JPH0210115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210115B2
JPH0210115B2 JP59143844A JP14384484A JPH0210115B2 JP H0210115 B2 JPH0210115 B2 JP H0210115B2 JP 59143844 A JP59143844 A JP 59143844A JP 14384484 A JP14384484 A JP 14384484A JP H0210115 B2 JPH0210115 B2 JP H0210115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carbon fiber
carbon
base material
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59143844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121973A (ja
Inventor
Koichi Iwata
Yukinori Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59143844A priority Critical patent/JPS6121973A/ja
Priority to US06/753,049 priority patent/US4659444A/en
Priority to EP85108557A priority patent/EP0172378B1/en
Priority to DE8585108557T priority patent/DE3560898D1/de
Publication of JPS6121973A publication Critical patent/JPS6121973A/ja
Publication of JPH0210115B2 publication Critical patent/JPH0210115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は高性能の炭素複合材料の製造方法に関
するものである。
(従来技術とその問題点) 炭素繊維強化炭素複合材料(以下CFRCと記載
する)は主として気相化学蒸着法(以下CVD法
と記載する)、液相含浸法により製造されている。
CVD法は高温に熱した炭素繊維基材上に、減
圧下で炭化水素ガスを接触させ、炭素原子を基材
上に沈積させる方法であり、液相含浸法は炭素繊
維基材に液状レジンまたは溶融ピツチ等のマトリ
ツクス材料を含浸させ炭化焼成する。このときマ
トリツクス材料の揮発成分が抜けることにより、
微細な空孔を生じるため、材料強度を上げるため
に含浸焼成をくり返す必要がある。
CVD法、含浸法はいずれにおいても複雑かつ
長期の工程を要し、このことがCFRCの高価格の
原因の一つとなつている。このためCFRCは高温
強度、化学的安定等すぐれた材料特性があるにも
拘らず、現在実用化されているのは経済的制約の
少ない宇宙航空産業の分野等に限られている。
一方最近繊維強化を行なわない通常の炭素材料
においては液状マトリツクス材料を用いずに、炭
素微粉末を直接、炭化焼成することにより簡便に
炭素材料を製造することが行われるようになつ
た。
この方法はすでに熱処理を行なつたマトリツク
ス材料を用いるために、マトリツクスの揮発分が
少ないため短時間の焼成にて高密度の炭素材料を
得ることが出来るという利点がある。この炭素微
粉末を炭素繊維基材に混入し焼成をすれば直ちに
簡便なるCFRCが製造出来ることは誰しも期待す
る所であるが、実際には炭素繊維基材に炭素粉末
を均一に混合することが非常に困難であり、良好
なCFRCを作ることが出来ない。
例えば粉末を直接繊維基材中に入れる代りに、
液体中に分散させスラリー状となし、炭素繊維基
材中に浸入させ、乾燥させる方法は混入量が安定
せず、乾燥時に脱落等を起こしやすいという欠点
がある。また上記スラリー法は濃度が高いと浸入
しにくく、濃度が低いと浸入しやすいが充分な浸
入量が得られないという欠点がある。また繊維基
材との密着性も充分ではない。
このような観点から発明者らは特公昭第63−
5349号公報に記載したように電気泳動沈積(電
着)を利用して炭素複合材料を製造する方法を示
した。
上記特許願には概略下記の方法が開示されてい
る。
即ち炭素繊維基材と炭素微粉末の均一な混合を
行うため焼結可能な炭素の微粉末に、液体中にて
イオン化しうる担体を付着させたのち液体中に分
散させ、その後炭素繊維基材と対向電極を該分散
液に浸漬し、炭素繊維基材と対向電極との間に直
流電圧を印加し、電気泳動により炭素微粉末と担
体を炭素繊維基材上に沈積させる。これによつて
得られた炭素繊維―炭素粉末混合体を加熱により
担体を分解もしくは揮散させたのち焼成すること
により炭素複合材料を製造する方法であるが、上
記発明においては担体は炭素粉末を電着させる役
割を果たすもので電着後は除去する方が好まし
く、加熱分解による残渣としての炭素が残留する
こともやむ得ないという考えに立つている。この
ため担体は炭素焼結時の高密度化に関しては寄与
せずむしろマイナスの因子としてしか働いていな
い。
(発明の構成) 発明者らは担体の有効利用及び担体樹脂の種類
に関する探索を行なつた結果、担体としてフエノ
ール樹脂、尿素樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂
のように熱硬化性で加熱焼成することにより、炭
素質焼結体に変化し得る樹脂を電着可能に改質し
たものと用いれば、自己焼結性炭素粉末の焼結と
担体樹脂の焼結の両方を利用できることになり、
前発明よりも一層有効に高密度化がはかれること
が判明した。
また熱可塑性樹脂でも不融化可能な樹脂―例え
ばポリアクリロニトリル樹脂は空気酸化により不
融化できる―は同様の効果がある。
また自己焼結性のない炭素粉末即ちカーボンブ
ラツク、や焼コークス粉、黒鉛粉等は前発明では
焼結不可能であつたが、粉末自体が焼結性を持た
