JPH02102964A - 自動変速機における油圧装置 - Google Patents
自動変速機における油圧装置Info
- Publication number
- JPH02102964A JPH02102964A JP63252356A JP25235688A JPH02102964A JP H02102964 A JPH02102964 A JP H02102964A JP 63252356 A JP63252356 A JP 63252356A JP 25235688 A JP25235688 A JP 25235688A JP H02102964 A JPH02102964 A JP H02102964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- hydraulic actuator
- gear
- piston
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 44
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 101100113998 Mus musculus Cnbd2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、自動車に搭載される自動変速機、特に前進4
速の自動変速機構を有する自動変速機に係り、詳しくは
クラッチ作動用の油圧アクチュエータからドレーンする
際に用いる油圧装置に関する。
速の自動変速機構を有する自動変速機に係り、詳しくは
クラッチ作動用の油圧アクチュエータからドレーンする
際に用いる油圧装置に関する。
(ロ)従来の技術
近時、本出願人は、例えば特開昭62−93545号及
び特開昭62−141343号公報に示すように、シン
グルプラネタリギヤ及びデュアルプラネタリギヤを組合
せたプラネタリギヤユニットからなる前進3速又は4速
の自動変速機構を備え、前進3速及び4速の変速機構の
部品及び製造ラインを共通化し、大きなコストアップを
伴うことなく車種のワイドバリエーションへの対応を図
った自動変速機を案出した。
び特開昭62−141343号公報に示すように、シン
グルプラネタリギヤ及びデュアルプラネタリギヤを組合
せたプラネタリギヤユニットからなる前進3速又は4速
の自動変速機構を備え、前進3速及び4速の変速機構の
部品及び製造ラインを共通化し、大きなコストアップを
伴うことなく車種のワイドバリエーションへの対応を図
った自動変速機を案出した。
また、本出願人は、3速及び4速変速時に介在するワン
ウェイクラッチ(FO)に第4のクラッチ(C3)を介
在し、f&進方向を機械的にロックすることを防止した
自動変速機構を提案した(特願昭62−94868号:
未公開)。
ウェイクラッチ(FO)に第4のクラッチ(C3)を介
在し、f&進方向を機械的にロックすることを防止した
自動変速機構を提案した(特願昭62−94868号:
未公開)。
そして、該自動変速機構1′は、第5図に示すように、
3←4変速時に作動するワンウェイクラッチFO1複数
の回転要素R1,31にそれぞれ連結する複数のクラッ
チCI、C2、第3のクラッチCO及び第4のクラッチ
C3、更にそれらの操作用油圧アクチュエータ3,12
.54がまとめて自動変速機の先端のクラッチ部に配置
されている。更に、該クラッチ部47は、第1の(フォ
ワード)クラッチC1が、クラッチドラム4の外径部内
周面に形成されたスプラインとリングギヤR1の軸方向
延出部面に形成されたスプラインとの間に介在しており
、かつ第2の(リバース)クラッチC2が、可動部材7
の外径部内周面に形成されたスプラインと中空軸50に
固定されたハブ部50a外周面に形成されたスプライン
との間に介在している。そして、前記クラッチドラム4
には可動部材7がスプラインにより軸方向のみ摺動自在
に嵌合されており、かつ該可動部材7にはピストン部材
15が嵌合している。また、該可動部材7はクラッチド
ラム4内周面からなるシリンダとの間で油室を構成して
第1のクラッチC1用の油圧アクチュエータ3を構成し
ており、更にピストン部材15は可動部材7内周面から
なるシリンダとの間にて油室を構成して第2のクラ・フ
チC2用の油圧アクチュエータ12を構成している。そ
して、ピストン部材15とスリーブ部5aにスナップリ
ングにて固定されたスプリング受は部材16との間には
スプリング10が縮設されており、該スプリング10は
両油圧アクチュエータ3,12のピストン部材7.15
に共通する戻しスプリングを構成している。
3←4変速時に作動するワンウェイクラッチFO1複数
の回転要素R1,31にそれぞれ連結する複数のクラッ
チCI、C2、第3のクラッチCO及び第4のクラッチ
C3、更にそれらの操作用油圧アクチュエータ3,12
.54がまとめて自動変速機の先端のクラッチ部に配置
されている。更に、該クラッチ部47は、第1の(フォ
ワード)クラッチC1が、クラッチドラム4の外径部内
周面に形成されたスプラインとリングギヤR1の軸方向
延出部面に形成されたスプラインとの間に介在しており
、かつ第2の(リバース)クラッチC2が、可動部材7
の外径部内周面に形成されたスプラインと中空軸50に
固定されたハブ部50a外周面に形成されたスプライン
との間に介在している。そして、前記クラッチドラム4
には可動部材7がスプラインにより軸方向のみ摺動自在
に嵌合されており、かつ該可動部材7にはピストン部材
15が嵌合している。また、該可動部材7はクラッチド
ラム4内周面からなるシリンダとの間で油室を構成して
第1のクラッチC1用の油圧アクチュエータ3を構成し
ており、更にピストン部材15は可動部材7内周面から
なるシリンダとの間にて油室を構成して第2のクラ・フ
チC2用の油圧アクチュエータ12を構成している。そ
して、ピストン部材15とスリーブ部5aにスナップリ
ングにて固定されたスプリング受は部材16との間には
スプリング10が縮設されており、該スプリング10は
両油圧アクチュエータ3,12のピストン部材7.15
に共通する戻しスプリングを構成している。
そして、前記第1の(フォワード)クラッチC1を係合
・作動するにあたつて、前記スリーブ部5aに形成した
油孔13から導入する油圧により、クラッチ01作動時
のピストンとなる可動部材7をクラッチドラム4内で摺
動し、また、前記第2のクラッチC2を係合・作動する
にあたっては、前記スリーブ部5aに形成した油孔14
から導入する油圧によりピストン部材15を移動する。
・作動するにあたつて、前記スリーブ部5aに形成した
油孔13から導入する油圧により、クラッチ01作動時
のピストンとなる可動部材7をクラッチドラム4内で摺
動し、また、前記第2のクラッチC2を係合・作動する
にあたっては、前記スリーブ部5aに形成した油孔14
から導入する油圧によりピストン部材15を移動する。
また、前記第1のクラッチC1の解放時には、バルブを
切換えると共にスプリング10にてピストン15と可動
部材7をクラッチドラム4側に摺動し、油圧アクチュエ
ータ3をドレーンして収縮作動している。
切換えると共にスプリング10にてピストン15と可動
部材7をクラッチドラム4側に摺動し、油圧アクチュエ
ータ3をドレーンして収縮作動している。
(ハ)発明が解決しようとする課題
ところで、上述した本出願人にて提案されている自動変
速機1′は、3速までは第1のくフォワード)クラッチ
C1を係合し、4速にシフトアップする際に該クラッチ
C1を解放するように構成されており、これによると4
速に移行する際の高速回転時に油圧アクチュエータ3を
速やかにドレーンしてクラッチC1を直ちに解放するこ
とが必要となるが、この際、アクチュエータ3は入力軸
5と共に高速回転して遠心油圧が大きく作用しているた
め、圧油の排出を円滑に行うことが困難になってしまう
。このため、可動部材7に多数のチエツクボールを設置
して遠心油圧を速やかに抜くことも考えられるが、これ
によると高速回転時での油圧供給時に、油圧上昇に時間
がかかってクラッチのスリップ時間が長くなってしまっ
たり、更には油圧上昇が多数のボールに作用する遠心力
に打ち勝つことができず、油圧の立上がりを不能にして
クラッチC1の接続ができなくなる虞れがある。
速機1′は、3速までは第1のくフォワード)クラッチ
C1を係合し、4速にシフトアップする際に該クラッチ
C1を解放するように構成されており、これによると4
速に移行する際の高速回転時に油圧アクチュエータ3を
