JPH0198919A - 電子水準器 - Google Patents

電子水準器

Info

Publication number
JPH0198919A
JPH0198919A JP63187934A JP18793488A JPH0198919A JP H0198919 A JPH0198919 A JP H0198919A JP 63187934 A JP63187934 A JP 63187934A JP 18793488 A JP18793488 A JP 18793488A JP H0198919 A JPH0198919 A JP H0198919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrically connected
signal
resistor
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187934A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert C Franklin
ロバート・シー・フランクリン
Charles J Stauss
チャールズ・ジェイ・シュタウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZIRCON INTERNATL Inc
Original Assignee
ZIRCON INTERNATL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZIRCON INTERNATL Inc filed Critical ZIRCON INTERNATL Inc
Publication of JPH0198919A publication Critical patent/JPH0198919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は成る構造体が特定の角度位置を占めたときに聴
覚的若しくは視覚的信号を発生する技術に関し、特に物
体の角度位置を示すための電子装置に関する。
〈従来の技術〉 従来から、水準器が、水平面に対する、垂直面内に於け
る角度位置を決定するために広く用いられてきた。典型
的な水準器は、ガラス管内に空気の泡を保持しておき、
水準器が水平状態若しくは特定の角度位置を占めたとき
に、この空気の泡が管に設けられた特定のマークに整合
するようになっている。米国特許箱4,592.147
号明細書には、物体の角度位置を決定するために、細い
ワイヤの末端に重錘を結合してなる振子を用いる形式の
電子式水準器が開示されている。
この特許明細書に開示された電子式水準器は、水平状態
等の所望の角度位置を示すために視覚的及び聴覚的な表
示手段を備えている。角度検出手段は、細いワイヤによ
り吊下げられた金属球からなる。このワイヤは、所望の
角度位置が達成されたときに光束を遮断する。例えば赤
外線LED等の光源から得られた光がスリットを通過し
て振子の一部に投射され、更に別のスリットを通過した
後にフォトトランジスタにより検出される。これは、機
能的なシステムではあるが、水準器が前後方向に倒れた
場合には、振子の動作に支承をきたすという問題を有し
ている。
ここで、水準器の角度変位を特定する上で、「回転」と
は、表面の角度を特定するときに水準器が通常の角度変
位を行う動作を指し、「倒れ」とは、水準器を一方の端
部から見たときの水準器の傾斜を指すために用いられて
いる。更に、角度位置とは、所定の垂直面内に於ける与
えられた直線の水平面に対する角度を示すものとする。
前記した米国特許明細書に於ては、この直線が、重力に
より自由に垂下する振子のワイヤにより郭成される。こ
こで言う所望の角度位置とは、水準器が占めることが望
まれる、所定の垂直面内に於ける水平面に対する角度位
置を示すものとする。更に、偏差角度θとは、水準器が
適用されるべき面に対する垂直線の、所定の垂直面内に
於ける鉛直線に対する所望の角度位置との間の偏差を角
度により表示するものである。
前記米国特許明細書に記載された水準器によれば、特定
の構造体が所定の所望の角度位置を占めたときに、振子
のワイヤの一側方から他方の側方に向けて横切る光束を
、鉛直線としての振子のワイヤが完全に若しくは最大限
遮蔽するように構造体の位置が定められている。鉛直線
が光束を完全に遮蔽しない場合には、遮蔽されなかった
光が、光源に対して隔置された受光手段により捕捉され
る。振子のワイヤが、光束を部分的に若しくは完全に遮
蔽すると、それだけ少ない量の光が受光手段により捕捉
されることとなる。この重錘は、比較的狭い通路内のみ
を動き得るように拘束されている。この米国特許明細書
に基く水準器を例えば5度程度の大きな角度をもって倒
した場合には、重錘及びそれを吊下げているワイヤが装
置の壁面に接触し、自由に運動できなくなる。この装置
は、所望の角度位置が達成されたときに、或いは実際の
角度位置が所望の角度位置を中心とする所定の偏差角度
範囲内にあるときに特定の視覚的及び聴覚的表示を行う
しかしなから、この装置は、振子のワイヤが所望の角度
に対して、典型的には0.2度程度の感度範囲内である
ことを表示する以外は、所望の角度位置が達成されつつ
あることなどを検出することができない。重錘等を用い
る他の水準器としては、例えば所望の角度が達成された
ときに電気回路を閉じるナイフェツジ磁石を用いる米国
特許節、3.233,235号明細書に開示された発明
や、所望の角度位置が検出されたときに電気回路に接触
する重錘振子を用いる米国特許節4,094゜073号
明細書に開示された発明等がある。その他の電子式水準
器としては、米国特許節3,371.424号、同第3
,861,052号、同第4.027,399号、同第
4,077.132号、同第4,079,521号、同
第4,085゜375号、同第4.110,609号、
同第4゜154.000号及び同第4,182.046
号並びにオーストラリア国特許第17828/82号明
細書に開示されたものがある。
ぐ発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、特定の構造体の角度位置が、別の構造体の所望の角
度位置と一致するか否かを、また特定の構造体の角度位
置が、所望の角度位置に近付きつつあることを視覚的に
或いは聴覚的に検出するための電子式水準器を提供する
ことにある。
本発明の第2の目的は、特定の構造体が、水平軸線の回
りを垂直面内に於て傾動した場合でも、この垂直面に直
交する垂直面内に於ける前記構造体の回動位置を誤りな
く表示し得る電子式水準器を提供することにある。
[発明の構成コ 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、光を発射するため
の発光手段と、前記発光手段から受ける光の量に対応す
る第1の電子信号を発生する受光手段と、前記発光手段
により発生した光の少なくとも一部が前記受光手段に到
達するのを阻止するべく第1の軸線回りに回転可能であ
って、その−部に設定された第1の基準線と、前記第1
の軸線に対して概ね直交する概ね垂直な面内に位置する
第2の基準線との間の偏差角度の尺度として、前記発光
手段から前記受光手段に到達する光の量を与えるための
光遮蔽手段と、前記偏差角度の大きさを変動可能な信号
により示すべく前記受光手段に接続され、かつ使用者に
より察知可能な信号を発生する信号手段とを有すること
を特徴とする電子水準器を提供することにより達成され
る。
く作用〉 従来技術に対する本発明の利点は、光を遮断する手段が
、関心のある軸線に対して直交する水平軸線回りの傾動
運動(倒れ)による影響を解消することができ、偏差角
度が所定の感度範囲内である場合には、偏差角度が減少
若しくは増大しつつあることを視覚的に及びまたは聴覚
的に表示することができ、前記感度領域の上下限を独立
にかつ容易に調節し得る点に見出される。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
本発明は、第1図に示された実施例から理解されるよう
に、バー等の部材からなる成る程度の重量を有する重錘
2が、特定の軸線回りに回動するべく拘束された場合に
は、地球の重力場に於てポテンシャルエネルギが最小と
なるように重錘2の位置が定まることに着目したもので
ある。この場合、重錘2の遊端にはワイヤ7等の零では
ないが小さな幅を有する突起を備えている。ワイヤ7は
、この重錘2若しくはこの重錘に付属する構造体が垂直
面内に於ける所定の角度位置を占めたときに所定の方向
に延出するべくその位置が定められている。ワイヤ7及
び重錘2は黄銅等の非磁性体からなるのが好ましいが、
これは地球の磁場や、導体若しくは磁石により発生する
外部磁界の影響に対して重錘2及びワイヤ7の位置の精
度を確保するためである。
第1図に於て、重錘2及びワイヤ7は、構造体の角度位
置が変化することに対応して、第1図及び第2A図に示
されたようにxy平面内に於て2軸回りに回転するべく
拘束されている。ここで、第1図及び第2B図に示され
たように、重錘2は、yz面内に於てX軸回りに回動し
ないようにされているのが好ましい。本明細書に於ては
、この回転運動を倒れと称している。第4図に於て、X
軸はyz面に対して直交しており、従って、紙面に対し
て直交している。
第1図に示された装置は、非透光性であるワイヤ7を用
いるものであったが、振子の糸3の実際の位置と、その
所望の位置との間の偏差角度の絶対値1θ1が0若しく
は所定の小さい値θminよりも小さい場合には最大限
の光景がフォトトランジスタ11に供給されるように、
シャッタ12等のスリットを第7図に示したようにワイ
ヤ7と置換することも可能である。
第1図に示された実施例に於ては、重錘2は、ナイロン
その他の材料からなる緊張した糸3により吊下げられて
おり、この糸3の両端5a、5bは角度位置を検出する
対象となるべき構造体としてのフレーム6a、6bに設
けられた2つの互いに隔置された点5a、5bに止着さ
れている。糸3は、重錘2の全幅に亘って設けられた開
口若しくはスロット4に嵌入されており、かつエポキシ
等の接着剤により固定されている。接着剤は、糸の繊維
内に浸透して、そのねじりに対する自由度を変化させる
ようなものであってはならない。
前記したように、この水準器1の倒れは、糸3が緊張し
ていることから、光路内に位置するワイヤ7に対して極
めて僅かな変位を引き起こすのみである。しかしなから
、糸3が極めて小さな直径を有するものであり、極く僅
かに伸長し得るようなナイロン等の材料からなるもので
あるため、極く僅かな変位を回避することができない。
そこで、初期の段階に於ては、水準器にショックを与え
た場合に、重錘が糸に対して及ぼすねじりの影響に関す
る問題が発生することが予想されたが、重錘の重心位置
を考慮して大きい加速度が発生した場合について行った
計算によれば、糸に加わる張力はその引張り強度よりも
かなり小さく、剪断力は殆ど発生しないことが解った。
小さな直径を有する突起若しくはワイヤ7(直径的0.
762mm=0.03インチ)は、重錘2の底部に固着
されており、従ってワイヤ7は、糸3が止着された構造
体6a、6bが所望の角度位置を占めたときに、垂直面
内の鉛直線に対して特定の方向を向くこととなる。
ここで光と呼ばれる電磁放射エネルギは、LED等の光
源8から発生し、互いに平行に配設された概ね非透光性
の板9.10に設けられたスリット9a、10aを通過
する。好ましくは、ワイヤ7の位置が、両板9.10間
に位置するxy面内に於て回転するべく定められている
のが好ましい。
スリット9a、10aは、それぞれ長方形であって、そ
の長手方向が互いに平行であるのが望ましい。これらス
リット9a、10a及びワイヤ7の位置は、この構造体
が所望の角度位置を占めた場合に、ワイヤ7の方向がス
リット9a、10aの長手方向に対して平行をなし、ワ
イヤ7が、スリット9a、10aを通過するべく光源8
から発生した光を最大限若しくは完全に遮蔽するように
定められているのが好ましい。フォトトランジスタ11
が、これら両スリット9a、10aを介して光源8に対
峙するべく配置されており、ワイヤ7の位置がスリット
9a、10aと整合していない場合には、光源8からの
光がスリット9a、10aを通過してフォトトランジス
タ11に到達するようにされている。ワイヤ7が、部分
的若しくは完全にスリット9a、10aを通過するべき
光を遮蔽した場合には、それだけ少ない量の光がフォト
トランジスタ11に供給されることとなる。通常、光源
8とフォトトランジスタ11との間隔は約3.175m
m(約0.125インチ)以下であるのが好ましく、ま
たスリット9a、10aの長手方向の長さも約3.17
5nan(約0.125インチ)であって良い。
フォトトランジスタ11に光が照射されると、その強度
に応じた量の電流がフォトトランジスタ11内に発生す
る。フォトトランジスタ11内で発生した電流の量が多
ければ多い程、フォトトランジスタ11がより導通状態
となり、そのコレクタとエミッタとの間の電位差vce
が小さくなる。
ワイヤ7の実際の角度位置と所望の角度位置との間の偏
差角度θが0に近付くに従って、ワイヤ7が、フォトト
ランジスタ11に向けて照射される光を対応する割合を
もって遮蔽する。すると、フォトトランジスタ11のコ
レクターエミッタ間の電位差vceが、第3図に示され
たように偏差角度θの大小に従って変化する。この電位
差vceは、正負いずれの領域に於ても偏差角度θが0
に近付くに従って、連続的かつ単調に増大し、偏差角度
θが完全に0となったとき、vceは対応する電源V十
の構造によって定められる最大値となる。偏差角度θが
0となっても、漏れ込んだ光がフォトトランジスタ11
に僅かなコレクタ電流を発生させ、コレクターエミッタ
電位差vceが電源V+によって定められる最大値に達
成するのが成る程度妨げられる場合もある。ワイヤ7が
、第1図に示された光源8からの光を全熱遮蔽しない場
合には、第3図に於てVOffとして示されたように電
位差vceは最小値をとる。第3図に於て、Vce<V
16である場合、上記した視覚的及び聴覚的表示が行わ
れない。
第4図に示されているように、フォトトランジスタ11
のエミッタは接地されており、そのコレクタは、図示さ
れたように2つの比較器14.16の非反転入力端子に
夫々直接的に接続されている。フォトトランジスタ11
のコレクタは抵抗器R12を介して概ね一定な電圧を供
給する正の電源V+に接続されている。■+は、直列接
続された3つの抵抗器R35、R36及びR37を介し
て接地されている。これらの抵抗器は、良く知られてい
るように分割器として機能する。抵抗器35.36間の
ノードは比較器14の反転入力端子に接続されており、
抵抗器R36、R37間のノードは比較器16の反転入
力端子に接続されている。これにより、次の式で与えら
れるような概ね一定の電圧がこれら両比較器14.16
の反転入力端子に加えられることとなる。
(−、R36+R37 V14=           V+     (1)
R35+R36+R37 (−)     R37 V16=           V+     (2)
R35+R36+R37 但しR35、R36及びR37は上記した3つの抵抗器
の抵抗値を表す。
比較器14の出力端子は抵抗器R20を介して第1のN
PNトランジスタQ23のベースに接続されている。比
較器16の出力端子は抵抗器R22を介して第2のNP
N)ランジスタQ24のベースに接続されており、この
トランジスタのエミッタが接地され、かつそのコレクタ
はトランジス夕Q23のエミッタに接続されている。フ
ォトトランジスタ11のコレクタは電圧制御式発振器(
VCO)15の入力端子にも接続されており、VCO1
5の出力端子は抵抗器R21を介してトランジスタQ2
3のベースに接続されている。
トランジスタQ23のコレクタはLED27のカソード
若しくは他の発光素子に接続されており、LED27の
アノードは抵抗器R26を介して概ね一定な電圧源V十
若しくは非制御電源V+十に接続されている。トランジ
スタQ23のコレクタは圧電式若しくは他の形式のスピ
ーカ25の低電圧端子に接続されており、その高電圧端
子は電源V十若しくはV++に接続されている。スピー
カ25により得られる聴覚信号若しくはLED27によ
り得られる視覚信号のいずれが一方を所望に応じて省略
することもできる。
非制御電源V+十を例えばLM317(商品名)等の安
定化電源31に供給して制御端子34に於ける概ね一定
の正の電圧■十を得るようにすることができる。
−23= 第4図に示された回路の作動の要領を以下に説明する。
フォトトランジスタ11に光が照射されると、第3図に
示されたように、偏差角度θに対応するように電圧vc
eを変化させるような電流が発生する。偏差角度θが大
きく、従って電圧vceがVlBよりも低い場合には、
両比較器14.16の反転入力端子に加えられる電圧が
それらの非反転入力端子に加えられた電圧よりも優勢で
あることから、これらの比較器の出力電圧が、第3図に
より示されるように低いレベル(負若しくは概ねO)と
なる。この時点に於て、トランジスタQ23、Q24は
いずれも遮断されている。偏差角度の絶対値1θ;が減
少し電圧vceがViBを加えて上昇するように(Vl
B<Vce<V14)電圧レベルのバランスが反転する
に伴い、比較器16の出力信号が第5A図に示されたよ
うに急激に正の値に反転する。
これにより、トランジスタQ24は飽和するが、トラン
ジスタQ23は依然として遮断状態に保持される。VC
e=V16となるまでは、LED27若しくはスピーカ
25に何ら電流が供給されず、これらの装置はオフ状態
