JPH02100064A - カラー複写機 - Google Patents

カラー複写機

Info

Publication number
JPH02100064A
JPH02100064A JP63252093A JP25209388A JPH02100064A JP H02100064 A JPH02100064 A JP H02100064A JP 63252093 A JP63252093 A JP 63252093A JP 25209388 A JP25209388 A JP 25209388A JP H02100064 A JPH02100064 A JP H02100064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
toner
line
data
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murai
村井 和夫
Hiroshi Arai
博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63252093A priority Critical patent/JPH02100064A/ja
Publication of JPH02100064A publication Critical patent/JPH02100064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー複写機に関する。
〔従来の技術] 複写機において、現像剤中のトナー濃度が変動すると、
白黒複写機では画像の明度が変動して濃いコピー或いは
薄いコピーが出来上がる。しかし、カラー複写機では、
トナーとして減法混色系のシアン、マゼンタ、イエロー
3色(ブラックプリントを行なうと4色)を使って色を
表しており、その各々に対してトナー濃度の変動が起こ
るので、濃度の変動が色相、彩度にまで影♂を及ぼし、
色そのものが違ってみえるコピーが出来上がる。
この現像剤中のトナー濃度を補給制御して、複写機で得
られるコピーの品質の変動をおさえる方式について、本
廓の出願人は特開昭 その他で幾つかの提案をしている。
第13図は、これらの提案に係る方式でのトナー濃度の
補給制御の原理を示すタイムチャートであり、同図でD
 l4AXは1−ナー濃度の最大値、D HI Nはト
ナー濃度の最小値、DTHはスレッシュレベル濃度で、
トナー濃度がこのスレッシュレベル濃度I)tN以下に
なるとトナーの補給が行なわれる。トナーが補給されて
からt8.8後にトナー濃度は最大値D MAXに達し
、その後のコピー動作によってトナー濃度は低下して行
く。
そこで、第13図では時間も。後に二度目のトナーの補
給が行なわれ、1コピー中に数回のトナーの補給が行な
われてコピー画像の品質の変動をおさえている。
〔発明が解決しようとする課題] 上記従来技術による方式では、スレッシュレベル濃度り
、11と濃度の最大値DMAX(トナー補給を行なった
後の最高濃度)を越してしまうことな(トナーの補給が
行なわれるが、濃度の最大値D 、AXとスレッシュレ
ベル濃度DTH間の変動の補正は行なっていない。
一方、トナーを補給して濃度補正を行なう方法はアナロ
グ的補正であり、ラスク操作するプリンタの濃度補正を
考える場合には、第14図に示すように、主走査方向、
副走査方向で分けてそれぞれ考察すべきものである。
主走査方向濃度むらに関して、デイジタルレ鉢ザーカラ
ーコピーを取り上げると主走査方向濃度むらを起こす要
因としては、下記の3項が上げられる。
i)レーザー書込み系として第15図に示すような装置
を用いた場合、レーザー光発生装置1から出力されたレ
ーザー光が光偏向器(ポリゴンミラー)2で偏向され、
結像レンズ3を通った後に感光体ドラム6で結像するが
、このと3結像レンズ3の特性等によりレーザービーム
照射むらがおこる。
ii)複写機の現像器内部では現像剤とトナーをかくは
んし、そのトナーを感光体ドラムにふきつけているが、
現像むらがおこる。
iii )複写機では感光体ドラム上に現像されたトナ
ーを転写ベルトと分離チャージャによって転写紙に転写
しているが、そこで転写むらがおこる。
この3つの要因をみてわかるように、主走査方向濃度む
らは、その機械固有のもの(プロセス的要因の大きいも
の)、あるいは環境変動(熱変動等)によるものが多(
、lライン1ラインリアルタイムに追っていかなくても
、補正ができるものである。
前述のようにトナー量補給による濃度補正はlコピーの
中で数回行なうものであるので副走査方向に関する補正
とみなすことが出来る。従って、l二記の方式では主走
査方向の濃度補正が行なわれていないことになる。
一方、複写機においては、画像をプリントする際の階調
処理が、コピー画像の品質に直接影ツを及ぼすので、最
適の1曲線を用いて階調処理部への人力レベルを調整す
るこ、とが必要である。
本発明は前述したような提案の方式の現状に世のでなさ
れたものであり、その目的は主走査方向を考慮して画像
の濃度むらを補正し、画像の濃度データに対応して最適
の1曲線を用いて階調処理を行なうカラー複写機を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は感光体上の原稿画
像形成領域以外の位置に、トナー補給制御用の基準パタ
ーンを形成し、この基準パターンを現像した基準像の濃
度検出値に応じて現像剤中のトナー濃度を制御するカラ
ー複写機において、前記基準像の濃度を検出する濃度セ
ンサと、この濃度センサの検出信号に基づいて濃度デー
タを演算する演算手段と、前記濃度データに基づいて、
Tテーブルから階調処理のレベルを設定する所定の1曲
線を選択する選択手段と、前記濃度データに基づいてト
ナー濃度を制御する制御手段とを有する構成としたこと
を特徴とする。
[作用] 感光体上の原稿画像形成領域以外の位置に形成された基
準パターンを現像した基準像の濃度が、濃度センサで検
出される。そして濃度センサで検出された基準像の濃度
と、実際の画像の濃度から、演算手段で濃度データが演
算される。
このようにして演算された濃度データに基づいて、選択
手段によってTテーブルから所定の曲線が選択され、階
調処理部への入力レベルが調整されて、最適の階調処理
が行なわれる。
また、演算手段で演算された濃度データに基づいて、ト
ナー濃度が制御され、最適の明度1色相及び彩度のコピ
ー画像が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図であっ
て、401はカラーイメージスキャナ部、402は色補
正部、403は階調処理部、404はプリンタ、408
はトナー補給制御部、408は1ライン濃度検知器、4
06はラインメモリ、407はγテーブルで、1ライン
濃度検知器405゜ラインメモリ406及びγテーブル
407で選択手段400が構成されている。
第1図におけるディジタルカラーコピーの流れを説明す
ると、カラーイメージスキャナ401から出力されるR
、G、Bの信号をプリンタの七す−C,M、Y、Bl[
に色補正部402で変換し、階調処理部403で中間別
処理をして1ピツV当たりのビット長をデイザ処理し、
プリンタ404でレーザー書きこみを行ないプリントを
行なっている。
実際にコピーを始める前、あるいはコピーとコピーの間
にプリンタ404で基準パターンから基準像を1ライン
うたせてその濃度を1ライン濃度検知器405で読みと
り、ラインメモリ406に取りこむ。そして色補正部4
02と階調処理部4030間にγテーブル407を設け
てラインメモリ406から読み出された濃度データに従
って1曲線を選択し出力する。
また、1ライン濃度検知器405の検出信号に基づいて
トナー補給制御部408による制御が行なわれ、プリン
タ404に供給されるそれぞれのトナーの濃度が制御さ
れる。
第2図はこのプリンタ404の構成を示す説明・図で、
7Y、7M、7C,78には光偏向器、8Y、8M、8
G、88には感光体ドラム、9Y。
9M、9C,98には現像器、IOY、IOM。
10C,108には帯電器、11Y、  11M、 1
1C,IIBKはクリーナ、12Y、12M、12C,
128には分離器、13Y、13M、13C138には
光学系、14は転写ベルト、15は定着器、16は給紙
コロ、17a、17bは呼出しコロ、18a、18bは
転写紙、19はベルトクリーナ、20はベルト除電器、
Kは排紙コロである。
このプリンタ404で、前4のように基準パターンに基
づいて、■ラインデータをうたせる。これは濃度検知を
するためのデータであるので、中間濃度でのふれを全体
の濃度むらを代表さゼる。
lライン濃度検知器405は、感光体ドラム8上に現像
された基準像のトナー濃度を検知するようになっている
第4図は実施例の1ライン濃度検知器405゜取り付は
位置を示す図で、同図において8は感光体ドラム、9は
現像器、11はクリーナ、13は光学系である。
第6図はこの1ラインを読み取るlライン濃度検知器4
05の構成を示す図で、1ライン濃度検知N3405は
、発光素子400、バンドパスフィルタ401及び受光
素子402が必要な個数含まれている。
もし階調処理として面積階調を用いるとそのマトリクス
単位”i:+1度を読まなければいけない。例えばミリ
16線という分解能のプリンタでデイザマトリクスサイ
ズが4×4であったとすると、センサの分解能はミリ4
線とすれば良いことになる。
今ドラムの有効幅はA3短手方向297 ミリ、ごれを
すべて濃度検知するとなると297 ”、J X d線
