JPH0199476A - 高周波リンク変換装置 - Google Patents

高周波リンク変換装置

Info

Publication number
JPH0199476A
JPH0199476A JP62254571A JP25457187A JPH0199476A JP H0199476 A JPH0199476 A JP H0199476A JP 62254571 A JP62254571 A JP 62254571A JP 25457187 A JP25457187 A JP 25457187A JP H0199476 A JPH0199476 A JP H0199476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
cycloconverter
capacitor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710171B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Kazutoshi Miura
三浦 和敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62254571A priority Critical patent/JPH0710171B2/ja
Priority to DE3834639A priority patent/DE3834639A1/de
Priority to US07/256,574 priority patent/US4930064A/en
Priority to CN88107022.XA priority patent/CN1011373B/zh
Publication of JPH0199476A publication Critical patent/JPH0199476A/ja
Publication of JPH0710171B2 publication Critical patent/JPH0710171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/34Arrangements for transfer of electric power between networks of substantially different frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高周波電源となる進相コンデンサの電圧を利用
して自然転流させる高周波リンク変換装置に関する。
(従来の技術) 先に高周波リンク変換装置の応用技術の1つとして交流
電動機駆動装置(特願昭6l−165028)等を提案
した。
この交流電動機駆動装置は、高周波電源となる進相コン
デンサの印加電圧を利用して2台のサイクロコンバータ
を自然転流させるもので、第1のサイクロコンバータは
、上記進相コンデンサに印加される電圧の波高値がほぼ
一定になるように交流電源から供給される入力電流を制
御している。
また、第2のサイクロコンバータは、進相コンデンサを
高周波電源として周波数変換を行い、交流電動機に可変
電圧可変周波数の正弦波電流を供給する。
この装置においては前記交流電源から供給される入力電
流を電源電圧と同相の正弦波に制御することができ、入
力力率=1で入力電流高調波の少ない運転を達成するこ
とができる。また、交流電動機に供給される電流は正弦
波に制御されトルクリップルのない運転ができ、しかも
その出力周波数の上限値として数百mの運転が可能であ
る。すなわち、超高速大容量の交流可変速電動機を提供
できるものである。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の高周波リンク変換装置は1次のような問題点
がある6 すなわち、従来の装置は、原理的には進相コンデンサに
印加される電圧の周波数と位相は、上記サイクロコンバ
ータの位相制御回路に与えられる基準信号(高周波3相
電圧)の周波数と位相に一致するように、第1のサイク
ロコンバータの循環電流値が自然に増減するものである
が、実際には、回路損失等のため、進相コンデンサの印
加電圧の位相と基4電圧の位相にずれが発生する。この
結果、各コンバータの入力端子に実際に印加される電圧
と当該コンバータの点弧位相を決定する位相基準電圧が
一致しなくなり、必要な出力電圧を発生させることがで
きなくなる。その分位相入力信号がずれてしまい、制御
可能な領域を縮め、位相制御の非線形性や飽和を招いて
いた。
また、高周波リンク変換装置の負荷が急変した場合、従
来の装置では、進相コンデンサに印加される電圧の位相
が上記基準電圧に対して変動し。
その変化の減衰が遅い欠点がある。このような進相コン
デンサの印加電圧の位相の変動は、自然転流の転流失敗
を招き、過電流等により、素子に悪影響を与える。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、高周
波電圧源となる進相コンデンサの印加電圧の位相を安定
させ、かつ、基準電圧との位相ずれをなくすことにより
広範囲の位相制御領域を確保し、自然転流の転流限界を
向上させた高周波リンク変換装置を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するために、本発明は直流又は交流電
源と、当該電源に出力側端子が接続された循環電流式サ
イクロコンバータと、当該サイクロコンバータの入力側
端子に接続された高周波進相コンデンサと、前記サイク
ロコンバータの点弧位相を制御する位相制御回路と、当
該位相制御回路に位相基準信号を与える外部発振器と、
前記進相コンデンサに印加される電圧の波高値を制御す
る手段と、前記外部発振器から与えられる基準信号と前
記進相コンデンサに印加される電圧との位相差を検出す
る手段と、当該位相差を制御する手段とを具備している
(作 用) 循環電流式サイクロコンバータは進相コンデンサに印加
される電圧を利用して自然転流する。当該進相コンデン
サに印加される電圧の波高値は前記サイクロコンバータ
により、直流又は交流電源から供給される電流を調整す
ることにより、はぼ一定に制御される。また1、当該サ
イクロコンバータの点弧位相を制御する位相制御回路に
は、外部発振器によ1す、位相基準信号が与えられる。
この結果、進相コンデンサに印加される電圧の周波数と
位相は該基準信号の周波数と位相に一致するように動作
する。しかしながら、実際には、回路損失等によって進
相コンデンサの印加電圧と基準信号との間に位相差が発
生する。当該位相差を検出し、前記サイクロコンバータ
の循環電流を調整し位相差が零になるように制御する。
また、進相コンデンサに負荷(例えば、交流電動機を駆
動する第2のサイクロコンバータ等)を接続したとき、
当該負荷が急変した場合、前記進相コンデンサに印加さ
れる電圧の波高値や周波数及び位相が変動しようとする
が、前記波高値制御手段により電圧の大きさは一定に保
たれ、かつ、位相差制御手段により電圧の周波数及び位
相は安定に保たれる。
この結果、各コンバータの位相制御は安定し。
転流失敗がなく、かつ広範囲な位相制御を確保すること
ができる。
(実施例) 第1図は本発明の高周波リンク変換装置の一実施例を示
す構成図である。
図中、  supは直流電源、Lsは直流リアクトル、
CCは循環電流式サイクロコンバータ、CAPは進相コ
ンデンサ、LOADは負荷装置である。
循環電流式サイクロコンバータCCは、正群コンバータ
SSPと負群コンバータSSN及び直流リアクトルLo
ts Lo2で構成されている。
また制御回路として、電流検出器CTs、電圧検出器P
Tcap、 II流流路路1位相差検出器5ITA、比
較器01〜C4、加算器A工、A2、電圧制御補償回路
Gv(S)、入力電流制御補償回路Gx(S)、循環電
流制御補償回路Go(S)、位相差制御補償回路!1.
(S)、反転増幅器INV、位相制御口、路PHP、 
PIN及び外部発振器OSCが用意されている。
循環電流式サイクロコンバータCCは、進相コンデンサ
CAPに印加される電圧Vat Vbt V6の波高値
veapがほぼ一定になるように直流電源SUPから供
給される電流■sを制御する。
また、負荷装置LOADは、例えば、誘導電動機を駆動
するサイクロコンバータ等で、前記高周波進相コンデン
サCAPを3相電圧源として当該サイクロコンバータに
より誘導電動機に可変電圧可変周波数の交流電力を供給
する。
次に、各制御動作を説明する。
まず、負群コンバータSSNを介して進相コンデンサC
APに電圧を確立させる動作を説明する。
第2図は、直流電源VSと負群コンバータSSNと進相
コンデンサCabs Cbay Ccaと直流リアクト
ルしsの関係を示す等価回路である。
第2図の回路で、サイリスタS2とS4に点弧パルスが
入った場合、充電々流Isは電源VS+→リアクトルL
s→サイリスタS4→コンデンサCab→サイリスタS
2→電源vs−の経路と、電源VS+→リアクトルL3
→サイリスタS、→コンデンサCCa→コンデンサCb
c→サイリスタS2→電源VS−の経路に流れる。この
結果、 コンデンサCabには電源電圧vsが充電され
、 コンデンサCbcv CCaには−VS/ 2の電
圧が印加される。
第3図(a)は、負群コンバータSSNのサイリスタS
1〜S、の点弧モードを示すもので、第1図の外部発振
器Osoからの3相基準信号ea+ eb* ecに同
期して点弧パルスが与えられる。第2図のモードの後は
サイリスタS、に点弧パルスが与えられる。すると、 
コンデンサCbeに充電された電圧によって、サイリス
タS2に逆バイアス電圧が印加され、S3はオフする。
すなわち、起動時には進相コンデンサCAPは転流コン
デンサの役目をはたす、サイリスタS4とS、がオンす
ると、コンデンサCabv CbeyCCaに印加され
る電圧も変化する。
第3図(b)は、(a)のモードで点弧されたときの第
2図のa、b端子間の電圧Va−bと相電圧Vaの波形
を表す。電圧Va−bはリアクトルLSを介して充電さ
れるため、破線の如く、除々に立上る。その時間を26
とした場合、Va−bの基本波成分はδだけ遅れる。相
電圧vaは、当該線間電圧Va−bに対して(π/6)
ラジアンだけ位相が遅れる。
第3図の点弧モードと相電圧v8を比較するとわかるよ
うに、起動時の位相制御角αNは、αN=π−δ (ラ
ジアン)       ・・・■となっている。δはあ
まり大きくないので、近似的にはαN4180’で運転
されていることになる。
このときのコンバータSSNの出力電圧VNは・、第2
図の矢印の方向を正と考えると、 VN =  kv @Vcap ’ C011αN  
    °°■となっている。ただし、kVは比例定数
、 VCaPはコンデンサの相電圧波高値とする。
当該出力電圧V、が電g電圧VSとつり合っている。
しかし、このままでは、進相コンデンサCAPには。
当該電源電圧78以上の電圧は充電されない。そこで、
点弧位相角αNを90°の方向に少しずらしてやる。す
ると■式で示される出力電圧VNが減少し。
Va>VNとなる。この結果、充電々流Isが増大しコ
ンデンサ電圧vcapを増大させ、vs= VNとなっ
て落ち着く。さらにvcapを増大させたい場合には。
α、をさらに90″の方向にずらし、 出力電圧VNを
減少させることにより達成できる。
aH=90°ではvN=Ovトナリ、理論的ニl:!、
電源電圧Vsがごくわずかな値でもコンデンサ電圧vc
apを大きな値に充電することができる。しかし、実際
には、回路損失があるため、その分の電力供給は必要不
可欠のものとなる。
このようにして進相コンデンサCAPの電圧vcapを
任意の値に充電することができる。
このようにして確立された進相コンデンサCAPの電圧
Vap Vbt Vcが、第1図の位相制御回路PHP
 。
PHNに与えられる3相基準電圧eay ebe I!
lcの周波数と位相に大略一致することを次に説明する
サイクロコンバータCCは電源から供給される入力電流
Tsを制御するため、電WX電圧VSに応じて、その出
力電圧VC3を変化させている。CCの出力電圧V。3
は正群コンバータSSPの出力電圧VPと負群コンバー
タSSNの出力電圧VNの平均値で1次のように表わさ
れる。
Vcs = (VP+VN) / 2        
− (3)また、循環電流IQは、上記正群及び負群コ
ンバータの出力電圧の差Vp −VNが直流リアクトル
しo□。
LO,に印加されることにより流れる。すなわち。
Vp>Vsの場合、 IOは増加し、逆ニvP<vNの
場合、1、は減少する。
通常は、Vp舛vNとなって循環電流1.の増減はない
。このとき点弧位相角は、 αN押180°−αP        ・・・に)の条
件を満足している。
第4図は、 αP=45’ l α、=135°の場合
の位相制御基準信号eat ebt eQと、正群及び
負群コンバータの点弧パルス信号を表わす。
基準信号enHebv eQは、外部発振器O3Cから
与えられるもので、次式のように表わせる。
eQ = gin (ωC−t+2π/3)     
・・・■ここで、ωC=2πfcは高周波の角周波数で
例えば、fc=1に七程度に選ばれる。
進相コンデンサCAPの相電圧Va+ Vbe Vaが
上記基準電圧eap ebe eQの周波数と位相に一
致している場合、コンバータSSP、 SSNの出力電
圧は次のようになる。
Vp = k ・Vcap 11cosap     
   −(8)VN = −k IIVcap IIc
osaN=―■故に、(イ)式を満足している限り、V
p 岬v、どなって循環電流IOの増減はない。
この状態から仮にコンデンサ電圧の周波数feaPが低
くなり、第4図の破線のようにVae Vbe vcと
なった場合を考える。
コンバータSSPの点弧位相角は、αPからαPに、ま
た、 SSNの点弧位相角はα、からα、に変化する。
この結果、VP>VNとなり、サイクロコンバータCC
の循環電流IOを増大させる。
当該循環電施工0は、進相コンデンサCAP側から見た
場合、サイクロコンバータCCの入力側の遅れ無効電力
となる。
第5図は、サイクロコンバータCCの入力側の1相分の
等価回路を表わしたもので、サイクロコンバータCCは
、遅れ電流をとる可変インダクタンスteaに置き換え
られる。この回路の共振周波数fcapは、次式のよう
になる。
fcap = 1/ (2tcJ Lee−Ccap 
)     −(10)循環電流が増大することは、等
価インダクタンス1−ccが減少することに等しく、上
記周波数feaPは増大し、va、vb、vcの周波数
fcapは基準電圧eat6bv eCの周波数fcに
近ずく。
同様にf c a p > fCとなった場合には、循
環電施工〇が減少し、Lccが大きくなって、 やはり
、fcap=f、どなって落ち着く。
進相コンデンサCAPの電圧の位相が基準電圧の位相よ
り遅れた場合には、上記fcap<f(どなったときと
同様に循環電流が増加し、進相コンデンサCAPの電圧
位相を進める。逆に進相コンデンサCAPの電圧位相が
基準電圧より進んだ場合には、上記f c a p >
 fCとなったときと同様に、循環電流が減少し、進相
コンデンサCAPの電圧位相を遅らせる。
このようにして、進相コンデンサCAPの電圧VaeV
bs VQは、基準電圧+311* ebs 86と同
一周波数、同位相となるように循環電流の大きさが自動
的に調整されるものである。
しかしながら、実際には回路損失等のため、進相コンデ
ンサCAPに印加される電圧Va* Vbe Veの位
相は、基準電圧’3ae ebe eGより若干遅れる
。その遅れ角をθとした場合、当該コンデンサ電圧Va
+Vbt Vcは次式のように表わされる。
VB = VcBp−sin (ωc @ を−θ) 
      −(11)Vb ” Vcap ’ si
n ((IIc−t−θ+271:/3)   −(1
2)v0=vcaP−5in(ωc−t−θ−2tc/
 3)   −(13)ただし、VeaPは電圧波高値
である。
次に、第1図にもどって、進相コンデンサCAPに印加
される電圧Va* Vbs Vcの波高値■。ap副制
御萌記位相角θの制御動作を説明する。
まず、入力電流Isは次のようにして制御される。
入力電施工sを比較器C2に入力しその指令値I3と比
較し、偏差εr=xsxsを次の入力電流制御補償回路
G工(S)に入力する。Gr(S)は説明を簡単にする
ため反転の比例要素−に工のみとする。正群コンバータ
SSPの位相制御回路PHPには、加算器A1を介して
、前記Gx(S)の出力信号が入力される。また、負群
コンバータSSNの位相制御回路PHNには、反転増幅
器INV及び加算器A2を介して、上記Gr(S)の出
力信号が入力される。ここで、循環電流制御補償回路G
。(S)の出力信号が充分小さいものと仮定すれば、上
記位相制御回路PNP及びPI(Nの入カサαP及びW
aSは、次式のようになる。
Vc弁−に、・ε□         ・・・(14)
Vい弁に、・εエ         ・・・(15)こ
の結果、正群及び負群コンバータの各出力電圧は、比例
定数をkcとした場合、 vp = kC” Z’(rP″:kc−Kz−5I 
   ・・−(16)!/N =  kc−urm #
 Vp       ・・・(17)となる。
Is ) 1.どなった場合、偏差ε工は正の値となり
、VP及びVNを減少させる。その結果、リアクトルL
sに印加される電圧Vs−(VP+VN)/ 2が正の
値となり、入力電施工sを増加させる6 逆に工s>Isとなった場合、偏差ε工は負の値となり
、vp及びVNを増加させ、入力電流Isを減少させる
。最終的にはl3=ISとなって落ち着く。
次に、進相コンデンサCAPに印加される電圧の波高値
VCaPの制御動作を説明する。
3相電圧検出器PTcapにより進相コンデンサCAP
に印加される電圧Vav Vbp vcの瞬時値を検出
する。
それを整流回路りを介して整流し、波高値veapを求
める。
当該波高値検出値vcapは比較器Cユに入力され。
波高値指令vcapと比較される6当該偏差εV=vc
ap  vcapは次の電圧制御補償回路Gv(S)に
入力され、比例増幅あるいは積分される。  Gv(S
)の出力は前記入力電流制御のための指令値工sとなる
V c a p > V。apとなった場合、偏差ε9
は正の値となり、Gv(S)を介して電流指令値Isを
増加させる。
前述のように入力電流Isは該指令値Isに一致するよ
うに制御される。故に工sが増加し有効電力PS=VS
・工、が電源SUPから進相コンデンサCAPに供給さ
れ、コンデンサの蓄積エネルギー(1/2)Ccap・
vcap”ps ’ tが増加する。すなわち、電圧波
高値veapが増加する。
逆にV c a p < V c a pとなった場合
、偏差ε7は負の値となり、  Gv(S)を介して、
電流指令値工、を減少させる。偏差εVが負の値で大き
くなったときには、工sは負の値にもなる。この結果、
有効電力PSも負の値となり、コンデンサの蓄積エネル
ギーが電l5UPに回生され、Vcapは減少する。、
最終的には、Veap=Veapとなるように制御され
る。
以上のようにして進相コンデンサCAPの電圧波高値v
eapは指令値vcapに一致するように制御される。
次にサイクロコンバータの1!猟電流制御の動作を説明
する。
サイクロコンバータCCの循環電流Inは、正群及び負
群コンバータの各出力電流IP+ INから次式のよう
に求められる。
工。=(IPPIN−I IP  IN l )/ 2
     ・・・(18)このようにして検出された循
環電流IOを比較器C4に入力し、その指令値IOと比
較する。当該偏差εO=IO−IOを次の@環電流制御
補償回路Go(S’)に入力し、比例増幅する。その比
例定数をK。とすると、(14)、 (15)式で与え
られた位相制御入力電圧V (tP t V (KNは
次のようになる。
Ve”KX・t 工+ K6・io”・(19)9ct
N= Kl’ ε工+ Ko” t□      −(
20)I□>I□となった場合、偏差ε0は正の値とな
り、正群コンバータSSPの出力電圧Vpを増加させ、
負群コンバータSSNの出力電圧VNを減少させる。故
に、VP>VNとなり、循環電流IOを増加させる。
逆にIO<工0どなった場合、偏差ε0は負の値となり
、 VP<VNとなって、循環電施工0を減少させる。
最終的には、■。=工0どなって落ち着く。
次に、この循環電流IOを用いて進相コンデンサCAP
に印加される電圧Va+ Vby v、の位相差θの制
御を行う方法を説明する。
第6図は第1図の位相差検出回路5ITAの具体例を示
す構成図である。図中、k1〜に、は比例要素、ML、
〜ML、は乗算器、 ADは加算器、Kは比例要素、V
Tは移相器である。
まず、外部発振器OSCからの出力信号6atebte
Qは移相器VTを介して、90’位相の進んだ信号6’
as ”bs e’Cに変換される。すなわち、e’a
  =  (ec−eb)  /6= sin (ωc
−t+π/2) = cos (ωc−t)         ・・・(
21)e’b = (ea−ee) /6 = cos (ω。・t−2π/3)     ・・・
(22)e4 = (eb−ea) /6 = cos (ωc−t+2π/3)     ・・・
(23)となる。
また、 3相電圧検出器PTcapによって検出された
進相コンデンサCAPの瞬時電圧Vae Vby ve
は、比例要素に、、 k、、 k、を介して規格化され
、単位電圧Z’at Vbg ’rpcになおされる。
乗算器札、〜ML、、加算器AD及び比例要素を用いて
、次式のように位相差θの正弦値sinθが求められる
=1(。。8((11゜・t ) 、5in(<v。−
1−〇)2π + cos(ωc−をm−)・sin (ωc−t+垣
−θ))−−5inθ 位相差θがあまり大きくない範囲では、θ押sinθと
なるので、制御量としてsinθを用いてもあまり問題
ない、なお、この後に5in−”の演算を行えば、正確
なθを求めることもできる。
位相差θは進みを正として検出する。
位相差の検出値θは、第1図の比較器C3に入力され指
令値θ−と比較される。通常、この指令値θには零に設
定されている。偏差εθ=θ葺−θは次の位相差制御回
路H6(S)に入力され、比例増幅あるいは積分される
。このH,(S)の出力信号工0は前述の循環電流指令
値となる。
θ減〉0の場合、偏差ε は正の値となり、 Ho(S
)θ を介して、循環電流指令値0を増加させる。故に循環電
流指令IOもそれに従って増加し、第5図の等価回路の
Lccを減少させる。従って、(10)式の周波数fc
aPが高くなり、進相コンデンサの電圧Va+Vby 
Vcの位相θを進ませる。
逆に、θ“くθの場合、偏差C6は正の値となり、循環
電施工0を減少させ、(10)式の周波数faaPを減
少させる。その結果、Vat Vbt vcの位相θを
遅らせる。
最終的にはθ=θにとなって落ち着く。この指令値θ擾
を零とすれば1位相差θも零となり、進相コンデンサC
APの印加電圧va、 Vb−V(2と外部発振器OS
Cからの基準信号eat eby ecの位相は完全に
一致する。
故に、位相制御に際し、非線形性や飽和等の現象がなく
なり、広範囲な制御領域を確保することが可能となる。
また、負荷急変等が発生した場合でも、この位相制御ル
ープが有効に働き、位相差θが生じたとしてもすみやか
に減衰して元の状態に復帰することができる、従って転
流失敗の危険を取除くことができる。
第7図は、本発明装置の制御回路部の別の実施政を示す
構成図である。
この実施例では、位相差制御補償回路H8(S)の出力
信号を循環電流の指令値とするのでなく、直接、加算器
A、、A、を介して位相制御回路PHP及びPHNに入
力している。
結果的には第1図と同じく、サイクロコンバータCCの
循環電流が調整されて、位相差θがその指令値θ0に一
致するように制御される。
第8図は本発明装置の別の実施例を示す構成図である。
図中、supは3相交流電源、CG−1は第1の循環電
流式サイクロコンバータ、CAPは高周波進相コンデン
サ、CC−Zは第2のサイクロコンバータ、Mは3相交
流電動機、  PGは回転速度検出器、CTs。
CTI、は電流検出器、PTcapは電圧検出器、Dは
整流回路、5ITAは位相差検出器、AVFIは電圧制
御回路、ACRlは入力電流制御回路、AθRは位相差
制御回路、ACCRは循環電流制御回路、OSCは外部
発振器、P)Ic1は第1のサイクロコンバータの位相
制御回路、spcは速度制御回路、ACR,は電動機電
流制御回路、p+tc、は第2のサイクロコンバータの
位相制御回路である。
電源SUPが交流電源となっている点が、第1図と異な
る。電圧波高値制御回路AVRの出力は、3相入力電流
l5Ry I!!ls+ ISTの指令値l5Re l
5Ss ISTとなる。
負荷装置として、第2のサイクロコンバータCC−2と
交流電動機Mが接続されている。CC−2は進相コンデ
ンサを高周波電圧源として、交流電動機Mに可変電圧可
変周波数の正弦波電流ILυp ILVe工t、Wを供
給する。
第9図は本発明装置のさらに別の実施例を示す構成図で
ある。
図中、VSは第1の直流電源、Lsは直流リアクトル、
CCは循環電流式サイクロコンバータ、CAPは高周波
進相コンデンサ、  SSLは他励コンバータ。
LLは直流リアクトル、 VLは第2の直流電圧源を各
々表わす。
サイクロコンバータCCは、正群コンバータssP、負
群コンバータSSN、 直流リアクトルLot I L
O2で構成されている。
また、制御回路として、電流検出器cTs、 CT、−
1電圧検出器PTcap、 9m流回路D、位相差検出
器5ITA、 i’l!圧制御回路AVR1第1の直流
電流制御回路ACR1、位相差制御回路AθR1循環電
流制御回路ACCR1第2の直流電流制御回路ACR2
、外部発振器03C1位相制御回路PHC1,PHC,
が用意されている。
第2の直流電圧源VLとして太陽電池が考えられる。他
励コンバータSSLは進相コンデンサCAPを高周波電
圧源として自然転流するもので、太陽電池V、によって
発電されて電力を高周波進相コンデンサに回生ずる。
循環電流式サイクロコンバータCCは、進相コンデンサ
CAPの蓄積エネルギーが増加すれば、 それらをさら
に第1の直流電源(例えば直流送電線等)に回生ずるこ
とにより、進相コンデンサCAPに印加される電圧Va
+ Vbv v、の波高値を一定に制御する。
位相差制御は、第1図と同様に行われる。
以上の実施例は負荷装MLOADが接続されている ・
場合を示したが、高周波リンク変換器の応用例としては
、アクティブフィルタ等の電力調整装置も考えられ、本
発明を同様に適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、進相コンデンサに印加さ
れる電圧Va* Vbv Voと外部発振器から出力さ
れる基準信号eay eby ecとの位相を完全に一
致させることができ、サイクロコンバータの位相制御に
際し、非線形性や飽和等がなくなり、広範囲な制御領域
を確保することができる。さらに負荷急変等があっても
上記進相コンデンサの電圧va。
Vbv v、と、基準信号Saw Qbg ecとの位
相差θを検出し、制御しているため、位相差θの変動が
小さくなり、かつ振動の減衰を早めることができる。
従って、サイクロコンバータの転流余有角が極端に小さ
くなることがなくなり、転流失敗による素子破壊の危険
もなくなる。全体的に信頼性の高い高周波リンク変換装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高周波リンク変換装置の一実施例を示
す構成図、第2図及び第3図は第1図の装置の起動動作
を説明するための等価回路図と、タイムチャート図、第
4図及び第5図は第1図の装置の動作を説明するための
タイムチャート図と等価回路図、第6図は第1図の装置
の位相差検出回路の実施例を示す具体的構成図、第7図
は本発明装置の制御回路の他の実施例を示す構成図、第
8図は本発明装置の他の実施例を示す構成図、第9図は
本発明装置のさらに別の実施例を示す構成図である。 SUP・・・直流又は交流電源、  CC・・・循環電
流式サイクロコンバータ、  CAP・・・進相コンデ
ンサ、LOAD・・・負荷装置、 5ITA・・・位相
差検出器、 Ho(S)・・・位相差制御補償回路、 
 Go(S)・・・循環電流制御補償回路、  Gv 
(S)・・・電圧波高値制御補償回路、Gx(S)・・
・入力電流制御補償回路、 O20・・・外部発振器、
 PHP、 PHN・・・位相制御回路。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     第子丸   健 第1図 第2vA 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流又は交流電源と、当該電源に出力側端子が接続され
    た循環電流式サイクロコンバータと、当該サイクロコン
    バータの入力側端子に接続された高周波進相コンデンサ
    と、前記サイクロコンバータの点弧位相を制御する位相
    制御回路と、当該位相制御回路に位相基準信号を与える
    外部発振器と、前記進相コンデンサに印加される電圧の
    波高値を制御する手段と、前記外部発振器から与えられ
    る基準信号と前記進相コンデンサに印加される電圧との
    位相差を検出する手段と、当該位相差を制御する手段と
    を具備してなる高周波リンク変換装置。
JP62254571A 1987-10-12 1987-10-12 高周波リンク変換装置 Expired - Lifetime JPH0710171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254571A JPH0710171B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 高周波リンク変換装置
DE3834639A DE3834639A1 (de) 1987-10-12 1988-10-11 Hochfrequenz-verbindungsumformeranordnung
US07/256,574 US4930064A (en) 1987-10-12 1988-10-12 Phase stabilized high frequency link power converter apparatus having a wide phase controllable range
CN88107022.XA CN1011373B (zh) 1987-10-12 1988-10-12 高频电网变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254571A JPH0710171B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 高周波リンク変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199476A true JPH0199476A (ja) 1989-04-18
JPH0710171B2 JPH0710171B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17266894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254571A Expired - Lifetime JPH0710171B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 高周波リンク変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4930064A (ja)
JP (1) JPH0710171B2 (ja)
CN (1) CN1011373B (ja)
DE (1) DE3834639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549387B1 (ko) * 1997-10-06 2006-05-09 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 휴대용전원장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2041272C (en) * 1991-04-25 1999-12-07 Philip Chadwick Phase controlled capacitor for series compensation of a high voltage transmission line
US5343139A (en) * 1992-01-31 1994-08-30 Westinghouse Electric Corporation Generalized fast, power flow controller
AT405584B (de) * 1995-06-16 1999-09-27 Johann W Kolar Synchronisation der schaltzustandsänderungen parallelgeschalteter zweipunkt-stromgeregelter leistungselektronischer systeme bei definierter phasenversetzung
SE514498C2 (sv) * 1997-03-13 2001-03-05 Abb Ab Styrutrustning för ett aktivt filter samt HVDC-anläggning innefattande sådan styrutrustning
US5953220A (en) * 1998-12-21 1999-09-14 Sundstrand Corporation System and method for zero phase error tracking of reference in PWM inverters
TWI261961B (en) * 2001-11-12 2006-09-11 Ind Tech Res Inst Active power factor correction circuit
US7130255B2 (en) * 2002-04-19 2006-10-31 Gateway Inc. Method of CD/DVD vibration detection by monitoring motor conditions
DE10343958A1 (de) * 2003-09-19 2005-05-19 Abb Patent Gmbh Messgerät und Verfahren zur Messung von Durchflüssen
EP1574863B1 (en) * 2004-02-16 2009-01-07 Alstom Belgium S.A. Method of measuring a monophase voltage
US9924242B2 (en) 2012-04-20 2018-03-20 Itron Global Sarl Automatic network topology detection and fraud detection
US11079417B2 (en) 2014-02-25 2021-08-03 Itron, Inc. Detection of electric power diversion
US10571493B2 (en) 2014-02-25 2020-02-25 Itron, Inc. Smart grid topology estimator
US9568522B2 (en) 2014-10-20 2017-02-14 Itron, Inc. Electrical phase identification
US9835662B2 (en) 2014-12-02 2017-12-05 Itron, Inc. Electrical network topology determination
US10312681B2 (en) 2015-05-28 2019-06-04 Itron, Inc. Automatic network device electrical phase identification

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418380A (en) * 1981-09-24 1983-11-29 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the circulating current of a cycloconverter
JPS59122372A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Toshiba Corp 電力調整装置
US4570214A (en) * 1984-03-29 1986-02-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Reactive power control cycloconverter
JPH0834669B2 (ja) * 1986-06-26 1996-03-29 三菱電機株式会社 高調波抑制装置
EP0253267B1 (en) * 1986-07-14 1992-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ac motor drive apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100549387B1 (ko) * 1997-10-06 2006-05-09 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 휴대용전원장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE3834639A1 (de) 1989-04-27
CN1011373B (zh) 1991-01-23
JPH0710171B2 (ja) 1995-02-01
CN1033132A (zh) 1989-05-24
DE3834639C2 (ja) 1993-04-08
US4930064A (en) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0199476A (ja) 高周波リンク変換装置
US8560136B2 (en) System stabilizing device
US5754035A (en) Apparatus and method for controlling flow of power in a transmission line including stable reversal of power flow
JPS6137864B2 (ja)
US4903184A (en) Reactive power controller
JPS6148356B2 (ja)
US4028607A (en) Inverter control system
US5111376A (en) Voltage balancing circuit
US5586018A (en) Device for suppressing voltage fluctuation and higher harmonics
US4074348A (en) Circuit arrangement with a number of cycloconverters, particularly direct cycloconverters in y-connection
GB2114780A (en) Current control pulse width modulated inverter machine drive system
US4764859A (en) Method and apparatus for controlling circulating-current type cycloconverter
US4670826A (en) Control method for cycloconverter and control apparatus therefor
JPH02168895A (ja) 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流ピーク値低減方法
JPH0628517B2 (ja) 電力変換装置
RU2027278C1 (ru) Трехфазный компенсатор реактивной мощности
JPS62277075A (ja) 整流回路の制御装置
JPH0226273A (ja) 高周波電源装置
JPH01231626A (ja) 電力系統の無効電力補償制御装置
JPH0226272A (ja) 高周波リンク変換装置
JP2645012B2 (ja) 電動機制御装置
JPH0382338A (ja) 高調波電圧抑制装置
JPS6321411B2 (ja)
JPS63277427A (ja) 能動型無効電力補償装置
JPH05341864A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9