JPH02101285A - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置

Info

Publication number
JPH02101285A
JPH02101285A JP25174688A JP25174688A JPH02101285A JP H02101285 A JPH02101285 A JP H02101285A JP 25174688 A JP25174688 A JP 25174688A JP 25174688 A JP25174688 A JP 25174688A JP H02101285 A JPH02101285 A JP H02101285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hole
drilling
groove
drilling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25174688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840074B2 (ja
Inventor
Koji Oshitani
孝治 忍谷
Yoshiharu Miyanaga
宮永 佳晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIHATSU KOJI KK
Electric Power Development Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
KAIHATSU KOJI KK
Electric Power Development Co Ltd
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIHATSU KOJI KK, Electric Power Development Co Ltd, Japan Steel Works Ltd filed Critical KAIHATSU KOJI KK
Priority to JP63251746A priority Critical patent/JP2840074B2/ja
Publication of JPH02101285A publication Critical patent/JPH02101285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840074B2 publication Critical patent/JP2840074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、掘削方法及び装置に関するものである。
(ロ)従来の技術 トンネルなどを掘削するための従来の掘削装置としては
、揺動可能なブームの先端にドリルを設けたものがある
。すなわち、自走可能なフレームにブームを上下方向軸
及び左右方向軸を中心として揺動可能に設け、ブームの
先端にさく青用のドリルを設けたものである。このドリ
ルを用いて所定箇所の穴あけをした後、ブームを移動さ
せ、次の穴あけを行い、順次円周上に穴を設けていく。
これによりトンネルの形状に沿った多数の穴が設けられ
ることになる。次いで、穴に油圧式くさびを挿入し、発
破などを用いて掘削面を破壊する。
また、上記とは別の掘削装置として、トンネルの全面を
覆う回転カッターを有するトンネル掘進機がある。これ
は、回転カッターを回転させつつ直進して掘削面全体を
掘削していく。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上述のようにブームの先端に設けたドリルを用いて順次
穴あけする装置の場合には、ドリルを用いて多数箇所に
穴あけする必要があり、作業能率が悪いという問題点が
ある。また、ブームを上下方向及び左右方向に移動させ
ることにより、ドリルを円軌道上に沿って移動させる必
要があるため、ドリルの位置決め精度がよくないという
問題点もあり、また作業性も好ましくない。
また、トンネル掘進機の場合には、装置が大型となり、
また価格も高くなるという問題点がある。
本発明は、上記のような課題を解決することを目的とし
ている。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、液体ジェット式のツールを旋回させて掘削す
ることにより上記課題を解決する。すなわち、本発明に
よる掘削方法は、掘削面に液体ジェットを噴射すること
により所定深さの穴を設け、次いで太軸に直交する方向
に液体ジェットを噴射させつつこれを穴軸方向に往復動
させ、かつ液体ジェットをこれの噴射方向が接線方向と
なる向きに所定の回転半径で回転させることにより、円
形又は円弧状のトンネル外周形状に対応したみぞを形成
する各工程から構成される。
また、上記方法を実施する掘削装置は、走行装置を備え
た主フレーム(lO)と、主フレームに少なくとも上下
方向に移動可能に支持される可動フレーム(15)と、
可動フレームに揺動可能に設けられかつ全体が水平方向
軸を中心として旋回可能なブーム(23及び48)と、
ブームの先端に姿勢調節可能に設けられるツール支持装
置(90)と、ツール支持装置に設けられる穴掘削用ツ
ール(37)及びみぞ掘削用ツール(42)と、穴掘削
用ツール及びみぞ掘削用ツールのいずれか一方を所定の
掘削位置に設定するツール切換装置(34)と、穴掘削
用ツール及びみぞ掘削用ツールを掘削穴の軸方向へ移動
させるツール前後進装置(39)と、を有している。穴
掘削用ツール及びみぞ掘削用ツールは液体を高速で掘削
部に噴射して切削することにより掘削を行う液体ジェッ
ト式のものである。なお、かっこ内の符号は後述の第1
実施例の対応する部材を示す。なお、ツール支持装置は
、ブームに移動可能に設けられたキャリア(73及び7
4)に設けるようにすることもできる。
(ホ)作用 まず、穴掘削用ツールによりトンネル外周に対応する所
定位置に穴あけする。次いで、みぞ掘削用ツールにより
、穴を起点としてみぞを掘削していく。みぞ掘削用ツー
ルを、トンネルの中心を回転中心として旋回させること
により、トンネル形状に沿ったみぞが設けられることに
なる。全周にわたってみぞが設けられた後は、従来と同
様に油圧式くさび、発破などを用いて掘削面を破壊する
(へ)実施例 (第1実施例) 第1〜5図に第1実施例を示す。第1図に示すように、
主フレーム10はキャタピラ式の走行装置11及びアウ
トリガ−12を有している。主フレーム10の上面に揺
動可能に設けられた2本の平行なアーム13及び14の
上端部側に可動フレーム15が連結されている。アーム
14と主フレーム10とが油圧シリンダ16によって連
結されている。従って、油圧シリンダ16のピストンロ
ッドを伸縮させてアーム14を揺動させることにより、
可動フレーム15を移動させることができる。すなわち
、可動フレーム15は第1図に示す姿勢を保ったまま上
下及び前後に移動することになる。可動フレーム15に
は、中空の第1軸17及びこれの中空部を貫通する第2
軸18が、互いに独立に回転可能に支持されている。第
1軸17の第1図中で左端側に第1ブーム支持部材19
が取付けられている。また、第2軸18の第1図中左端
側に第2ブーム支持部材20が取付けられている。第1
軸17は、電動機を備えた回転駆動装置21によって回
転駆動可能である。また、第2軸18は、同様の回転駆
動装置22によって回転駆動可能である。第1ブーム支
持部材19にピン24によって第1ブーム23が揺動可
能に連結されている。第1ブーム23と第1ブーム支持
部材19とが油圧シリンダ25によって連結されている
。第1ブーム23の先端には、第3図に示すように、ピ
ン26によって支持部材27が回転可能に連結されてお
り、またこの支持部材27にピン28によって別の支持
部材29が回転可能に連結されている。第1ブーム23
と支持部材27とが油圧シリンダ30によって連結され
ている。また、支持部材27と支持部材29とが油圧シ
リンダ31によって連結されている。これにより支持部
材29は、ピン26を中心として回動可能であり、かつ
ピン28を中心として回動可能である。支持部材29、
支持部材27などがツール支持装置90を構成する。支
持部材29には更にピン32によって支持部材33が回
動可能に連結されている。支持部材33と支持部材29
とが油圧シリンダ34によって連結されている。この油
圧シリンダ34、支持部材33などがツール切換装置を
構成する。支持部材33上には、部材35がピン32と
平行方向に移動可能に支持されている。支持部材33に
取付けられた油圧シリンダ36のピストンロッドが部材
35と連結されている。部材35に穴掘削用ツール37
が設けられている。穴掘削用ツール37には、これに作
用する外力を検出する荷重センサー81が設けられてい
る。穴掘削用ツール37は回転装置38による回転及び
ツール前後進装置39による前後進が可能である。穴掘
削用ツール37は先端部に高速で液体ジェットを噴射す
るノズル37aを有している。噴射される液体には研摩
材が混入される。部材35にブラケット40を介して部
材41が取付けられており、この部材41にみぞ掘削用
ツール42が設けられている。みぞ掘削用ツール42に
は、これに作用する外力を検出する荷重センサー82が
設けられている。みぞ掘削用ツール42は回転装置43
によって回転駆動可能であり、また上述のツール前後進
装置39によって前後進可能である。みぞ掘削用ツール
42はこれの長手方向にほぼ直交する向きに高速で液体
ジェットを噴射するノズル42aを複数個を備えている
(第5図参照)。穴掘削用ツール37とみぞ掘削用ツー
ル42とはピン32を中心として同−半径上に配置され
ており、また両者は所定の角度θを成すように配置され
ている。なお、第5図に示すように、みぞ掘削用ツール
42には2つの接触式の位置センサー45及び46が設
けられている。位置センサー45及び46はみぞ掘削用
ツール42からの距離が互いに異なる位置で作動するよ
うに設定されている。
第2ブーム支持部材20にはピン47を支点として揺動
可能な第2ブーム48が設けられている。第2ブーム4
8は油圧シリンダ49によって駆動される。′M2プー
ム48の先端側には、第1ブーム23の先端側に設けた
ものと全く同様の構造の穴掘削用ツール37、みぞ掘削
用ツール42などが取付けられている。
次にこの実施例の作用について説明する。まず、走行装
置11によって主フレーム10をトンネルの掘削面60
の前面まで移動させ、次いでアウトリガ−12によって
静止させる。次いで、油圧シリンダ16を作動させ、ア
ーム13及び14を揺動させ、可動フレーム15の第1
軸17及び第2軸18をトンネルの中心に一致させる。
第1ブーム23及び第2ブーム48はそれぞれ回転駆動
装置21及び回転駆動装置22によって第1軸17及び
第2軸18を中心として互いに反対側に位置するように
する。また、第1ブーム23及び第2ブーム48の開き
角度はそれぞれ油圧シリンダ25及び油圧シリンダ49
によって調節する。
また、穴掘削用ツール37が所定の掘削位置(第3図に
示す位置)にくるように油圧シリンダ34によって位置
決めしておく。また、穴掘削用ツール37の姿勢は油圧
シリンダ30及び31によって調節する(第1図に示す
ように、穴掘削用ツール37は水平軸と角度αをなすよ
うにする)。また、穴掘削用ツール37の長平方向位置
についても油圧シリンダ36によって調節する。次いで
、穴掘削用ツール37の先端のノズル37aから高速で
液体ジェットを噴射し、穴あけを行いつつツール前後進
装置39によって穴掘削用ツール37を前進させる。こ
れにより所定深さの六62が形成される。所定の穴深さ
に達した後は穴掘削用ツール37を後退させ、油圧シリ
ンダ34を作動させることによりみぞ掘削用ツール42
を角度θだけ回転させ、これを掘削位置に設定する。次
いで、みぞ掘削用ツール42を穴62内に挿入し、みぞ
掘削を開始する。みぞ掘削用ツール42のノズル42a
からは、第5図に示すように、これの長手方向にほぼ直
交する向きに高速で液体ジェットが噴射される。みぞ掘
削中、みぞ掘削用ツ・−ル42はツール前後進装置39
によって前後進させられる。また、掘削中みぞ掘削用ツ
ール42は第1ブーム23と共に回転駆動装置21によ
って旋回させられる。第2ブーム48側についても同様
である。なお、第1ブーム23及び第2ブーム48の回
転方向は例えば互いに逆とする。
これにより、第4図に示すように、円形のみぞ64が形
成されていき、これがトンネル外周部にほぼ対応するこ
とになる。なお、第1ブーム23と第2ブーム48とは
独立に回転駆動されるので、両者は必ずしも同期して回
転駆動する必要はなく、切削速度に応じて旋回速度をそ
れぞれ独立に制御することができる。また、送り速度の
制御は、第5図に示す2つの位置センサー45及び46
の間に掘削すべき部分が位置するようにみぞ掘削用ツー
ル42の位置を制御することにより行われる。なお、第
1プーム23側のみぞ64と第2ブーム側のみぞ64と
が接続される位置にあらかじめ穴63を設けておいても
よい。
トンネル外周部に相当するみぞ64の内周側に、破壊を
容易にするための別のみぞを形成する場合には、第1ブ
ーム23及び第2ブーム48の成す角度を小さくして両
者を旋回させることにより同様に行うことができる。ま
た、みぞ掘削用ツール42を半径方向に移動させて半径
方向のみぞを掘削することもできる。なお、この場合に
は第1ブーム23及び第2ビーム48を揺動させつつ、
油圧シリンダ36によって部材35の位置を制御する必
要がある。
上述のようにしてみぞ掘削が終った後は、従来と同様に
油圧式くさび挿入機によってみぞ内にくさびを挿入して
破壊するか、又は発破などを用いて掘削面60を破壊す
る。これにより1サイクルの掘削作業が終了する。
なお、前述のように穴掘削用ツール37及びみぞ掘削用
ツール42の支持部にはそれぞれ荷重センサー81及び
82が設けられている。この荷重センサー81及び82
によって所定以上の荷重が検出された場合には、穴掘削
用ツール37及びみぞ掘削用ツール42の送りを停止さ
せ、これらを後退させる。これにより穴掘削用ツール3
7及びみぞ掘削用ツール42などの破損を防止すること
ができる。
なお、この掘削装置を工事現場などに輸送する際には、
可動フレーム15を主フレーム10側に倒せばよい。こ
れにより装置全体の高さ及び長さが小さくなり輸送が容
易となる。
位置センサー45及び46としては接触式のものを用い
たが、これは光学式など無接触式のものとすることもで
き、また液体ジェットの噴射音の周波数が掘削部との距
離によりて変わるので、これを用いて距離を計測するこ
ともできる。
(第2実施例) 第6及び7図に本発明の第2実施例を示す。この第2実
施例では、ブーム71及び72がほぼ垂直面内に配置さ
れており、このブーム71及び72上にそれぞれ半径方
向に移動可能なキャリア73及び74が設けられており
、このキャリア73及び74に第1実施例と同様の穴掘
削用ツール37及びみぞ掘削用ツール42などが設けら
れている。この第2実施例では穴掘削用ツール37及び
みぞ掘削用ツール42の半径方向への移動が、キャリア
73及び74を移動させることにより可能となるので、
半径方向のみぞを掘削する際の制御が容易となる。ブー
ム71及び72は作業中は水平方向軸に直交する状態に
保持されるが、運送中は油圧シリンダ75によって回動
させ、高さを低くすることができる。なお、上記以外の
構成については第1実施例とほぼ同様であるので、第1
実施例と同様の参照符号を付して詳細な説明は省略する
(第3実施例) 第8図に第3実施例を示す。この第3実施例は、主フレ
ーム10上に旋回装置85及び直動式の上下動装置86
を介して可動フレーム15を支持するようにしたもので
