測定された加速レベルに応答することを含むことと
    を特徴とする適応速度プロファイル方法。
  23. (23)特許請求の範囲第20項記載の方法において、
    前記パラメータを監視する過程が、さらに、前記第1の
    シークステツプの終末における実ヘッド位置を前記第1
    のシークステツプのための行先トラックに対し比較して
    シークエラーの発生を確認することを含むことと、前記
    パラメータに応答する過程が、比較的緩速の減速速度プ
    ロファイルを選択するようにシークエラーの発生に応答
    することを含むこととを特徴とする適応速度プロファイ
    ル方法。
  24. (24)特許請求の範囲第23項記載の方法において、
    前記パラメータを監視する過程が、さらに、較正モード
    におけるディスク駆動機構の作動を確認することを含む
    ことと、前記パラメータに応答する過程が、比較的緩速
    の減速速度プロファイルを選択するように較正モードに
    おける動作に応答することを含むこととを特徴とする適
    応速度プロファイル方法。
JP1155996A 1988-08-01 1989-06-20 適応速度プロファイルシステム及び適応速度プロファイル方法 Expired - Fee Related JP2590265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/226,891 US4982298A (en) 1988-08-01 1988-08-01 Adaptive velocity profile system for a disk drive head
US226891 1988-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103787A true JPH02103787A (ja) 1990-04-16
JP2590265B2 JP2590265B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=22850851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155996A Expired - Fee Related JP2590265B2 (ja) 1988-08-01 1989-06-20 適応速度プロファイルシステム及び適応速度プロファイル方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4982298A (ja)
EP (1) EP0353897B1 (ja)
JP (1) JP2590265B2 (ja)
DE (1) DE68915887T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132855A (en) * 1989-11-28 1992-07-21 Seagate Technology, Inc. Adaptive velocity profile selection based on torque constant measurement
US5119250A (en) * 1990-06-15 1992-06-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for performing a seek
US5128813A (en) * 1990-06-21 1992-07-07 Quantum Corporation Thermal compensated head positioner servo for disk drive
EP0464992B1 (en) * 1990-06-29 1996-08-14 Quantum Corporation Adaptive track seeking for disc drives
JPH05274695A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Toshiba Corp ヘッド移動制御装置
US5557183A (en) * 1993-07-29 1996-09-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for predicting failure of a disk drive
US5677808A (en) * 1994-12-19 1997-10-14 Conner Peripherals, Inc. System and method for controlling a seek operation in a disk drive
US5684653A (en) * 1996-01-16 1997-11-04 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for minimizing seek time in a disk drive by increasing power amplifier power based on power amplifier voltage head room
US5867341A (en) * 1996-01-30 1999-02-02 Seagate Technology, Inc. Disc drive system using multiple pairs of embedded servo bursts
US5912782A (en) * 1996-03-27 1999-06-15 International Business Machines Corporation System and method for adjusting actuator control current for directional torque variance in a disk drive
US6163430A (en) * 1996-07-18 2000-12-19 Seagate Technology Llc Disc drive positioning system with variable deceleration curve
DE19703374A1 (de) * 1997-01-30 1998-08-06 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Anordnung zum Steuern radialer Verfahrbewegungen eines Schreib- und/oder Lesekopfes für plattenförmige Aufzeichnungsträger
US6111720A (en) * 1997-08-28 2000-08-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing separate read/write velocity curves
US6169382B1 (en) 1998-07-02 2001-01-02 Seagate Technology Llc Adapting seek velocity profile to destination track location
US6590735B1 (en) 1999-04-21 2003-07-08 Seagate Technology Llc Continuously adaptive seek deceleration profiling
US6744590B2 (en) * 2000-09-14 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Inc. Seek trajectory adaptation in sinusoidal seek servo hard disk drives
US6909576B2 (en) * 2002-08-22 2005-06-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method, system, and program for generating control signals to perform a seek operation
US7054099B2 (en) * 2004-10-04 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods and systems for moving a read/write head to a velocity and position where it is useful to switch from a deceleration phase to a settling phase of a seek operation
US7009807B1 (en) 2004-10-04 2006-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods and systems for improved deceleration control for a disk drive
KR100699842B1 (ko) * 2005-05-24 2007-03-27 삼성전자주식회사 온도 변동을 고려한 탐색 서보 제어 방법 및 이를 이용한디스크 드라이브
KR100640648B1 (ko) * 2005-07-05 2006-11-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 트랙 탐색 제어 방법, 이에 적합한기록 매체, 그리고 이에 적합한 하드디스크 드라이브
US8964326B1 (en) * 2013-12-02 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk storage apparatus and method for regulating head flying height before seek operation
US9208815B1 (en) * 2014-10-09 2015-12-08 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device dynamically reducing coast velocity during seek to reduce power consumption