7ミリ=1188コのセンサが必要となる。
このような1188コのセンサというのは数が多いので
実施例においては、ある程度傾向がみえたところで両端
、中央1両端と中央の間と5個のセンサ405a〜40
5eを使って濃度を検知し、すべての濃度勾配を計算す
るという方法も取れるように構成されている。
また、感光体ドラム8上でなく転写紙を送らない状態と
した転写ベルトに、5i11Bパターンの基準像を転写
し、その濃度を検知する方式も考えられる。
転写ベルト上で検知する場合は、感光体ドラム上で検知
する場合にはセンサが4本いるのに対し、センサが1木
で済むこと、現像剤の影響がないという利点があるが、
転写ベルトを1周させるのに時間がかかるという欠点が
ある。しかし、センサ1木であるとい・うのはコスト的
メリットが大きいのでこの方式も有効である。
以」二のような方法で読みとった濃度データは、第1図
のラインメモリ406に書き込まれる。この濃度データ
でγテーブル407で1曲線が選択されるが、濃度デー
タが64階調(6ビツト)のデータとすると、Tテーブ
ル407は濃度勾配としては18階調(4ビ・ント)程
度を保持しているとよい。
第3図は実施例の要部の回路構成を示すブロック図であ
り、同図で801a〜801cはT補正部、802はブ
ラック濃度算出部、803a−804Cは減算部、80
4は補色生成部、805a〜805dはTテーブル、8
06はデイザ処理部、809a〜809dはAD変換器
、406はラインメモリ、808はROMテーブルであ
る。
第1図のカラーイメージスキャナ部401からのR,G
、8人力を反射率のデータとすると、T補正部801a
〜801cでのγ補正でグレーバランスをあわせ、濃度
データとする。次にブラック濃度算出部802でブラッ
ク濃度を計算し、先程γ補正で求めたR、G、Bの濃度
から減算部803a〜803Cでブラック濃度を引き得
たR l 、 G l。
B゛から補色生成部804で補色を生成しC,M。
YとBKデータを得る。
Tテーブル8−05a 〜805dは補色生成部804
の出力信号を806のデイザ処理部の入力レベルに補正
するものであり、従来ならば第12図に示すような1種
の1曲線を有する変換テーブルであった。
しかし実施例では、濃度データ6ビツトの1回に、濃度
変動データ4ビツトがあるので、γテーブル805a〜
805dは1曲線を何本かもっていることになる。今ラ
インのデータが64階調での32であったとするとライ
ンメモリ406に言きこまれるデータは18階調ふれる
と考えて24〜40レベルのデータである。
ROMテーブル808でラインメモリ406の出力信号
を変動分のみの情報に変換してγテーブル8058〜8
05dに送っている。
この場合、例えば下記のように設定するものとすれば、
第8図に示すようなTテーブルで実現可能である。
32レベルは補正なし ROMテーブル出力824〜3
ルヘルはマイナス補正 ROMテーブル出力O〜7 33〜40レベルはプラス補正 ROMテーブル出力9〜F 第7図は実施例のトナー補給動作の説明図であり、同図
において、8は感光体ローラ、10ば帯電器、12は分
離器、50.52はコロ、51は転写紙、53は保管ケ
ース、405は1ライン濃度検知器、400は発光素子
、401はハンドパスフ・イルタ、402は受光素子、
21は基準パターン、9は現像器、60は混合ローラ、
61はトナータンク、58は現像剤、62はトナー、8
09はAD変換器、54はCPU、55はROM、56
はドライバー、57はソレノイド、5つはトナー補給用
ロープである。
次に補正をかけるタイミングについて説明する。
まず始めに複写機のメインスイッチを入れて、スキャナ
、定着等のセットアツプが終わった後、ラインメモリ4
06にデータを蓄える。この状態でコピー準備が完了し
、複写によってプロセス的要因の大きい固有の濃度むら
に関する補正が行なわれるようにセットされる。
しかし、この他に環境変動による濃度むら補正をしなけ
ればいけない。これは時間的に濃度を検知してその都度
補正をかければ良いので、システムを管理しているCP
Uで時間を管理し、一定時間たったとき、コピーを待ち
状態にし新しい濃度データをメモリに書きこむ。一定時
間たったときコピー中の場合には、そのコピーが終わっ
た時点で補正を加えるようにする。
次にトナー補給制御について説明する。上記制御と同時
に濃度検知用のマークである基準パター721 ヲ発光
素子400.バンドパスフィルタ401を有する1ライ
ン濃度検知器405で読み取る。
この1ライン濃度検知器405の検知信号は、第7図に
おいてAD変換器809でAD変換後、CP (、J 
54で基準濃度と比較され、・濃度が低いとIll断さ
れると、ドライバー56によりトナー補給用のソレノイ
ド57がONとなり、1−ナークンク61からトナー補
給用ローラ59によって新しい1−ナー62が補給され
る。
また、第5図に示すように複数のセンサ405a〜40
5eを用いた場合、トナーによる汚れなどが発生しても
、正常動作状態にあるセンサによって適確に補給制御が
行なわれるようにすることが出来る。
さらに実際のトナー補給を行なっても第13図に示すよ
うに濃度に対しデイレ−が発生するが、濃度の最大値及
び最小値D M A X + D HI NをT曲線T
I−Fに対応させる制御を行なうことによりトナー濃度
制御内で色補正が行なえる。
この場合例えばトナー濃度補給をDr□:36レベル、
ROMテーブル出力出力段定するとよい。
このように実施例によると、トナー濃度変動による濃度
も・ら以外の要因による濃度むらを、主走査方向をも配
慮して高精度で補正することができ、1コピーの中での
色再現がよりオリジナルに忠実となる。
また、1−ナー補給、γテーブル補正用にセンサを共有
する構成とすることによりニス1−ダウンが実現すると
同時に、Tテーブル補正内でトナー補給を制御すること
により色再現を良くすることが出来る。
さらに複数のセンサを用いて各々γテーブルを補正する
場合に、そのいずれか正常なセンサを共有することによ
り、トナー補給制御の安全性が向上する。
第9図は、本発明の他の実施例の構成を示すブロック図
であり、同図においてすでに説明した第1図と同一部分
には同一符号が付されている。
同図において、401はカラーイメージスキャナ部、4
02は色補正部、407はγテーブル、403は階調処
理部、404はプリンタ、408はトナー補給制御部、
205は濃度検知部、206は濃度差検出部である。
すでに第1図を用いて説明した実施例と同様に、カラー
イメージスキャナ401から出力されるRlG、Bのデ
ィジクル信号から色補正部402で減法’17%色系C
,M、YとブラックプリントB、を生成し、階調処理部
403でデイザ処理を行ない1ビツトあたりのビット長
を減らしプリンタ404でレーザー書込みを行ないプリ
ントが行なわれる。
この場合には、実際にコピーを行なっている間に、5t
pパターンのある一定濃度データを濃度検知器205で
読みとり、その結果から一定濃度データとの差分を濃度
差検出部20Gで求め、その結果をTテーブル407に
返している。Tテーブル407には何本かの1曲線が用
意されていて、その差分にみあう補正曲線が選択される
ようになっている。
第9図のプリンタ404としては、すでに説明した第2
図に示す4ドラム方式のディジタルカラーコピーが用い
られる。そして濃度の検知のために、感光帯ドラム上に
基準パターンに基づいであるデータを打つが、そのデー
タは転写紙にかがれてはいけないので、画像有効域外に
打たれる。
第11図はこの状態を示す図で、同図において1はレー
ザー光発生装置、2は光偏向器(ポリゴンミラー)、3
は結像レンズ、6は感光体ドラム、Dは濃度検知部であ
る。トナー濃度を検知するために、第11図の濃度検知
部りに、基準パターンに基づいて同じデータを送り続け
るが、これば濃度の振れ幅の大小にかかわってくる。わ
−度の振れがセンサ感度に対して小さい場合にはベタに
近いデータを打たないと振れ量が検知できなくなるが、
大きい場合には中間調のデータを打たせた方がデータの
飽和を防ぐことが出来る。そこで、この実施例でも、中
間調データにおける濃度の振れで全体の濃度むらを代表
させる。
濃度検知器205は、すでに第6図で説明したものと類
似の構成で、発光素子、バンドパスフィルタ及び受光素
子を具備している。この濃度検知器205は、階調処理
として面積階調を用いている場合には、最低そのマトリ
クス単位で濃度を読むものを用いなければならない。例
えばミリ18綿という分解能のプリンタでデイザマトリ
クスサイズが4×4であったとすると、センサの分解能
はミリ4線は必要となってくる。がこれはもう少し大き
いサイズのデータを読んでその平均値をとってもかまわ
ないことになる。
ここでは、濃度検知器205が一組の発光素子及び受光
素子で構成される場合を説明する。第11図に戻って画
像データを書きこむ前にまず濃度検知部りにl fpパ
ターンに基づく中間濃度データを打ち、その中間濃度デ
ータを濃度検知器205で読み取る。その値と実際に送
ったデータとの差を第9図で示す濃度差検出部206で
求めTテーブル407に送る。
第10図に第3図と同一部分に同一符号を付して示した
のは、この他の実施例の要部の回路構成ブロック図であ
る。すでに説明した実施例と同様に、第9図のカラーイ
メージスキャナ部401からのR,G、B入力に対して
、γ補正部801a〜801Cでのグレーバランス合わ
せ、減算部803a〜803cでのブラック濃度の差引
き、補色生成部804での処理を経て、C,M、 Yと
’EKデータが得られる。
この場合、ROMテーブル808によって、中間濃度と
の濃度差より、先の実施例と同様に第8図に示すような
1曲線の選択が行なわれる。
この場合γテーブル805a〜805dにおける1曲線
の選択動作及びトナーの補給制御は、すでに説明した実
施と同様に行なわれる。
なお、第11図において、濃度検知部りは転写紙送り方
向に向かって左側についているが、右側にも有効画像域
外があるので、その部分にもセンサを設け2つのセンサ
の平均をとるとか、感光体の寿命等を見ながら切換える
とかいう方法で濃度検知を行なうことも出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、Tテーブ
ルで濃度データに応じて1曲線を選択し、濃度データに
対応したトナーの補給制御を行なって、画像の濃度むら
を高精度で補正し、色再現性のよい複写動作が行なわれ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の一実施例を説明する図で、
第1図は全体の構成を示すブロック図、第2図はプリン
タの構成を示す説明図、第3図は要部の回路構成を示す
ブロック図、第4図は1ライン濃度検知器の取付位置を
示す説明図、第5図は1ライン濃度検知器による測定法
の説明図、第6図は1ライン濃度検知器の構成を示す説
明図、第7図はトナー補給制御の説明図、第8図は1曲
線の選択の説明図、第9図乃至第11図は本発明の他の
実施例を説明する図で、第9図は全体の構成を示すブロ
ック図、第10図は要部の回路構成を示すブロック図、
第11図は濃度検知部の配置を示す説明図、第12図は
従来のTテーブルの1曲線を示す特性図、第13図は従
来のトナー補給を示すタイムチャー1−1第14図は複
写機の走査を示す説明図、第15図は複写機のレーザー
書込み系の説明図である。 401・・・−カラーイメージスキャナ部、402・〜
・−・色補正部、403−・−・・・−階調処理部、4
04・−・プリンタ、405−・・−1ライン濃度検知
器、406・〜・・ラインメモリ、407・・・−・−
γテーブル、408・・−・トナー補給制御部、801
a〜8o1cm・T補正部、802−−−ブラック濃度
算出部、803a〜803 c−−−−−一減算部、8
04・−・−・−補色生成部、806−−−−−−−デ
イザ処理部、808−一一一・−ROMテーブル、80
9 a 〜809 d −−−−−−A D変換器。 第 図 第4図 第5図 第6図 第8図 第9図 2すb 第1I図 第12図 eVel 第13図 第14図 有(薦ツ方向 を 手続補正帯 (自発) 昭和63年 72月 2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体上の原稿画像形成領域以外の位置に、トナー補給
    制御用の基準パターンを形成し、この基準パターンを現
    像した基準像の濃度検出値に応じて現像剤中のトナー濃
    度を制御するカラー複写機において、前記基準像の濃度
    を検出する濃度センサと、この濃度センサの検出信号に
    基づいて濃度データを演算する演算手段と、前記濃度デ
    ータに基づいて、γテーブルから階調処理のレベルを設
    定する所定のγ曲線を選択する選択手段と、前記濃度デ
    ータに基づいてトナー濃度を制御する制御手段とを有す
    ることを特徴とするカラー複写機。
JP63252093A 1988-10-07 1988-10-07 カラー複写機 Pending JPH02100064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252093A JPH02100064A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 カラー複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252093A JPH02100064A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 カラー複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02100064A true JPH02100064A (ja) 1990-04-12

Family

ID=17232440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252093A Pending JPH02100064A (ja) 1988-10-07 1988-10-07 カラー複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02100064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214865A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007124522A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141673A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Matsushita Giken Kk Picture recording equipment
JPS6045278A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Ricoh Co Ltd トナ−濃度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141673A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Matsushita Giken Kk Picture recording equipment
JPS6045278A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Ricoh Co Ltd トナ−濃度制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214865A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007124522A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049684B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の出力階調調整方法
JP2006189795A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
US5966222A (en) Image forming apparatus having a saturation correction unit
JP4115098B2 (ja) 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
US5212560A (en) Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
JP3335507B2 (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
US7787006B2 (en) Image forming apparatus capable of forming excellent image
US5453773A (en) Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
US6462838B1 (en) Method of and apparatus for forming an image
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JPH02100064A (ja) カラー複写機
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JPH0477060A (ja) 画像形成装置
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP3472257B2 (ja) 画像処理方法、記録媒体
JP3317469B2 (ja) 画像形成装置
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
US20060221398A1 (en) Apparatus for Processing Data Describing an Image and Image Forming Device
JP3790877B2 (ja) 画像処理装置
US7317555B2 (en) Image forming apparatus
JPH089154A (ja) 画像処理装置
JP2006189789A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4058795B2 (ja) 画像処理装置および画像処理の方法
JP2670060B2 (ja) 画像処理装置
JPH096069A (ja) 画像形成装置