JPH02101047A - ジフェニルフタレート類の精製方法 - Google Patents

ジフェニルフタレート類の精製方法

Info

Publication number
JPH02101047A
JPH02101047A JP63250729A JP25072988A JPH02101047A JP H02101047 A JPH02101047 A JP H02101047A JP 63250729 A JP63250729 A JP 63250729A JP 25072988 A JP25072988 A JP 25072988A JP H02101047 A JPH02101047 A JP H02101047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
catalyst
pref
hydrogenation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63250729A
Other languages
English (en)
Inventor
A Lee Stautzenberger
エイ・リー・スタウツェンバーガー
W Kunkel Robert
ロバート・ダブリュー・クンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Priority to JP63250729A priority Critical patent/JPH02101047A/ja
Publication of JPH02101047A publication Critical patent/JPH02101047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、芳香族カルボン酸とフェノール化合物とのエ
ステル類を精製する方法に関し、より詳しくは、かかる
エステル類、例えば、フタル酸類などの芳香族カルボン
酸のジフェニルエステルを精製して、色特性の良いエス
テルモノマーを得る方法に関する。
[従来の技術] テレフタル酸ジフェニルをはじめとする芳香族ベンゼン
ジカルボン酸とフェノール化合物との各種エステルの製
造は、これらが非常に多くの種類の化学製造工程に有用
であることから、近年、商業的に重要視されるようにな
ってきた。1例として、テレフタル酸ジフェニルおよび
イソフタル酸ジフェニルは、溶媒に溶かして第一ジアミ
ンと反応させることによりポリアミドの製造に利用され
る。また、3,3゛−ジアミノベンジジンを各種のジフ
ェニルエステル類と縮合させると、ポリベンゾイミダゾ
ールが得られる。ダレル(Durel、登録商標)のよ
うなボリアリレート樹脂の製造においては、イソフタル
酸とテレフタル酸との混合物をビスフェノールAと反応
させることにより、商業的に大いに関心を集めているエ
ンジニアリング樹脂が得られる。
[発明が解決しようとする課題] このような芳香族ジカルボン酸フェニルエステル類の製
造は、酸塩化物とフェノール化合物とを反応させて目的
とするフェニルエステルを副生成物の塩化水素と共に生
成させるか、あるいはフェノール化合物と芳香族ジカル
ボン酸とをアルカリ金属化合物およびホウ素化合物から
なる触媒の存在下に反応させることにより実施できる。
これらの方法はフェニルエステル類の製造自体には有効
であるが、エステル化の工程中に生成したエステルが桃
色ないし濃褐色に着色するという欠点があり、この着色
は減圧蒸留、再結晶および/または活性炭処理のような
通常の精製法では除去することが困難である。したがっ
て、ジフェニルフタレート類の仕様グレードを満たすこ
とのできる他の精製方法が求められている。
米国特許第2.780.643号は、合成アルコールを
色の改善のために水素化した後、このアルコールでフタ
ル酸をエステル化する方法を開示している。
米国特許第3,487,100号は、粗製のビスーB−
ヒドロキシエチルテレフタレート (BHET)の水溶
液を水素および水素、化触媒の存在下に還元することに
よりB)IETを精製して、その色を改善することを開
示している。米国特許第4.076.946号は、アル
デヒド系不純物を含有する溶融ジメチルテレフタレート
を、著しい芳香環の水素化を伴わずに接触水素化して、
アルデヒド系不純物を繊維用ポリエチレンテレフタレー
トに許容しうる化合物に還元することからなる精製方法
を開示している。
本発明の目的は、芳香族カルボン酸とフェノ−71/ 
化合物とのエステル類、特にジフェニルエステル類を水
素化触媒の存在下に水素雰囲気中で水素法を改善するこ
とである。
[課題を解決するための手段] 本発明により、粗製の芳香族カルボン酸フェニルエステ
ル類を、水素化触媒および水素の存在下に、約30〜1
75℃の範囲内の温度でその着色不純物含有量を低減さ
せるのに十分な時間、水素化処理した後、色特性が改善
されたジフェニルエステルを回収することからなる、前
記エステルの精製方法が提供される。
本発明は次のように実施することができる。
まず、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル、
テレフタル酸ジフェニルなどのジフェニルエステルのよ
、うな粗製のフェニルエステル類(芳香族カルボン酸と
フェノール化合物とのエステル)を、適当な不活性有機
溶剤、好ましくはヘンセン、トルエンもしくは塩化メチ
レンなどの炭化水素系もしくは塩素化炭化水素系溶剤に
溶解する。溶剤の使用量は特に制限されないが、フェニ
ルエステルを完全に溶解するのに十分な量とする。
2種以上の溶剤の混合物も本発明の方法において使用で
きる。
この粗製フェニルエステルと溶剤を、水素化触媒が入っ
ている反応器、好ましくは撹拌機構を備えたオートクレ
ーブに装入し、分子状水素の存在下に30〜175℃、
好ましくは約80〜160℃の温度で水素化を行う。水
素のオートクレーブへの導入は、約100〜1200 
psig (7,0〜84kg/aa ・G)、好まし
くは約200〜80Opsig(14〜56kg/cd
−G)の範囲内の水素圧力を確保するように行う。上記
温度および圧力条件下で、粗製ジフェニルエステルの水
素化反応工程の滞留時間は、芳香環構造の著しい水素化
または有害な水素化分解を伴わずに、装入した粗製エス
テルの色特性を実質的に改善する(着色を実質的に低減
させる)のに十分な時間であり、通常は約8時間以内で
ある。後で示すように、温度100℃、滞留時間1時間
でのバッチ処理により、粗製ジフェニルフタレートエス
テルの良好な色特性を得ることができる。
水素化反応の終了後、触媒を濾別し、高温の濾液を冷却
してジフェニルフタレートの結晶を析出させ、この結晶
を乾燥器で減圧乾燥する。冷却は25〜約60℃の温度
範囲内が好ましい。あるいは、濾過した溶液を蒸発させ
て、溶剤の大部分を除去してもよい。本発明の方法は、
粗製ジフェニルエステルを反応器内に適当な滞留時間で
滞留させることにより連続式で実施することもできる。
精製したエステルの色および純度は、1〜2 Torr
での減圧フラッシュ蒸留によりさらに改善することがで
きる。この蒸留で、無機物(エステル合成工程で使用し
た触媒など)および水素化処理で除去されなかった若干
の着色物が分離されよう。
本発明の水素化処理に使用する水素化触媒は、任意の公
知水素化触媒でよい。このような触媒の代表例は、白金
、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、ニッケル、コバ
ルトなどであり、これらは酸性白土もしくは無定形シリ
カ−アルミナなどの担体材料に担持した担持触媒あるい
は非担持触媒のいずれでもよい。ゼオライトXおよびY
などのゼオライト類も有用な担体材料である。ラネーニ
ッケルまたはコバルトは、芳香環の水素化が少ないこと
から特に好ましい触媒である。
触媒の使用量は、使用したエステルの重量に基づいてo
、oi〜10重量%、好ましくは0.5〜5.0重量%
の範囲内がよい。
本発明によって精製されるフェニルエステルは、エステ
ル化反応を妨害する基であるアルデヒド型およびケトン
型カルボニル基を本質的に含有しない芳香族カルボン酸
から製造される。この芳香族カルボン酸は、アルドおよ
びケト基以外の、エステル化反応を妨害しない各種の官
能基を含有していてもよい。一般に、この芳香族カルボ
ン酸は、カルボキシル、カルボン酸エステル、エーテル
、チオエーテル基、ならびに芳香環で置換したハロゲン
、スルホもしくはスルホニル基以外の官能基を含有しな
いであろう。ケトン型およびアルデヒド型カルボニル基
を含有しない芳香族カルボン酸は、下記の一般式で表さ
れる。
バ3 式中、R1およびR2は同一または異別でよく、それぞ
れ水素原子、カルボキシルまたはヒドロキシル基を意味
し、R8は水素原子か、または芳香環を有し、炭素、水
素および酸素よりなる群がら選ばれた元素のみで構成さ
れた炭素数6〜20の有機基を意味する。
特に好ましいのは、次式で示されるジカルボン酸類であ
る。
式中、R4はカルボキシル基、または炭素数7〜2゜の
次式で示される基を意味する。
素基、オキシ基、または炭素、水素および酸素からなり
、酸素がエーテル結合として存在している2価基である
。芳香環置換のカルボキシル基を含有する本発明のエス
テル化原料として好ましいカルボン酸としては、安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェン
酸、ホモフタル酸、トルイル酸、α−ナフトエ酸、クロ
ロ安息香酸、サリチル酸、1.2−(エチレンジオキシ
)ジ安息香酸、および2,5−ジメチルテレフタル酸が
挙げられる。イソフタル酸とテレフタル酸との371混
合物が特に好ましい。
本発明のエステルの製造に有用なフェノール化合物はフ
ェノール性ヒドロキシル基を1個だけ含有するl官能性
フェノール類である。一般には、このようなフェノール
化合物は次式で示される炭式中、nは0または1であり
、R6は2価の炭化水式中、Rh、 R?、lla、 
R1およびI?+oは、水素、アルキル、アルカリール
、アリールまたはアラルキル基でよい。使用しうる具体
的なフェノール化合物としては、フェノール、0−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノー
ル(異性体混合物または純異性体)、0−フェニルフェ
ノール、およびp−フェニルフェノールが挙げられる。
使用しうる各種のフェノール類のうち、フェノールその
ものが他のものに比べて特に好ましい。
芳香族カルボン酸とフェノールとのエステル化反応は、
有機チタネート類、有機ジルコネー1−頻または有機メ
タネート類から選ばれた触媒を、使用した酸の重量に基
づいて0.01〜3.0モル%使用し、220〜290
°Cの範囲内の温度で行うことができる。
以下に実施例を挙げて、本発明を実施するための現時点
における最適態様を説明する。
実見炎上 粗製ジフェニルフタレート (イソフタル酸、テレフタ
ル酸およびフェノールをジルコニウムテトラn−プロポ
キシド触媒を使用して反応させることにより得たもの)
60gをトルエン160 mlに溶解し、これに活性化
ラネーニッケル触媒のスラリー(RaNiのトルエンス
ラリー、脱水処理ずみ)4gを添加した。この混合物を
次いで容量300 mlの撹拌機つきオートクレーブに
装入し、100℃で水素により800 psig、(5
6kg/cJ −G)±1空した。触媒を濾過により除
去し、熱濾液を冷却してジフェニルフタレートを結晶化
させ、濾別した結晶を減圧乾燥皿中で乾燥した。乾燥し
た材料は溶融カラーAPI^が175であったのに対し
、水素化を行わなかった対照実験での試料(本質的に再
結晶のみによる精製)は300^PHへの溶融カラーを
示した。
大旅班叉 7yzor TE触媒(トリエタノールアミンチタネー
トキレート触媒)の存在下でイソフタル酸とテレフタル
酸の371混合物をフェノールと反応させることにより
得られた粗製ジフェニルフタレート15gを、塩化メチ
レン150 mlに溶解した。この混合物を、1重量%
の白金触媒(活性炭に白金を担持・した5重量%混合物
)の存在下に約700 psig (49kg / c
rl−G)の水素圧力、温度100℃で1時間撹拌して
、水素化処理した。水素化触媒を濾過により除去し、濾
液を溶媒がなくなるまで蒸発させた。
残留するジフェニルフタレートは白色で、APHAカラ
ー値は100であった。
出願人  ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション代
理人   弁理士 広 瀬  章

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗製の芳香族カルボン酸フェニルエステル類の精
    製方法であって、 前記エステルを、水素化触媒および水素の存在下に、約
    30〜175℃の範囲内の温度でその着色不純物含有量
    を低減させるのに十分な時間、水素化処理した後、色特
    性が改善されたジフェニルエステルを回収することから
    なる方法。
  2. (2)前記エステルがフタル酸ジフェニルエステル類で
    あり、水素化触媒がラネーニッケルである、請求項1記
    載の方法。
  3. (3)前記水素化温度が約80〜160℃の範囲内であ
    る、請求項1または2記載の方法。
  4. (4)前記エステルが、フェノールおよびイソフタル酸
    とテレフタル酸との3/1混合物の反応により製造され
    たフタル酸ジフェニルエステルである、請求項2または
    3に記載の方法。
  5. (5)前記エステルが、有機チタネート、有機ジルコネ
    ートまたは有機スタネート触媒の存在下での触媒反応に
    より製造されたものである、請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の方法。
JP63250729A 1988-10-04 1988-10-04 ジフェニルフタレート類の精製方法 Pending JPH02101047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250729A JPH02101047A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ジフェニルフタレート類の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250729A JPH02101047A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ジフェニルフタレート類の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02101047A true JPH02101047A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17212174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250729A Pending JPH02101047A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ジフェニルフタレート類の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02101047A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487100A (en) * 1965-05-14 1969-12-30 Sumitomo Chemical Co Method for treating crude bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
JPS5970639A (ja) * 1982-09-24 1984-04-21 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション ジカルボン酸のジアリ−ルエステルの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487100A (en) * 1965-05-14 1969-12-30 Sumitomo Chemical Co Method for treating crude bis-beta-hydroxyethyl terephthalate
JPS5970639A (ja) * 1982-09-24 1984-04-21 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション ジカルボン酸のジアリ−ルエステルの製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292934A (en) Method for preparing aromatic carboxylic acids
JP3390169B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US5869543A (en) Process for the synthesis of polyethylene carboxylate from polyethylene carboxylate waste
US5256817A (en) Method for purifying a naphthalenedicarboxylic acid
US4933491A (en) Method for purifying a crude naphthalene dicarboxylic acid
KR100318701B1 (ko) 방향족카복실산의제조방법
JP2808185B2 (ja) 粗ジメチルナフタリンジカルボキシレートの精製方法
US5770764A (en) Process for preparing purified aromatic polycarboxylic acids
US6559339B1 (en) Method for crystallizing carboxylic acid
EP0432910B1 (en) Process for producing highly pure 2, 6 naphthalene dicarboxylic acid
US4803295A (en) Purification of diphenyl phthalates
JPH0421653A (ja) 高純度イソフタル酸の製造法
JPH02101047A (ja) ジフェニルフタレート類の精製方法
JPH09151162A (ja) ナフタレンジカルボン酸の精製法
US4996353A (en) Process for the preparation of para,para'-polyphenyldicarboxylic acid
JPS6168444A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US4778924A (en) Process for the production of cinnamic acid
US4317924A (en) Process for producing purified terephthalic acid
JPH03130247A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPH09263566A (ja) 粗ベンゼンジカルボン酸の精製方法、精製に使用する触媒およびその製造方法
CA2140027A1 (en) Process for 2,5-diphenylterephthalic acid
JP2000037633A (ja) 粗芳香族ジカルボン酸の精製方法および精製に使用する触媒
JP3891454B2 (ja) 芳香族ジカルボン酸エステルの精製方法
JP3757989B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JP4238214B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法