US9418689B2 (en) 2014-10-09 2016-08-16 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device generating an operating seek time profile as a function of a base seek time profile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172573A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Pioneer Video Corp High-speed address information search system of recording information reproducing device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860861A (en) * 1971-12-27 1975-01-14 Potter Instrument Co Inc Disk drive head positioning servo including temperature responsive safety means
US4031443A (en) * 1975-05-22 1977-06-21 Compagnie Honeywell Bull (Societe Anonyme) Apparatus for positionally controlling a movable head assembly
EP0181436B1 (en) * 1978-06-30 1989-06-14 Discovision Associates Method and apparatus for information retrieval from an optically readable storage medium
GB2039078B (en) * 1978-12-27 1982-11-24 Ibm Sampled data servo positioning system
US4333117A (en) * 1980-06-30 1982-06-01 Magnetic Peripherals Inc. Disc head arm position controller using digital velocity sensing
US4381526A (en) * 1980-11-10 1983-04-26 Memorex Corporation Velocity control system for a data storage apparatus
JPS58166567A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報トラックの検索装置
US4544968A (en) * 1982-05-17 1985-10-01 International Business Machines Corporation Sector servo seek control
EP0108060B1 (en) * 1982-05-17 1991-11-21 International Business Machines Corporation Sector servo seek control
US4538230A (en) * 1982-10-29 1985-08-27 Conoco Inc. Method and apparatus for controlling altitude
JPS59217272A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toshiba Corp 磁気ヘツド制御装置
JPS6089876A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Toshiba Corp 磁気ヘツド移動制御装置
US4591933A (en) * 1983-11-28 1986-05-27 Computer Memories, Incorporated Disk drive head positioner with optimized seek operation
FR2573903B1 (fr) * 1984-11-29 1987-01-02 Bull Sa Procede pour deplacer un systeme mobile mu par un moteur electrique suivant une trajectoire donnee et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
US4716557A (en) * 1985-03-08 1987-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for information retrieval from an optically readable storage disc
FR2594586B1 (fr) * 1986-02-14 1988-04-29 Bull Sa Procede pour deplacer un systeme mobile par rapport a un support d'informations et dispositif pour le mettre en oeuvre
US4677507A (en) * 1986-05-30 1987-06-30 Magnetic Peripherals Inc. Digital velocity control for a disk drive servo system
KR910003458B1 (ko) * 1986-12-02 1991-05-31 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 광디스크의 구동장치
US4835633A (en) * 1987-09-16 1989-05-30 International Business Machines Corporation Disk file digital servo control system with compensation for variation in actuator acceleration factor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172573A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Pioneer Video Corp High-speed address information search system of recording information reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353897A2 (en) 1990-02-07
DE68915887T2 (de) 1994-09-22
EP0353897A3 (en) 1991-02-06
EP0353897B1 (en) 1994-06-08
DE68915887D1 (de) 1994-07-14
US4982298A (en) 1991-01-01
JP2590265B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02103787A (ja) 適応速度プロファイルシステム及び適応速度プロファイル方法
US6002544A (en) Head positioning control system for use in a disk drive using different target velocity data for read and write seeks
US5870363A (en) Optical disk motor servo and method for closed loop speed control
JPH10134528A (ja) 記録装置およびエラー回復方法
WO2000063907A2 (en) Rotationally optimized seek initiation
KR20010053370A (ko) 탐색 속도 프로파일을 목표트랙 위치로 적응시키는 방법및 장치
US9852754B1 (en) Serpentine seeks during data storage device idle periods
JPH03104020A (ja) ディスク装置及びディスク制御方法
JPH1145523A (ja) 磁気ディスク装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
US6111720A (en) Method and apparatus for providing separate read/write velocity curves
US5677808A (en) System and method for controlling a seek operation in a disk drive
EP1213719B1 (en) Device and method for reading and/or recording information on a disc-shaped information carrier
US6680811B2 (en) System and method for enhancing load/unload performance of low-flying heads in a disk drive
US6989951B2 (en) Disk writer and writing method thereof
JPH04177678A (ja) ディスク駆動装置
US20060072238A1 (en) Methods and systems for moving a read/write head to a velocity and position where it is useful to switch from a deceleration phase to a settling phase of a seek operation
US6538840B1 (en) Automatic method for optimizing throughput in a disc drive
JPH05274773A (ja) Cdプレーヤにおける目標トラックアクセス方式
US5224081A (en) Search operation control apparatus in an optical disc reader
JPH07161156A (ja) 情報記録再生装置
JPH09306091A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6156582B2 (ja)
US20070206483A1 (en) Method of shifting rotational speed of disc and disc drive using the same
JPH09147392A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP2004241054A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees