JPH02103253A - 重合体の変性方法 - Google Patents

重合体の変性方法

Info

Publication number
JPH02103253A
JPH02103253A JP32365088A JP32365088A JPH02103253A JP H02103253 A JPH02103253 A JP H02103253A JP 32365088 A JP32365088 A JP 32365088A JP 32365088 A JP32365088 A JP 32365088A JP H02103253 A JPH02103253 A JP H02103253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
block copolymer
polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32365088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699503B2 (ja
Inventor
Toshinori Shiraki
利典 白木
Masao Sato
正男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63323650A priority Critical patent/JPH0699503B2/ja
Publication of JPH02103253A publication Critical patent/JPH02103253A/ja
Publication of JPH0699503B2 publication Critical patent/JPH0699503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビニル芳香族化合物と共役ジエンからなるブ
ロック共重合体又は該ブロック共重合体と熱可塑性樹脂
及び/又はゴム状重合体との混合物に特定のフェノール
系安定剤を組合せた重合体組成物に関し、又前記ブロッ
ク共重合体又は前記混合物を不飽和カルボン酸及びその
誘導体から選ばれた少なくとも1種の変性剤で変性する
に際し、前記フェノール系安定剤の存在下で変性するこ
とを特徴とする重合体の変性方法に関する。
〔従来の技術] 従来より、樹脂あるいはゴムを官能性に富む不飽和カル
ボン酸化合物等、例えばマレイン酸化合物で変性し、接
着性、グリーン強度などを改善する試みが数多くなされ
ている。例えば特開昭5056427号にはラジカル開
始剤あるいは加熱によってラジカルを発生させ、ゴム展
開油の共存下にブタジェンとスチレンからなるブロック
共重合体をマレイン化する方法が示唆されている。又、
特開昭55−13720号、特開昭55−25315号
にはブタジェンとスチレンからなるブロック共重合体を
ラジカル重合触媒の存在下、有機溶媒中にてマレイン化
する方法が開示されている。更に、特開昭52−123
443号にはラジカル開始剤の存在下、スクリュー型押
出機内においてポリエチレンと共にブタジェンとスチレ
ンからなるブロック共重合体をマレイン化する方法も示
唆されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これら何れの方法もラジカル発生下でマ
レイン化するため、得られる変性ブロック共重合体のゲ
ル化が避は難い。そして変性ブロック共重合体は、熱可
塑性ゴムとしての性質、例えば溶融流動特性や外観特性
を著しく低下させる結果となる。
この様な状況下において、本発明者は上記問題を解決す
べく鋭意研究を重ねた結果、スクリュ押出機を用い、ラ
ジカル開始剤の不存在下特定の反応条件下で変性反応を
行なうと溶融特性に優れ、トルエン不溶分の少ない変性
重合体が得られることを見い出し、既に特開昭55−3
8803号及び特開昭55−60511号に開示した。
しかしながら、これらに開示された方法で得られた変性
ブロック共重合体は色調が必ずしも良好でなくその改良
が必要であった。
かかる現状において、本発明者は色調、溶融特性に優れ
、ゲル状物質の混在が少ない変性重合体を得る方法につ
いて検討し、特定のフェノール系化合物と特定のイオウ
系化合物を特定量使用することにより、今までの酸化防
止剤類からはとうてい予測できない効果が発揮されるこ
とを見い出し、本発明に至った。
〔課題を解決するための手段及び作用〕即ち、本発明は 1、 (a)  少なくとも1個のビニル芳香族炭化水
素を主とする重合体セグメントと少なくとも1個の共役
ジエンを主とする重合体セグメントを有し、ビニル芳香
族炭化水素含有量が5〜95重量%であるブロック共重
合体または該ブロック共重合体と熱可塑性樹脂及び/又
はゴム状重合体との混合物、         100
重量部(b)  後記一般式〔I〕、〔II〕で示され
るフェノール系化合物から選ばれる少なくとも1種の安
定剤、0.05〜5重量部からなる重合体組成物2、 
少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素を主とする重合
体セグメントと少なくとも1個の共役ジエンを主とする
重合体セグメントを有し、ビニル芳香族炭化水素含有量
が5〜95重量%であるブロック共重合体または該ブロ
ック共重合体と熱可塑性樹脂及び/又はゴム状重合体と
の混合物に、不飽和カルボン酸及びその誘導体から選ば
れた少なくとも1種の変性剤を180〜320℃の温度
で反応させるに際し、前記ブロック共重合体または前記
混合物100重量部当り0.05〜5重量部の下記一般
式CI)、(II)で示されるフェノール系化合物から
選ばれる少なくとも1種の存在下で変性反応を行うこと
を特徴とする重合体の変性方法に関する。
(上式において、R3はアルキル基又は芳香族基を表わ
し、I?2は H で表わされ、R3は炭素数1−18のアルキル基、R4
はter t−ブチル基又はシクロヘキシル基、R3は
水素又は炭素数1〜18のアルキル基を示す。)(上式
において、R1、R4は前記と同一であり、R6は炭素
数2〜4のアルケニル基、R1は炭素数1〜18のアル
キル基を示す。) 以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるブロック共重合体は、少なくとも1
個、好ましくは2個以上のビニル芳香族炭化水素を主と
する重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジエンを
主とする重合体セグメントを有し、ビニル芳香族炭化水
素の含有量が5〜95重量%、好ましくは10〜90重
量%、更に好ましくは15〜85重量%のものである。
かかるブロック共重合体はビニル芳香族炭化水素の含有
量が60重量%以下、好ましくは55重量%以下の場合
は熱可塑性弾性体としての特性を示し、ビニル芳香族炭
化水素の含有量が60重量%を越える場合、好ましくは
65重四%以上の場合は熱可塑性樹脂としての特性を示
す。
本発明で使用されるブロック共重合体の製造方法として
は公知のいかなる方法でもよく、例えば特公昭36−1
9286号公報、特公昭43−17979号公報、特公
昭45−31951号公報、特公昭46−32415号
公報等に記載された方法があげられる。これらは炭化水
素溶剤中で有機リチウム化合物等の重合開始剤を用い、
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素をブロック共重合す
る方法であり、一般式、 (八−B)ll 、  八−1−B−A)、l 、 B
(A−B)11(上式において、Aはビニル芳香族炭化
水素を主とする重合体セグメントであり、Bは共役ジエ
ンを主とする重合体セグメントである。Aセグメントと
Bセグメントとの境界は必ずしも明瞭に区別される必要
はない。又、nは1以上の整数である。)あるいは一般
式 ((B−八う−L−−←)−−iir]−x 、   
((A    B)−5−−Eトーコw−r]−X〔(
B−A+T−B−)−Tr−Xl〔(^−B)yA→T
了X(上式において、A、Bは前記と同じであり、Xは
例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油な
どのポリエポキシ化合物、ポリハロゲン化炭化水素、カ
ルボン酸エステル、ポリビニル化合物、ポリケトン化合
物などのカップリング剤の残基又は多官能有機リチウム
化合物等の開始剤の残基を示す。m及びnは1以上の整
数である。)で表わされるブロック共重合体として得ら
れる。
尚、上式において、ビニル芳香族炭化水素を主とする重
合体ブロックとはビニル芳香族炭化水素を50重量%以
上含有するビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの共重
合体ブロック及び/又はビニル芳香族炭化水素単独重合
体ブロックを示し、共役ジエンを主とする重合体ブロッ
クとは共役ジエンを50重量%を超える量で含有する共
役ジエンとビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロック
及び/又は共役ジエン単独重合体ブロックを示す。
共重合体ブロック中のビニル芳香族炭化水素は均一に分
布していても又テーパー状に分布していてもよい。均一
に分布した部分及び/又ははテーパー状に分布した部分
は各ブロック中に複数個共存していてもよい。
本発明で使用するブロック共重合体は上記一般式で表さ
れるブロック共重合体の任意の混合物でもよい。
本発明で用いる共役ジエンとは、1対の共役二重結合を
有するジオレフィンであり、例えば1.3ブタジエン、
2−メチル−1,3−ブタジェン(イソプレン) 、2
.3−ジメチル−1,3−ブタジェン、113−ペンタ
ジェン、1.3−へキサジエン等であるが、特に−船釣
なものとしては1,3−ブタジェン、イソプレンが挙げ
られる。これらは1種のみならず2種以上混合して使用
してもよい。
本発明で用いるビニル芳香族炭化水素としてはスチレン
、0−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラ
セン等があるが、特に−瓜的なものとしてはスチレンが
挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合して
使用してもよい。
本発明で使用するブロック共重合体の数平均分子量10
,000〜800 、000、好ましくは30.000
〜500,000である。
本発明においては、重合体の活性末端に極性基含有化合
物を反応させ、重合体鎖中に極性基含有原子団が結合し
た末端変性ブロック共重合体を用いることもできる。こ
こで極性基含有原子団とは、窒素、酸素、ケイ素、リン
、硫黄、スズから選ばれる原子を少な(とも1種含有す
る原子団を云う。
具体的には、カルボキシル基、カルボニル基、チオカル
ボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、カルボン酸
基、チオカルボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド
基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、
スルホン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、
アミン基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリ
ン基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イ
ソシアネート基、イソチオネアネート基、ハロゲン化ケ
イ素基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、アル
キルスズ基、フェニルスズ基等から選ばれる極性基を少
なくとも1種含有する原子団があげられる。より具体的
には、特願昭61−129179号に記載された末端変
性処理剤を用いることができ、該明細書に記載された末
端変性処理剤は本発明の範囲内にある。極性基含有原子
団を付与するための末端変性処理剤は、重合体末端のリ
チウム金属1原子当量に対して0.1〜10モル、好ま
しくは0.2〜5モル、更に好ましくは0.5〜2モル
使用される。
又、本発明においては、上記で得られたブロック共重合
体又は末端変性ブロック共重合体を水添反応(水素添加
反応)により部分的に、或いは選択的に水添することが
できる。水添率は任意に選定することができ、未水添重
合体の特性を維持しながら耐熱劣化等を向上させる場合
には共役ジエンに基づく脂肪族二重結合を3%以上、8
0%未満、好ましくは5%以上、75%未満水添するこ
とが、又耐熱劣化性及び耐候性を向上させる場合には8
0%以上、好ましくは90%以上水添することが推奨さ
れる。この場合、ビニル芳香族化合物を主体とする重合
体ブロックA及び必要に応じて共役ジエン化合物を主体
とする重合体ブロックBに共重合されているビニル芳香
族化合物に基づ(芳香族二重結合の水素添加率について
は特に制限はないが、水素添加率を20%以下にするの
が好ましい。該水添ブロック共重合体中に含まれる未水
添の脂肪族二重結合の量は、赤外分光光度計、核磁気共
鳴装置等により容易に知ることができる。
水添反応に使用される触媒としては、(1)Ni、 P
t、Pd、 Ru等の金属をカーボン、シリカ、アルミ
ナ、ケイソウ土等に担持させた担持型不均一系触媒と、
(2)Ni、 Co、 Pa、 Cr等の有機酸塩又は
アセチルアセトン塩と有機^1等の還元剤とを用いるい
わゆるチーグラー型触媒、あるいはRu、 Rh等の有
機金属化合物等のいわゆる有機錯触媒等の均一触媒が知
られている。具体的な方法としては特公昭42−870
4号公報、特公昭43−6636号公報、あるいは特開
昭59−133203号公報、特開昭60−22014
7号公報に記載された方法により、不活性溶媒中で水素
添加触媒の存在下に水素添加して、水添物を得、本発明
に供する水添ブロック共重合体を合成することができる
。その際、ブロック共重合体中の共役ジエン化合物に基
づく脂肪族二重結合の水添率は、反応温度、反応時間、
水素供給量、触媒量等を調整することにより任意の値に
コントロールできる。
本発明においては、前記ブロック共重合体と熱可塑性樹
脂及び/又はゴム状重合体との混合物を変性することが
できる。熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン、耐衝撃
性ゴム変性スチレン重合体、アクリロニトリル−スチレ
ン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、メタク
リル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体などの
ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン、エチレンを50%
以上含有するエチレンとこれと共重合可能な他のモノマ
ーとの共重合体、例えばエチレン−プロピレン共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びその加水分解物、
エチレン−アクリル酸アイオノマーや塩素化ポリエチレ
ンなどのポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピ
レンを50%以上含有するプロピレンとこれと共重合体
可能な七ツマ−との共重合体、例えばプロピレン−エチ
レン共重合体、プロピレン−アクリル酸エチル共重合体
や塩素化ポリプロピレンなどのポリプロピレン系樹脂、
ポリブテン−1、ブテン−1とこれと共重合可能な他の
モノマーとの共重合体であるポリブテン系樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル及び/又は
塩化ビニリデンを50%以上含有する塩化ビニル及び/
又は塩化ビニリデンとこれと共重合体可能な他の七ツマ
−との共重合体であるポリ塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニ
ルの含有量が50%以上である酢酸ビニルと他の共重合
性モノマーとの共重合体であるポリ酢酸ビニル系樹脂及
びその加水分解物、アクリル酸及びそのエステルやアミ
ド、メタクリル酸及びそのエステルやアミドの重合体、
これらアクリル酸系モノマーを50%以上含有する他の
共重合可能なモノマーとの共重合体であるポリアクリレ
ート系樹脂、アクリロニトリル及び/又はメタクリロニ
トリルの重合体、これらアクリロニトリル系モノマーを
50%以上含有する他の共重合可能なモノマーとの共重
合体であるニトリル樹脂、重合体の構成単位がアミド基
結合の繰返しによって結合されている線状ポリマー、例
えばε−アミノカプロラクタムやω−アミノラウロラク
タムの開環重合体、ε−アミノウンデカン酸の縮重合体
、ヘキサメチレンシアメンとアジピン酸、セバシン酸等
の二塩基酸との縮重合体などのポリアミド系樹脂、重合
体の構成単位がエステル結合の繰返しによって結合され
ている線状ポリマー、例えばフタル酸やイソフタル酸等
の二塩基酸又はこれらの誘導体と、エチレングリコール
、プロピレングリコール、ブチレンゲリコール等のグリ
コール成分との縮合体であるポリエステル系樹脂、ポリ
フェニレンエーテル樹脂又は該樹脂にビニル置換芳香族
炭化水素をグラフト重合せしめたグラフト化ポリフェニ
レンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポ
リオキシメチレン、トリオキサンとアルキレンオキサイ
ドとの共重合体等のポリアセタール系樹脂、重合体の構
成単位が炭酸エステル型結合の繰返しによって結合され
ている線状ポリマー例えば4.4′−ジヒドロキシジフ
ェニルアルカン、4.4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィラド等のジヒドロキシ化合物とホスゲンの反応に
よって得られる重合体、或いは前記ジヒドロキシ化合物
とジフェニルカーボネートのエステル交換反応によって
得られる重合体などのポリカーボネート系樹脂、ポリエ
ーテルスルホン、ポリアリルスルホンなどのポリスルホ
ン系樹脂、ジイソシアネート成分とグリコール成分との
重付加反応によって得られる熱可塑性ポリウレタン系樹
脂、トランスポリブタジェン、■、2−ポリブタジェン
などのポリブタジェン系樹脂、ビスフェノールAとフタ
ル酸成分からなる重縮合系ポリマーであるボリアリレー
ト系樹脂、鎖状炭化水素高分子化合物の水素の一部又は
全部をフッ素で置換した構造を有するフッ素樹脂、ポリ
オキシベンゾイル系樹脂、ポリイミド系樹脂などである
又、ゴム状重合体としては、ポリブタジェン、ポリイソ
プレン、スチレン−ブタジェン共重合体、ブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、エチレン−プロピレン共重
合体、エチレン−プロピレンジエン共重合体、ポリブテ
ン、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリ
アミドエラストマー、熱可塑性ポリウレタンエラストマ
ー、シリコンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリル
ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フッ素コム等があ
げられる。
本発明において、前記ブロック共重合体と熱可塑性樹脂
或いはゴム状重合体との混合物を変性する場合の混合割
合(重量比)は、一般に9971〜3/97、好ましく
は97/3〜5/95である。尚、これらは予め混合し
ておいてもよいし、変性反応時に変性反応装置内で混合
してもよい。前記ブロック共重合体と熱可塑性樹脂或い
はゴム状弾性体の混合物の変性物は、未変性の熱可塑性
やゴム状弾性体との相溶性に優れたものが得られると同
時に、ブロック共重合体単独の場合に比較してより高温
、例えば200〜320 ”C1好ましくは220〜3
00℃での変性反応がよりスムーズに実施できる。
本発明で使用する変性剤である不飽和カルボン酸及び誘
導体の例としてはマレイン酸、無水マレイン酸、マレイ
ン酸エステル、マレイン酸アミド、マレイン酸イミド、
フマル酸、フマル酸エステル、フマル酸アミド、フマル
酸イミド、イタコン酸、無水イタコン酸、イタコン酸エ
ステル、イタコン酸アミド、イタコン酸イミド、ハロゲ
ン化マレイン酸、無水ハロゲン化マレイン酸、ハロゲン
化マレイン酸エステル、ハロゲン化マレイン酸アミド、
ハロゲン化マレイン酸イミド、シス−4−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸、無水シス−4=シクロヘキ
セン−1,2−ジカルボン酸、シス−4=シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸エステル、シス−4−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸アミド、シス−4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸イミド、エンド−
シス−ビシクロ(2,2,1)5−へブテン−2,3−
ジカルボン酸、無水エンド−シス−ビシクロ(2,2,
1) −5−ヘプテン−2゜3−ジカルボン酸、エンド
−シス−ビシクロ(2,2゜1)−5−へブテン−2,
3−ジカルボン酸エステル、エンド−シス−ビシクロ(
2,2,1) −5−ヘプテン2.3−ジカルボン酸ア
ミド、エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−5−へ
ブテン−2,3−ジカルボン酸イミド、アクリル酸、ア
クリル酸エステル、アクリル酸アミド、メタクリル酸、
メタクリル酸エステル(例えばメチルメタクリレート、
グリシジルメタクリレート)及びメタクリル酸アミド等
が挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合し
ても使用できる。これらの中では不飽和ジカルボン酸ま
たはその誘導体が好ましく、とりわけ無水マレイン酸が
好ましい。
本発明において不飽和カルボン酸及びその誘導体から選
ばれた少なくとも1種の変性剤の使用量は、前記ブロッ
ク共重合体又は前記混合物100重量部当り一般に0.
1〜100重量部、好ましくは0.3〜50重量部、更
に好ましくは0.5〜20重量部である。変性剤の量が
過少であると変性効果が少なく、逆に変性剤が過多の場
合には色調が悪化したり、変性物から未反応の変性剤を
除去するのが繁雑になったり、又変性剤自身の単独重合
体が混在するため好ましくない。
本発明において前記ブロック共重合体酸いは前記混合物
に変性剤を反応させる温度は180〜320℃、好まし
くは200〜280℃である。反応温度が180℃未満
の場合には変性剤の反応率が低く、変性効果が少ないた
め好ましくない。一方、反応温度が320″Cを超える
と色調、溶融特性が悪化し、トルエン等の溶剤に不溶の
ゲル状物質の生成が多くなるため好ましくない。本発明
においては、変性反応中におけるゲル状物質の生成を抑
制するため、過酸化物あるいはアゾ化合物等のラジカル
開始剤の不存在下で変性反応を行なうことが好ましいが
、ゲル状物質の顕著な生成を伴なわない範囲内において
少量のラジカル開始剤を用いて変性剤の反応率を高める
などの操作を行なってもよい。
ラジカル開始剤としては、一般に10時間の半減期を得
るための分解温度が100〜200℃のものが好ましく
、その具体的例としては、α、α′−ビス(tert−
ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、ジク
ミルパーオキサイド、ジーter t−プチルパーオキ
サイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、2.
5−ジメチル−2,5−ジ(tert −ブチルパーオ
キシ)ヘキサンおよ゛び2.5−ジメチル−2,5−ジ
(tert−ブチルパーオキシ)へキシン−3、n−ブ
チル4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレ
レート、1.1−ビス(tert−ブチルパーオキシ”
) 3,3.5−トリメチルシクロヘキサン、ter 
t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオ
キサイド、バラメンクンハイドロパーオキサイド、2.
5−ジメチルヘキサン−2,5−シバイドロバ−オキサ
イド、1.1.3.3−テトラメチルブチルハイドロパ
ーオキサイド等が挙げられる。これらのラジカル開始剤
は、前記ブロック共重合体又は前記混合物100重量部
当り一般に0.001〜5重量部、好ましくは0.01
〜2重量部、更に好ましくは0.05〜1重量部である
本発明の最大の特徴は、前記ブロック共重合体又は前記
混合物100重量部当り0.05〜5重量部、好ましく
は0.1〜2重量部の、前記一般式(1)、(I[]で
示されるフェノール系化合物から選ばれる少なくとも1
種の存在下で変性反応を行なうことである。フェノール
系化合物の使用量がそれぞれ0.05重量部未満の場合
は色調や溶融特性の改良効果や、ゲル状物質の生成抑制
効果が認められず、逆にそれぞれ5重量部を超えても本
発明の範囲内以上の効果が発揮されない。前記一般式(
I)で示される化合物において、置換基R,はアルキル
基又は芳香族基を表わし、具体的には炭素数1〜24の
アルキル基、シクロアルキル基、アルキル置換シクロア
ルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、ビフ
ェニル基、アルキル置換ビフェニル基があげられるが、
特にパラフェニレン基が好ましい。置換基R1は炭素数
1〜18、好ましくは1〜8、更に好ましくは1〜4の
アルキル基であり、その具体例としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基
、イソアミル基、ter t−アミル基、ter t−
オクチル基があげられるが、特にメチル基又はtert
−ブチル基、ter t−アミル基が好ましい。置換基
R4の好ましいのはtert−ブチル基である。置換基
P、の具体例としては水素、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基があげられるが、特に水素又はメチル
基が好ましい。置換基R6は炭素数2〜4のアルケニル
基、具体的には、エチニル基、イソプロペニル基、プロ
ペニル基、イソブテニル基、ブテニル基等があげられる
。特に好ましいのはエチニル基である。置換基R7の具
体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基があげられるが、特にメチル基、プロピル基が好まし
い。
本発明において、色調や溶融特性が更に優れ、またゲル
状物質の混在が更に少ない変性重合体を得るため、下記
一般式(III)〜〔■〕で示されるフェノール系化合
物から選ばれる少なくとも1種を0.01〜5重量部、
好ましくは0.1〜2重量部配合することができる。
(R,CH□CHzCOCHz→ic (V) (上式において、R3、R1及びR5は前記と同じであ
数2〜20、好ましくは4〜18のアルキル基を表わし
、具体的にはシクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル
基があげられる。) 又、本発明においては必要に応じて他のフェノール系安
定剤、他のイオウ系安定剤、リン系安定剤、アミン系安
定剤の少なくとも1種を0.01〜5重量部併用するこ
とができる。それらの好適な具体例としては、 (A)39−ビス(2[3(3−tert−ブチル−4
−ハイドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオ
キシl−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート
) 、1,3.5−トリス−(4−tert−ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−シメチルベンジル)イソシア
ヌル酸、2゜2′−メチレン−ビス=(4−メチル−6
tert−プチルフェノール)、1,1.3− )リス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、2.2’ −メチレン−ビス=(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2
′メチレン−ビス−(4−メチル−6−ジロヘキシルフ
エノール) 、4.4’ −チオビス−(3−メチル−
6−tert−ブチルフェノール)から選ばれる少なく
とも1種のフェノール系安定剤(II)ジラウリル−3
,3′ −チオジプロピオン酸エステル、シミリスチル
−3,3′ −チオジプロピオン酸エステル、ジステア
リル−3,3′−チオジプロピオン酸エステル、ラウリ
ルステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル
、ペンタエリスリトールテトラキス−(ラウリルチオプ
ロピオネート)  、3.9−ビス (2−ドデシルチ
オエチル) −2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカン、3.9− (2−オクタデシル
チオプロピル) −2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ〔5・5〕ウンデカンから選ばれる少なくとも1種
のイオウ系安定剤 (C)トリス (ノニルフェニル)フォスファイト、サ
イクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル
フォスファイト)、トリス(2,4−ジーtert−ブ
チルフェニル)フォスファイト、4゜4′−ブチリデン
−ビス(3−メチル−6tertブチルフェニル−ジ−
トリデシル)フォスファイト、4,4′−ビフェニレン
ジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジーtertブチ
ルフェニル)、サイクリックネオペンタンテトライルビ
ス(2゜4−ジーter t−ブチルフェニル)フォス
ファイトから選ばれる少なくとも1種のリン系安定剤が
あげられる。これらは一般に前記ブロック共重合体又は
前記混合物100重世部当りそれぞれ0.05〜5重量
部、好ましくは0.1〜2重景重重範囲で併用できる。
本発明においては、ブロック共重合体または該ブロック
共重合体と熱可塑性樹脂もしくはゴム状重合体との混合
物に本発明で規定する一般式[I〕。
〔■〕で示されるフェノール系化合物から選ばれる少な
くとも1種を予め配合した組成物を作製した後、本発明
の変性方法に用いてもよい。又、ブロック共重合体また
は該ブロック共重合体と熱可塑性樹脂もしくはゴム状重
合体との混合物に本発明で規定する一般式CI〕、(I
I)で示されるフェノール系化合物から選ばれる少なく
とも1種と一般式(III)〜〔■〕で示されるフェノ
ール系化合物から選ばれる少なくとも1種及び/又は前
記(A) 、 (B) 、 (C)の安定剤の少なくと
も1種を予め配合した組成物を作製した後、本発明の変
性方法に用いてもよい。
本発明の方法は実質的に有機溶剤の非存在下、溶融混練
下に行うことが好ましいが必要により有機溶剤に溶解さ
せた状態で行なってもよい。溶融混練方法としてはイン
ターナルミキサー、コニーダー、二輪ローター付の連続
混練機、単軸、二軸或いは多軸押出機等の一般的な混和
機を用いた方法があげられ、特に押出機を用いる方法が
連続製造上好ましい。押出機を用いた溶融混練法におい
て、押出機内の平均滞留時間は一般に10〜1000秒
、好ましくは30〜500秒である。平均滞留時間が短
すぎる場合は反応率が低いことか、反応が不均一である
等の問題を生じ、一方平均滞留時間が過度に長すぎる場
合はゲル状物質の生成が顕著になるため好ましくない。
又、本発明の方法においては、変性反応後の変性重合体
中に残存する未反応の変性剤の量は、変性重合体100
重量部当り1重量部以下、好ましくは0.5重量部以下
にするのが色調に優れた変性重合体を得るために好まし
い。このためには変性反応を、ベント可能な装置を付設
した押出機を用い、未反応の変性剤をベント部から減圧
等の手段により除去する方法が推奨される。
本発明の方法においては変性反応を塩基性無機化合物の
存在下で行ない、イオン性架橋された変性重合体を得る
ことができる。塩基性無機化合物は一般に1価、2価及
び3価の金属化合物であり、例えばナトリウム化合物、
カリウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合
物、亜鉛化合物、アルミニウム化合物などが挙げられ、
これらの金属化合物の好適なものとして、水酸化物、ア
ルコラード、カルボン酸塩および酸化物が挙げられる。
なかでも、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、水
酸化カルシウム、水酸化アルミニウムおよびこれらを主
体とする化合物およびこれらの混合物が好適に使用でき
る。これらの添加量は、前記ブロック共重合体又は前記
混合物100重量部当り0.01〜5重量部であり、好
ましくは0.05〜3重量部である。
本発明によって得られた変性重合体には、前記の熱可塑
性重合体やゴム状重合体の他、補強剤、充填剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、着色剤、顔料、滑剤、難燃剤、発
泡剤やその他の添加剤を加えることが可能である。本発
明で得られる変性重合体に加えることのできる上述の添
加剤のより具体的な例については「便覧ゴム・プラスチ
ック配合薬品、1974年ラバーダイジェスト社発行」
等に記載されている。
〔発明の効果〕
本発明は、不飽和カルボン酸或いはその誘導体で変性さ
れた重合体を安定的に得る工業的製造方法を提供するの
みならず、色調、溶融粘着特性に優れ、ゲル状物質の混
在が少ない変性重合体が得られる。本発明により得られ
る変性重合体は、不飽和カルボン酸或いはその誘導体で
変性されていることを生かして、各種熱可塑性樹脂・熱
硬化性樹脂の改質材、履物の素材、粘着材・接着剤の素
材、アスファルトの改質材、電線ケーブルの素材、加硫
ゴムの改質材等に利用できる。
〔実施例〕
本発明を更に詳細に説明するために以下に実施例を示す
が、これらの実施例は本発明によって得られる優れた効
果を示すためのものであって、本発明の範囲を限定する
ものではない。尚、本発明の実施例で使用するブロック
共重合体は、次のようにして製造した。
〔ブロック共重合体(A)〕
窒素ガス雰囲気下において、1.3−ブタジェン15重
量部とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを添加し、70℃で2時間重合した後
、更に、1.3−ブタジェン45重量部とスチレン20
重量部を含むn−ヘキサン溶液を加えて70”Cで2時
間重合した。得られた重合体はスチレン含有量40重量
%、MI (G) 10g/10m1nのB−A−B−
A構造のブロック共重合体であった。
〔ブロック共重合体(B)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン3(l置部を含む
シクロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを添加し、7
0’Cで1時間重合した後、1.3ブタジ工ン70重量
部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70℃で2時間重
合した。その後テトラクロルシランを、使用したn−ブ
チルリチウムのXモル添加してスチレン含有1t30重
量%、Ml(G)20g/10m1nの(A−B )r
 Si  構造のブロック共重合体を得た。
〔ブロック共重合体(C)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン30重量部とテト
ラヒドロフラン0.3重量部を含むシクロヘキサン溶液
にn−ブチルリチウムを添加し、70℃で1時間重合し
た後、1.3−ブタジェン20重量部とスチレン50重
量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70℃で2時間
重合した。得られた重合体はスチレン含有量80重量%
、Ml (G)8g/10m1nのA−B−A構造のブ
ロック共重合体であった。
実施例1〜7及び比較例1〜4 ブロック共重合体(A)100重量部と第1表に示され
た安定剤類を配合した後、30mn+φ押出機に供給し
240℃で押出造粒を行なった。押出機内の平均滞留時
間は約90秒であった。得られたブロック共重合体の溶
融粘度保持率、トルエン不溶分及び色調を第1表に示し
た。本発明で規定するフェノール系化合物の存在下で押
出造粒を行なったブロック共重合体は色調及び溶融粘度
特性に優れ、トルエン不溶のゲル状物質の混在が少ない
ことが分かる。
以下余白 (注1)各安定剤類の配合量は、ブロック共重合体又は
該ブロック共重合体と熱可塑性樹脂或いはゴム状重合体
との混合物100重量部に対する配合割合(重量部)を
示す。
安定剤類としては以下のものを用いた。
AO−1、前記一般式(1)において、R3がメチル基
、R4がtert−ブチル基、R6が水素であるR6を
有し、R1がバラフェニレン基であるフェノール系化合
物 へ〇−2;前記一般式(II)において、R3及び、R
4がtert−ブチル基、R6がエチニル基、R7がメ
チル基であるフェノール系化合物 AO−3B 2  tert−ブチル−6(3−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−
4−メチルフェニルアクリレート AO−4; 3,9−ビス(2(3(3−tert−ブ
チル−4−ハイドロキシ−5−メチルフェニル)プロピ
オニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル) −2,4
,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン AO−5; n−オクタデシル−3−(3’ 、5’−
ジter t−ブチル−4′ヒドロキシフエニル)プロ
ピオネート AO−6,テトラキス−〔メチレン−3−(3’ 、5
’ジーtert−ブチル−4′ヒドロキシフエニル)プ
ロピオネートコメタン AO−7,1,3,5−トリメチル−2,4,6−)リ
ス(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン AO−8i 2.4−ビス−(n−オクチルチオ)−6
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチルア
ニリノ)  −1,3,5−)リアジンAO−9;  
l−リス(ノニルフェニル)フォスファイトAO−10
; トリス(2,4−ジーter t−ブチルフェニル
)フォスファイト AO−11; 2.6−ジーter t−ブチル−4−
メチルフェノール へ〇−12,ジステアリル−3,3′−チオジプロピオ
ン酸エステル AO−13;前記一般式(II)において、R1がte
rt−アミル基、R4がtert−ブチル基、R1がエ
チニル基、R1がメチル基であるフェノール系化合物 (注2)溶融粘度保持率で溶融粘度特性を判定した。
メルトフローはG条件(200”C,5kg荷重)で測
定し、判定は以下の基準に従った。
◎;保持率80%以上 O;保持率60%以上、80%未満 Δ:保持率40%以上、60%未満 ×;保持率40%未満 (注3)変性重合体5gを200gのトルエンに溶解し
た後、100メツシユの金網で濾過し、金網に残ったト
ルエン不溶分を90℃で2時間真空乾燥した後その重量
を測定してトルエン不溶分の割合を求めた。トルエン不
溶分の判定は以下の基準に従った。
◎; 0.05重量%未満 ○; O,OS重量%以上、0.1重量%未満△;0.
1重量%以上、0.5重量%未満X ; 0.5重量%
以上 (注4) ペレット状の変性重合体の色調を日本電色工
業株式会社製ND−V 6 B型総合視測定器で調べた
色調の良否は以下の基準に従い、b値測定した。
b値が大きい程みかけの黄色度が大きい。
◎;b値30未満 Orb値30以上、35未満 Δ;b値35以上、40未満 ×;b値40以上 実施例8〜14及び比較例1〜4 ブロック共重合体(A)100重量部と無水マレイン酸
2重量部及び第2表に示された安定剤類を配合した後、
30mmφ押出機に供給して240″Cでマレイン化反
応を行なった。押出機内の平均滞留時間は約90秒であ
った。未反応の無水マレイン酸は押出機の先端に近い部
分に付設されたベント部より減圧により除去し、変性重
合体中の残存無水マレイン酸量は0.2重量%以下にな
る様にした。
得られた変性ブロック共重合体に付加している無水マレ
イン酸の量はいずれも0.4〜0.6重量%であった。
又得られた変性ブロック共重合体の溶融粘度保持率、ト
ルエン不溶分及び色調を第2表に示した。本発明で規定
するフェノール系化合物の存在下で変性反応を行なった
変性ブロック共重合体は色調及び溶融粘度特性に優れ、
トルエン不溶のゲル状物質の混在が少ないことが分かる
尚、実施例8において、未反応の無水マレイン酸をベン
ト部より除去する操作を行なわなかった場合、得られた
変性ブロック共重合体ペレットのb値は38で色調はや
や劣っていた。尚、この変性ブロック共重合体中の未反
応の無水マレイン酸量は1.3重量%であった。
以下余白 比較例9 実施例8においてフェノール系化合物の代わりにフェノ
チアジン0.5重量部を用いて実施例8と同様の方法に
より変性反応を行なった。得られた変性ブロック共重合
体の溶融粘度保持率、トルエン不溶分はいずれも良好(
ランク◎)で、色調はランクΔのレベルであった。上記
変性ブロック共重合体を1週間日光にさらしたところ赤
褐色に変色し、色調に劣るものであった。(ランク×)
尚、実施例8〜14の変性ブロック共重合体は同様の日
光暴露条件下でほとんど変色は認められなかった。
比較例10 実施例8の変性反応を330℃で行なったとごろ、変性
反応時ゲル化が起こり、スムーズな変性反応が実施でき
なかった。
実施例15〜35 第3表に示した配合処理法に従い、ブロック共重合体と
熱可塑性樹脂或いはゴム状重合体との混合物100重量
部に安定剤類を配合した後、シリンダー温度が第3表に
示された温度に設定されている30mmφ押出機に供給
し、押出混練造粒を行なった。押出機内の平均滞留時間
は60〜120秒の範囲に調整した。
得られたブロック共重合体混合物の溶融粘度は本発明の
範囲外の安定剤類を用いて得たブロック共重合体混合物
より格段に優れた溶融粘度を示し、また色調も良好でゲ
ル状の不溶物の混在も少なかった。
以下余白 (注5) (注6) HMA、メタクリル酸メチル重合体 PA;ナイロン−6,6 へBS;アクリロニトリル・ブタジェン・スチレン共重
合体 PC;ポリカーボネート TP[!T、熱可塑性ポリエステルエラストマーNBR
、アクリロニトリル・ブタジェン共重合体 AS;アクリロニトリルスチレン共重合体PPE・ポリ
フェニレンエーテル PET、ポリエチレンテレフタレート PB↑;ポリブチレンテレフタレート PS;ポリスチレン MS;メタクリル酸メチル・スチレン共重合体 PP;ポリプロピレン PB;1,2−ポリブタジェン 安定剤類A、AO−1・・・0.5重量部、AO−3・
・・0.5重量部、八〇−6・・・0.5重量部、AO
−9・・・1.0重量部 安定剤類B、AO−2・・・1.0重量部、AO−3・
・・0.5重量部、AO−10・・・0.5重量部、安
定剤類c;ao−t・・・0.2重量部、^0−2・・
・0.5重量部、^0−12・・・1.0重量部、AO
−8・・・0.5重量部 安定剤類り、AO−5・・・0.5重量部、AO−8・
・・0.5重量部、AO−10・・・0.5重量部、^
0−13・・・0.5重量部 (注7)各実施例に対応する比較例として安定剤類がA
O−11・・・1.0重量部、AO−9・・・0.5重
量部、AO−12・・・0.5重量部 の場合について変性反応を行い、実施例変性重合体と比
較例変性重合体とのメルトフロー(測定条件はASTM
 D−1238に準拠)を比較し、下記基準により溶融
粘度測定を判定した。
(実施例変性重合体のメルトフロー)−(比較例変性重
合体のメルトフロー)が ◎; 2 g /10m1n以上 0 : 1 g/10a+in以上、2g/10m1n
未満Δ; 0.5 g / 10m1n以上、Ig/1
0m1n未満X ; 0.5 g / 10m1n未満
実施例36〜56 第4表に示した配合処理法に従い、ブロック共重合体と
熱可望性或いはゴム状重合体との混合物100重量部に
無水マレイン酸5重量部及び安定剤類を配合した後、シ
リンダー温度が第4表に示された温度に設定されている
30mmφ押出機に供給し、マレイン化反応を行なった
。押出機内の平均滞留時間は60−120秒の範囲に調
整した。
又未反応の無水マレイン酸は押出機の先端に近い部分に
付設されたペント部より減圧により除去し、変性重合体
中の残存無水マレイン酸量が0.3重量%以下になる様
にした。
得られた変性ブロック共重合体に付加している無水マレ
イン酸の量は0.2〜1.5重量%であった。
又、得られた変性ブロック共重合体の溶融粘度は本発明
の範囲外の安定剤類を用いて得た変性ブロック共重合体
より格段に優れた溶融粘度を示し、また色調も良好でゲ
ル状の不溶物の混在も少なかった。
実施例57 ブロック共重合体(A)を失活させる前に、その活性末
端にN−メチルピロリドンを反応させ、重合体鎖末端に
N−メチルピロリドン反応残基が結合した末端変性ブロ
ック共重合体を作製した。ブロック共重合体として該末
端変性ブロック共重合体を使用する以外は実施例15〜
35と同様の方法により変性反応を行なった。得られた
変性物はいずれも実施例15〜35と同様の良好な溶融
粘度特性を示した。
実施例58 ブロック共重合体(B)を特開昭59−133203号
公報記載のTi系水素添加触媒で水添し、ブタジェン部
の水添率が30%の水添ブロック共重合体を得た。ブロ
ック共重合体として該水添ブロック共重合体を使用する
以外は実施例43〜50と同様の方法により変性反応を
行なった。得られた変性物はいずれも実施例43〜50
と同様の良好な溶融粘度特性を示した。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素を主
    とする重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジエン
    を主とする重合体セグメントを有し、ビニル芳香族炭化
    水素含有量が5〜95重量%であるブロック共重合体ま
    たは該ブロック共重合体と熱可塑性樹脂及び/又はゴム
    状重合体との混合物、100重量部 (b)下記一般式〔 I 〕、〔II〕で示されるフェノー
    ル系化合物から選ばれる少なくとも1種の安定剤、0.
    05〜5重量部 からなる重合体組成物 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (上式において、R_1はアルキル基又は芳香族基を表
    わし、R_2は ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされ、R_3は炭素数1〜18のアルキル基、R
    _4はtert−ブチル基又はシクロヘキシル基、R_
    5は水素又は炭素数1〜18のアルキル基を示す。)▲
    数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (上式において、R_3、R_4は前記と同一であり、
    R_6は炭素数2〜4のアルケニル基、R_7は炭素数
    1〜18のアルキル基を示す。) 2、少なくとも1個のビニル芳香族炭化水素を主とする
    重合体セグメントと少なくとも1個の共役ジエンを主と
    する重合体セグメントを有し、ビニル芳香族炭化水素含
    有量が5〜95重量%であるブロック共重合体または該
    ブロック共重合体と熱可塑性樹脂及び/又はゴム状重合
    体との混合物に、不飽和カルボン酸及びその誘導体から
    選ばれた少なくとも1種の変性剤を180〜320℃の
    温度で反応させるに際し、前記ブロック共重合体または
    前記混合物100重量部当り0.05〜5重量部の下記
    一般式〔 I 〕、〔II〕で示されるフェノール系化合物
    から選ばれる少なくとも1種の存在下で変性反応を行う
    ことを特徴とする重合体の変性方法 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (上式において、R_1はアルキル基又は芳香族基を表
    わし、R_2は ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされ、R_3は炭素数1〜18のアルキル基、R
    _4はtert−ブチル基又はシクロヘキシル基、R_
    5は水素又は炭素数1〜18のアルキル基を示す。)▲
    数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (上式において、R_3、R_4は前記と同一であり、
    R_6は炭素数2〜4のアルケニル基、R_7は炭素数
    1〜18のアルキル基を示す。)
JP63323650A 1988-05-16 1988-12-23 重合体の変性方法 Expired - Lifetime JPH0699503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323650A JPH0699503B2 (ja) 1988-05-16 1988-12-23 重合体の変性方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11686788 1988-05-16
JP63-116867 1988-05-16
JP63323650A JPH0699503B2 (ja) 1988-05-16 1988-12-23 重合体の変性方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103253A true JPH02103253A (ja) 1990-04-16
JPH0699503B2 JPH0699503B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=26455103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323650A Expired - Lifetime JPH0699503B2 (ja) 1988-05-16 1988-12-23 重合体の変性方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256740A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性ホットメルト接着剤
WO2007094216A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水添ブロック共重合体、該水添ブロック共重合体含有樹脂組成物、それらの架橋体および架橋発泡体
JP2008189902A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984945A (ja) * 1982-09-30 1984-05-16 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 安定化耐衝撃性ポリスチレン
JPS62225511A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体の変性方法
JPS6327551A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984945A (ja) * 1982-09-30 1984-05-16 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 安定化耐衝撃性ポリスチレン
JPS62225511A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体の変性方法
JPS6327551A (ja) * 1986-07-18 1988-02-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256740A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 水溶性ホットメルト接着剤
WO2007094216A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水添ブロック共重合体、該水添ブロック共重合体含有樹脂組成物、それらの架橋体および架橋発泡体
JP5502319B2 (ja) * 2006-02-13 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 水添ブロック共重合体、該水添ブロック共重合体含有樹脂組成物、それらの架橋体および架橋発泡体
JP2008189902A (ja) * 2007-01-10 2008-08-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学材料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699503B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0409580B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
KR910008586B1 (ko) 특정 수소화 블록 공중합체조성물 및 그의 제조방법
JP6266762B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、医療容器用栓体及び医療容器
JP2638165B2 (ja) 水添ジエン系共重合体樹脂組成物、およびその製造方法
JPS6234788B2 (ja)
JP2003277560A (ja) 水添共重合体組成物
JP2003201312A (ja) 官能基含有ブロック共重合体及びその組成物
JP4781030B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPS6327551A (ja) 重合体組成物
JPH02103253A (ja) 重合体の変性方法
JPH0339546B2 (ja)
JP5562004B2 (ja) 変性ブロック共重合体及びその組成物
JP4841074B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂改質用ブロック共重合体
JP2011094074A (ja) 発泡体用変性ブロック共重合体及びその組成物
JP4947652B2 (ja) 官能基含有ブロック共重合体及びその組成物
JP4007546B2 (ja) 変性重合体及びその組成物
JPS62225511A (ja) 重合体の変性方法
JP3057818B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS62181307A (ja) 変性ブロツク共重合体樹脂組成物の製造方法
JP4007547B2 (ja) 官能基変性重合体及びその組成物
JPH0635542B2 (ja) ポリアミド組成物
JPH0562624B2 (ja)
JP3101400B2 (ja) シリコーン変性スチレン系熱可塑性エラストマーおよびその製造方法
JPH0468343B2 (ja)
JPH0366326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15