に止まる。
しかしなから、vceが更に増大し、VCO15により
発生した発振出力信号の変調周波数f ttlOdが電
圧vceと共に連続的に増大する。電圧vceがVlB
<Vce<V14の関係を保って上昇することは、偏差
角度の絶対値1θ1が第3図及び第6図に示されたよう
にθmin < 1θ1くθmaxの関係を保って減少
することに対応する。この範囲に亘ってθの絶対値が減
少するに伴い、本発明に基づく装置によれば、変調周波
数f modも上昇し、これにより水準器のユーザは、
偏差角度を0にするためには更に同一方向の運動が必要
であることが解る。
ここで、θmin及びθmaX(>θmin )は2つ
の任意であるが固定された感度範囲を定める角度値であ
る。偏差角度の絶対値1θ1が、例えば0.2度に等し
いθminを下回ると、視覚的及び聴覚的信号が変調さ
れた信号から連続的な信号となり、偏差角度が極めて小
さくなったことを表示する。
この角度θminは任意の度合で小さくすることが可能
である。
中間的な領域即ちVlB<Vce<V14の範囲にあっ
ては、VCO15は、vceの上昇に応じて増大する周
波数を有する一定振幅の一連の矩形波18を発生する。
これらの正のパルスは、トランジスタQ23を間欠的に
オンオフし、しかもその頻度はVCO15により発生す
る変調信号の周波数に対応する。トランジスタQ23が
一時的にオン状態となると、トランジスタQ23のコレ
クタが(即ちLED27のカソード及びスピーカ25の
低電圧端子)がローとなり(このときトランジスタQ2
4は既に飽和している)、LED27が間欠的に点滅し
、かつスピーカ25が間欠的に音を発生する。LED信
号及びスピーカからの信号は、それぞれVCO15によ
り発生する変調周波数に対応する頻度をもって間欠的に
発生する。電圧■ceが、偏差角度の絶対値が0に近付
くことに対応して連続的に減少するに伴い、スピーカ2
5及びLED27からの聴覚信号及び視覚信号の変調周
波数が増大する。
偏差角度の絶対値1θ1が十分に小さくなり、vceが
V14より大きくなると、比較器14の出力信号が急激
に正となり(第5B図)、トランジスタQ23を永久的
に飽和した状態にする。この時点に於て、スピーカ25
からの聴覚信号及びLED27からの視覚信号が間欠的
ではなく継続的となり、これが第6図に於てfmod 
=fmOd  (maX )=一定として象徴的に示さ
れている。
第6図は本発明及び前記した米国特許に基づ〈発明につ
いて、偏差角度θと変調周波数f modの変化とを比
較するグラフを示す。本発明に於ては、(1)偏差角度
が1θ1〉θmaxである場合、fmodは0(信号な
し)であって、但しθmaxは任意の固定された感度範
囲の最大角度であって、(2>fmodは、1θ1がθ
maxからθminに向けて減少するに伴い、必ずしも
線形であるとは限らないがfmod  (max )に
向けて概ね単調に増大し、(3)1θ1くθminの範
囲についてはfmOd=一定値となっている。fmOd
=一定であることは、スピーカ25及びまたはLED2
7から、間欠的な信号ではなく、連続的な信号が得られ
ることを意味する。θmin <θ〈θmaxは、本明
細書に於ては感度領域と呼ばれ、−θmin <θ〈θ
minは、平坦領域と呼ばれる。この感度領域範囲内に
あっては、f modは、本水準器を傾斜させるに従い
、偏差角度θの大きさが増大若しくは減少することを示
すように単調に変化する。
それに対して、前記米国特許明細書に開示された発明に
よれば、(1)1θ1〉θminの場合fmod=oで
あり、(2) IθI〈θminの場合にfmod =
fmod  (max )となっている。従って、この
水準器によれば、現在の角度位置が、所望の角度位置に
近付きつつあるか若しくは遠ざかりつつあることを、連
続的かつ単調変化する変調周波数によって聴覚若しくは
視覚信号として示すことができない。しかも、本発明の
場合と異なり、重錘2若しくはそのワイヤ7が倒れた場
合に、測定値がこの倒れの影響を受けることとなる。
第1図に示された突起としてのワイヤ7は、第7図に示
されたようなスリット12aを有するシャッタ12によ
り置換することができる。第7図に示された構造を採用
した場合には、第1図に示された光源8からの光は、角
度位置が正確に若しくは概ね所望の角度位置に一致し、
(偏差角度θ=0)であってスリット9a、12a、1
0aが概ね整合した場合には、スリット9a、12a、
10aをこの順に通過する。偏差角度1θ1の大きさが
増大するに従って、シャッタ12が第7図のxy面内を
2軸回りに回転することから、それだけ少ない量の光が
光源8からスリット9a、12a、10aを通過するこ
ととなり、それだけ少ない量の光がフォトトランジスタ
11に照射される。この場合に、コレクターエミッタ電
位差vceは、第8図に示されたように偏差角度1θI
と共に変化する。この構造を、第4図に於て、第1図に
示された部分と置換した場合には、VCO15からの出
力信号の変調周波数f modは、偏差角度1θ1が減
少するに従って減少する。これにより、1θ1が減少す
るに伴い、スピーカ25からの間欠的な聴覚出力信号及
びLED27からの視覚的出力信号はそれぞれより低い
変調周波数f modを有するようになり、1θ1〈θ
minとなった場合には、発振が停止し、聴覚信号及び
視覚信号の両者が消滅する。
上記実施例に対する変形実施例として、フォトトランジ
スタ11のコレクタと第4図に示されたノードN13と
の間に、第9図に示されたような高ゲイン演算増幅器4
1と負帰還回路を構成するようにこの演算増幅器に接続
された2つの概ね同一抵抗値を有するR42、R42′
とを用いる単純なインバータを接続することができる。
これにより、第4図に示されたワイヤ7を用いる実施例
の場合と同様に、第3図に示されなθとvceの関係及
び付随する他の全ての応答を得ることができる。
第4図は、フォトトランジスタ11及びNPNトランジ
スタとしてのトランジスタQ23、Q24を示す。良く
知られているように、正の電源V+十及び安定化電源V
+をそれぞれ負の電源V−及び安定化負電源■−により
置換し、VCO15、スピーカ25及びLED27を良
く知られている要領をもって若干変更することにより、
2つのNPNトランジスタQ23、Q24を2つのPN
Pトランジスタにより置換することができる。これによ
り得られる構造に於ても、1θ1が増大若しくは減少す
るのを示すように偏差角度の絶対値に対して単調に変化
する聴覚的及びまたは視覚的信号を得ることができる。
第10図に示された回路は第1図に示された実施例と同
様に偏差角度の絶対値に対して単調に変化する聴覚的及
びまたは視覚的信号を発生するものである。第10図に
於ては、第1図の実施例とは以下の点に於て異なってい
る。(1〉フォトトランジスタ11のエミッタ、トラン
ジスタQ24のエミッタ及び抵抗器37に隣接する接地
端子が正の電源端子V+(またはV++)により置換さ
れている。(2)抵抗器R12、R,35、R26に隣
接する正の電源単位V+(または■÷+)が接地端子に
より置換されている。(3)抵抗器R35、R37が互
いに置換されている。(4)スピーカ25の入力端子及
び出力端子が互いに置換されてる。(5)LED27の
入力端子及び出力端子が互いに置換されいてる。(6)
2つのNPN)ランジスタQ23、Q24が2つのPN
P)ランジスタQ43、Q44により置換されている。
第10図に示された回路は、第1図に示された回路と概
ね同様の要領をもって作動すると共に、概ね同様の結果
を引き起こす。
第10図に於て、正の電源V+(またはV++)が負の
電源V−(若しくは■−)により置換され、VCO15
、スピーカ25及びLED27を良く知られている事項
を考慮して変更し、2つのPNPトランジスタを2つの
NPN)ランジスタQ23、Q24により置換しても、
結果として形成される回路は、偏差角度の絶対値が増大
若しくは減少することを示すように、偏差角度の絶対値
の大小に応じて単調に変化する聴覚的及びまたは視覚的
信号を発生する。
所望に応じて、この装置を作動状態及び非作動状態に適
宜切り換え得るように、第4図に示されたように電源V
++と安定化電源回路31との間にスイッチ5W30を
設けることができる。
上記した電圧分割器(抵抗器R35、R36及びR37
)に関して、そのうちの抵抗器の1つ若しくは複数を、
第4図に示された電圧レベルV14、V16を調節し得
るように適宜な抵抗値範囲を有するポテンシオメータに
より置換することができる。
これにより、聴覚的及び視覚的信号が(単調に変化する
周波数をもって)間欠的となるような偏差角度の臨界度
θmaxを変化させ、同様に聴覚的及び視覚的信号が概
ね一定となる臨界値を与える偏差角度値θminを調節
することができる。上記したように、第1の実施例の場
合、1θ1〉θmaxの場合、スピーカ25及びLED
27から聴覚的゛   及び視覚的信号が何ら発生しな
い。
ここに開示した電子式水準器は、従来の水準器に対して
次のような利点を有する。(1)水準器の倒れによる影
響を抑制若しくは排除することができる。(2)構造体
の角度位置に対応すると共に電子的に検出可能な偏差角
度が1度の何分の1若しくは数度に限定されない。感度
領域及び平坦領域の偏差角度の臨界値(第3図)が、独
立にかつ容易に調節可能である。(4)−θmax≦θ
≦−θminまたはθmin≦θ≦θmaxの範囲の偏
差角度θについて、偏差角度が所望の偏差角度値(偏差
角度θ−0)に近付きつつあるか或いは遠ざかりつつあ
ることを聴覚的若しくは視覚的に表示することができる
本発明は、所定の垂直面内に位置する構造体の角度位置
についての偏差を表示するために用いることができ、角
度偏差の基準となる構造部分を変更することにより、水
平面等信の面内に於ける構造体の角度位置を検出するた
めにも用いることができる。
また、本発明の発展的な実施態様として、第1図及び第
7図に示された機械的或いは光学的部分が、所定の波長
λSを有する光に対して概ね透明であるような変圧器オ
イル若しくは5hellsol No。
72(脂肪族シンナの商品名)等の粘性流体63を貯容
する容器61を含むものであって良く、この粘性流体は
重錘及びまたはワイヤ7(またはシャッタ12)の一部
または全てを包囲するものであって良い。この場合、(
1)容器61は、両板9.10間に位置しており、光源
8からの光がスリット9a、容器61の第1の壁61a
、容器61の第2の壁61b及びスリット10aをこの
順に通過するものであっても、(2)両板9.10の両
者またはいずれか一方が容器61の対応する壁61a、
61bからなるものであっても、(3)画板の両者また
はいずれか一方が容器61内に位置するものであっても
良い。光源8は、フォトトランジスタ11が検知可能な
波長である波長λSに隣接する電磁エネルギを放射し得
るものからなる。λs=0.93μmとすると、変圧器
オイル或いは5hel l5ol No、 72のいず
れをも粘性流体63として用いることができる。
重錘2及びまたはワイヤ7(またはシャッタ12)の一
部または全てを包囲する粘性流体63が存在することに
より、ワイヤ7(またはシャッタ12)はその釣合位置
を中心とする振動を行うことがなく、またはダンピング
の効いた振動を行うこととなることから、ワイヤ7また
はシャッタ12の真の偏差角度θを短時間に検出するこ
とが可能となる。重錘には、25.4x5.08xl。
524mm(IXo、2XO106インチ)(長さX幅
×厚さ)の寸法を有するものであって良く、金属または
アクリル等の合成樹脂からなるものであって良い。容器
61の壁61a、61bは、波長λSの光を透過し得る
ようなアクリル樹脂等の合成樹脂からなり、容器61内
に貯容される粘性流体63により化学的に浸蝕されない
材料からなるものであるのが好ましい。
第11図は、本発明に基づく電子水準器の一実施例とし
ての水準器補助位置の外観を示す。この装置51は、■
形ビーム構造53を有し、その中央部55内に機械的、
光学的及び電子的部品が収容されている。この装置51
は、所望に応じて従来形式の水平方向の水準器ユニット
57、及びまたは垂直方向を向く水準器ユニット59を
備え、所望の角度偏差を近似的に表示し得るものであつ
て良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は光束を部分的に若しくは完全に遮蔽するべくワ
イヤ等の突起を用いる形式の本発明に基づく電子式水準
器の機械的及び光学的部品を模式的に示す斜視図である
。 第2A図及び第2B図は、それぞれ水準器の側面図及び
端面図を示し、Z軸回りの回転蓮動及びX軸回りの倒れ
方向運動の定義を与えるための説明図である。 第3図は本発明に基づ〈実施例に於ける構造体の角度偏
差θの関数として得られるフォトトランジスタの電圧値
を示すグラフである。 第4図は、第1図に示された実施例について、機械的及
び光学的部品と電子的部品との間の関係を示す模式的回
路図である。 第5A図及び第5B図は、各比較器14.16の非反転
入力端子に加えられた電圧vceの関数として得られる
各比較器の出力を示すグラフである。 第6図は偏差角度θの関数として得られる聴覚−37= 的及び視覚的信号の変調周波数の変化を、本発明に基づ
く場合と従来技術に基づく場合とについて示すグラフで
ある。 第7図はワイヤ等の突起をシャッタ若しくはスリットに
置換した場合の、第1図に示された実施例に類似する実
施例を示す斜視図である。 第8図は第2の実施例に於ける構造体の角度偏差の関数
として得られるフォトトランジスタの電圧値を示すグラ
フである。 第9図は本発明の成る実施例について用いられるインバ
ータ回路を示す回路図である。 第10図は本発明に基づく、第4図に示された実施例と
同様の実施例を示す回路図である。 第11図は本発明に基づく電子式水準器の一実施例の外
観を示す斜視図である。 1・・・水準器     2・・・重錘3・・・糸  
     4・・・スロット5a、5b・・・止着点 6.6a、6b・・・フレーム(構造体)7・・・ワイ
ヤ     8・・・光源9.10・・・板    9
a、10a・・・スリット11・・・フォトトランジス
タ 12・・・シャッタ 14.16・・・比較器 15・・・電圧制御式発振器 25・・・スピーカ   27・・・LED31・・・
安定化電源回路41・・・演算増幅器51・・・水準器
    53・・・■形ビーム構造55・・・中央部 57.59・・・水準器ユニット 61・・・容器     63・・・粘性流体特許出願
人  ジルコン・インターナショナル・インコーホレイ
テッド

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光を発射するための発光手段と、 前記発光手段から受ける光の量に対応する第1の電子信
    号を発生する受光手段と、 前記発光手段により発生した光の少なくとも一部が前記
    受光手段に到達するのを阻止するべく第1の軸線回りに
    回転可能であつて、その一部に設定された第1の基準線
    と、前記第1の軸線に対して概ね直交する概ね垂直な面
    内に位置する第2の基準線との間の偏差角度の尺度とし
    て、前記発光手段から前記受光手段に到達する光の量を
    与えるための光遮蔽手段と、 前記偏差角度の大きさを変動可能な信号により示すべく
    前記受光手段に接続され、かつ使用者により察知可能な
    信号を発生する信号手段とを有することを特徴とする電
    子水準器。
  2. (2)前記受光手段が、光を受けるための光電手段を有
    し、かつ該受光手段の受ける光が減少するに伴い単調な
    変化を行う電圧信号を発生するものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の電子水準器。
  3. (3)前記光遮蔽手段が、該水準器のフレームに対して
    重錘を吊下げるための吊下手段を有することにより、前
    記フレームが、前記偏差角度が0になるような姿勢をと
    ったときに、前記吊下手段が、前記受光手段に向けて送
    られる光を最大限若しくは完全に遮蔽するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子水準
    器。
  4. (4)前記光遮蔽手段が、該水準器のフレームから重錘
    を吊下げるための吊下手段を有することにより、前記フ
    レームが、前記偏差角度が0となるような姿勢を取った
    ときに、前記吊下手段が、前記発光手段から前記受光手
    段へ向けて送られる光を最少限に遮蔽し若しくは全く遮
    蔽しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の電子水準器。
  5. (5)前記重錘が前記垂直面内にて自由に回転可能であ
    るが、前記垂直面に対して平行でない面内に於ては概ね
    回転し得ないようにされていることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項若しくは第4項に記載の電子水準器。
  6. (6)前記光遮蔽手段が、概ね平面的であつてかつ概ね
    長方形をなす2つの概ね同形の開口を有し、かつこれら
    開口が互いに隔置されていると共に、前記開口の一方が
    、前記開口の他方と前記発光手段との間に位置し、前記
    開口の他方が、前記第1の開口と前記受光手段との間に
    位置し、更に前記開口の長手方向が互いに概ね平行をな
    すように前記両開口の位置が定められていることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項若しくは第4項に記載の電
    子水準器。
  7. (7)前記信号手段が、前記受光手段から前記第1の電
    子信号を受けることにより、前記偏差角度の増加に伴い
    概ね単調にかつ連続的に変化する変調周波数を伴う間欠
    的な聴覚信号若しくは視覚信号を発生するための電子手
    段を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の電子水準器。
  8. (8)前記電子手段が、入力端子及び出力端子を有する
    圧電スピーカを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の電子水準器。
  9. (9)前記電子手段が、入力端子及び出力端子を備える
    発光ダイオードを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第7項に記載の電子水準器。
  10. (10)前記電子手段が、入力端子及び出力端子を有す
    る圧電スピーカと、入力端子及び出力端子を備える発光
    ダイオードとを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    7項に記載の電子水準器。
  11. (11)前記信号手段が、定電圧源と、接地されたエミ
    ッタ及び前記電源に所定の抵抗を介して電気的に接続さ
    れたコレクタを有するフォトトランジスタとを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の電子水準
    器。
  12. (12)前記信号手段が、 前記フォトトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    た非反転入力端子及び前記電源に所定の第2の抵抗を介
    して電気的に接続された反転入力端子を含む少なくとも
    2つの入力端子を備えると共に第1の比較出力信号を発
    生するための第1の比較器と、 前記フォトトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    た非反転入力端子及び前記第1の比較器の前記反転入力
    端子に所定の第3の抵抗器を介して電気的に接続されか
    つ所定の第4の抵抗器を介して接地された反転入力端子
    を含む少なくとも2つの入力端子を有すると共に第2の
    比較出力信号を発生するための第2の比較器と、 前記フォトトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    た入力端子を有すると共に、前記入力電圧の増大に伴い
    単調に変化する周波数を有する発振出力を発生するため
    の電圧制御式発振器と、接地されたエミッタ及び前記第
    2の比較器の前記出力端子に所定の第5の抵抗器を介し
    て電気的に接続されたベースを有する第1のトランジス
    タと、 前記第1のトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    たエミッタ及び前記第1の比較器の前記出力端子に所定
    の第6の抵抗器を介して電気的に接続されかつ所定の第
    7の抵抗器を介して前記電圧制御式発振器の前記出力端
    子に電気的に接続されたベースを有する第2のトランジ
    スタとを備えることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項に記載の電子水準器。
  13. (13)前記信号手段が、 前記フォトトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    た非反転入力端子及び所定の第2の抵抗を介して電気的
    に接地された反転入力端子を含む少なくとも2つの入力
    端子を備えると共に第1の比較出力信号を発生するため
    の第1の比較器と、前記フォトトランジスタのコレクタ
    に電気的に接続された非反転入力端子及び前記第1の比
    較器の前記反転入力端子に所定の第3の抵抗器を介して
    電気的に接続されかつ所定の第4の抵抗器を介して前記
    電源に電気的に接続された反転入力端子を含む少なくと
    も2つの入力端子を有すると共に第2の比較出力信号を
    発生するための第2の比較器と、 前記フォトトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    た入力端子を有すると共に、前記入力電圧の増大に伴い
    単調に変化する周波数を有する発振出力を発生するため
    の電圧制御式発振器と、前記電源に電気的に接続された
    エミッタ及び前記第2の比較器の前記出力端子に所定の
    第5の抵抗器を介して電気的に接続されたベースを有す
    る第1のトランジスタと、 前記第1のトランジスタのコレクタに電気的に接続され
    たエミッタ及び前記第1の比較器の前記出力端子に所定
    の第6の抵抗器を介して電気的に接続されかつ所定の第
    7の抵抗器を介して前記電圧制御式発振器の前記出力端
    子に電気的に接続されたベースを有する第2のトランジ
    スタとを備えることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項に記載の電子水準器。
  14. (14)前記信号手段が、前記第2のトランジスタのコ
    レクタに電気的に接続された第1の端子及び接地された
    第2の端子を含む少なくとも2つの端子を有する聴覚信
    号発生手段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    2項若しくは第13項に記載の電子水準器。
  15. (15)前記信号発生手段が、前記第2のトランジスタ
    のコレクタに電気的に接続された端子を含む少なくとも
    2つの端子を有する発光ダイオードと、 前記発光ダイオードの第2の端子に電気的に接続された
    第1の端子及び接地された第2の端子を有する所定の第
    8の抵抗器とを有することを特徴とする特許請求の範囲
    第12項若しくは第13項に記載の電子水準器。
  16. (16)前記第2の抵抗器、前記第3の抵抗器及び前記
    第4の抵抗器のうちの少なくともいずれか1つがポテン
    シオメータからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    12項若しくは第13項に記載の電子水準器。
  17. (17)前記重錘の少なくとも一部を包囲する粘性流体
    を含み、前記粘性流体が前記発光手段により発生した光
    の内の特定の波長のものに対して概ね透明であることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項若しくは第4項に記載
    の電子水準器。
JP63187934A 1987-07-30 1988-07-27 電子水準器 Pending JPH0198919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US079,368 1987-07-30
US07/079,368 US4827624A (en) 1987-07-30 1987-07-30 Electronic level

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198919A true JPH0198919A (ja) 1989-04-17

Family

ID=22150088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187934A Pending JPH0198919A (ja) 1987-07-30 1988-07-27 電子水準器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4827624A (ja)
JP (1) JPH0198919A (ja)
AU (1) AU2006488A (ja)
DE (1) DE3825568A1 (ja)
GB (1) GB2207751A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801678A (nl) * 1988-07-01 1990-02-01 Sopha Bodewes Geb Tunhau Hellingsmeter.
US5239855A (en) * 1991-07-12 1993-08-31 Hewlett-Packard Company Positional calibration of robotic arm joints relative to the gravity vector
NL9400336A (nl) * 1994-03-04 1995-10-02 Incom Meet En Regeltechniek B Sensorinrichting.
US5483748A (en) * 1994-08-03 1996-01-16 Groves; Lyle W. Sound indicative leveling apparatus
DE19619082A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Erich Dipl Ing Dickfeld Verfahren und Schaltungsanordnung für ein Schallot
US6647352B1 (en) 1998-06-05 2003-11-11 Crossbow Technology Dynamic attitude measurement method and apparatus
US7216055B1 (en) 1998-06-05 2007-05-08 Crossbow Technology, Inc. Dynamic attitude measurement method and apparatus
US6421622B1 (en) 1998-06-05 2002-07-16 Crossbow Technology, Inc. Dynamic attitude measurement sensor and method
US8519861B2 (en) 2010-09-20 2013-08-27 Black & Decker Inc. Tool system with mount configured to be removably coupled to a surface
DE102010046883A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Neigungswinkels einer Leiter
TW201408998A (zh) 2012-08-27 2014-03-01 3Dfamily Technology Co Ltd 簡易型雙軸光電水平儀

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB411775A (en) * 1934-01-02 1934-06-14 Willy Paar Improvements in and relating to apparatus for indicating the inclination of bore holes and the like
US3371424A (en) * 1965-03-25 1968-03-05 Northern Electric Co Reference attitude indicating device
SE334752B (ja) * 1969-06-23 1971-05-03 Bolinder Munktell
CH507506A (de) * 1970-04-06 1971-05-15 Meier Johann Pendel-Neigungsmessgerät
US3861052A (en) * 1972-03-13 1975-01-21 Silevco Inc Electronic level instrument
US4027399A (en) * 1975-01-27 1977-06-07 Bp Trading Limited Positional sensing
US4154000A (en) * 1976-01-12 1979-05-15 The Brunton Company Remote level sensing instrument
US4077131A (en) * 1976-07-20 1978-03-07 The Marconi Company Limited Magnetic compass arrangements
US4110609A (en) * 1976-10-22 1978-08-29 The Singer Company Tilt limiting detecting apparatus
US4094073A (en) * 1976-11-10 1978-06-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Angle detector
US4085375A (en) * 1976-11-18 1978-04-18 The Singer Company Combined angular displacement measuring system and multiplier
US4079521A (en) * 1976-12-20 1978-03-21 Theodore Uhorczak Electrically actuated level
GB1557801A (en) * 1977-12-23 1979-12-12 Perenco Ltd Vehicle monitoring device
US4182046A (en) * 1978-06-02 1980-01-08 Ludlow Roger D Electronic level and protractor
US4346363A (en) * 1978-12-22 1982-08-24 Jack Wilhelmson Electronic circuit for sensing deviations in physical forces thereon
US4467527A (en) * 1982-02-11 1984-08-28 Larry North Digital head-out level
AU554344B2 (en) * 1982-06-09 1986-08-14 Jeco Co. Ltd. Magnetically damped angle change detector
US4592147A (en) * 1983-05-31 1986-06-03 Herman Robert D Electrically actuated angular orientation indicating device
GB8406034D0 (en) * 1984-03-08 1984-04-11 Rowland R W Electronic level

Also Published As

Publication number Publication date
GB2207751A (en) 1989-02-08
GB8817970D0 (en) 1988-09-01
US4827624A (en) 1989-05-09
DE3825568A1 (de) 1989-02-09
AU2006488A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594169A (en) Optically sensed wire gyroscope apparatus and system, and methods for manufacture and cursor control
JP5937188B2 (ja) 光学加速度計システムおよび方法
JPH0198919A (ja) 電子水準器
EP2110647B1 (en) Coriolis mass flow sensor with optical vibration detector
JP2007256266A (ja) 光学角度感知を用いた補償加速度計
JPH018979Y2 (ja)
US4264838A (en) Force balanced piezoelectric vibratory rate sensor
US4812654A (en) Two-axis quartz fiber passive tilt meter
US4335611A (en) Accelerometer
EP0520468B1 (en) Vibratory gyroscope
US3295378A (en) Accelerometer
US5243292A (en) Electrostatic measuring tuning fork and means for limiting mechanical amplitude thereof
US4119173A (en) Optical seismograph
US4448057A (en) Apparatus and method for testing a geophone during assembly
EP0037626A2 (en) Acceleration or inclination measuring instrument
JPH0237992B2 (ja)
JPS6053822A (ja) 振動検出装置
JP2510445B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0237993B2 (ja)
SU1732178A1 (ru) Устройство дл измерени параметров механических колебаний
JPS6020129A (ja) 振巾検出装置
Di Mauro et al. Optical tiltmeter
JPH07325102A (ja) 角速度計
Smith Forced oscillations.(Student experiment)
JPH04307324A (ja) 振動ジャイロ