JPH0199483A - 電動機の回生制動制御装置 - Google Patents

電動機の回生制動制御装置

Info

Publication number
JPH0199483A
JPH0199483A JP25457987A JP25457987A JPH0199483A JP H0199483 A JPH0199483 A JP H0199483A JP 25457987 A JP25457987 A JP 25457987A JP 25457987 A JP25457987 A JP 25457987A JP H0199483 A JPH0199483 A JP H0199483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
value
switching element
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25457987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Morishima
洋一 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25457987A priority Critical patent/JPH0199483A/ja
Publication of JPH0199483A publication Critical patent/JPH0199483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、インバータの直流側にその負荷である電動機
からインバータ主回路を介して回生される電力を吸収す
る抵抗器を備えた電動機の回生制動制御装置に関する。
(従来の技術) 工作機械等のような可変速駆動を必要する装置において
は、その駆動源としてインバータを電源とした誘導電動
機が数多く採用されており、この場合、誘導電動機の制
動は良く知られた回生制動により行なわれるのが一般的
である。
第6図には1−記のような誘導電動機の回生制動制御装
置の一例が示されている。この第6図において、1はイ
ンバータで、これは順変換器とじての整流回路2.平滑
用コンデンサ3及び逆変換器としてのインバータ主回路
4より成り、その入力側に三相交流電源5が接続され、
出力側に負荷たる三相誘導電動機6が接続される。7は
回生電力吸収回路で、これはインバータ1の直流側であ
るコンデンサ3の両端に回生電力吸収用の抵抗8及びス
イッチング素子たるNPN形トランジスタ9のコレクタ
・エミッタ間の直列回路を接続することにより構成され
ている。また、10はオペアンプより成る比較器10a
を備えた回生制動制御部で、1−記比較器10aは、イ
ンバータ1の直流側電圧Vdと所定の基準電圧Vaとを
比較し、Vd>Vaの関係になったときにトランジスタ
9にベース電流を与えてこれを導通させるように構成さ
れている。従って、誘導電動機6が同期速度より早い速
度で回転されて、その誘導電動機6が発電機として機能
するようになり、以てインバータ1の直流側電圧Vdが
基準電圧Vaを越えたときには、トランジスタ9がオン
されて抵抗器8に電流が流れるようになり、これにより
回生電力が抵抗器8で消費されるようになる。
(発明が解決しようとする問題点) 」−2従来の装置では、インバータ1の直流側電圧Vd
が基準電圧Vaを越えたときには、無条件でトランジス
タ9をオンさせて抵抗器8を連続通電状態に移行させる
構成であるため、誘導電動機6による回生電力が増大し
た状態が継続されたとき等には、抵抗器8での電力消費
が無闇に大きくなって、その過熱が著しくなるという問
題点がある。また、このときには、トランジスタ9の温
度上昇も同時に高くなり、これが破損する虞も出てくる
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、回生電力吸収用の抵抗器及びこれの制御を行なう
ためのスイッチング素子の異常な温度に昇を抑m11で
きると共に、これら抵抗器及びスイッチング素子の温度
」−昇に対する許容能力を最大限に発揮させることが可
能になる等の効果を奏する誘導電動機の回生制動制御装
置を提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、電動機の回生制動を行なうために、その電動
機駆動用インバータの直流側電圧が基準領置1−となっ
