JPH0197725A - ローダの操作装置 - Google Patents

ローダの操作装置

Info

Publication number
JPH0197725A
JPH0197725A JP25563087A JP25563087A JPH0197725A JP H0197725 A JPH0197725 A JP H0197725A JP 25563087 A JP25563087 A JP 25563087A JP 25563087 A JP25563087 A JP 25563087A JP H0197725 A JPH0197725 A JP H0197725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
lower limit
lowering
limit position
loader arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25563087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546294B2 (ja
Inventor
Yuji Kanefuji
祐治 金藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP62255630A priority Critical patent/JP2546294B2/ja
Publication of JPH0197725A publication Critical patent/JPH0197725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546294B2 publication Critical patent/JP2546294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/432Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude
    • E02F3/433Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude horizontal, e.g. self-levelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、トラクタに装着するローダの操作装置に関
する。
従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 車体に対してローダアームを昇降させながら、このロー
ダアーム先端のショベルで走行地面の土砂や肥料等の荷
物を掬い取移転するローダにあっては、ショベルの下降
位置を操縦者の操作間隔で操作すると、一定の位置に決
り難いことがあり、掬込作業の均一性を維持し難い、と
くにショベルを地面上ぎりぎりの位置に下降させたり、
掬取後の地面を平坦面に形成したいことがある。
問題点を解決するための手段 この発明は、トラクタ車体(1)の前方へ突出してこの
車体(1)に対して昇降するローダアーム(2)の制御
装置に、このローダアーム(2)を上昇、下降させる操
作スイッチ(3)(4)と、この操作スイッチ(4)に
よる下降操作時の下限位置を設定する下限位置設定器(
5)を設けてなるローダの操作装置の構成とする。
発明の作用、および効果 上昇操作スイッチ(3)を操作すると、ローダアーム(
2)が車体(1)に対して上昇される。又下降操作スイ
ッチ(4)を操作すると、このローダアーム(2)が下
降される。予め下限位置設定器(5)によってローダア
ーム(2)の下降限界位置を設定しておくと、該下降操
作スイッチ(4)の操作によってローダアーム(2)が
下降されてこの下降設定位置に達するとこの下降が停止
される。
このように下降操作スイッチ(4)の操作によって。
ローダアーム(2)を下降させるときは、下限位置設定
器(5)によって予め設定した下降設定位置に達すると
、該下降操作スイッチ(4)の操作に拘らず自動的に下
降が停止されるために、下降操作スイッチ(4)の操作
加減を要せず、操作が簡単、容易であり。
操作性、作業性、及び作業能率等を高めることができる
実施例 なお、回倒において、トラクタ車体(1)は、操縦ハン
ドル(!1)によって操向される前車軸aa、前部にエ
ンジン(13)を搭載し、このエンジン(+31で伝動
される後車軸Q41、及び操縦席+19等を有し、操縦
席09の横側には1前後に回動して後車軸Q41伝動の
前進、後進を切替える操作レバー(8)を設け、後車輪
04伝動の変速を行う変速レバー又は変速操作スイッチ
等からなる車速設定器(IQを設け、ローダアーム(2
)に対するシュベル(6)の角度を設定するショベル角
設定器0η、ローダアーム(2)の車体(1)に対する
下降速度を設定する下降連設定器(18、及びこのロー
ダアーム(2)の下降での停止位置を設定する下限位置
設定器(5)等を設け、手動操作で該ローダアーム(2
)の下降を停止させるポジションレバー(1c3を設け
、更にはローダその他の作業の作業モードを選択する作
業モードセレクタ翰等を設けている。
該操作レバー(8)は、中立位置から前側へ回動すると
走行を前進させる前進位置となり、後側へ回動する後進
位置となる。この操作レバー(8)の把持部の上端部に
上昇操作スイッチ(3)をONすることのできる上昇操
作スイッチ釦(9)を設け、この上昇操作スイッチ釦(
9)の押を解除するとその位置でローダアーム(2)の
上昇を停止する。又、この操作レバー(8)の親指側に
は、下降操作スイッチ(4)をONすることのできる下
降操作スイッチ釦r21)を設け。
この下降操作スイッチ釦121)の押を解除するとその
位置でローダアーム(2)の上昇を停止する。又、ダン
プスイッチトリガー(I[Iは、この操作レバー(8)
の把持部の前側面に設け、このトリガー(111の前側
をトリガーガード(2δで覆っている。ダンプスイッチ
トリガー01lIを把手の指で引くと、ローダアーム(
21先端部のショベル(6)をダンプ姿勢(C)に作動
させるように構成している。
車体(1)の前部のブラケット(至)に左右のローダア
ーム(2)を上下回動自在に枢着C4シ、このローダア
ーム(2)と該ブラケット(至)との間に油圧回路四の
油圧によって伸縮される昇降シリンダ(至)を設け、こ
のローダアーム(2)の先端に上下回動自在にショベル
(6)を枢着(5)し、更にリンク(至)を枢着し、こ
れらショベル(6)の上端部とリンク(ハ)の上端部と
の間をリンク(至)で連結し、該ローダアーム(2)と
リンク(至)との間に該油圧回路四の油圧によって伸縮
されるショベル角シリンダO1を設ける。
該ローダアーム(2)の枢着部e4の近傍には、このロ
ーダアーム(2)の車体(1)に対する昇降角度を検出
するポテンショメータ等からなるアーム角センサ01)
を設ける。又、リンク(至)のローダアーム(2)に対
する枢着部近傍には、このリンク(至)の回動によって
ショベル(6)の回動角を検出するポテンショメータ等
からなるショベル角センサ(支)を設ける。
トラクタのエンジン(+31から後車軸a4への伝動装
置は、入力軸(至)からクラッチ(至)を経て、更に前
後進切替伝動装置(至)、主変速装置(至)、及び副変
速装置I罰等を経て後車軸04の走行軸(至)を伝動す
る構成とし、該入力軸(至)から直接常時伝動される動
力取出ギヤ(至)によって前記油圧回路(ハ)の油圧ポ
ンプ(P)を伝動する構成である。該前後進切替伝動装
置OQは、前記操作レバー(6)によって前進走行伝動
と後進走行伝動とに切替えられる。又、主変速装!(至
)及び副変速装置的の変速操作は前記車速設定器Oeに
よって行われ、走行速度を設定する。
油圧回路四は、昇降シリンダ(2)を伸縮制御するため
の流量制御弁(イ)、圧力制御弁eυ、ポペット弁(転
)、圧力スイッチ(至)、アンロード弁(財)、及び予
圧弁に)等を設け、又、ショベル角シリンダ(至)を伸
縮制御するための切替弁に)、及びポペット弁■等を設
けている。
マイクロコンピュータ(CPU)を用いる制御装置につ
いて、車速設定器(IQ及び操作レバー(8)による操
作連動は各対応する出力装置(至)を経て行われ、操作
レバー(8)を中立位置から前側の前進位置へ操作する
と、車速設定器+IQで設定された車速のもとに車体(
1)を前進走行できる。又、後側へ操作すると同様に後
進走行できる。
この操作レバー(8)の下降操作スイッチ釦G!11を
押してONすると、このON操作している間、切替弁口
9、圧力制御弁0υ、流量制御弁(イ)、及びポペット
0イ等により昇降シリンダr2Qの油圧が排出されて、
昇降シリンダeeが短縮されてローダアーム(2)を下
降させる。該圧力制御弁1411は比例電磁弁からなり
、油圧力によって流量制御弁浦を中立位置、上昇位置、
及び下降位置に切替制御するもので、電圧調節によって
流量制御弁(資)による昇降シリンダ(2日の伸縮の速
度を調節できる。下降連設定器(IEIはこの調節を行
うものである。
操作レバー(8)の上昇操作スイッチ釦(9)を押して
ONすると、このON操作している間、切替弁(至)。
圧力制御弁6υ、及び流量制御弁(ト)等により昇降シ
リンダ(2)へ油圧が送込まれて、昇降シリンダ(イ)
が伸長されてローダアーム(2)を上昇させる。
ポジションレバー(鴎は、前後に回動操作することによ
ってローダアーム(2)の下限位置を設定するもので、
アーム角センサ0υによる下限位置の検出を行わせて、
この下限位置以下へ昇降アーム(2)が下動されないよ
うに圧力制御弁f411やポペット弁台す等による下降
を停止制御する。
ショベル角設定器(功は、ショベル(6)の他にバケ゛
ット、マニアホーク、或はへイホーク等のローダアタッ
チメント毎に、これらの用途に応じた取付方法、作業目
的、更には作業条件等によってこれらの掬い姿勢が異な
るために、掬込時の基準姿勢を設定するものである。シ
ョベル(6)はダンプスイッチトリガー(11の引き操
作によってダンプスイッチ(7)をON操作してロード
姿勢(A)、又はショベル姿勢(B)から、ダンプ姿勢
(C)へ操作することができるが、このようなダンプス
イッチ(7)等による指定のないときは、該ショベル角
設定器(+7)で設定された基準姿勢を維持する。従っ
て、ショベル姿勢(B)の角度を設定するとき便利であ
る。この基準姿勢はショベル角センサ(支)による検出
をフィードバックして制御維持される。
下限位置設定器(5)は、ローダアーム(2)の下降限
界位置を設定するもので、上記ポジションレバー(11
による場合と同様にして、アーム角センサODによる検
出によって、ローダアーム(2)が設定の下降設定位置
に下降されたことを検出すると、それ以下の下降操作を
行ってもこの下限位置設定器(5)による設定変更がな
い限りローダアームは下降されない、この下限位置設定
器(5)による下降設定位置に対して、ポジションレバ
ー(目による下限位置が上位にあるときは、このポジシ
ョンレバー(至)による操作位置が下降位置として優先
される。従って、このポジションレバー(Bを操作する
ことによってもローダアーム(2)を昇降させることが
できる。
ショベル(6)のローダアーム(2)に対する角度は。
はゾ水平状のショベル姿勢(B)を中心に、掬い込んだ
土砂等の荷物を奥側へ揺込ませるように上向角度のロー
ド姿勢(A)や、逆に下方へ垂下させるように傾斜して
荷物を排出させるダンプ姿勢へ姿勢切替えを行う、上記
上昇操作スイッチ釦(9)を押して上昇操作スイッチ(
3)をONすることによって、上記のようにローダアー
ム(2)を上昇すると同時に、このローダアーム(2)
先端のショベル(6)の角度をロード姿勢(A)に作動
するように、圧力制御弁6η及び切替弁に)を連動させ
る。
又、ショベル角設定器(mでショベル姿勢(B)のh度
を設定すると、下降操作スイッチ釦(21)を押して下
降操作スイッチ(4)をONすることによって、ローダ
アーム(2)を下降すると共に、この下限位置近くにお
いてショベル姿勢(B)に制御するように連動構成して
いる。
又、ダンプスイッチトリガー(II)によってダンプス
イッチ(7)をONすると上記のようにショベル(6)
をロード姿勢(A)からダンプ姿勢(C)へ作動制御す
るが、このダンプスイッチ(7)をOFFするとショベ
ル角設定器で設定されたショベル姿勢(B)へ戻るよう
に作動制御する。従って、ダンプスイッチトリガー+I
IのON、OFF操作を繰返すとショベル(6)がダン
プ姿勢(C)とショベル姿勢(B)とを繰返して、荷物
の排出を速やかに行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部の
斜面図、第2図は側面図、第3図は制御ブロック図、第
4図は油圧回路図、第5図は伝動機構図、第6図は平面
図である。 図中、符号(1)は車体、(2)はローダアーム、(3
)は上昇操作スイッチ、(4)は下降操作スイッチ、(
5)は下限位置設定器、(6)はショベル、(7)はダ
ンプスイッチ、(8)は操作レバー、(9)は上昇操作
スイッチ釦、(11はダンプスイッチトリガーを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トラクタ車体(1)の前方へ突出してこの車体(1)に
    対して昇降するローダアーム(2)の制御装置に、この
    ローダアーム(2)を上昇、下降させる操作スイッチ(
    3)(4)と、この操作スイッチ(4)による下降操作
    時の下限位置を設定する下限位置設定器(5)を設けて
    なるローダの操作装置。
JP62255630A 1987-10-09 1987-10-09 ローダの操作装置 Expired - Lifetime JP2546294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255630A JP2546294B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ローダの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255630A JP2546294B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ローダの操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197725A true JPH0197725A (ja) 1989-04-17
JP2546294B2 JP2546294B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=17281418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255630A Expired - Lifetime JP2546294B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 ローダの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035766U (ja) * 1989-06-06 1991-01-21
JPH0358906U (ja) * 1989-10-12 1991-06-10
WO2013025583A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Caterpillar Inc. Machine having hydraulically actuated implement system with down force control, and method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104912127A (zh) * 2015-06-03 2015-09-16 苏州建鑫建设集团有限公司 一种便于操作的装载机
JP7164294B2 (ja) 2017-10-24 2022-11-01 株式会社小松製作所 作業車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150148U (ja) * 1984-08-31 1986-04-04
JPS6158258U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150148U (ja) * 1984-08-31 1986-04-04
JPS6158258U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035766U (ja) * 1989-06-06 1991-01-21
JPH0358906U (ja) * 1989-10-12 1991-06-10
WO2013025583A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Caterpillar Inc. Machine having hydraulically actuated implement system with down force control, and method
US8858151B2 (en) 2011-08-16 2014-10-14 Caterpillar Inc. Machine having hydraulically actuated implement system with down force control, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2546294B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140271078A1 (en) Lift arm structure with an articulated knee portion
US10145085B2 (en) Working machine and control system
JPH0791842B2 (ja) バケットレベラ装置
CN105201038B (zh) 车辆
JP3542373B2 (ja) 荷役機械の作業用油圧回路
JP2020073768A (ja) 荷役運搬機械を動作させる方法
JP2005523392A (ja) 機械を制御する装置および方法
US3749269A (en) Control system for a vehicle engine
JPH0197725A (ja) ローダの操作装置
JP2784593B2 (ja) 持上げ運搬作業機
JP4037978B2 (ja) フロントロ―ダ
JPH09224407A (ja) 土工車両の作業機昇降制御装置
JPH089234Y2 (ja) 持上げ運搬作業機
US4449648A (en) Mobile spreader unit
JP2784592B2 (ja) 持上げ運搬作業機
JPH0197727A (ja) ローダの操作装置
JPH1054055A (ja) 作業機の昇降制御装置
JPH0197726A (ja) ローダの操作装置
JP6243978B2 (ja) トラクタ
JP3930642B2 (ja) フロントローダ
US20240018741A1 (en) Working Machine
JPH05295754A (ja) 油圧式掘削機の作業機操作装置
JPH05176611A (ja) 水田作業機
JPH0889010A (ja) 作業車の自動変速構造
JPH11324004A (ja) フロントローダ