ある。旋回装置85は軸心87を中心として左右に約9
0°旋回可能である。上下動装置86は、固定部86a
及び2つのスライド86b及び86cを有する2段式の
ものであり、スライド部86cに可動フレーム15が取
り付けられる。スライド部86b及び86cはそれぞれ
電動機及びボールねし機構によって駆動され、ガイドレ
ールに沿って上下動可能である。
その他の構成は第1実施例と同様であるので、同様の参
照符号を付して詳細な説明は省略する。この第3実施例
では、旋回装置85によって掘削方向を変えることがで
きる。また、2段式の上下動装置86によって、輸送中
における装置の全高を低下させることができる。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、次のような効
果を得ることができる。すなわち、本発明方法は、液体
ジェットを用いて穴を掘削し、次いで液体ジェットを往
復動させつつ回転させることによりみぞを掘削するよう
にしたので、非常に効率良く円形のみぞを形成すること
ができる。
また、本発明装置によると、円形のみぞの掘削がブーム
を旋回させることだけにより可能となる。
これにより制御が簡単化され、また正確な円形みぞを掘
削することができる。また、穴掘削用ツールとみぞ掘削
用ツールとは所定の掘削位置に切換えて使用するように
しであるので、穴掘削用ツールによって掘削した穴内に
みぞ掘削用ツールを確実に挿入することができ、作業能
率が向上する。
また、はぼ対称位置に配置した2本のブームに穴掘削用
ツール及びみぞ掘削用ツールを設けて掘削するようにす
ると、バランスが良く、またブームが1本の場合よりも
作業能率が向上する。また、2つのブームの回転を独立
に制御すると、掘削速度が遅い側に同期させて掘削を行
う必要がなく、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の掘削装置を示す図、第2
図は第1図の矢印11方向に見た図、第3図は第2図の
部分拡大図、第4図は掘削面の掘削状態を示す図、第5
図はみぞ掘削用ツールによる掘削状態を示す図、第6図
は本発明の第2実施例を示す図、第7図は第6図の矢印
V11方向に見た図、第8図は本発明の第3実施例を示
す図である。 10・・・主フレーム、15・・・可動フレーム、23
・・・第1ブーム、34・・・ツール切換装置、37・
・・穴掘削用ツール、39・・・ツール前後進装置、4
2・・・みぞ掘削用ツール、48・・・第2ブーム、9
0・・・ツール支持装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、掘削面に液体ジェットを噴射することにより所定深
    さの穴を設け、次いで穴軸にほぼ直交する方向に液体ジ
    ェットを噴射させつつこれを穴軸方向に往復動させ、か
    つ液体ジェットをこれの噴射方向が接線方向となる向き
    に所定の回転半径で回転させることにより、円形又は円
    弧状のトンネル外周形状に対応したみぞを形成する掘削
    方法。 2、走行装置を備えた主フレームと、主フレームに少な
    くとも上下方向に移動可能に支持される可動フレームと
    、可動フレームに揺動可能に設けられかつ全体が水平方
    向軸を中心として旋回可能なブームと、ブームの先端に
    姿勢調節可能に設けられるツール支持装置と、ツール支
    持装置に設けられる穴掘削用ツール及びみぞ掘削用ツー
    ルと、穴掘削用ツール及びみぞ掘削用ツールのいずれか
    一方を所定の掘削位置に設定するツール切換装置と、穴
    掘削用ツール及びみぞ掘削用ツールを掘削穴の軸方向へ
    移動させるツール前後進装置と、を有しており、穴掘削
    用ツール及びみぞ掘削用ツールは液体を高速で掘削部に
    噴射して切削することにより掘削を行う液体ジェット式
    のものである掘削装置。 3、走行装置を備えた主フレームと、主フレームに少な
    くとも上下方向に移動可能に支持される可動フレームと
    、可動フレームに垂直面内で旋回可能に設けられるブー
    ムと、ブームにこれの軸方向に移動可能に設けられるキ
    ャリアと、キャリアに姿勢調節可能に設けられるツール
    支持装置と、ツール支持装置に設けられる穴掘削用ツー
    ル及びみぞ掘削用ツールと、穴掘削用ツール及びみぞ掘
    削用ツールのいずれか一方を所定の掘削位置に設定する
    ツール切換装置と、穴掘削用ツール及びみぞ掘削用ツー
    ルを掘削穴の軸方向へ移動させるツール前後進装置と、
    を有しており、穴掘削用ツール及びみぞ掘削用ツールは
    液体を高速で掘削部に噴射して切削することにより掘削
    を行う液体ジェット式のものである掘削装置。 4、可動フレームが主フレームに垂直軸を中心として旋
    回可能に設けられている請求項2又は3記載の掘削装置
    。 5、ブームが2本設けられており、2本のブームはそれ
    ぞれ独立に旋回可能である請求項2、3又は4記載の掘
    削装置。
JP63251746A 1988-10-07 1988-10-07 掘削装置 Expired - Fee Related JP2840074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251746A JP2840074B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251746A JP2840074B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101285A true JPH02101285A (ja) 1990-04-13
JP2840074B2 JP2840074B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17227310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251746A Expired - Fee Related JP2840074B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840074B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270272A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Taisei Corp 既設のトンネルの拡幅方法
CN105562765A (zh) * 2016-03-04 2016-05-11 山东太古飞机工程有限公司 客改货飞机下磅柱区域座椅导轨紧固件孔定中钻削装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043364B1 (ko) * 2012-07-25 2019-11-12 한국과학기술원 터널 자유면 형성을 위한 워터젯 노즐 구동장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941596A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 星野 謙三 切削法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941596A (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 星野 謙三 切削法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11270272A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Taisei Corp 既設のトンネルの拡幅方法
CN105562765A (zh) * 2016-03-04 2016-05-11 山东太古飞机工程有限公司 客改货飞机下磅柱区域座椅导轨紧固件孔定中钻削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840074B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340199A (en) Method and machine for excavating drifts, tunnels, stopes, caverns or the like
US5709276A (en) Multi-position directional drill
CN111075467B (zh) 掘进机隧道施工方法
US4080000A (en) Tunnelling machine
JPS62117985A (ja) さく孔装置
JPH02101285A (ja) 掘削装置
KR20160018242A (ko) 커터를 이용한 굴착기
JP2809559B2 (ja) 多軸掘削装置
JP3951725B2 (ja) トンネルボーリングマシン
JP3399617B2 (ja) 自走式さく孔機械
JPH1128720A (ja) ウォータージェット削孔装置
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
CN207598189U (zh) 钻机
JPH10266761A (ja) ロックボルト打設機のボルタヘッドの姿勢変更機構
JP3652820B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JPS6233829Y2 (ja)
JP2000352300A (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP2889402B2 (ja) 液体ジェットを用いたみぞ掘削方法
JP2829795B2 (ja) 油圧ユニット分離型立坑掘削機
JP2000213284A (ja) トンネル掘削機及びロ―ラ―カッタ
CN115163096A (zh) 一种柔性推进系统和掘进机
JPH0291395A (ja) 楕円形シールド掘進機
JPH10315200A (ja) ウォータージェット削孔装置
CN108131152A (zh) 钻机及钻进方法
JP2674606B2 (ja) トンネル内壁面掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees