JPH0210351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210351Y2
JPH0210351Y2 JP253883U JP253883U JPH0210351Y2 JP H0210351 Y2 JPH0210351 Y2 JP H0210351Y2 JP 253883 U JP253883 U JP 253883U JP 253883 U JP253883 U JP 253883U JP H0210351 Y2 JPH0210351 Y2 JP H0210351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall element
frame
partition wall
chamber space
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP253883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP253883U priority Critical patent/JPS59108839U/ja
Publication of JPS59108839U publication Critical patent/JPS59108839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210351Y2 publication Critical patent/JPH0210351Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、防振ゴム装置に係り、特に自動車等
の車輌に於てエンジンを車体より弾性的に支持
し、エンジンの振動が車体へ伝わることを防止す
るエンジンマウンテイング用防振ゴム装置に係
る。
主としてエンジンマウンテイングに用いられる
防振ゴム装置として、互いに対向して配置された
二つの枠体と、前記二つの枠体間に延在してこれ
ら両者を互いに接続し前記枠体と共働して室空間
を郭定するゴム状弾性体の環状壁要素と、前記室
空間に対する流体の出入を行う絞り通路とを有
し、環状壁要素を構成するゴム状弾性体の内部摩
擦に加えて前記絞り通路を経て室空間内の流体が
出入することによる粘性減衰作用により吸振を行
うよう構成された防振ゴム装置が従来より提案さ
れている。
上述の如き防振ゴム装置に於ても周知の一般的
な防振ゴム装置と同様に、エンジンの如きマウン
ト物が大きく揺動して他の部材と干渉することを
防止するために、また環状壁要素を構成するゴム
状弾性体の耐久性の低下を防止すべく該ゴム状弾
性体の過剰変形を防止するために、前記二つの枠
体の過剰な相対変位を防止するストツパ装置が必
要である。この種のストツパ装置は従来一般には
防振ゴム装置の外部に設けられており、このため
防振ゴム装置は全体としてかなり大きなものにな
り、このことは特に車輌搭載上コンパクトである
ことを要求されるエンジンマウンテイング用防振
ゴム装置に於て好ましくない。
本考案は上述の如く室空間を有しており、該室
空間内の流体が絞り通路を経て出入することによ
り粘性減衰作用を奏する防振ゴム装置に於て、前
記室空間を有効に利用すべく該室空間内にストツ
パ装置が組込まれたコンパクトな防振ゴム装置を
提供することを目的としている。
かかる目的は、本考案によれば、互いに対向し
て配置された第一及び第二の枠体と、前記第一及
び第二の枠体間に延在しこれら両者を互いに接続
し前記枠体と共働して室空間を郭定するゴム状弾
性体の環状壁要素と、貫通孔を有する仕切壁要素
であつて前記第一の枠体に固定式に装着され前記
室空間を前記貫通孔にて互いに連通する少なくと
も二つの空間部に仕切る仕切壁要素と、前記第二
の枠体に固定式に装着され前記仕切壁要素の前記
貫通孔を貫通する軸部と該軸部によつて支持され
て前記仕切壁要素と前記第一の枠体の間に位置し
前記貫通孔を貫通できない拡がり形状を有する端
部とを有し前記仕切壁要素と共働して前記第一及
び第二の枠体間の相対的変位を制限する変形制限
手段とを有し、前記室空間内に粘性流体が装填さ
れるよう構成されていることを特徴とする防振ゴ
ム装置によつて達成される。
かかる構成によれば、互いに相対的に変位する
前記第一及び第二の枠体の間の相対的変位の量を
制限する変形制御のための装置が粘性流体を装填
する室空間内に設けられた仕切壁要素と軸部及び
拡がり端部を有する軸状部材の共働作用により達
成され、防振ゴム装置の外径寸法を拡大すること
なくその内部に防振ゴム装置の変形量を制限する
手段を組込むことができる。
また上記の如き仕切壁要素と拡がり端部を有す
る軸状部材が室空間内に装填された粘性流体中に
て第一及び第二の枠体の間の相対的変位に伴つて
互いに相対的に変位するよう構成されていること
により、防振ゴム装置の作動変形に際してかかる
仕切壁要素と拡がり端部を有する軸状部材の間の
相対的変位により粘性流体が掻き混ぜられる作用
が得られ、これによつて防振ゴム装置の振動減衰
性能が向上するという効果も得られる。
以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本考案による防振ゴム装置の一つの実
施例を示す縦断面図である。図に於て、1及び2
は各々板状の枠体を示しており、この両枠体は互
いに対向配置されている。
枠体1の一方の側には該枠体の他方の側に設け
られたカツプ状のカバー部材3と共に漏斗状のス
トツパ部材4がかしめ結合されており、該ストツ
パ部材4の円錐部4aにはその全周に亙つてゴム
或いはゴム類似品によつて構成されたゴム状弾性
体の環状壁要素6の一端部が接着されている。環
状壁要素6の他端には円環状の取付金具7が接着
されており、該取付金具7は枠体2にかしめ結合
されている。環状壁要素6は枠体1及び2と円錐
部4aと共働して内側に室空間9を郭定してい
る。
カバー部材3の内側にはゴム或いはゴム類似品
により構成されたダイヤフラム10が張設されて
おり、該ダイヤフラムは一方の側に枠体1と共働
して室空間11を、また他方の側にカバー部材3
と共働して空気室12を各々郭定している。室空
間11は枠体1に設けられた絞り孔13を経て室
空間9に連通しており、これら室空間内には適当
な粘性を有する液体が封入されている。
カバー部材3には防振ゴム装置を例えばエンジ
ンに接続するための取付ボルト14が固定されて
いる。枠体2には防振ゴム装置を車体に接続する
ための取付ボルト15が設けられている。この取
付ボルト15は枠体2を貫通して室空間9の中央
部に突出しており、この突出端部に枠体2に対向
するフランジ状のストツパ面部16を有してい
る。
ストツパ部材4は円錐部4aの小径端部に連続
した円筒部4bを有しており、該円筒部は室空間
9内に位置し、先端部に円環フランジ状のストツ
パ面部4cを有している。ストツパ面部4cは枠
体2とストツパ面部16との間に位置し、これら
両者に所定の間隔をおいて対向しており、ゴム状
弾性体により構成された被覆部材17により被覆
されている。ストツパ面部16はストツパ部材4
内にあつてその外周囲を円錐部4aと円筒部4b
とにより囲繞されている。
取付ボルト14によつてカバー3と共に枠体1
が図示されていないエンジンに接続され、取付ボ
ルト15によつて枠体2が図示されていない車体
に接続され、エンジンが防振ゴム装置により車体
より支持され、該防振ゴム装置がエンジンにより
加振されると、ゴム状弾性体製の環状壁要素6が
弾性変形し、ゴム状弾性体の内部摩擦によつて振
動の減衰が行われる。また環状壁要素6の弾性変
形に伴い室空間9の内圧が変化することにより室
空間9内の粘性液体が絞り孔13を経て室空間1
1に対し出入し、この粘性液体の流れによつて粘
性減衰効果が生じ、振動の減衰が行われる。
枠体1と2との間に防振ゴム装置の軸線方向
(図にて上下方向)の圧縮力が作用した時には、
該両者が環状壁要素6を圧縮変形しつつ互いに接
近する。この圧縮方向の枠体1と2との相対変位
量はストツパ面部4cが被覆部材17を介して枠
体2に当接することにより制限される。防振ゴム
装置に軸線方向の引張力が作用した時には、枠体
1と2とが環状壁要素6を引張変形させつつ互い
に離れる方向に変位し、この引張方向の枠体1と
2の相対変位量はストツパ面部4cが被覆部材1
7を介してストツパ面部16に当接することによ
り制限される。防振ゴム装置1にその軸線に対し
傾斜した方向の荷重、即ち剪断力が作用した時に
は、枠体1と2とが図にて左右方向に相対的に変
位し、この方向の変位量はストツパ面部16の外
周縁がストツパ部材4の内周面に当接することに
より制限される。
上述の如く枠体1と2とは室空間9内に組込ま
れたストツパ装置によりその各方向の相対変位量
を適切に制限され、これにより環状壁要素6が過
剰変形することが防止される。ストツパ面部4
c,16等のストツパ装置は室空間9内に設けら
れていることによりこのストツパ装置が防振ゴム
装置の外形寸法を拡大することがない。またスト
ツパ装置は室空間9内にあつて該室空間内に封入
されている粘性液体の流動に対し抵抗を与え、防
振ゴム装置の振動減衰効果を助長する効果を奏す
る。
第2図は本考案による防振ゴム装置の他の一つ
の実施例を示している。尚、第2図に於て第1図
に対応する部分は第1図に付した符号と同一の符
号により示されている。
かかる実施例に於ては、ストツパ部材4がカツ
プ状に構成され、室空間9内に位置する円筒部4
bの端部に円環フランジ状の室空間面部4cを備
え、該ストツパ面部は第1図に示された実施例と
同様にストツパ面部16と枠体2との間にこれら
両者に対向して設けられており、またストツパ面
部16は円筒部4b内に位置している。
従つて、第2図に示された実施例に於ても第1
図に示された実施例と同様の作用効果が得られる
ことが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案による防振ゴム装置
の実施例を示す縦断面図である。 1,2……枠体、3……カバー部材、4……ス
トツパ部材、4c……ストツパ面部、6……環状
壁要素、7……取付金具、9……室空間、10…
…ダイヤフラム、11……室空間、12……空気
室、13……絞り孔、14,15……取付ボル