たときにスイッチング素子を導通させて回生電力吸収用
抵抗器の通電路を形成するようにした電動機の回生制動
制御装置において、前記スイッチング素子の導通期間は
所定の初期値に対して一定時間毎に一定値ずつ加算する
と共にそのスイッチング素子の非導通期間は一定時間毎
に一定値ずつ減算する計数手段を設けると共に、この計
数手段の計数値が所定の上限値以上ある期間は前記スイ
ッチング素子を非導通状態に切換える制御手段を設ける
構成としたものである。
(作用) スイッチング素子の導通に応じて抵抗器で回生電力が消
費される回生制動時には、計数手段が所定の初期値に対
して一定の時間毎に一定値を加算するようになるが、こ
の計数手段の計数値が所定の1−限値に達したときには
、制御手段がスイッチング素子を非導通状態に切換える
ため、抵抗器での回生電力の消費が停止される。また、
このようにスイッチング素子が非導通状態に切換えられ
たときには、計数手段が、前記計数値から一定時間毎に
一定値ずつ減算するようになるため、その計数値が前記
上限値より小さくなって、制御手段がスイッチング素子
に対する非導通指令を停止するため、そのスイッチング
素子が再導通されて抵抗器が回生電力を消費するように
なる。従って、抵抗器による回生電力吸収動作は間欠的
に行なわれるものであり、これにてその抵抗器及びこれ
を制御するためのスイッチング素子の温度上昇が抑制さ
れるようになる。また、このときには計数手段による加
・減算速度及び加・減算値を適宜に設定することにより
、抵抗器及びスイッチング素子の温度上昇に対する許容
能力を最大限に発揮させることが可能になる。
(実施例) 以下、本発明の第1の実施例について第1図乃至第4図
を参照しながら説明する。
第1図には全体の回路構成が概略的に示され、また、第
2図には第1図中の要部の回路構成がより具体的に示さ
れている。しかして、第1図において、11は順変換器
としての全波整流回路で、これには三相交流電源12の
出力が開閉器13を介してり、えられるようになってい
る。14A及び14Bは全波整流回路11の正側及び負
側の各出力端子に夫々接続された直流母線で、これらの
間には91′−滑川のコンデンサ15が接続されており
、また、一方の直流母線14Bは接地端子に接続されて
いる。16は直流母線14A、14B間から給電される
逆変換器としてのインバータ主回路で、このインバータ
主回路16及び前記全波整流回路11、コンデンサ15
によってインバータ17が構成される。」二記インバー
タ主回路16は、例えば6個のジャイアントトランジス
タを三相ブリッジ接続して成り、各トランジスタを例え
ばPWM方式でスイッチングさせることによって呵変周
波数・可変電圧の三相交流を発生するようになっている
。また、18はインバータ17を電源とじた三相誘導電
動機である。
19は直流母線14A、14B間に接続された回生電力
吸収回路で、これは回生電力吸収用の抵抗器20とスイ
ッチング素子たるNPN形トランジスタ21のコレクタ
・エミッタ間とを直列接続することにより構成されてい
る。22は上記トランジスタ21の導通状態を検出する
ための導通検出回路で、これは、トランジスタ21のコ
レクタ・エミッタ間と並列に抵抗23及びホトカプラ2
4の発光ダイオード24aの直列回路を接続すると共に
、制御用電源ライン十Vce及び制御用接地端子との間
に抵抗25及び上記ホトカプラ24のホトトランジスタ
24bの直列回路を接続することにより構成されている
。従って、このように構成された導通検出回路22にあ
っては、そのホトカプラ24が、トランジスタ21の遮
断状態時に駆動されると共に、トランジスタ21の導通
状態時に駆動停止されるようになる。このため、導通検
出回路22の出力端子であるホトトランジスタ24b及
び抵抗25の共通接続点からは、トランジスタ21の導
通状態時にハイレベルとなり、且つトランジスタ21の
遮断状態時にローレベルとなる状態検出信号Sxが出力
される。
26は直流母線14A及び14B間の電圧Vdを検出す
るための直流電圧検出回路で、これは次に述べるような
構成となっている。即ち、分圧用抵抗27.28の直列
回路を直流母線14A、14B間(直流母線14A及び
接地端子間)に接続し、一方の分圧用抵抗28と並列に
、ホトカプラ29の発光ダイオード29a及び定電圧ダ
イオード30の直列回路を夫々図示極性状態にて接続す
る。また、制御用電源ライン+Vce及び制御用接地端
子との間に、前記ホトカプラ29のホトトランジスタ2
9bのコレクタΦエミッタ間と抵抗31とを直列接続す