ないことから強度的にはやゝ不利ではあるが本発
明の方法では焼結可能である。更にセラミツクス
粉末などの無機粉末を混入させて焼結させること
も可能である。
本発明の内容について更に詳しく述べる。
前に述べた炭化性の樹脂を電着可能な樹脂に改
質する方法については多くの公知の方法もある
が、例えばフエノール樹脂はアルキツド樹脂で変
性することにより、カルボキシル基を電荷のキヤ
リヤーとしたアニオン系担体樹脂とすることがで
きる。他の樹脂も類似の方法で電着可能な樹脂に
改質できる。
次に微細化した炭素質粉末に上記担体樹脂を付
着させ要な分散剤、溶剤、添加剤等を加えて水に
分散しいわゆる電着塗料の状態とする。
次に上記分散液中に炭素繊維基材と対向電極を
浸漬し直流電圧を印加することにより基材上に炭
素質粉末と担体を沈積させる。続いて基材を液よ
り引上げ担体樹脂が硬化しない程度の温度と時間
により乾燥する。
この状態で硬化可能な樹脂と炭素質粉末及び炭
素繊維の混合体が得られる。
基材として、炭素繊維織布、ペーパー、マツ
ト、不織布のような2次元配向性の基材を用いた
場合、電着乾燥後の基材を積層し樹脂の硬化温度
にて加圧成形して樹脂成形体とする。
これを更に空気中で150℃〜300℃、1〜20時間
の熱処理を行ない樹脂の硬化反応を完結させる。
このあと不活性雰囲気中で700℃〜3000℃の温
度範囲で炭化焼成する。
焼成温度は炭素繊維強化炭素材料(CFRC)の
使用目的により選択する。焼成の際、積層方向に
加圧下で焼成することにより常圧焼成に比較して
高密度な焼成体を得ることが出来る。
基材として炭素繊維ひも、フイラメント糸、テ
ープ、シート等を用いた場合は電着、乾燥後の基
材を芯材に巻きつけ、芯材のまわりにらせん上に
巻きつけられた集合体とし、樹脂の硬化温度で加
熱、加圧することにより、同心状の成形体とす
る。
この時、成形体の軸に垂直な断面の形状は必ず
しも円形である必要はなく、角形等の任意の形状
が可能である。
また加熱成形時の加圧方向は、軸に垂直方向あ
るいは軸に平行な方向もしくは静圧成形が可能で
ある。加熱加圧による成形体は前述の積層法の場
合と同様かもしくは熱間静圧成形により焼成を行
なう。
以下実施例につき説明する。
実施例 1 () 自己焼結性のある炭素質粉末を微粉末し、
平均粒径2μmとした。
() 上記粉末をフエノール―アルキツド系電着
用樹脂及び溶剤とよく混練したのち、水に分散
させ、いわゆるアニオン系塗料の状態とした。
この状態で炭素粉末と樹脂の比率は重量で10:
1であつた。
() 次にPAN系の炭素繊維織布を用意し、こ
れを陽極とし対向する陰極として炭素板を用い
上記分散液中に浸漬し、約50Vの電圧を印加
し、よく撹拌混合しながら約3分間通電した。
() 得られた電着体を水洗後80℃で30分乾燥し
炭素繊維基材に重量比で1:1.5の炭素質粉末
及びフエノール樹脂の付着した単板とした。
() 上記単板を70枚積層し、圧縮プレスにて温
度150℃と面圧力150Kg/cm2の条件で20分間加圧
成形した。
() このあと10Kg/cm2の圧力下でクランプしな
がら170℃、220℃、250%の各温度でそれぞれ
4時間ずつ後硬化した。
() この硬化体を200Kg/cm2の面圧下で10℃/
Hrの昇温速度にて900℃まで加圧焼結し炭素繊
維強化炭素材料焼成体を得た。
比較例 1 () 電着用樹脂としてアクリルアマイド系樹脂
を用い、炭素質粉末と樹脂を10:1の比で混練
後水に分散させ、カチオン系の塗料分散液の状
態とした。
() 実施例1と同じ織布を用い、織布を陰極、
炭素板を陽極として実施例1の電着量と同じに
なるように電着条件を調節し電着を行なつた。
() 得られた電着体をを80℃で30分間乾燥後70
枚積層し350℃で4時間加熱し、担体を部分的
に分解させた。れを200Kg/cm2面圧下で10℃/
Hrの昇温速度にて900℃まで加圧焼結し焼成体
を得た。
実施例1の焼成体は比較例1の焼成体に比較し
密度で約10%大きく曲げて強度では約20%大なる
結果を示した。
実施例 2 電着用樹脂としてフエノールフルフラール系樹
脂を用いる他は実施例1と同様の方法を用い焼成
体を作つたところほゞ実施例1と同様の結果を得
た。
尚フエノールエポキシ系樹脂、尿素系樹脂を用
いた場合も同様の効果を得た。
実施例 3 () 電着用分散液は実施例1と同じものを用
い、炭素繊維基材として、PAN系の炭素繊維
フイラメント系を使用し、基材を陽極とし、炭
素板を陰極として50V、3分間の電着時間を保
つように連続的に電着、水洗、乾燥を行ない、
巻取ボビンに巻取つた。
() 次に内径50mm巾20mmの芯にフイラメントワ
インデイングし外径100mmとした。
() 上記集合体で芯からはずし内径49mm外径
101mmの型に入れ面圧力200Kg/cm2で軸と平行方
向に加圧しながら、温度150℃にて20分間加圧
成形した。
() このあと実施例と同様の手順で2000℃まで
焼成した得られた焼成体は密度1.6g/cm3、曲
げ強度80MPaと十分な強度が得られた。
実施例 4 前記、実施例3における()までの操作を同
様に行ない、後続の操作を次のように行なつた。
加圧成形後の成形体を、アルゴン雰囲気中で、
常圧にて2000℃で焼成した。得られた焼成体は密
度1.5g/cm3曲げ強度65MPaであつた。
発明の効果 以上のように本発明によれば高密度で機械的強
度のすぐれた炭素繊維強化炭素材料を簡便に製造
できる本発明によつて得られた材料は公知の方法
で、樹脂含浸及び焼成をくり返すか、CVDによ
り高密度化するなどにより、更に高密度高強度化
することが出来る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素質の微粉末に、液体中でイオン化しうる
    担体を付着させたのち液体中に分散させ、その後
    炭素繊維基材と対向電極を該分散液に浸漬し、炭
    素繊維基材と対向電極との間に直流電圧を印加し
    電気泳動により炭素質微粉末と担体を炭素繊維基
    材上に沈積させ、これによつて得られた炭素繊維
    ―炭素質微粉末―担体を乾燥加熱成形熱処理及び
    炭化焼成を行つて炭素繊維強化炭素材料とする方
    法において、使用する担体として熱硬化性の樹脂
    を用いることを特徴とする炭素繊維強化炭素材料
    の製造方法。 2 担体として用いる炭素化可能な樹脂がフエノ
    ール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹
    脂、ポリアクリロニトリル樹脂またはそれらの誘
    導体を、改質し電着可能な樹脂としたものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の炭
    素繊維強化炭素材料の製造方法。 3 基材として炭素繊維織布、ペーパーマツト、
    不織布等の2次元配向基材をを用い、電着後〜担
    体樹脂の焼成後に至る任意の段階で、処理された
    基材を積層することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の炭素繊維強化炭素材料の
    製造方法。 4 基材として炭素繊維ひも、フイラメント糸、
    テープ、シート等を用い電着、乾燥を行つたあと
    で、処理された基材を芯部材に巻きつけ加熱成形
    を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の炭素繊維強化炭素材料の製造方
    法。
JP59143844A 1984-07-10 1984-07-10 炭素繊維強化炭素材料の製造方法 Granted JPS6121973A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143844A JPS6121973A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
US06/753,049 US4659444A (en) 1984-07-10 1985-07-09 Method for producing carbon fiber reinforced carbon material
EP85108557A EP0172378B1 (en) 1984-07-10 1985-07-10 Method for producing carbon fiber reinforced carbon material
DE8585108557T DE3560898D1 (en) 1984-07-10 1985-07-10 Method for producing carbon fiber reinforced carbon material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59143844A JPS6121973A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 炭素繊維強化炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121973A JPS6121973A (ja) 1986-01-30
JPH0210115B2 true JPH0210115B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=15348263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143844A Granted JPS6121973A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 炭素繊維強化炭素材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4659444A (ja)
EP (1) EP0172378B1 (ja)
JP (1) JPS6121973A (ja)
DE (1) DE3560898D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261265A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 住友電気工業株式会社 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
US4975261A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Petoca Ltd. Process for producing high strength carbon-carbon composite
US4923578A (en) * 1987-10-08 1990-05-08 The Standard Oil Company Graphite composites and process for the manufacture thereof
US5202293A (en) * 1989-01-17 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Carbon fiber reinforced carbon
JPH02221159A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Mitsubishi Pencil Co Ltd 炭素繊維複合強化炭素材料の製造方法
US5169718A (en) * 1989-06-22 1992-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sliding member
JPH0817092B2 (ja) * 1989-11-21 1996-02-21 株式会社リコー 電極用基材及びその製造方法
FR2669623B1 (fr) * 1990-11-22 1993-12-17 Aerospatiale Ste Nationale Indle Procede d'obtention d'un materiau composite a partir de fibres prealablement chargees et materiau ainsi obtenu.
JPH04260680A (ja) * 1991-02-08 1992-09-16 Japan Atom Energy Res Inst 被覆炭素繊維強化複合材料
US5468358A (en) * 1993-07-06 1995-11-21 General Atomics Fabrication of fiber-reinforced composites
CA2614620C (en) 2000-05-10 2010-02-02 Alberta Research Council Inc. Production of hollow ceramic membranes by electrophoretic deposition
US7959783B2 (en) 2003-09-30 2011-06-14 The Boeing Company Electrochemical deposition process for composite structures
US7195701B2 (en) * 2003-09-30 2007-03-27 The Boeing Company Electrochemical depositions applied to nanotechnology composites
KR101046884B1 (ko) 2008-09-19 2011-07-06 한국기계연구원 다기능성 복합섬유의 제조방법
KR101006497B1 (ko) 2008-09-19 2011-01-07 한국기계연구원 다기능성 복합섬유
US10151026B2 (en) 2016-08-05 2018-12-11 Honeywell International Inc. Vibration assisted densification of a carbon fiber preform
CN116003150A (zh) * 2022-12-29 2023-04-25 杭州幄肯新材料科技有限公司 一种碳碳热场坩埚及抗氧化涂层的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1212623A (en) * 1968-08-07 1970-11-18 English Electric Co Ltd Electrophoretic production of reinforced materials
US3562126A (en) * 1968-11-14 1971-02-09 Gen Electric Fixing of electrophoretic deposits
US3660262A (en) * 1969-06-19 1972-05-02 Ransburg Electro Coating Corp Production of electrophotographic paper by electrophoretic deposition
US3658737A (en) * 1969-06-23 1972-04-25 Ppg Industries Inc Use of coal in electrodepositable compositions
FR2200376B1 (ja) * 1972-09-20 1978-01-13 Hitachi Ltd
US4041116A (en) * 1973-05-15 1977-08-09 Great Lakes Carbon Corporation Method for the manufacture of carbon-carbon composites
US4166145A (en) * 1975-03-10 1979-08-28 Hitco High temperature consolidation process for the production of a substantially all carbon composite
US4252588A (en) * 1977-09-19 1981-02-24 Science Applications, Inc. Method for fabricating a reinforced composite
US4352768A (en) * 1978-09-05 1982-10-05 Gte Laboratories Incorporated Fiber reinforced cathode for electrochemical cell
US4272346A (en) * 1979-12-03 1981-06-09 Washington State University Research Foundation Treatment of carbon fibers to decrease electrical hazards of conductive fiber fragment release
DE3380065D1 (en) * 1982-10-19 1989-07-20 Mitsubishi Rayon Co Novel polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121973A (ja) 1986-01-30
US4659444A (en) 1987-04-21
DE3560898D1 (en) 1987-12-10
EP0172378B1 (en) 1987-11-04
EP0172378A1 (en) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210115B2 (ja)
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
GB2112827A (en) Carbon fiber materials
JPH0355430B2 (ja)
JPS6215380A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0570227A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP3058180B2 (ja) 炭化硼素含有炭素繊維強化炭素複合材料、その製造方法及びこれを用いたホットプレス用材料
JPS63967A (ja) 燃料電池用電極基板の製造方法
JPH01160868A (ja) 高密度炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0210116B2 (ja)
JPH05306167A (ja) 短繊維強化c/cコンポジットの製造方法
JPH062621B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH04154662A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0424310B2 (ja)
JPS6126563A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造法
JPH04170366A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH053428B2 (ja)
JPH03247563A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPS635349B2 (ja)
JP3345437B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JPH02252659A (ja) 三次元炭素繊維―炭素複合材料の製造方法
JPS63265863A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法
JPH03197360A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造法