ト、16……ストツパ面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに対向して配置された第一及び第二の枠体
    と、前記第一及び第二の枠体間に延在しこれら両
    者を互いに接続し前記枠体と共働して室空間を郭
    定するゴム状弾性体の環状壁要素と、貫通孔を有
    する仕切壁要素であつて前記第一の枠体に固定式
    に装着され前記室空間を前記貫通孔にて互いに連
    通する少なくとも二つの空間部に仕切る仕切壁要
    素と、前記第二の枠体に固定式に装着され前記仕
    切壁要素の前記貫通孔を貫通する軸部と該軸部に
    よつて支持されて前記仕切壁要素と前記第一の枠
    体の間に位置し前記貫通孔を貫通できない拡がり
    形状を有する端部とを有し前記仕切壁要素と共働
    して前記第一及び第二の枠体間の相対的変位を制
    限する変形制限手段とを有し、前記室空間内に粘
    性流体が装填されるよう構成されていることを特
    徴とする防振ゴム装置。
JP253883U 1983-01-12 1983-01-12 防振ゴム装置 Granted JPS59108839U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP253883U JPS59108839U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 防振ゴム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP253883U JPS59108839U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 防振ゴム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108839U JPS59108839U (ja) 1984-07-23
JPH0210351Y2 true JPH0210351Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=30134196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP253883U Granted JPS59108839U (ja) 1983-01-12 1983-01-12 防振ゴム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108839U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336299B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-06 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108839U (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630803A (en) Suspension-strut mounting for installation between a shock-absorber strut or spring strut and a vehicle body spring-supported with respect to the axles, in particular of a motor vehicle
US5183243A (en) Fluid-filled elastic mount having caulked portion for sealing off fluid chamber
US4787610A (en) Vibration isolating devices
JPH0231933U (ja)
JPS60159437A (ja) 自動車における弾性的な支持部のための液力式吸振装置
EP0065298A2 (en) Engine mount device
JPS5837337A (ja) 液封入防振装置の組付構造
JPS60249749A (ja) 防振装置
JPH0210351Y2 (ja)
JPH0218453B2 (ja)
JP4354503B2 (ja) 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JPS60113835A (ja) 防振装置
JPS6160295B2 (ja)
JPS61189341A (ja) 防振装置
JPH0524837Y2 (ja)
JP3500502B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH0756314B2 (ja) 防振装置
JPH0434018B2 (ja)
JPH08135726A (ja) 防振装置
JPS6262033A (ja) 防振装置
JPH0329630Y2 (ja)
JP2785949B2 (ja) 防振装置
JPH0113862Y2 (ja)
JPS61274132A (ja) 液封入防振装置
JP3507928B2 (ja) 液体封入式防振装置