る。従って、このように構成された直流電圧検出回路2
6にあっては、直流母線14A、14B間の電圧Vdが
所定の基準値Vrer以上となって定電圧ダイオード3
0がブレークダウンしたときに、発光ダイオード29a
が点灯されてホトトランジスタ29bが導通し、以てそ
の出力端子であるホトトランジスタ29b及び抵抗31
の共通接続点からハイレベル信号より成る電圧検出信号
Saを出力するようになる。
32は上記直流電圧検出回路26の出力が与えられる制
御手段たる回生制動制御回路で、これの内部構成は第2
図に示すようになっている。即ち、回生制動制御回路3
2において、33は一方の入力端子に直流電圧検出回路
26の出力を受けるAND回路で、その出力端子が反転
バッファ34゜35、抵抗36及びホトカプラ37の発
光ダイオード37aを直列に介して制御用接地端子に接
続されている。上記ホトカプラ37のホトトランジスタ
37bは、そのコレクタが前記制御用電源ライン+VC
Cと別系統の電源ライン+Vddに接続されていると共
に、エミッタが前記トランジスタ21のベースに抵抗3
8を介して接続されている。
そして、斯かる回生制動制御回路32にあっては、その
AND回路33の他方の入力端子に対して計数手段たる
状態検出回路39からの出力を受けると共に、そのAN
D回路33の出力を、前記反転バッファ34の他に上記
状態検出回路39及び破損検出回路40にも与えるよう
に接続されている。
上記状態検出回路39及び破損検出回路4oの各内部構
成は第2図に示すようになっており、以下これらについ
て順次説明する。まず、状態検出回路39は、一定周期
taのクロックパルスPcを発生する発振器41と、−
上記クロックパルスPCを計数するアップダウンカウン
タ42と、これを初期化するためのリセット回路43と
を含んで構成されている。上記アップダウンカウンタ4
2は、そのセレクト端子U/Dに対する入力がハイレベ
ルのときにアップカウント動作(加算動作)を行なうと
共に、その入力がローレベルのときにダウンカウント動
作(減算動作)を行なう構成のものである。また、この
アップダウンカウンタ42は、その計数値Nが所定の上
限値Nm−axに達するまでの間はキャリーアウト端子
CA I? I? Yがらハイレベル信号を出力し、計
数値Nが上限値N ff1aXに達したときには上記出
力をローレベル信号に反転するように構成されている。
そして、この場合には、前記回生制動制御回路32内の
AND回路33の出力端子が、アップダウンカウンタ4
2のセレクト端子U/Dに接続されていると共に、その
アップダウンカウンタ42のキャリーアウト端子CA 
I< RYが上記AND回路33の入力端子に接続され
ている。一方、破損検出回路40は、排他的OR回路4
4と、このOR回路44の出力を受ける遅れ時間補償用
のCR積分回路45とにより構成されて・いる。この場
合、排他的OR回路44の各入力端子には、前記等連検
出回路22からの状態検出信号Sx及び前記AND回路
33からの出力が夫々与えられるようになっている。
46は前記インバータ主回路16を制御するためのスイ
ッチング制御回路で、これはインバータ主回路16内の
各トランジスタのベースにPWM変調信号を与え、以て
上記各トランジスタをPWM方式でスイッチングさせる
ために設けられている。このスイッチング制御回路46
は、その信号入力端子P46に前記破損検出回路40の
出力が与えられるようになっており、ハイレベル信号が
与えられた期間はPWM信号の出力を停止するようにな
っている。また、47は前記開閉器13を制御するため
の電源制御回路で、その信号入力端子P47に破損検出
回路40の出力が与えられるようになっており、ハイレ
ベル信号が与えられたときには開閉器13を開放して余
波整流回路11の電源を遮断するようになっている。
次に、上記構成の作用について第3図及び第4図も参照
しながら説明する。開閉器13が閉成された状態では、
直流母線14A、14B間に全波整流回路11による整
流出力が与えられる。このとき、スイッチング制御回路
46が駆動されたときには、これから出力されるPWM
信号によってインバータ主回路16がPWM方式でスイ
ッチングされるため、そのインバータ主回路16からの
三相交流出力によって誘導電動機18が回転駆動される
ようになる。このような誘導電動機18の回転時におい
て、スイッチング制御回路46からの制動指令によって
、その回転速度が指令速度(同期速度)より高い状態に
なると、誘導電動機18が誘導発電機として機能するよ
うになって、′:j53図(a)示すように、直流母線
14A、14B間のrv Jfv dが上昇する。そし
て、上記電圧Vdが予め設定された基準電圧V rcf
’以上に上昇すると(第3図中時刻t1)、直流電圧検
出回路26内の定電圧ダイオード30がブレークダウン
して、その直流電圧検出回路26から電圧検出信号Sa
(ハイレベル信号)が出力される。ここで、見学電圧V
 rcf’は、定電圧ダイオード30のツェナー電圧に
よって決まるものであり、この場合、」1記基準電圧V
 rel’は、誘導電動機18の回生制動制御を行なう
のに適した値に設定される。
しかして、上述のように出力された電圧検出信号Saは
、回生制動制御口′路32内のAND回路33の一方の
入力端子に与えられる。斯かるAND回路33の他方の
入力端子には、状態検出回路39内のアップダウンカウ
ンタ42のキャリーアウト端子CA RRYからの出力
が与えられているが、このカウンタ42は、第3図(b
)、(C)に示すように、初期状態においてはリセット
回路43により初期化されていてキャリーアウト端子C
ARR■からハイレベル信号を出力している。従って、
この場合には第3図(d)に示すように、AND回路3
3からハイレベル信号が出力されるようになり、そのハ
イレベル信号を反転バッファ34゜35及び抵抗36を
通じて受けた発光ダイオード37aが点灯されるように
なる。すると、ホトトランジスタ37bが導通されて回
生電力吸収回路19内のトランジスタ21が導通される
ため、回生電力吸収用の抵抗器20に電流が流れ、以て
回生電力が抵抗器20で消費吸収される。
また、上記のようにAND回路33からハイレベル信号
が出力された時刻t1には、そのハイレベル信号をセレ
クト端子U/Dに受けたアップダウンカウンタ42が、
初期値零からアップカウント動作を行なうようになり、
その計数値Nが第3図(e)に示すように増加するよう
になる。このようなアップカウント動作は、AND回路
33からハイレベル信号が出力される期間、つまり直流
母線14A、14B間の電圧Vdが基準電圧V re(
’以上あって直流電圧検出回路26から電圧検出信号S
aが出力され、且つ自身の計数値Nが上限値Nll1a
xに達するまでの間は継続して行なわれる。
そして、電圧検出信号Saが出力されたままの状態で、
上記計数値Nが」二限値N ff1aXに達すると(時
刻t2)、アップダウンカウンタ42のキャリーアウト
端子CA I? RYの出力がローレベル信号に反転す
るのに応じて、AND回路33の出力もローレベル信号
に反転する。このため、そのローレベル信号をセレクト
端子U/Dに受けたアップダウンカウンタ42がダウン
カウント動作を行なうようになる。また、このときには
、ホトトランジスタ37b及びトランジスタ21が順次
遮断されるため、抵抗器20での回生電力吸収動作が停
止される。この後、例えば、上記のようなダウンカウン
ト動作によりキャリーアウト端子−σrの出力がハイレ
ベル信号に再反転する前の時刻t3にて、直流母線14
A、14B間の電圧Vdが基準電圧V rar以ドとな
って電圧検出信号Saが出力停止されると、AND回路
33の出力がローレベル信号のままとなるため、アップ
ダウンカウンタ42がダウンカウント動作を継続すると
共に、トランジスタ21の遮断状態が継続される。
これ以降は、直流母線14A、14B間の電圧Vdが基
準電圧V rerを越えた状態にあるときに、アップダ
ウンカウンタ42の計数値Nが上限値Nmawに達して
いないことを条件に、トランジスタ21が1一連間様に
導通されるものであり、これにより抵抗器20による回
生電力の吸収動作が第3図(f)に示すように間欠的に
行なわれる。従って、抵抗器20及びトランジスタ21
での温度上昇は、トランジスタ21が連続的に導通され
る場合に比べて低く抑制される。この場合、上記のよう
なトランジスタ21のオンオフデユーティ比は、直流母
線14A、14B間の電圧Vdに依存して変化するもの
であるが、発振器41からのクロックパルスPcの周期
tH及びアップダウンカウンタ42に設定される−1−
限値Nll1axを適宜に設定することによって、抵抗
器20及びトランジスタ21の温度1−昇に対する許容
能力を最大限に発揮させながら、これらの温度を許容値
以下に抑制するという理想的な回生制動制御を行なうこ
とが可能となる。そこで、以下においては、上記周期t
H及び上限値N ff1aXの設定基準について説明す
る。
即ち、一般に発熱体の温度上昇値θ1及び温度下降値−
00は、反復負荷の場合に次式のようになることが知ら
れている。
θ1−(θF−〇)  I 1−cxp(−tx / 
r 1 ) 1・・・・・・(1) ′ θ2=θ・exp(−t2 /τ2)   ・・・
・・・(2)但し、θF=連続負荷時の温度上昇最大値
t1 :電力を消費している時間 t2 :電力を消費していない時間 τ1 :温度上昇の熱時定数 τ2 :温度下降の熱時定数 θ :温度上昇及び温度下降前の温度 である。
上記各式において、θ1及びθ2の値は、熱時定数τ1
.τ2に比べてtl、t2が十分に短いならば、近似的
に次式が得られる(kは定数)。
θ1 岬θ+ktl             ・・・
・・・ (1゛)θ2 岬θ−kt2        
     ・・・・・・ (2′)そして、(1)式に
おいて、抵抗器20及びトランジスタ21の最大許容温
度に相当する温度をθff1aXとおくと、トランジス
タ21の導通に伴う抵抗器20の変化状態は第4図のよ
うになるから、斯様なθ1llaXとアップダウンカウ
ンタ42の上限値N maXとを一致させる。また、ク
ロックパルスPcの周期taは、トランジスタ21がN
ll1aX ”ta時間導通したときに抵抗器20及び
トランジスタ21の温度が0IIIaXに達するように
設定する。
一方、−1−述のようにトランジスタ21の導通及び遮
断が繰返された場合には、導通検出回路22から破損検
出回路40内の排他的OR回路44に与えられる状態検
出信号Sxが、ハイレベルとローレベルとの間で交互に
反転するようになる。このとき、トランジスタ21が正
常な状態では、そのトランジスタ21の導通時に、排他
的OR回路44に対してハイレベル信号より成る状態検
出信号5xJI2びにAND回路33からのハイレベル
信号が夫々与えられるから、その排他的OR回路44か
らはローレベル信号が出力される。また、上記状態で、
トランジスタ21が遮断されたときには、排他的OR回
路44に対してローレベル信号より成る状態検出信号S
x並びにAND回路33からのローレベル信号が夫々与
えられるから、このときにも排他的OR回路44へから
はローレベル信号が出力される。従って、トランジスタ
21が正常な状態では、スイッチング制御回路46の信
号入力端子P4G及び電源制御回路47の信号入力端子
P47に対しハイレベル信号が与えられることがなく、
これらに変化は起こらない。
しかして、今、トランジスタ21が破損して、そのコレ
クタ・エミッタ間が短絡状態に陥ったときには、AND
回路33からローレベル信号が出力された状態にあるに
も拘らず状態検出信号Sxがハイレベルに反転するため
、排他的OR回路44からハイレベル信号が出力される
。また、トランジスタ21が破損して、そのコレクタ・
エミッタ間が連続開放状態に陥ったときには、AND回
路33からハイレベル信号が出力された状態にあるにも
拘らず状態検出18号Sxがローレベルに反転するため
、この場合にも排他的OR回路44からハイレベル信号
が出力される。
つまり、破損検出回路40は、排他的OR回路44の入
力信号に基づいてトランジスタ21の破損状態を検出す
るものである。そして、このような破損状態の検出に応
じて排他的OR回路44からハイレベル信号が出力され
たときには、これをCR積分回路45を介して信号入力
端子P4Bに受けたスイッチング制御回路46がPWM
信号の出力を停止して、インバータ主回路16の駆動ひ
いては回生制動を停止させる。また、上記ハイレベル信
号をCR積分回路45を介して信号入力端子P47に受
けた電源制御回路47が開閉器13を開放してインバー
タ17を三相交流電源12から切離す。この結果、トラ
ンジスタ21が破損した場合に、抵抗器20が不用意に
連続通電状態に陥ることがなくなり、以てその過熱及び
これに伴う破損を未然に防止できる。
尚、上記CR積分回路45は、排他的OR回路44の両
入力端子に対する信号伝達の遅れに起因して、トランジ
スタ21が正常な状態にあるに拘らず」二記両入力端子
に異なるレベルの信号が与えられることを阻止するため
に設けられている。
また、」ユ記実施例における直流電圧検出回路26、回
生制動制御回路32.状態検出回路39゜破損検出回路
40.スイッチング制御回路46゜電源制御回路47の
各機能をマイクロコンピュータのプログラムにより得る
構成としても良く、第5図にはこのような構成を採用し
た場合のプログラム例を示す。尚、第5図においてVd
は直流母線14A、14B間の電圧、Sxは状態検出信
号9、V rerは基準電圧、Nはマイクロコンピュー
タの内部カウンタの計数値、N waxは上限値、t2
は一定時間であり、これらは前記実施例で述べたものと
対応する。
[発明の効果] 本発明によれば以上の説明によって明らかなように、電
動機駆動用インバータの直流側電圧が見学値を越えたと
きにスイッチング素子を導通させて回生電力吸収用抵抗
器の通電路を形成するようにした誘導電動機の回生制動
制御装置において、前記スイッチング素子の導通期間は
所定の初期値に対して一定時間毎に一定値ずつ加算する
と共にそのスイッチング素子の非導通期間は一定時間毎
に一定値ずつ減算する計数手段を設けると共に、この計
数手段の計数値が所定の上限装置」二ある期間は前記ス
イッチング素子を非導通状態に切換える制御手段を設け
る構成としたので、前記抵抗器及びスイッチング素子が
連続通電状態になることがなくなって、これらの異常な
温度−1x昇を抑制できると11:に、[−記抵抗器及
びスイッチング素子の温度1−昇に対する許容能力を最
大限に発揮させることが可能になるという優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は全体の回路構成図、第2図は要部の回路構成図、
第3図は作用説明用のタイミングチャート、第4図は抵
抗器の温度上昇状態を示す曲線図である。また、第5図
は本発明の他の実施例を示すフローチャート、第6図は
従来例を示す第1図相当図である。 図中、11は全波整流回路、12は三相交流電源、13
は開閉器、14A、14Bは直流母線、16はインバー
タ主回路、17はインバータ、18は三相誘導電動機、
19は回生電力吸収回路、20は抵抗器、21はトラン
ジスタ(スイッチング素子)、22は導通検出回路、2
6は直流電圧検出回路、32は回生制動制御回路(制御
手段)、33はAND回路、39は状態検出回路(計数
手段)、40は破損検出回路、42はアップダウンカウ
ンタ、44は排他的OR回路、45はCR積分回路、4
6はスイッチング制御回路、47は電源制御回路を示す
。 代理人 弁理士  則 近  憲 佑 同        第  子  丸   健第 1 図 第2図 時間 第 4 図 第 5 図 第 6 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電動機駆動用インバータの直流側電圧が基準値を越
    えたときに導通するように制御されるスイッチング素子
    及びこれの導通時の電力を消費する回生電力吸収用の抵
    抗器を備えた電動機の回生制動制御装置において、前記
    スイッチング素子の導通期間は所定の初期値に対して一
    定時間毎に一定値ずつ加算すると共にそのスイッチング
    素子の非導通期間は一定時間毎に一定値ずつ減算する計
    数手段と、この計数手段の計数値が所定の上限値以上あ
    る期間は前記スイッチング素子を非導通状態に切換える
    制御手段とを備えたことを特徴とする電動機の回生制動
    制御装置。 2、計数手段は、スイッチング素子の導通期間はアップ
    カウント動作を行なうと共にそのスイッチング素子の非
    導通期間はダウンカウント動作を行なうアップダウンカ
    ウンタを含んで構成され、制御手段は、インバータの直
    流側電圧が所定値以下のときには前記アップダウンカウ
    ンタをダウンカウント動作状態に強制的に切換えるよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の電動機の回生制動制御装置。
JP25457987A 1987-10-12 1987-10-12 電動機の回生制動制御装置 Pending JPH0199483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457987A JPH0199483A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 電動機の回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25457987A JPH0199483A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 電動機の回生制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199483A true JPH0199483A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17266997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25457987A Pending JPH0199483A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 電動機の回生制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118464A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sanyo Denki Co Ltd モータ制御装置
FR3035557A1 (fr) * 2015-04-23 2016-10-28 Labinal Power Systems Systeme et procede de dissipation de l'energie electrique regeneree par des actionneurs
JP2021042804A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソー 弁装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118464A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Sanyo Denki Co Ltd モータ制御装置
FR3035557A1 (fr) * 2015-04-23 2016-10-28 Labinal Power Systems Systeme et procede de dissipation de l'energie electrique regeneree par des actionneurs
WO2016193559A1 (fr) * 2015-04-23 2016-12-08 Safran Electrical & Power Systeme et procede de dissipation de l'energie electrique regeneree par des actionneurs
JP2021042804A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソー 弁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589518B2 (ja) 直流調整装置
JP7003120B2 (ja) 電流コンバータの駆動方法およびその方法で駆動される電流コンバータ
JP2016135070A (ja) 制御装置
JP2005027454A (ja) 車両用制御装置
US3718853A (en) Pulse width limiting means for inverter circuits
JPH0199483A (ja) 電動機の回生制動制御装置
JP2000232737A (ja) 充電装置
US3466522A (en) Speed control circuits for electric motors
JPH0199482A (ja) 電動機の回生制動制御装置
US3515902A (en) Synchronous switching circuit
JP2019024312A (ja) 制御装置
JPH1118464A (ja) モータ制御装置
US3636310A (en) Heat-responsive temperature control device
JPS6223557B2 (ja)
JP2022160297A (ja) スイッチング素子を制御する装置
JPS63234878A (ja) パルス幅変調インバ−タの制御装置
JP2629770B2 (ja) 回生処理装置
KR100618236B1 (ko) 서보 드라이버에서 데드타임 발생장치_
JPH02266891A (ja) モータ制御回路
JPH06335260A (ja) Pwm波形制御用マイクロコンピュータ
JPH05276774A (ja) サーボ制御装置
US3581114A (en) Scr slaving circuit
JP2540877B2 (ja) インバ―タの始動方法
JPS6059976A (ja) インバ−タ装置の放電回路
JPH02211083A (ja) 電動機制御装置における保護回路方式