速やかにドレーンしてクラッチC1を直ちに解放するこ
とが必要となるが、この際、アクチュエータ3は入力軸
5と共に高速回転して遠心油圧が大きく作用しているた
め、圧油の排出を円滑に行うことが困難になってしまう
。このため、可動部材7に多数のチエツクボールを設置
して遠心油圧を速やかに抜くことも考えられるが、これ
によると高速回転時での油圧供給時に、油圧上昇に時間
がかかってクラッチのスリップ時間が長くなってしまっ
たり、更には油圧上昇が多数のボールに作用する遠心力
に打ち勝つことができず、油圧の立上がりを不能にして
クラッチC1の接続ができなくなる虞れがある。
そこで、本発明は、第1のクラッチC1用の油圧アクチ
ュエータを収縮する際に同時に作動するピストン戻し用
油圧アクチュエータを設け、該アクチュエータにより前
記クラッチC1用油圧アクチュエータを積極的に収縮作
動するように構成し、もって上述課題を解消した油圧装
置を提供することを目的とするものである。
ュエータを収縮する際に同時に作動するピストン戻し用
油圧アクチュエータを設け、該アクチュエータにより前
記クラッチC1用油圧アクチュエータを積極的に収縮作
動するように構成し、もって上述課題を解消した油圧装
置を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段
本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図を参照して示すと、回転部材(5)に配設した
クラッチ用油圧アクチュエータ(3)を有し、該油圧ア
クチュエータ(3)にて所定クラッチ(C1)を適宜係
合して、前記回転部材(5)を他の回転要素(例えばシ
ングルプラネタリギヤのリングギヤR1)に接続してな
る自動変速機における油圧装置において、前記クラッチ
用油圧アクチュエータ(3)に隣接して隔壁部材(6)
を設け、かつ該アクチュエータ(3)のピストン部材(
7)裏面と該隔壁部材(6)とでピストン戻し用油圧ア
クチュエータ(9)を構成し、前記クラッチ用油圧アク
チュエータ(3)からドレーンする際、該ピストン戻し
用油圧アクチュエータ(9)に油圧を供給して、前記ク
ラッチ用油圧アクチュエータ(3)のピストン部材(7
)を戻り方向に押圧するように構成したことを特徴とす
るものである。
ば第1図を参照して示すと、回転部材(5)に配設した
クラッチ用油圧アクチュエータ(3)を有し、該油圧ア
クチュエータ(3)にて所定クラッチ(C1)を適宜係
合して、前記回転部材(5)を他の回転要素(例えばシ
ングルプラネタリギヤのリングギヤR1)に接続してな
る自動変速機における油圧装置において、前記クラッチ
用油圧アクチュエータ(3)に隣接して隔壁部材(6)
を設け、かつ該アクチュエータ(3)のピストン部材(
7)裏面と該隔壁部材(6)とでピストン戻し用油圧ア
クチュエータ(9)を構成し、前記クラッチ用油圧アク
チュエータ(3)からドレーンする際、該ピストン戻し
用油圧アクチュエータ(9)に油圧を供給して、前記ク
ラッチ用油圧アクチュエータ(3)のピストン部材(7
)を戻り方向に押圧するように構成したことを特徴とす
るものである。
一例として、前記クラッチを、1速から直結状態まで接
続され、かつオーバドライブ時に解放する第1のクラッ
チ(C1)とする。
続され、かつオーバドライブ時に解放する第1のクラッ
チ(C1)とする。
(ホ)作用
以上構成に基づき、クラッチ用油圧アクチュエータ(3
)を作動して所定クラッチ(cl)を係合している所定
速走行時において例えばシフトアップする場合、まず、
クラッチ用油圧アクチュエータ(3)をドレーンしてク
ラッチ(cl)を解放する。この際、該アクチュエータ
(3)には遠心油圧が作用しているが、ピストン戻し用
油圧アクチュエータ(9)が油圧の導入によりクラッチ
用油圧アクチュエータ(3)の作動に伴って作動して、
ピストン部材(7)をその戻り方向に押圧するため、該
クラッチ用油圧アクチュエータ(3)は遠心油圧にかか
わらず、速やかに収縮作動し、前記所定クラッチ(C1
)を直ちに解放する。
)を作動して所定クラッチ(cl)を係合している所定
速走行時において例えばシフトアップする場合、まず、
クラッチ用油圧アクチュエータ(3)をドレーンしてク
ラッチ(cl)を解放する。この際、該アクチュエータ
(3)には遠心油圧が作用しているが、ピストン戻し用
油圧アクチュエータ(9)が油圧の導入によりクラッチ
用油圧アクチュエータ(3)の作動に伴って作動して、
ピストン部材(7)をその戻り方向に押圧するため、該
クラッチ用油圧アクチュエータ(3)は遠心油圧にかか
わらず、速やかに収縮作動し、前記所定クラッチ(C1
)を直ちに解放する。
また、クラッチ用油圧アクチュエータ(3)の作動にて
係合する所定クラッチが、1速から直結状態まで接続さ
れかっオーバドライブ時に解放する第1のクラッチ(C
1)である場合には、例えばDレンジにおいて油圧アク
チュエータ(3)を作動して第1のクラッチ(C1)を
係合している前進3速時から前進4速時へのアップシフ
トにあたって、高速回転による大きな遠心油圧が作用し
ても、該油圧アクチュエータ(3)はその収縮作動に伴
って作動するピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)
によりピストン部材(7)をその戻り方向に強く押圧さ
れるため、大きな遠心油圧の作用にかかわらず、第1の
クラッチ(C1)を直ちに解放し得る。
係合する所定クラッチが、1速から直結状態まで接続さ
れかっオーバドライブ時に解放する第1のクラッチ(C
1)である場合には、例えばDレンジにおいて油圧アク
チュエータ(3)を作動して第1のクラッチ(C1)を
係合している前進3速時から前進4速時へのアップシフ
トにあたって、高速回転による大きな遠心油圧が作用し
ても、該油圧アクチュエータ(3)はその収縮作動に伴
って作動するピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)
によりピストン部材(7)をその戻り方向に強く押圧さ
れるため、大きな遠心油圧の作用にかかわらず、第1の
クラッチ(C1)を直ちに解放し得る。
なお、カッコ内の符号は、参照のために図面の各部品と
対照するものであって、何等構成を限定するものではな
い。
対照するものであって、何等構成を限定するものではな
い。
(へ)実施例
以下、図面に沿って、本発明による実施例について説明
する。
する。
まず、本発明を適用した自動変速機Aについて、第3図
に沿ってその概要を説明するに、自動変速機Aはエンジ
ンクランク軸19に整列する入力軸5、カウンタ軸22
及びフロントアクスル軸23a、23bの3軸を有して
おり、入力軸5上にはロックアツプクラッチ25を有す
るトルクコンバータ26及び前進4速自動変速機構1が
支持され、またカウンタ軸22上にはアンダードライブ
機構27が支持され、更にフロントアクスル軸23a、
23b上にはフロントディファレンシャル装置29が支
持されている。
に沿ってその概要を説明するに、自動変速機Aはエンジ
ンクランク軸19に整列する入力軸5、カウンタ軸22
及びフロントアクスル軸23a、23bの3軸を有して
おり、入力軸5上にはロックアツプクラッチ25を有す
るトルクコンバータ26及び前進4速自動変速機構1が
支持され、またカウンタ軸22上にはアンダードライブ
機構27が支持され、更にフロントアクスル軸23a、
23b上にはフロントディファレンシャル装置29が支
持されている。
4速自動変速機構1はシングルプラネタリギヤ55及び
デュアルプラネタリギヤ56を組合せてなるプラネタリ
ギヤユニット57を有しており、該プラネタリギヤユニ
ット57は前記両プラネタリギヤのサンギヤ81同士及
びキャリヤCRI同士が一体に連結して構成され、また
サンギヤs1に噛合するピニオンがロングピニオンP1
により構成されている。そして、入力軸5とシングルプ
ラネタリギヤ55のリングギヤR1(小リングギヤ)と
が第1の(フォワード)クラッチC1を介して連結され
ており、また入力軸5とサンギヤS1とが第2のくリバ
ース)クラッチc2を介して連結されている。また、サ
ンギヤS1か第1のブレーキB1により直結係止されて
いると共に、第2のブレーキB2により第1のワンウェ
イクラッチF1を介してその一方向回転が係止されてい
る。また、デュアルプラネタリギヤ56のリングギヤR
2(大リングギヤ)が第3のブレーキB3により直接係
止されていると共に第2のワンウェイクラッチF2によ
り一方向回転が係止されている。そして、キャリヤCR
Iがケース隔壁に支持されているカウンタドライブギヤ
59に連結されており、該ギヤ59が該4速自動変速機
構1の出力部材となる。
デュアルプラネタリギヤ56を組合せてなるプラネタリ
ギヤユニット57を有しており、該プラネタリギヤユニ
ット57は前記両プラネタリギヤのサンギヤ81同士及
びキャリヤCRI同士が一体に連結して構成され、また
サンギヤs1に噛合するピニオンがロングピニオンP1
により構成されている。そして、入力軸5とシングルプ
ラネタリギヤ55のリングギヤR1(小リングギヤ)と
が第1の(フォワード)クラッチC1を介して連結され
ており、また入力軸5とサンギヤS1とが第2のくリバ
ース)クラッチc2を介して連結されている。また、サ
ンギヤS1か第1のブレーキB1により直結係止されて
いると共に、第2のブレーキB2により第1のワンウェ
イクラッチF1を介してその一方向回転が係止されてい
る。また、デュアルプラネタリギヤ56のリングギヤR
2(大リングギヤ)が第3のブレーキB3により直接係
止されていると共に第2のワンウェイクラッチF2によ
り一方向回転が係止されている。そして、キャリヤCR
Iがケース隔壁に支持されているカウンタドライブギヤ
59に連結されており、該ギヤ59が該4速自動変速機
構1の出力部材となる。
そして、上述クラッチC1,C2及びブレーキBl、B
2、ワンウェイクラッチFl、F2は、3速自動変速機
構と同様であるが、本4速自動変速機構1にあっては、
上述構成に加えて、入力軸5と大リングギヤR2とを連
結する第3のクラ・シチCO1該クラッチCOの出力側
部材と小リングギヤR1との間に介在する第4のクラッ
チC3及び第3のワンウェイクラッチFOが付設されて
いる。
2、ワンウェイクラッチFl、F2は、3速自動変速機
構と同様であるが、本4速自動変速機構1にあっては、
上述構成に加えて、入力軸5と大リングギヤR2とを連
結する第3のクラ・シチCO1該クラッチCOの出力側
部材と小リングギヤR1との間に介在する第4のクラッ
チC3及び第3のワンウェイクラッチFOが付設されて
いる。
また、アンダードライブ機構27は1個のシングルプラ
ネタリギヤ32を有しており、該プラネタリギヤのキャ
リヤCR3とサンギヤS3とが第5の(ダイレクト)ク
ラッチC4を介して連結されている。また、サンギヤS
3が第4の(アンダードライブ)ブレーキB4にて直接
係止されていると共に第4のワンウェイクラッチF3に
より一方向回転が係止されている。そして、リングギヤ
R3が、前記カウンタドライブギヤ2と噛合して本アン
ダードライブ機構27の入力部材となるカウンタドリブ
ンギヤ33に連結されており、またキャリヤCR3がカ
ウンタ軸22に連結されている。更に、該カウンタ軸2
2には該アンダードライブ機構27の出力部材となる減
速ギヤ35が固定されている。
ネタリギヤ32を有しており、該プラネタリギヤのキャ
リヤCR3とサンギヤS3とが第5の(ダイレクト)ク
ラッチC4を介して連結されている。また、サンギヤS
3が第4の(アンダードライブ)ブレーキB4にて直接
係止されていると共に第4のワンウェイクラッチF3に
より一方向回転が係止されている。そして、リングギヤ
R3が、前記カウンタドライブギヤ2と噛合して本アン
ダードライブ機構27の入力部材となるカウンタドリブ
ンギヤ33に連結されており、またキャリヤCR3がカ
ウンタ軸22に連結されている。更に、該カウンタ軸2
2には該アンダードライブ機構27の出力部材となる減
速ギヤ35が固定されている。
また、フロントディファレンシャル装置29はデフキャ
リヤ36及び左右サイドギヤ37a、37bを有してお
り、ギヤマウントケースとなるデフキャリヤ36にはリ
ングギヤ39が固定されている。そして、該リングギヤ
39が前記減速ギヤ35と噛合して最終減速機構を構成
しており、また左右サイドギヤ37a、37bがそれぞ
れ左右フロントアクスル軸23a、23bに連結されて
いる。
リヤ36及び左右サイドギヤ37a、37bを有してお
り、ギヤマウントケースとなるデフキャリヤ36にはリ
ングギヤ39が固定されている。そして、該リングギヤ
39が前記減速ギヤ35と噛合して最終減速機構を構成
しており、また左右サイドギヤ37a、37bがそれぞ
れ左右フロントアクスル軸23a、23bに連結されて
いる。
ついで、本自動変速機Aにおける4速自動変速機1iJ
1の作動を、第4図に沿って説明する。
1の作動を、第4図に沿って説明する。
エンジンクランク軸19の回転はトルクコンバータ26
を介して又はロックアツプクラッチ25を介して入力軸
5に伝達される。そして、Dレンジにおける1速状愈に
あっては、第1のクラッチC1が接続状態にある。この
状態あっては、入力軸5の回転が第1のクラッチC1を
介して小リングギヤR1に伝達され、かつこの状態では
、大リングギヤR2が第2のワンウェイクラッチF2に
より回転が阻止されているので、サンギヤS1を逆方向
に空転させながら共通キャリヤCRIが正方向に大幅減
速回転され、該回転がカウンタドライブギヤ59から取
出される。
を介して又はロックアツプクラッチ25を介して入力軸
5に伝達される。そして、Dレンジにおける1速状愈に
あっては、第1のクラッチC1が接続状態にある。この
状態あっては、入力軸5の回転が第1のクラッチC1を
介して小リングギヤR1に伝達され、かつこの状態では
、大リングギヤR2が第2のワンウェイクラッチF2に
より回転が阻止されているので、サンギヤS1を逆方向
に空転させながら共通キャリヤCRIが正方向に大幅減
速回転され、該回転がカウンタドライブギヤ59から取
出される。
また、Dレンジにおける2速状態では、第1のクラッチ
C1の接続に加えて第2のブレーキB2が作動する。す
ると、サンギヤS1が該ブレーキB2に基づく第1のワ
ンウェイクラッチF1の作動により回転が停止され、従
って入力軸5から小リングギヤR1の回転は、大リング
ギヤR2を正方向に空転させながらキャリヤCR1を正
方向に減速回転し、該回転がカウンタドライブギヤ59
に2速として取出される。なお、1→2変速時、第2の
ワンウェイクラッチF2がロック状態からオーバラン状
態に切換えられ、つかみ換えによるシフトショックを生
ずることなく、滑らかにシフトする。
C1の接続に加えて第2のブレーキB2が作動する。す
ると、サンギヤS1が該ブレーキB2に基づく第1のワ
ンウェイクラッチF1の作動により回転が停止され、従
って入力軸5から小リングギヤR1の回転は、大リング
ギヤR2を正方向に空転させながらキャリヤCR1を正
方向に減速回転し、該回転がカウンタドライブギヤ59
に2速として取出される。なお、1→2変速時、第2の
ワンウェイクラッチF2がロック状態からオーバラン状
態に切換えられ、つかみ換えによるシフトショックを生
ずることなく、滑らかにシフトする。
Dレンジにおける3速状態は、第2速状態から第3のク
ラッチCO及び第4のクラッチC3が接続する。すると
、入力軸5から第1のクラッチC1を介して小リングギ
ヤR1に伝達されると共に第3のクラッチCOを介して
大リングギヤR2に伝達され、プラネタリギヤユニット
57が一体回゛転じて、直結回転がカウンタドライブギ
ヤ59に伝達される。
ラッチCO及び第4のクラッチC3が接続する。すると
、入力軸5から第1のクラッチC1を介して小リングギ
ヤR1に伝達されると共に第3のクラッチCOを介して
大リングギヤR2に伝達され、プラネタリギヤユニット
57が一体回゛転じて、直結回転がカウンタドライブギ
ヤ59に伝達される。
なお、2→3変速時、第1のワンウェイクラッチF1が
ロック状態からオーバラン状態に切換えられ、つかみ換
えによるシフトシミツクを生ずることなく、滑らかにシ
フトする。また、該3速状態にあっては、第3のクラッ
チCOと共に第4のクラッチC3が接続し、入力軸5の
回転は、第3のクラッチCO1第4のクラッチC3及び
第3のワンウェイクラッチFOを介する経路にても小リ
ングギヤR1に入力軸5の回転が伝達される。
ロック状態からオーバラン状態に切換えられ、つかみ換
えによるシフトシミツクを生ずることなく、滑らかにシ
フトする。また、該3速状態にあっては、第3のクラッ
チCOと共に第4のクラッチC3が接続し、入力軸5の
回転は、第3のクラッチCO1第4のクラッチC3及び
第3のワンウェイクラッチFOを介する経路にても小リ
ングギヤR1に入力軸5の回転が伝達される。
そして、Dレンジにおける3速から4速へのアップシフ
ト時は、まず第1のクラッチC1が解放する。この状態
にあっては、専ら第3のクラッチCO1第4のクラッチ
C3及び第3のワンウェイクラッチFOを介する経路に
て小リングギヤR1に回転が伝達されており、この状態
において、第1のブレーキB1か作動する。すると、サ
ンギヤS1が逆回転に対しても停止され、入力軸5から
第3のクラッチCOを介して伝達される大リングギヤR
2の回転は、ワンウェイクラッチFOのオーバランして
小リングギヤR1を高速空転しながら、キャリヤCRI
からオーバドライブ回転として取出される。この際、第
1のクラッチC1は解放状態にあって第3のワンウェイ
クラッチFOの作用下にて変速が行われるので、つかみ
換えによるシフトショックを生ずることなく、滑らかに
シフトする。
ト時は、まず第1のクラッチC1が解放する。この状態
にあっては、専ら第3のクラッチCO1第4のクラッチ
C3及び第3のワンウェイクラッチFOを介する経路に
て小リングギヤR1に回転が伝達されており、この状態
において、第1のブレーキB1か作動する。すると、サ
ンギヤS1が逆回転に対しても停止され、入力軸5から
第3のクラッチCOを介して伝達される大リングギヤR
2の回転は、ワンウェイクラッチFOのオーバランして
小リングギヤR1を高速空転しながら、キャリヤCRI
からオーバドライブ回転として取出される。この際、第
1のクラッチC1は解放状態にあって第3のワンウェイ
クラッチFOの作用下にて変速が行われるので、つかみ
換えによるシフトショックを生ずることなく、滑らかに
シフトする。
更に、3レンジ、2レンジ又は小リング等のエンジンブ
レーキ作動状態にあっては、1速時において、第3のブ
レーキB3が作動して大リングギヤR2を逆回転に対し
ても停止し、また2速時において、第1のブレーキB1
を作動してサンギヤS1を逆回転に対しても停止する。
レーキ作動状態にあっては、1速時において、第3のブ
レーキB3が作動して大リングギヤR2を逆回転に対し
ても停止し、また2速時において、第1のブレーキB1
を作動してサンギヤS1を逆回転に対しても停止する。
そして、リバースレンジにあっては、第2のクラッチC
2を接続すると共に、第3のブレーキB3が作動する。
2を接続すると共に、第3のブレーキB3が作動する。
この状態にあっては、入力軸5の回転は第2のクラッチ
C2を介してサンギヤS1に伝達され、かつこの状態で
は大リングギヤR2が第3のブレーキB3の作動により
固定されているので、小リングギヤR1を逆転させなが
らキャリヤCR1も逆転し、該キャリヤの逆転がカウン
タドライブギヤ59に取出される。
C2を介してサンギヤS1に伝達され、かつこの状態で
は大リングギヤR2が第3のブレーキB3の作動により
固定されているので、小リングギヤR1を逆転させなが
らキャリヤCR1も逆転し、該キャリヤの逆転がカウン
タドライブギヤ59に取出される。
一方、アンダードライブ機構27は、第5のブレーキB
4及び(又は)第4のワンウェイクラッチF3によりサ
ンギヤS3が停止状態にあっては、カウンタドリブンギ
ヤ33からの回転はリングギヤR3からキャリヤCR3
に減速(アンダードライブ)回転として取出される。ま
た、第5のブレーキB4を解放すると共に、第5のクラ
ッチC4を係合すると、キャリヤCR3とサンギヤS3
とが一体となり、直結回転がカウンタ軸22に取出され
る。
4及び(又は)第4のワンウェイクラッチF3によりサ
ンギヤS3が停止状態にあっては、カウンタドリブンギ
ヤ33からの回転はリングギヤR3からキャリヤCR3
に減速(アンダードライブ)回転として取出される。ま
た、第5のブレーキB4を解放すると共に、第5のクラ
ッチC4を係合すると、キャリヤCR3とサンギヤS3
とが一体となり、直結回転がカウンタ軸22に取出され
る。
そして、自動変速機Aは、4速自動変速機構1の前進4
速変速とアンダードライブ機構27の減速及び直結とが
適宜組合されて、所定変速段が得られ、該回転が減速ギ
ヤ35及びリングギヤ39を介してフロントディファレ
ンシャル装置29に伝達され、更に左右フロントアクス
ル軸23a。
速変速とアンダードライブ機構27の減速及び直結とが
適宜組合されて、所定変速段が得られ、該回転が減速ギ
ヤ35及びリングギヤ39を介してフロントディファレ
ンシャル装置29に伝達され、更に左右フロントアクス
ル軸23a。
23bに伝達される0例えば、前記4速自動変速機構1
とアンダードライブ機構27の組合せは、アンダードラ
イブ機構27を減速状態として4速自動変速機横1を作
動してパワーモードとし、かつアンダードライブ機構2
7を直結として4速自動変速機構1を作動してエコノミ
ーモードとするような、モードの切換え手段とするか、
またアンダードライブ機構27をエキストラロー又はハ
イとして、特別な場合に作動するような手段とするか、
更にアンダードライブ機構27を4速自動変速機構1の
2速と3速の間に入れて、前進5速とする等が考えられ
る。
とアンダードライブ機構27の組合せは、アンダードラ
イブ機構27を減速状態として4速自動変速機横1を作
動してパワーモードとし、かつアンダードライブ機構2
7を直結として4速自動変速機構1を作動してエコノミ
ーモードとするような、モードの切換え手段とするか、
またアンダードライブ機構27をエキストラロー又はハ
イとして、特別な場合に作動するような手段とするか、
更にアンダードライブ機構27を4速自動変速機構1の
2速と3速の間に入れて、前進5速とする等が考えられ
る。
ついで、第2図に基づき、上述自動変速機Aを具体化し
た実施例について説明する。
た実施例について説明する。
自動変速機Aは、トランスアクスルケース40、トラン
スアクスルハウジング41、リヤカバー17からなる一
体ケースを有しており、該ケースには入力軸5、カウン
タ軸22及びフロントディファレンシャル装置!29の
デフキャリヤとなるリングギヤマウントケース36が回
転自在に支持されている。そして、入力軸5上にはロッ
クアツプクラッチ25を有するトルクコンバータ26及
び4速自動変速機tm iが配設されており、またカウ
ンタ軸22上には第2のアンダードライブ機構27が配
設されている。また、トランスアクスルケース40には
サイドカバー48にて覆われているバルブボディ44が
配設されている。
スアクスルハウジング41、リヤカバー17からなる一
体ケースを有しており、該ケースには入力軸5、カウン
タ軸22及びフロントディファレンシャル装置!29の
デフキャリヤとなるリングギヤマウントケース36が回
転自在に支持されている。そして、入力軸5上にはロッ
クアツプクラッチ25を有するトルクコンバータ26及
び4速自動変速機tm iが配設されており、またカウ
ンタ軸22上には第2のアンダードライブ機構27が配
設されている。また、トランスアクスルケース40には
サイドカバー48にて覆われているバルブボディ44が
配設されている。
4速自動変速機構1は、エンジンクランク軸19より軸
方向に後側に向かってブレーキ部43、出力部45、プ
ラネタリギヤユニット57そしてクラッチ部47が順に
配置されており、更にブレーキ部43とトルクコンバー
タ26との間部分にはオイルポンプ49が配設されてお
り、また入力軸5に被嵌して回転自在に中空軸50が支
持されている。
方向に後側に向かってブレーキ部43、出力部45、プ
ラネタリギヤユニット57そしてクラッチ部47が順に
配置されており、更にブレーキ部43とトルクコンバー
タ26との間部分にはオイルポンプ49が配設されてお
り、また入力軸5に被嵌して回転自在に中空軸50が支
持されている。
そして、プラネタリギヤユニット57は、シングルプラ
ネタリギヤ55とデュアルプラネタリギヤ56からなり
(第3図参照)、シングルプラネタリギヤ55は中空軸
50に形成されたサンギヤS1、リングギヤR1、及び
これらギヤに噛合するピニオンP1を支持したキャリヤ
CRIからなり、またデュアルプラネタリギヤ56は中
空軸50に形成されたサンギヤS1、リングギヤR2、
並びにサンギヤS1に噛合する第1ピニオンP1及びリ
ンクギヤR2に噛合する第2ピニオンP2を互に噛合す
るように支持するキャリヤCRIからなる。そして、こ
れら両プラネタリギヤ55゜56はサンギヤS1が共に
中空軸50に形成された同歯数の単一ギヤからなり、ま
たキャリヤCR1は一体に構成されており、またビニオ
ンP1は一体のロングピニオンにて構成されている。
ネタリギヤ55とデュアルプラネタリギヤ56からなり
(第3図参照)、シングルプラネタリギヤ55は中空軸
50に形成されたサンギヤS1、リングギヤR1、及び
これらギヤに噛合するピニオンP1を支持したキャリヤ
CRIからなり、またデュアルプラネタリギヤ56は中
空軸50に形成されたサンギヤS1、リングギヤR2、
並びにサンギヤS1に噛合する第1ピニオンP1及びリ
ンクギヤR2に噛合する第2ピニオンP2を互に噛合す
るように支持するキャリヤCRIからなる。そして、こ
れら両プラネタリギヤ55゜56はサンギヤS1が共に
中空軸50に形成された同歯数の単一ギヤからなり、ま
たキャリヤCR1は一体に構成されており、またビニオ
ンP1は一体のロングピニオンにて構成されている。
また、ブレーキ部43には、内径側から外径方向に向っ
て順次第1のワンウェイクラッチF1、多板ブレーキか
らなる第1のブレーキB1そして多板ブレーキからなる
第2のブレーキB2が配設されている。そして、第1の
ワンウェイクラッチF1はそのインナーレースに前記中
空軸50の先端がスプライン係合しており、またそのア
ウターレースに外径側に延びる第2ブレーキ用ハブが固
定されている。また、該ワンウェイクラッチF1のイン
ナーレースの前側(エンジン側)には第1のブレーキ用
ハブが固定されている。そして、前記オイルポンプ49
のオイルポンプカバー後側にはその内径側から環状に順
次第1のブレーキ用油圧アクチュエータ60、第2のブ
レーキ用油圧アクチュエータ51が形成されている。
て順次第1のワンウェイクラッチF1、多板ブレーキか
らなる第1のブレーキB1そして多板ブレーキからなる
第2のブレーキB2が配設されている。そして、第1の
ワンウェイクラッチF1はそのインナーレースに前記中
空軸50の先端がスプライン係合しており、またそのア
ウターレースに外径側に延びる第2ブレーキ用ハブが固
定されている。また、該ワンウェイクラッチF1のイン
ナーレースの前側(エンジン側)には第1のブレーキ用
ハブが固定されている。そして、前記オイルポンプ49
のオイルポンプカバー後側にはその内径側から環状に順
次第1のブレーキ用油圧アクチュエータ60、第2のブ
レーキ用油圧アクチュエータ51が形成されている。
一方、出力部45は、4速自動変速機構1の略々中央部
に位置しているカウンタドライブギヤ59を有しており
、該カウンタドライブギヤ59はアクスルケース40に
形成された隔壁40aにダブルチーバードベアリング5
3を介して回転自在に支持されており、またそのボス部
が前記プラネタリギヤユニット57のキャリヤCRIに
連結している。更に、前記ベアリング53のアウターレ
ースはケース隔壁40a内周面にスプライン係合して嵌
合されていると共に、該レース延長部外周面に第2のワ
ンウェイクラッチF2が装着されており、またリングギ
ヤR2外周とアクスルケースス40との間には第3のブ
レーキB3が介在している。
に位置しているカウンタドライブギヤ59を有しており
、該カウンタドライブギヤ59はアクスルケース40に
形成された隔壁40aにダブルチーバードベアリング5
3を介して回転自在に支持されており、またそのボス部
が前記プラネタリギヤユニット57のキャリヤCRIに
連結している。更に、前記ベアリング53のアウターレ
ースはケース隔壁40a内周面にスプライン係合して嵌
合されていると共に、該レース延長部外周面に第2のワ
ンウェイクラッチF2が装着されており、またリングギ
ヤR2外周とアクスルケースス40との間には第3のブ
レーキB3が介在している。
そして、第1図に詳示するように、クラッチ部47は、
第1の(フォワード)クラッチC1及び第2の(リバー
ス)クラッチC2を備えており、かつ4速自動変速機構
1後端に位置してトランスアクスルカバー17部分に収
納されている。また、入力軸5後端部はカバー17の中
央ボス部17aを被嵌するようにスリーブ部5aとなワ
ており、かつ該スリーブ部5aにクラッチドラム4が一
体に連結されている。更に、該クラッチドラム4には可
動部材7がスプラインにより軸方向のみ摺動自在に嵌合
されており、更に該可動部材7にはピストン部材15が
嵌合している。そして、可動部材7はクラッチドラム4
内周面からなるシリンダとの間で油室を構成して第1の
クラッチC1用の油圧アクチュエータ3を構成している
。また、前記ピストン部材7はその中央部が折曲して段
部な形成されており、前記可動部材7の裏面には該段部
内周側に張り出して突出部7aが形成されている。更に
、前記スリーブ部5aには隔壁部材6がその内周端を軸
方向摺動不能かつ油密状にして設置され、かつ該隔壁部
材6の外周端は前記突出部7aの内周面に油密状に摺接
しており、これにより前記可動部材7の裏面、突出部7
aの内周面及び隔壁部材6にてピストン戻し用油圧アク
チュエータ9が構成されている。そして、該ピストン戻
し用油圧アクチュエータ9は前記油圧アクチュエータ3
の収縮時、油孔11からの油圧の供給により可動部材7
をクラッチドラム4側に押圧する。
第1の(フォワード)クラッチC1及び第2の(リバー
ス)クラッチC2を備えており、かつ4速自動変速機構
1後端に位置してトランスアクスルカバー17部分に収
納されている。また、入力軸5後端部はカバー17の中
央ボス部17aを被嵌するようにスリーブ部5aとなワ
ており、かつ該スリーブ部5aにクラッチドラム4が一
体に連結されている。更に、該クラッチドラム4には可
動部材7がスプラインにより軸方向のみ摺動自在に嵌合
されており、更に該可動部材7にはピストン部材15が
嵌合している。そして、可動部材7はクラッチドラム4
内周面からなるシリンダとの間で油室を構成して第1の
クラッチC1用の油圧アクチュエータ3を構成している
。また、前記ピストン部材7はその中央部が折曲して段
部な形成されており、前記可動部材7の裏面には該段部
内周側に張り出して突出部7aが形成されている。更に
、前記スリーブ部5aには隔壁部材6がその内周端を軸
方向摺動不能かつ油密状にして設置され、かつ該隔壁部
材6の外周端は前記突出部7aの内周面に油密状に摺接
しており、これにより前記可動部材7の裏面、突出部7
aの内周面及び隔壁部材6にてピストン戻し用油圧アク
チュエータ9が構成されている。そして、該ピストン戻
し用油圧アクチュエータ9は前記油圧アクチュエータ3
の収縮時、油孔11からの油圧の供給により可動部材7
をクラッチドラム4側に押圧する。
更に、ピストン部材15は可動部材7内周面からなるシ
リンダ及び隔壁部材6との間にて油室を形成し第2のク
ラッチC2用の油圧アクチュエータ12を構成している
。更に、ピストン部材15と、スリーブ部5aにスナッ
プリングにて固定されたスプリング受は部材16との間
にはスプリング10が縮設されており、該スプリング1
0は両油圧アクチュエータ3,12のピストン部材7゜
15に共通する戻しスプリングを構成している。
リンダ及び隔壁部材6との間にて油室を形成し第2のク
ラッチC2用の油圧アクチュエータ12を構成している
。更に、ピストン部材15と、スリーブ部5aにスナッ
プリングにて固定されたスプリング受は部材16との間
にはスプリング10が縮設されており、該スプリング1
0は両油圧アクチュエータ3,12のピストン部材7゜
15に共通する戻しスプリングを構成している。
また、第1のクラッチC1は、クラッチドラム4の外径
部内周面に形成されたスプラインとリングギヤR1の軸
方向延出部面に形成されたスプラインとの間に介在して
おり、また第2のクラッチC2は可動部材7の外径部内
周面に形成されたスプラインと中空軸50に固定された
ハブ部50a外周面に形成されたスプラインとの間に介
在している。
部内周面に形成されたスプラインとリングギヤR1の軸
方向延出部面に形成されたスプラインとの間に介在して
おり、また第2のクラッチC2は可動部材7の外径部内
周面に形成されたスプラインと中空軸50に固定された
ハブ部50a外周面に形成されたスプラインとの間に介
在している。
そして、本4速自動変速機構1は、上述3速自動変速機
構と共通部品に加えて、以下の装置が付加されている。
構と共通部品に加えて、以下の装置が付加されている。
即ち、リヤケース17の環状ボス部17bにスリーブ部
材75が嵌挿されており、該スリーブ部材75にはフラ
ンジ部材76が固定されて、第3のクラッチC2用の油
圧アクチュエータ54のシリンダを構成している。また
、油圧アクチュエータ54のフランジ部材76の外径f
illに設けたドラム部材70の他端部分には溝70b
が形成されており、該溝70aには第4のクラッチC3
を構成するセパレータプレート92が係合している。そ
して、該ドラム部材7oの内径側に平行して、突張り部
材を構成する環状のチューブ71が前記第3のクラッチ
C3用セパレータプレートと第4のクラッチC3用セパ
レータプレート92との間に組込まれている。そして、
第1のクラッチC1の抜止め用スナップリング96と前
記ドラム部材連結用スナップリング91との間には第3
のワンウェイクラッチFOのアウターレース100が配
設されている。
材75が嵌挿されており、該スリーブ部材75にはフラ
ンジ部材76が固定されて、第3のクラッチC2用の油
圧アクチュエータ54のシリンダを構成している。また
、油圧アクチュエータ54のフランジ部材76の外径f
illに設けたドラム部材70の他端部分には溝70b
が形成されており、該溝70aには第4のクラッチC3
を構成するセパレータプレート92が係合している。そ
して、該ドラム部材7oの内径側に平行して、突張り部
材を構成する環状のチューブ71が前記第3のクラッチ
C3用セパレータプレートと第4のクラッチC3用セパ
レータプレート92との間に組込まれている。そして、
第1のクラッチC1の抜止め用スナップリング96と前
記ドラム部材連結用スナップリング91との間には第3
のワンウェイクラッチFOのアウターレース100が配
設されている。
一方、アンダードライブ機構27は、第2図に示すよう
に、1個のシングルプラネタリギヤ32を有している。
に、1個のシングルプラネタリギヤ32を有している。
更に、カウンタ軸22上にベアリング103を介してカ
ウンタドリブンギヤ33が回転自在に支持されており、
かっ該軸22上に減速ギヤ35が固定されている。そし
て、プラネタリギヤ32のリングギヤR3がカウンタド
リブンギヤ33に連結しており、またピニオンP3を支
持するキャリヤCR3はカウンタ軸22を外径方向に膨
出して一体に形成されている。更に、サンギヤS3は軸
22上に回転自在に支持されたハブ105に形成されて
おり、該ハブの外径部に固定されたドラム106はその
外周面にバンドブレーキからなる第5のブレーキB4が
係合されている。また、該ドラム106の内周面とキャ
リヤCR3に固定されたハブとの間には第5のクラッチ
C4が介在しており、更に該クラッチc4に隣した前記
ハブ105にはピストンが嵌合してクラッチC4用の油
圧アクチュエータ107を構成している。また、ハブ1
05の延長部とケース4oとの間に第4のワンウェイク
ラッチF3が介在している。
ウンタドリブンギヤ33が回転自在に支持されており、
かっ該軸22上に減速ギヤ35が固定されている。そし
て、プラネタリギヤ32のリングギヤR3がカウンタド
リブンギヤ33に連結しており、またピニオンP3を支
持するキャリヤCR3はカウンタ軸22を外径方向に膨
出して一体に形成されている。更に、サンギヤS3は軸
22上に回転自在に支持されたハブ105に形成されて
おり、該ハブの外径部に固定されたドラム106はその
外周面にバンドブレーキからなる第5のブレーキB4が
係合されている。また、該ドラム106の内周面とキャ
リヤCR3に固定されたハブとの間には第5のクラッチ
C4が介在しており、更に該クラッチc4に隣した前記
ハブ105にはピストンが嵌合してクラッチC4用の油
圧アクチュエータ107を構成している。また、ハブ1
05の延長部とケース4oとの間に第4のワンウェイク
ラッチF3が介在している。
また、フロントディファレンシャル装置29はデフキャ
リヤとなるリングギヤマウントケース36を有しており
、該ケース36はベアリングを介してハウジング41及
びケース40に回転自在に支持されている。更に、該マ
ウントケース36上には前記減速ギヤ35と噛合する大
径のリングギヤ39が固定されており、またその内部に
はピニオン軸110によりピニオンギヤ111が回転自
在に支持されていると共に、該ギヤ111に噛合する左
右サイドギヤ37 a、 37 bが回転自在に支持さ
れている。そして、該サイドギヤ37a。
リヤとなるリングギヤマウントケース36を有しており
、該ケース36はベアリングを介してハウジング41及
びケース40に回転自在に支持されている。更に、該マ
ウントケース36上には前記減速ギヤ35と噛合する大
径のリングギヤ39が固定されており、またその内部に
はピニオン軸110によりピニオンギヤ111が回転自
在に支持されていると共に、該ギヤ111に噛合する左
右サイドギヤ37 a、 37 bが回転自在に支持さ
れている。そして、該サイドギヤ37a。
37bには左右フロントアクスル軸23a、23bがそ
れぞれ嵌合・連結される。
れぞれ嵌合・連結される。
ついで、上述実施例の作動について説明する。
前進1速状態においては、リヤカバー17に形成した油
路な介して油圧アクチュエータ3に油圧を供給する。す
ると、クラッチドラム4をシリンダとして可動部材7が
スプリング10に抗して移動し、第1のクラッチC1を
係合する。この状態にあっては、入力軸5の回転は、ク
ラッチドラム4及び第1のクラッチC1を介して小リン
グギヤR1に伝達され、大リングギヤR2が第2ワンウ
エイクラツチF2により係止されることと相俟って、キ
ャリヤCRIから1速回転が取出される。
路な介して油圧アクチュエータ3に油圧を供給する。す
ると、クラッチドラム4をシリンダとして可動部材7が
スプリング10に抗して移動し、第1のクラッチC1を
係合する。この状態にあっては、入力軸5の回転は、ク
ラッチドラム4及び第1のクラッチC1を介して小リン
グギヤR1に伝達され、大リングギヤR2が第2ワンウ
エイクラツチF2により係止されることと相俟って、キ
ャリヤCRIから1速回転が取出される。
なお、エンジンブレーキ作動時は、第3のブレーキB3
を作動し、小リングギヤR1を直接係止する。そして、
該回転は、先に第3図の概略図に沿って説明したように
、カウンタドライブギヤ59及びカウンタドリブンギヤ
33を介してアンダードライブ機構27に伝達され、更
に減速ギヤ35及びリングギヤ39を介してフロントデ
ィファレンシャル装置29に伝達され、そして左右フロ
ントアクスル軸23a、23に伝達される。
を作動し、小リングギヤR1を直接係止する。そして、
該回転は、先に第3図の概略図に沿って説明したように
、カウンタドライブギヤ59及びカウンタドリブンギヤ
33を介してアンダードライブ機構27に伝達され、更
に減速ギヤ35及びリングギヤ39を介してフロントデ
ィファレンシャル装置29に伝達され、そして左右フロ
ントアクスル軸23a、23に伝達される。
また、前進2速状態においては、油圧アクチュエータ5
1に油圧を供給して第2のブレーキB2を作動する。す
ると、第1のワンウェイクラッチF1及び中空軸50を
介してサンギヤS1が停止し、第1のクラッチC1を介
しての小リングギヤR1の回転は、前述したようにキャ
リヤCRIから2速回転として取出される。なお、2速
時にあって、エンジンブレーキを必要とする場合は、油
圧アクチュエータ60に油圧を供給して直接サンギヤS
1を固定する。
1に油圧を供給して第2のブレーキB2を作動する。す
ると、第1のワンウェイクラッチF1及び中空軸50を
介してサンギヤS1が停止し、第1のクラッチC1を介
しての小リングギヤR1の回転は、前述したようにキャ
リヤCRIから2速回転として取出される。なお、2速
時にあって、エンジンブレーキを必要とする場合は、油
圧アクチュエータ60に油圧を供給して直接サンギヤS
1を固定する。
そして、前進3速時にあっては、第1のクラッチC1用
油圧アクチュエータ3への油圧供給に加えて、リヤカバ
ー17の環状ボス部17bに形成した油路な介して油圧
アクチュエータ54に油圧を供給して作動し、第3のク
ラッチCOを係合する。これにより、入力軸5の回転は
、大リングギヤR2に伝達され、第1のクラッチC1を
介しての小リングギヤR1の回転と相俟って、ギヤユニ
ット57を一体に回転した直結回転かキャリヤCR1か
ら取出される。
油圧アクチュエータ3への油圧供給に加えて、リヤカバ
ー17の環状ボス部17bに形成した油路な介して油圧
アクチュエータ54に油圧を供給して作動し、第3のク
ラッチCOを係合する。これにより、入力軸5の回転は
、大リングギヤR2に伝達され、第1のクラッチC1を
介しての小リングギヤR1の回転と相俟って、ギヤユニ
ット57を一体に回転した直結回転かキャリヤCR1か
ら取出される。
更に、前31!4速時へのアップシフトに先立ち、まず
油圧アクチュエータ3をドレーンして第1のクラッチC
1を解放する。この際、該アクチュエータ3は油孔18
からドレーンして収縮し第1のクラッチC1を解放しよ
うとするが、これに伴いピストン戻し用油圧アクチュエ
ータ9が油孔11から圧油を供給されて作動するため、
その押圧力とピストン15を介して作用するスプリング
10゜の付勢力とが相俟って可動部材7をその戻り方向
に強く押圧する。従って、前進4速時へのアップシフト
という、第1のクラッチC1用の油圧アクチュエータ3
が高速回転して遠心油圧が大きく作用している状態にお
いて、該油圧アクチュエータ3は遠心油圧に何等影響さ
れることなく速やかに収縮するため、第1のクラッチC
1は直ちに解放される。
油圧アクチュエータ3をドレーンして第1のクラッチC
1を解放する。この際、該アクチュエータ3は油孔18
からドレーンして収縮し第1のクラッチC1を解放しよ
うとするが、これに伴いピストン戻し用油圧アクチュエ
ータ9が油孔11から圧油を供給されて作動するため、
その押圧力とピストン15を介して作用するスプリング
10゜の付勢力とが相俟って可動部材7をその戻り方向
に強く押圧する。従って、前進4速時へのアップシフト
という、第1のクラッチC1用の油圧アクチュエータ3
が高速回転して遠心油圧が大きく作用している状態にお
いて、該油圧アクチュエータ3は遠心油圧に何等影響さ
れることなく速やかに収縮するため、第1のクラッチC
1は直ちに解放される。
この状態にあっては、小リングギヤR1は、専ら第3の
クラッチCO及び第4のクラッチC3そして第3のワン
ウェイクラッチFOを介して動力伝達されている。そし
て、この状態において、油圧アクチュエータ60.51
に油圧供給して第1のブレーキB1及び第2のブレーキ
B2を作動し、サンギヤS1を停止すると、入力軸5の
回転は、第3のクラッチCO及びドラム部材70を介し
て大リングギヤR2に伝達され、ワンウェイクラッチF
Oをオーバランしながら小リングギヤR1を高速空転し
て、キャリヤCRIからオーバドライブ回転が取出され
る。
クラッチCO及び第4のクラッチC3そして第3のワン
ウェイクラッチFOを介して動力伝達されている。そし
て、この状態において、油圧アクチュエータ60.51
に油圧供給して第1のブレーキB1及び第2のブレーキ
B2を作動し、サンギヤS1を停止すると、入力軸5の
回転は、第3のクラッチCO及びドラム部材70を介し
て大リングギヤR2に伝達され、ワンウェイクラッチF
Oをオーバランしながら小リングギヤR1を高速空転し
て、キャリヤCRIからオーバドライブ回転が取出され
る。
また、リバースレンジにあっては、リヤカバー17に形
成した油路スリーブ部5aの油孔19から油圧アク、チ
ュエータ12に油圧を供給し、可動部材7をシリンダと
してピストン部材15をスフリング10に抗して移動し
て第2のクラッチC2を係合し、かつ第3のブレーキB
3を係止する。
成した油路スリーブ部5aの油孔19から油圧アク、チ
ュエータ12に油圧を供給し、可動部材7をシリンダと
してピストン部材15をスフリング10に抗して移動し
て第2のクラッチC2を係合し、かつ第3のブレーキB
3を係止する。
この状態にあっては、入力軸5の回転は、クラッチドラ
ム4、可動部材7、第2のクラッチ02等を介してサン
ギヤS1に伝達され、第3のブレーキB3に基づく大リ
ングギヤR2の停止により、キャリヤCR1から逆回転
が取出される。
ム4、可動部材7、第2のクラッチ02等を介してサン
ギヤS1に伝達され、第3のブレーキB3に基づく大リ
ングギヤR2の停止により、キャリヤCR1から逆回転
が取出される。
なお、上述実施例は、シングルプラネタリギヤ及びデュ
アルプラネタリギヤを組合せてギヤユニットからなる自
動変速機構1における第1のクラッチC1用油圧アクチ
ュエータ3に適用したものについて説明したが、これに
限らず、他の自動変速機構の油圧アクチュエータにも適
用できることは勿論である。
アルプラネタリギヤを組合せてギヤユニットからなる自
動変速機構1における第1のクラッチC1用油圧アクチ
ュエータ3に適用したものについて説明したが、これに
限らず、他の自動変速機構の油圧アクチュエータにも適
用できることは勿論である。
(ト)発明の詳細
な説明したように、本発明によると、ピストン部材(7
)裏面に形成した突出部(7a)と隔壁部材(6)とで
構成したピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)によ
り、クラッチ用油圧アクチュエータ(3)からドレーン
する際、前記ピストン部材(7)を戻り方向に押圧する
ように構成したので、簡単な構成からなるものでありな
がら、クラッチ用油圧アクチュエータ(3)の収縮作動
時に遠心油圧が作用していても、該油圧アクチュエータ
(3)の作動に伴って作動するピストン戻し用油圧アク
チュエータ9により、ピストン部材(7)をその戻り方
向に向けて強制的に押圧し、遠心油圧にかかわらずクラ
ッチ用油圧アクチュエータ(3)を速やかに収縮して、
クラッチ(C1)を直ちに解放することができる。また
、ピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)を構成する
にあたって、突出部(7a)と隔壁部材(6)を、在来
の空間を有効に利用して設けていることにより、自動変
速機全体として特に軸方向寸法が長大化することを防止
できる。
)裏面に形成した突出部(7a)と隔壁部材(6)とで
構成したピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)によ
り、クラッチ用油圧アクチュエータ(3)からドレーン
する際、前記ピストン部材(7)を戻り方向に押圧する
ように構成したので、簡単な構成からなるものでありな
がら、クラッチ用油圧アクチュエータ(3)の収縮作動
時に遠心油圧が作用していても、該油圧アクチュエータ
(3)の作動に伴って作動するピストン戻し用油圧アク
チュエータ9により、ピストン部材(7)をその戻り方
向に向けて強制的に押圧し、遠心油圧にかかわらずクラ
ッチ用油圧アクチュエータ(3)を速やかに収縮して、
クラッチ(C1)を直ちに解放することができる。また
、ピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)を構成する
にあたって、突出部(7a)と隔壁部材(6)を、在来
の空間を有効に利用して設けていることにより、自動変
速機全体として特に軸方向寸法が長大化することを防止
できる。
また、前記クラッチが、1速から直結状態まで接続され
、かつオーバドライブ時に解放する第1のクラッチ(C
1)であると、例えばDレンジにおいて油圧アクチュエ
ータ(3)を作動し第1のクラッチ(C1)を係合して
いる前進3速時から前進4速時にアップシフトするにあ
たって、高速回転による大きな遠心油圧が作用していて
も、油圧アクチュエータ(3)は、その収縮に伴って作
動するピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)により
ピストン部材(7)をその戻り方向に強く押圧されるた
め、大きな遠心油圧にかかわらず、第1のクラッチ(C
1)を直ちに解放することができ、高速での変速時にお
いてクラッチを引きする等の不具合を確実に防止して、
シフトスムーズを図ることができる。
、かつオーバドライブ時に解放する第1のクラッチ(C
1)であると、例えばDレンジにおいて油圧アクチュエ
ータ(3)を作動し第1のクラッチ(C1)を係合して
いる前進3速時から前進4速時にアップシフトするにあ
たって、高速回転による大きな遠心油圧が作用していて
も、油圧アクチュエータ(3)は、その収縮に伴って作
動するピストン戻し用油圧アクチュエータ(9)により
ピストン部材(7)をその戻り方向に強く押圧されるた
め、大きな遠心油圧にかかわらず、第1のクラッチ(C
1)を直ちに解放することができ、高速での変速時にお
いてクラッチを引きする等の不具合を確実に防止して、
シフトスムーズを図ることができる。
第1図は本発明に係る自動変速機における油圧装置の主
要部を示す断面図、第2図はその自動変速機全体を示す
断面図、第3図はその概略図、第4図はその4速自動変
速機構の作動を示す図である。そして、第5図は本出願
人が既に提案した自動変速機構を示す断面図である。 3・・・クラッチ用油圧アクチュエータ(第1のクラッ
チC1用の油圧アクチュエータ) 5・・・回転部
材(入力軸) 6・・・隔壁部材7・・・ピストン
部材(可動部材) 9・・・ピストン戻し用油圧ア
クチュエータ A・・・自動変速機 C1・・
・第1の(フォワード)クラッチ R1・・・シン
グルプラネタリギヤの(小)リングギヤ R2・・
・デュアルプラネタリギヤの(大)リングギヤ 第3図
要部を示す断面図、第2図はその自動変速機全体を示す
断面図、第3図はその概略図、第4図はその4速自動変
速機構の作動を示す図である。そして、第5図は本出願
人が既に提案した自動変速機構を示す断面図である。 3・・・クラッチ用油圧アクチュエータ(第1のクラッ
チC1用の油圧アクチュエータ) 5・・・回転部
材(入力軸) 6・・・隔壁部材7・・・ピストン
部材(可動部材) 9・・・ピストン戻し用油圧ア
クチュエータ A・・・自動変速機 C1・・
・第1の(フォワード)クラッチ R1・・・シン
グルプラネタリギヤの(小)リングギヤ R2・・
・デュアルプラネタリギヤの(大)リングギヤ 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、回転部材に配設したクラッチ用油圧アクチュエータ
を有し、該油圧アクチュエータにて所定クラッチを適宜
係合して、前記回転部材を他の回転要素に接続してなる
自動変速機における油圧装置において、 前記クラッチ用油圧アクチュエータに隣接して隔壁部材
を設け、かつ該アクチュエータのピストン部材裏面に形
成した突出部と該隔壁部材とでピストン戻し用油圧アク
チュエータを構成し、前記クラッチ用油圧アクチュエー
タからドレーンする際、該ピストン戻し用油圧アクチュ
エータに油圧を供給して、前記クラッチ用油圧アクチュ
エータのピストン部材を戻り方向に押圧するように構成
したことを特徴とする、 自動変速機における油圧装置。 2、前記クラッチが、1速から直結状態まで接続され、
かつオーバドライブ時に解放する第1のクラッチである
、 請求項1記載の自動変速機における油圧装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63252356A JP2875264B2 (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | 自動変速機における油圧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63252356A JP2875264B2 (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | 自動変速機における油圧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02102964A true JPH02102964A (ja) | 1990-04-16 |
JP2875264B2 JP2875264B2 (ja) | 1999-03-31 |
Family
ID=17236153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63252356A Expired - Fee Related JP2875264B2 (ja) | 1988-10-05 | 1988-10-05 | 自動変速機における油圧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2875264B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11022187B2 (en) | 2019-07-05 | 2021-06-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engagement device |
US11073183B2 (en) | 2019-07-05 | 2021-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Selectable clutch |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6252249A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Mitsubishi Motors Corp | 遠心油圧相殺式クラツチ付き動力伝達装置 |
-
1988
- 1988-10-05 JP JP63252356A patent/JP2875264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6252249A (ja) * | 1985-08-31 | 1987-03-06 | Mitsubishi Motors Corp | 遠心油圧相殺式クラツチ付き動力伝達装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11022187B2 (en) | 2019-07-05 | 2021-06-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engagement device |
US11073183B2 (en) | 2019-07-05 | 2021-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Selectable clutch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2875264B2 (ja) | 1999-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2957184B2 (ja) | 自動変速機における油圧装置 | |
US6835158B2 (en) | Automatic transmission | |
US5029685A (en) | Oil sealing structure for a hydraulic device for an automatic transmission | |
JP2816768B2 (ja) | 自動変速機における油圧アクチュエータ装置 | |
KR940010689B1 (ko) | 자동변속기구 | |
JPH0251648A (ja) | 自動変速機における油路構造 | |
JP2510172B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP3888834B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP2510197B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP2892015B2 (ja) | 自動変速機の自動変速機構 | |
JP2816562B2 (ja) | 自動変速機における油圧装置 | |
JP3439315B2 (ja) | 自動変速機 | |
JPH02102964A (ja) | 自動変速機における油圧装置 | |
JP2672002B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP2808578B2 (ja) | 自動変速機における油圧装置 | |
JPH0794855B2 (ja) | 自動変速機におけるクラツチ装置 | |
JP3608912B2 (ja) | 自動変速機 | |
JPH02120573A (ja) | 自動変速機における潤滑装置 | |
JP2825826B2 (ja) | 自動変速機におけるクラッチ装置 | |
JPH02113151A (ja) | 自動変速機におけるクラッチ連動装置 | |
JPH0262466A (ja) | 自動変速機における油路構造 | |
KR100244562B1 (ko) | 전진 5속 및 후진 1속을 가지는 자동 변속기 | |
JPH0289870A (ja) | 自動変速機 | |
JPH02173459A (ja) | 自動変速機における潤滑装置 | |
JPH0730816B2 (ja) | 自動変速機におけるブレ−キ部の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |