JPH0197256A - 引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布 - Google Patents

引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布

Info

Publication number
JPH0197256A
JPH0197256A JP62295978A JP29597887A JPH0197256A JP H0197256 A JPH0197256 A JP H0197256A JP 62295978 A JP62295978 A JP 62295978A JP 29597887 A JP29597887 A JP 29597887A JP H0197256 A JPH0197256 A JP H0197256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
fiber
strength
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588551B2 (ja
Inventor
Kozo Ito
伊藤 浩三
Ikuo Ueno
郁雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62295978A priority Critical patent/JP2588551B2/ja
Publication of JPH0197256A publication Critical patent/JPH0197256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588551B2 publication Critical patent/JP2588551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特殊素材として各種の面材料として使用しうる
有用な連続網状繊維不識布に関する。よシ詳しくは、高
密度ポリエチレンよシ成る高度にフィブリル化した連続
する網状形態を有する繊維からなる不透明性が高く、被
覆力にすぐれた高強度な不織布に関する。
〔従来の技術〕
三次元網状繊維、及びその繊維より成る不織布は従来か
ら知られている。即ち、 三次元網状繊維を得る技術として、ポリマーと溶剤を高
温・高圧条件からノズルよシ低温・低圧域へ吐出し、溶
剤をフラッシュさせて繊維とするフラッシュ紡糸技術が
知られている。そしてこの繊維は、例えば特公昭40−
28125号に示されるごとく、三次元状に繊維状の連
続した、単一の、縦軸方向に引き伸ばされ且、本質的に
自由端を含まず、各フィブリルの厚さが2μ以下である
フィブリルから成る網状組織で形成されている。
前記繊維から成る不織シート状物も公知であシ、特公昭
36−16460号公報に開示されているように短繊維
からシート化した不織布、あるいは特公昭42−195
20号公報に開示されているように、溶融フィラメント
からシート化した不織布が知られている。特に後者に示
されるフラッシュ紡糸した繊維を邪魔板等にあて、網状
繊維を広げて堆積し不織シートとする方法は好ましい方
法である。即ち、フラッシュ紡糸においては溶剤のフラ
ッシュ力を利用するものであシ、通常その紡糸速度は4
,900m/分以上で9.000〜13,500m/分
に達することが知られておシ、生産性よく不織シートを
得る方法として極めて有用である。
この紡糸したままの連続した網状繊維を広げて、ランダ
ムな方向に配置した不織シートは、不織布としての形態
の保持、強度の発現やその他目的に応じて熱接着される
。その熱接着された各種不織布も各種も知られておシ、
カレンダーロール、エンボスロールによる接着やフェル
トカレンダーによる接着等によって熱接着されている。
即ち、表面がフラットな紙様表面の不織布、エンボス模
様を有する不織布等であり、微細なフィブリルの網状繊
維から成ることによる不透明性・被覆力や白変、表面の
平滑性、耐毛羽性、あるいは柔軟性、そして一定レベル
の機械的強度を活かしたものとしての活用が期待されて
いる。
又、この網状繊維の不織布となるポリマーとしては、各
種のポリマーが用いられているが、ポリオレフィン、と
シわけ高密度ポリエチレンがフラッシュ紡糸繊維から成
る不織布に適するものとして多くの研究が成されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
三次元網状構造を有するフラッシュ紡糸された繊維を用
いる不織布は、その独特の繊維構造による特性を活用し
て、各種用途に用いられている。
そして、その不織布は先述の特公昭42−19520号
報に示される如く紡糸したままの繊維が用いられる。即
ち、フラッシュ紡糸した繊維を邪魔板等で広げてシート
状にして、熱接着するシンプルなプロセスが採用されて
いる。
三次元網状繊維が有する不透明性・被覆力と機械的強度
をある程度兼ね備えた紙様の不織布が、USP3,53
2,589号公報に開示されている。即ちこの不織布は
シートの厚み方向にわたって配置された層のいずれもが
0,5〜5.Orr?/11の比表面積を有し且つ、内
層の比表面積がいずれもの外層よりも少なくとも0.3
n?/11高い値である三次元網状繊維から成る不織布
構造を有する。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、このような
構造であっても、その不織布の性能が満足すべきもので
はないことが明らかとなった。また従来公知のいかなる
構造であろうとも、機械的強度と被覆力の双方を満足す
る不織布は得られていない。即ち、三次元網状繊維不織
布として期待される物性でちる。不透明性・被覆力及び
引張強度と引裂強度については極めて不満なものであっ
た。
周知の如く、不織布においては、同じ非接着の繊維シー
トを用いて熱接着を実施した場合、引張強度と引裂強度
は略ね逆相関する。そして、これらの二つの強度の内、
一方の強度を満足させるためKは他方の強度を犠牲にし
なければならないという問題がある。一般に、非接着の
繊維シートは大きな引裂強力を有しているものの引張強
力が弱く、表面の毛羽も全くとめられていない。これを
熱接着することによって引張強力を高めて表面毛羽も良
好なものとすることができるが引裂強度が低下していく
。そして熱接着の程度を強める程、この傾向が強まる。
一方、網状繊維よシ成る不織布においては、この繊維特
有の高い被覆力を活かした用途も多く、不透明性も重要
な物性である。上記の如く、例えば引張強度の増大を目
指し熱接着の程度を強くしていくことは、この不透明性
を損うことになる。
そしてあまシに強く熱接着することは透明性のあ、るフ
ィルムライクなものとなってしまう。
従って、好ましい引張強度と引裂強度の関係を有し、か
つ不透明性にすぐれた網状繊維不織布が要望されておシ
、特に609/n?以下の目付の低い領域で絶対強度が
高く、不透明性・被覆力にすぐれた不織布が待ち望まれ
ておシ、本発明はこのような不織布を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、このような問題に鑑みて鋭意研究の結果
、本発明の完成に致りた。
即ち、本発明とは高密度ポリエチレン系のフィブリル化
された三次元網状繊維が、ランダムな方向に堆積され、
互いに強固に熱接着された表面層と、表面層よりも弱く
フィルム状繊維層に熱接着された内層とからなる一体化
された不織布において、内層の比表面積が5.0rr?
/gをこえることを特徴とする引張強度と引裂強度の高
い連続網状繊維不識布であシ、その好ましい不織布の強
度は、不織布の引裂強度をX (kl?150 Fle
d−ニレメン ドルフ法)、引張強度をY (’Q /
 3 cm/ 50g/m2)として、(いずれの強度
も不織布の目付けを基準目付50I/−に比例換算した
値)、X≧0.4で、かつ 一20X+28≦Y≦30 であることを特徴とする。
本発明の不織布について、添付図面を参照して以下に詳
細に説明する。
本発明の不織布は、高密度、f? IJエチレン系の三
次元連続網状繊維よシ成っておシ、これらはランダムに
配置され、堆積されている。即ちフラッシュ紡糸された
実質的に末端を含まない三次元網状繊維が広げられて各
繊維要素が全方向に対して、おおむね均一になるように
配置され、堆積されて不織状となっている。
そして紙様の不織布としての形態保持、あるいは機械的
強度の発揮のために、表面層において繊維が熱接着され
ている。この表面層の熱接着は強固であシ、表面を指で
強く摩擦しても毛羽立つことは々い。そして、この強固
に接着された層は、表面及び裏面の両面、又はいずれか
−面を形成している。
本発明の不織布は、その表面層とは熱接着程度の異なる
内層を有している。即ち、内層では、熱接着程度が該表
面層に較べてゆるやかであシ、繊維形態をよシ多く残し
ているフィルム状繊維層である。そして、この表面層と
内層が一体となって不織布構造を形成している。
このような不織布の断面構造自体は公知のものであシ、
先述のUSP 3,532,589号報にも示されてい
る。
しかし、本発明の不織布は従来公知の紙様の三次元網状
繊維不織布よりも、各層の比表面積が高いことを特徴と
しておシ、それにも拘らず、かつてない高い機械的物性
を有するものである。
本発明でいう内層のフィルム状繊維層とは、−部がフィ
ルム状で一部が繊維状である層をいい、無理に他の層と
剥離された層において、剥離によシ露出した繊維状物の
一端部を把持し、繊維として剥離しようとしても、10
〜数10crn以上の長さを有する独立した三次元網状
繊維の連続体としては採取できず途中で切断される程度
の熱接着をうけた層を言う。
本発明に3いては、この内層の比表面積が5.0rl/
11をこえることを特徴としている。即ち、紙様の三次
元網状繊維不織布を構成する層として従来にない高い比
表面積を有し、不透明性・被覆力にすぐれた不織布であ
る。
即ち、三次元網状繊維状物において、大きな比表面積は
、光の乱反射を生じ、不透明性・被覆力や白皮を増加さ
せるからである。
本発明において、層の比表面積は、表面層と内層を機械
的に剥離し、剥離時に眉間Kまたがるフィルム状物、又
は繊維状物をあまシ強く引きはがさず、カッター等で切
断して層に分離し、各層の比表面を測定することで求め
られる。本発明ではこの比表面積の測定は窒素吸着のB
ET法によって実施し、カルロエルバ社製ツーブトマチ
ック1800を用いて測定した。
本発明において好ましくは、不織布の内層・表面層を剥
離するとと々〈測定した不織布の比表面積が5. Ot
7?7.9以上である〇本発明の不織布は、このような
比表面積を有しているにも拘らず、従来にない高い機械
的強度を有している。三次元網状繊維の不織布において
、比表面積が大きいことは繊維間の接着が不十分であシ
、機械的強度は期待できないものであるが、本発明にお
いては、この両者が同時に達成されておシ驚くべきこと
である。
即ち、不織布の機械的強度を代表する引張強度と引裂強
度の関係がかってなく良好な不織布である。
即ち、引張強度Y(kg/3cr11巾1501g/m
2)とエレメンドルフ、引裂強度X (kg1501g
/m2)の間に、 X≧0.4 一20X+28≦Y≦30 の関係を有している。
ここにおいて、不織布の強度は基準目付に比例換算した
値で6.D、本発明では基準目付を50g/n?とじて
いる。即ち1本発明の不織布の目付は15〜2001/
n?であってよいが、好ましくは20〜1209/lr
?であシ、中心となる目付が5017?であるためであ
る。
この引張強度と引裂強度の関係は第1図に示される。
即ち、本発明の範囲はX=O84,Y=30とY=−2
0X+28及びX=Oにかとまれる領域でちることを示
す。
本発明の範囲に記されたプロットは実施例で示すデータ
であシ、同一繊維を用いたものは同一の印でプロットし
たものである。
一方、本発明の範囲外の点線及び−点鎖線は比較例にあ
げた繊維を用いたデータでの関係を示している。
不織布は1通常方向性があるために、その機械的物性を
測定するに訃いて、タテ方向及びヨコ方向、そして必要
に応じて斜め方向が測定される。
本発明の不織布は、先述の如く網状繊維の各繊維要素が
全方向に対しておおむね均一になるように配置されてい
るため、タテ方向とヨコ方向の物性を測定し、その平均
が採用されてよい。そして、このタテ/ヨコの物性比は
本発明においては1.3/1−1/1.3の範囲に含ま
れる。
また、不織布中の繊維の方向性忙りいては、各方向に対
するマイクロ波偏波の透過率からも比較的容易に求める
ことが可能で本発明の不織布の方向に対する均一性を確
認できる。そして、マイクロ波から求められる方向性と
機械的強度、特に引張強度の方向性はほぼ一致する。
このマイクロ波による不織布の方向性は、例えば神崎製
紙社製「マイクロ波分子配向計JMOA−2001Aを
用いて測定できる。
本発明において、不織布の引張強度はJI’5−L−1
068によって測定し、これを基準目付5011/−に
比例換算したものをY (kg73 cm巾1501g
/m2)とした、又、不織布のエレメンドルフ引裂強度
は、JTS−L−1085によって測定し、同じく基準
目付に換算したものをXCkg15(1/m”)とした
次に本発明の三次元網状繊維不織布を得る好適な例を示
す。
通常、熱接着不織布を製造するにおいて、不織布の物理
的性質は基本的にそれを構成する繊維の性質によってい
ることは明らかである。即ち、繊維を広げてシート化す
る方法、あるいはそのシートを熱接着する方法にいかに
工夫をこらしても得られる不織布の物理的な性質は、構
成する繊維の機械的性質、熱的性質、光学的性質等に依
存している。例えば、熱接着された不織布の機械的性質
は、構成する繊維の機械的性質及び熱的性質によってい
ること、また、不織布の光学的性質は、繊維の光学的性
質及び熱的性質によっていること等は容易に理解される
であろう。
フラッシュ紡糸繊維シートを熱接着する方法は各種公知
の方法が採られる。そして、高密度ポリエチレンでは、
不織布としての強度の発現や形態保持、そして表面毛羽
止めのためには結晶融点に近い温度で接着される。従っ
て、熱接着不織布を考える場合、繊維間の熱接着性が強
固であると共に、熱接着時に収縮が生じにくいこと、接
着温度近傍の高温で繊維の機械強度が高いこと等が繊維
として要求される。
このような意味から、従来公知の紡糸したままの三次元
網状繊維で満足すべき繊維は知られていない。即ち、機
械的強度が劣っている、接着温度近辺での劣化が大きい
、そして熱接着不織布とした場合の機械的強度(引張・
引裂等)が悪い、白変・被覆力が不十分である、斑が目
立つ等の問題点を有していた。
そして、本発明者らは、熱接着不織布に適する三次元網
状繊維を得るに至り、本発明に示される新規な三次元網
状繊維不織布を完成したのである。
本発明の不織布を得る繊維は、高密度ポリエチレン系の
ポリマーから構成された繊維である。そして、多数の微
細なフィブリルよシ成シ、本質的に自由端を含まない連
続した三次元網状繊維である。
このような三次元網状繊維は前述の如く、フラッシュ紡
糸から得られることは公知である。しかし、本発明の三
次元網状繊維は、繊維の微細構造において、そして フィブリル形態の細かさ及び機械的強度において、従来
公知の繊維とは異なる三次元網状繊維である。それ故に
、機械的な強度及び高温時の特性や接着住処すぐれたも
のである。
この繊維は、微細構造上、繊維軸方向の長周期構造に特
徴を有している。そして、このことはX線小角散乱を測
定することによって明確にされる。
第2図にこの繊維の小角散乱写真を模式的に図示する。
直射ビーム1の近くの赤道線上にフィブリルやはイドの
存在を示す散乱像2を示すと共K、子午線上に層線状散
乱像3を提する。一般に高分子物質の長周期のX線小角
散乱像として、円環状散乱、層線状散乱、層線様二点散
乱、層線状四点散乱等が知られており、この繊維は、通
常の紡糸・延伸を経る延伸糸の長周期構造に類似してい
ることが判る。
そして、子午線方向の位置敏感型比例計数管(pspc
)による測定での散乱ピークの解析によれば、この網状
繊維は150〜200Xの長周期を有している。さらに
、長周期による散乱強度が大きくないという予想外の特
徴を児い出した。即ち、長周期の散乱強度の意味から考
えれば、散乱強度が小さいということは、長周期構造が
不均一である、あるいは明確でないと考えられ、繊維の
微細構造としては機械的物性上、又熱的特性上杆ましく
ないことが予想された。しかし意外にもこの構造故に融
点近辺の高温特性にすぐれており、熱接着不織布に適す
る三次元網状繊維となっている。
長周期及びその散乱強度比は次のように定量される。
子午線方向のpspcによる、実測散乱強度対角度プロ
ットを第3図に示す。
散乱強度曲線のピーク又はショルダーの部分の極大を示
す位置を長周期散乱角変(2θ)とし、この値をMとす
る。この位置が求めにくい場合は、実測散乱強度にしo
rentz因子L= (2しsinθ/λ2)をかけて
求めたInvariant強度のプロット、即ちInv
ariantプロットより求めた。
そして、第3図における長周期散乱ピーク又はショルダ
ーの両端の変曲部の共通接線Pを描く。
角度Mの実測散乱強度値をAとし、線P上の値をBとす
る。一方角度(2θ)2.5°の実測散乱強度(ブラン
ク)の値をCとして、散乱強度比りをD= (A−B)
/Cとして求める。
ノ このようにした本発明の三次元網状繊維は長周期が15
0〜200人であり、長周期散乱強度比は40以下であ
る。
このXNjA小角散乱は、次に示す装置・方法を用いて
測定された。XvA回折装置は理学電機社製RV−20
0−PL、 X線はCu −Kdで1.54人、ピンホ
ールスリットとしては1st 5LIT0.5 *mφ
、2nd 5LITO13龍φを用いた。測定電圧は4
.5kV、電流は140mAで照射時間は2 X 10
”secとした。測定用のサンプルは、綱状繊維を揃え
て照射部分のサンプル巾が約2.5 m11になるよう
に作った。
この繊維は、特有の微細繊維構造を有しており、融点近
傍でめ熱機械物性や接着性にすぐれている。
繊維の熱的な性質は各種方法の測定で知ることが出来る
。そして、この熱物理的な測定は、不織布としての使用
を想定し、撚りのない状態で行なわれる。
この網状繊維は熱接着温度近傍での熱JR械特性が良好
で加熱時の伸長率が小さいことに特徴を存している。即
ち、熱機械試験機(TMA)の試験において、デニール
の1/10の一定荷重下で昇温する時の130℃での伸
長率が好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは2
%以下である。測定は、真空理工社製rTM−3000
Jを用いて、2℃/分の昇温速度で測定された。
又、パイブロンによる測定においても、熱的及び動的性
質を知ることが出来る。即ち、本発明の綿状繊維は、高
温でも高い動的弾性率を示し、例えば動的弾性率が10
 ”ofyh/cjになる温度は、115℃以上が好ま
しい。
さらに、高温時の結晶の安定性はtanδの結晶分散の
開始温度で評価される。そして、この繊維は結晶分散の
開始温度が好ましくは123℃以上、さらに好ましくは
125℃以上の高い値を示し、接着温度近傍での結晶の
安定性にすぐれていることが判る。これらの測定は、動
的粘弾性測定装置を用いて実施され、本発明では東洋ボ
ールドウィン社製r RIIEOV[B ROIJ D
OV−U−EAJを用い、周波数110Hz、昇?JL
1℃/分で行った。
この綿状繊維は、また高度に配向された繊維であり、こ
のことはX線回折による結晶配向角を測定することによ
り明らかになる。即ち、X線による配向度は30°以下
が好ましい、さらに好ましくは20°以下である。
また、赤外吸収二色性からも高分子の結晶部と非晶部の
配向が測定されることが知られており、二色化配向係数
FHI)で評価される。ポリエチレンの平行二色性バン
ドである2017cm−’での繊維の二色化配向係数は
0.3以上であることが好ましい。
ここでは、日本電子社製r JIl?−100JのFT
−IR装置を使用し、ATR結晶としてKH2−5を用
いる方法で測定した。
さらに、マイクロ波による繊維の複屈折測定も分子の配
向の程度を現わすものとして用いることが出来る。不織
布中の繊維の配向方向の評価に用いたのと同じ神崎製紙
社製rマイクロ波分子配向計J  MOA−2001^
型による4 GHzの複屈折において、この綿状繊維は
好ましくは0.13以上の複屈折の値を示す。
三次元綱状繊維は、極めて1a械的強度がすぐれている
。三次元網状繊維は、網状に分岐しており、そのままで
糸の強伸度を測定する場合、繊維要素間ですり抜は等が
生じ値のバラツキが大きくなる。
従って、引張試験において、4回/csの撚りをかけて
測定した。このような測定における繊維は、初期モジュ
ラスが20〜5Qg/dであり、好ましくは20〜50
 g / d i?あり、破断強度は4.0 g / 
d以上、好ましくは7.0g/d以上である。
この三次元網状繊維は、そのフィブリル化の形態におい
て、極めて微細なフィブリルから成っていることが好ま
しい、そして、この三次元網状繊維の比表面積が30n
f/g以上であることが好ましい。
本発明者らは、この三次元網状繊維を次のようなフラッ
シュ紡糸機構よシ得た。即ちポリマーの均一溶液に瞬間
的な活性化を与え、従来公知の一液相から二液相への変
化による相分離構造とは異なった活性化構造とした後、
紡糸ノズルより紡出し、その活性化構造に基づ(繊維構
造を形成させることにある。ここでいう「活性化」とは
、減圧オリフィスと通過する際の圧力損失を大きくする
ことであり、少なくとも80ky/d、さらに好ましく
は120kg/crI以上の圧力損失とすることによっ
て活性化を行うことにある。この活性化は、密度や濃度
の大きなゆらぎによって生じるものであり、溶液に極め
て微細に相分離したかの如き構造を一時的に与える。
そして、この状態で紡糸ノズルよシ吐出することによっ
てこの三次元網状繊維が得られる。即ちこの微細な活性
化構造から低圧・低温域に開放された溶剤が急激に気化
し、膨脹しようとするフラッシュ力が凝固をはじめるポ
リマーに配向を与えることになり、高度に配向した三次
元網状繊維を形成する。
この活動化は瞬間的なものであり、静的平衡状態で測定
される相図の一液相領域内からの紡糸でも好ましい三次
元網状繊維を得ることが出来る。
従って、この活性化構造から得られる繊維は、従来公知
の繊維とは異なり、比表面積が30rl/11以上の極
めて微細なフィブリルよシ成っている。
そして、独特の長周期構造を有する高強度な三次元網状
繊維である。
そして、とのポリマーと溶剤から成る溶液の活性化は、
重合度が大きく、かつ分子量分布の狭いポリマーに対し
て、上記の圧力損失を大きくすることが有効に作用する
ことが本発明者らの研究で明らかにされた。
上記の如く、極めて微細なフィブリルよシ成シ、長周期
に独特の構造を有し、かつ高温特性にすぐれた網状繊維
から成る熱接着布が本発明の不織布であシ、その高い機
械的強度によって特徴づけられる。
三次元網状繊維不織布については、前述の特公昭42−
19520号報、特公昭43−21112号報をはじめ
、多くの研究が成され、すでに一部は商品として市販(
Lu Pont社: Tyv−ek■)されている。そ
れにも拘らず本発明に示される如く良好な機械的物性を
有するものは知られていない。
本発明の不織布は不透明性にすぐれていることもその特
徴である。即ち、従来公知の熱接着方法によっても、本
来その網状繊維が有する比表面積が大きいために光を乱
反射しやすくすぐれた不透明性を有する。さらに機械的
強度が高く、高温特性が良好であるため、熱接着によっ
て繊維が損傷されることが少なく、接着程度を高くせず
とも機械的強度が発現されることと相まって、不透明性
にすぐれた不織布となっている。
この不織布の不透明性は、包材、筒封、衣料等の被覆材
として非常に重要な性質であシ、肉眼での観察結果と合
致する方法として、He−Neレーザー透過光量を測定
する方法が推奨される。この測定は暗室中で出力5mW
ビーム径2.5顛φのレーザー光を不織布に照射させ、
不織布を透過する光量をレーデ−パワメーターで測定し
、この位置を連続してずらして平均すること釦よって求
めた。
当然不織布の目付によって透過光量が変化し、目付が増
加すれば光量は減少する。本発明の不織布においては、
目付けが25I/−で25μW以下の光量であシ、40
9/rr?では20μW以下、50.9/FFI’では
18μW以下、60I/イでは16μW以下であシ、比
較的低い目付においても従来にない良好な被覆力を示し
ている。さらに、2597−で22μW以下、401/
−で16μW以下、50I/−で14μW以下、60I
/イで12μW以下であることが好ましい。
又、本発明の不織布は、上記の如き機械的強度と不透明
性を保持しつつ、その他の有用な物性を有することがで
きる。
即ち、如何なる接着方法を採るかによって、これらのバ
ラエティ−を持たせることが可能である。
即ち、本発明の不織布は、その熱接着において、従来公
知のいかなる方法も採ることが出来る。そしてその不織
布の機械的強度が高いことをめざすため、接着面積を多
くできる熱接着法が採用される。即ち、フラットロール
を用いる。1000個/c9i上の浅いエンビスロール
、あるいはサンドプラストロールヲ用いるロールプレス
法やロールカレンダー法、そしてフェルトカレンダー法
が採られてよい。これらから得られる本発明の不織布は
接着表面は平滑な外観を提する。
そしてこれらから付与できるその他の物性として、10
00 rnz 120以上50001mH2O以下の耐
水圧や1〜10 ・本150−の範囲のガーレー・ヒル
透気度の不織布であシ、各種の用途に使いうるO 耐水圧の測定はJIS  L1092に従って測定した
。又ガーレー・ヒル透気度はB型ガーレ式デンソメータ
−で測定した。
本発明9不織布は、高密度ポリエチレン系より成ってい
る。′主として用いられる高密度ポリエチレンに特に制
限はなく密度0.94以上の高密度ポリエチレンでよい
。又、100%エチレン単位から成るものの外、10モ
ルチ以内のエチレン以外のモノマー成分をランダム又は
ブロックで共重合したポリマーであってもよい。(当然
、ポリマー中に添加剤が含まれることも任意であシ、熱
安定剤、紫外線安定剤、滑剤や顔料等も本発明を損わな
い範囲の景で含まれていてよい)又、この高密度ぼりエ
チレンと他のポリマーをブレンドして成ることも当然可
能であシ、目的に応じて用いることが出来る。特にこの
三次元網状繊維はその特殊な構造故に高強度であシ、従
来高密度ポリエチレンに他ノボリマーをブレンドするこ
とで強度低下を生じ実用できなかった種類のポリマーを
ブレンドすることも可能である。高密度ポリエチレンと
ブレンドされるポリマーとしては、低密度ポリエチレン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノ、−、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート
等が挙げられる。
本発明の網状繊維不織布を成す高密度ポリエチレンは、
重合度は高いことが好ましい。紡出され不織布化された
繊維のメルトインデックス(MI )は1以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以下である。(
MIの測定はASTM D−1238−57T秦件Eに
よる)そして、不織布を構成するポリマーの分子量分布
が狭いことも重要である。即ち、同様のMIであっても
分子量分布が広ければ、本発明の不織布よりも性能の劣
ったものになる。本発明の不織布の分子量分布はMw/
Mnで15以下、さらに好ましくは10以下である。当
然ながら本発明の繊維を得るために用いる原料ポリマー
のtIは、本発明の繊維のMIと等しいか、それ以下の
ポリマーが用いられる。
本発明の不織布は、フラッシュ紡糸されたままの三次元
網状繊維を広げて繊維要素がランダムな方向に配置され
堆積された非接着シートを先述の如く熱接着したもので
ある。この非接着シートを得るためのプロセスは従来公
知の任意のプロセスが選定されてよい。
本発明の不織布を構成する繊維を得るための溶解プロセ
スは、特に制限されることはなく、従来公知の溶解プロ
セスを用いることが出来る。この繊維は、高分子量で分
子量分布の狭い高密度ポリエチレンから成っておシ、原
料ポリマーを短時間で溶剤に溶解し、紡糸してポリマー
の変質を防止することが必要でsb、又、紡糸機構から
高圧での溶解を必要としている。これらの意味から、本
発明者らがすでに出願している特願61−91254゜
及び特願61−96826に示される如きプロセスが、
本発明の実施に適している。
又、そのために用いる溶剤も特に制限されることなく、
従来公知の溶剤が用いられてよい。好ましくは、トリク
ロロフルオロメタンでアシ、塩化メチレン、トリクロロ
トリフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素、シクロヘ
キサン等の炭化水素が用いられる。
又、この繊維を得るための紡口アセンブリーは先述の紡
糸機構をとシ得るものであれば制限されることは力い。
即ち、均一溶液を活性化するための減圧用オリフィス、
減圧室やノズル等は従来公知の形状のものが任意に用い
られてよい。
又、この三次元網状繊維を広げて、非接着の不織シート
とする方法としても従来公知の如何なる方法・装置が用
いられてよい。基本的には、紡出される網状繊維を広げ
る衝突装置、衝突して広がった繊維の進行方向を決める
装置、広がった繊維に電荷を与える装置、繊維を受は取
シ堆積させる装置よ構成っている。即ち、特公昭42−
19520号報、特公昭44−21817号報やUSP
3.456,156号報、さらにそれらの改良等多数の
方法が公知でsb、これらを用いることができ、特に制
限されることはない。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1 ポリマーを連続して溶融供給する押出機、溶剤を連続注
入する定量ポンプ、及びこれらを連続的に混合するため
の装置よ構成る溶液調整設備と、減圧オリフィス、容積
が約2ccの減圧室、そして紡糸ノズルよ)成る紡口ア
センブリーから連続したフラッシュ紡糸を行う。
高密度プリエチレン(MT=0.312MW/Mn=4
.8.密度0.960)とトリクロロフルオロメタンと
から?リマー濃度9.2 wt%の均一溶液を調整し、
0.55 mmφ−5龍りの減圧オリフィス、0.55
nφ−0,5’5 v薦りの孔とそれに続く3朋φ−3
runLのトンネルフレアーを有する紡糸ノズルから成
る紡口アセンブリーを用いてフラッシュ紡糸を実施した
ポリマー流速7.5 kg / Hr において、溶液
は191℃で325 kll crlGを示し、減圧室
内では温度191℃、圧力110ki9/ff1Gに変
化して、紡糸ノズルよシ繊度が10.1dで純白の連続
した三次元網状繊維を得た。
この繊維は、比表面積が41rr?/11であった。
そして、X線小角散乱による長周期が162Xで、長周
期による散乱強度比は8.4であった。
撚シ回数が4回/crnでの引張試験において、初期モ
ジュラスが38.5.9/d、破断強度が9.3I/d
であった。
又、TMAでの130℃での伸長率は1.5%、パイプ
ロンでの動的弾性率が10  dyn/−である温度は
122℃、−δの結晶分散開始温度は126℃であった
そして、X線回折による配向角fi→は18゜で、波数
2017 cm−1での赤外吸収二色性による配向係数
p 20は0.43の値を示した。また、マイクロ波複
屈折は0.147である。
この繊維はM ’I = 0.34 、 IVIw/M
n = 4.8であった。
次にこの繊維を、USP 3.4’56.15’6号報
に示されるが如き、回転偏向板、コロナ放電装置を有す
る分散装置を用いて、移動するネットコンベア上に捕集
した。この時、紡口から吐出する三次元網状繊維は、巾
が30〜60mmK広がった状態でネットコンベア上に
連続的に左右に振られながら堆積された。この非接着シ
ートを全面圧着ロール(温度135℃)とゴムロールの
間で線圧13す/crnのプレスを表裏各1回、10m
/分で実施した。
このようにして得られた不織布は内層及び表面層に剥離
した時のそれぞれの比表面が8.6rr?/9.6、O
rr?/Iであった。又、層を剥離することなく不織布
全体として測定した比表面積は6.4rr?/1であっ
た。
この不織布は、目付409/rr?で引張強度がタテ/
ヨコが13.8/ 14.2 (kll 3crn幅)
、エレメンドルフ引裂強度1.02/1.02 (す)
、これを基準目付501/dに換算した値は引張強度が
タテ/ヨコが17.3/17.7 (kg/3c!n巾
)、エレメンドルフ引裂強度が、1.28/1.28(
々)という高強力不織布であった。
又、この不織布のレーデ−透過光量は13.7μWであ
シ、十分な不透明性を有していた。
そして、この不織布は、耐水圧36001111H20
で、ガーピーヒル通気度は9 p Q sec/ 50
−であったO また、不織布のMI及び分子量分布は繊維のそれと変わ
らなかった。
実施例2〜5 実施例1と同じ方法で声た非接着不織シートを同じブレ
スロールを使用して各種の条件で接着を実施した。接着
は表裏各1回実施し、その結果を表IK示す。
以下余白 実施例6〜9 実施例1と同じ溶解装置及び紡ロアセンプIJ−を用い
て、高密度ポリエチレンをMI=0.78、Mw/Mn
 = 8.0 、密度0.962に変更し、トリクロロ
フルオロメタンの12.4wt%の溶液を作製して紡糸
を行った。
ポリマー流速9.7 kg / Hr で溶液圧力! 
10 ky/ cr! Gから減圧室内圧力83kg/
iGに変化しく減圧室温度190℃)、紡糸ノズルから
吐出される繊度145dの純白の連続した三次元網状繊
維を得た。
この繊維は比表面積が33rr?/11であった。
そして、X線小角散乱での長周期が173Xで長周期の
強度比が19.2でhりた。
この繊維は撚シ回数4回/mでの引張試験において、初
期モジュラスが23.6#/d、破断強度は7.497
tlの値を示した。
また、TMA測定の130℃での伸長率は1.7チであ
り、パイブロンでの動的弾性率が1010dyn/la
になる温度Vi116℃、−δの発散開始温度が124
℃の高温特性を有している。
そして、X線回折による結晶配向角は27°であり、波
数2017 cm−1での赤外配向係数FD′。
は0.51である。また、マイクロ波複屈折は0.13
3の値を示した。
なお、この紡糸した繊維は、MT=0.94でMw/M
n=6.0と測定された。
この繊維を、実施例1と同様にして、30〜65訂に広
げながら、左右に振シつつ、ネットコンベア上に捕集し
た。実施例1〜5に使用したロールを用いて熱接着を行
った。表・裏の各1回を処理し1表2の結果を得た。
以下余白 実施例10〜13 実施例6〜9の溶解装置を用い、同じポリマーで濃度1
2.0wt%のトリクロロフルオロメタン溶液を作製し
て紡糸を行った。但し、との時、減圧オリアイスは0.
6 mWφ−5龍り、紡糸ノズルは0.5龍φ−0,5
mm Lの孔と4龍φ−4mrtr Lのトンネルフレ
アーから成る紡口アセンブリーを用いた。
ポリマー流速7.4 kg/ Hr において、溶液圧
力270kli’/c+!Gから減圧室圧力98に9/
dG(温度186℃)に減じ、紡糸ノズルよシ吐出され
た繊維は繊度106dの純白の連続した三次元網状繊維
でちった。
この繊維は、比表面積が38tr?/1/であシ、4回
/mの撚シでの引張試験で、初期モジュラスが33.9
/d、破断強度が7.997dの値を示した。
又、この繊維のX線小角散乱から、長周期は175Xで
長周期散乱強度比は15.0であることが判った。
そして、TMAの130℃での伸長率は1.5チであシ
、パイブロンで動的弾性率が10  dyn/cJKな
る温度は120℃、―δの結晶分散開始温度は124℃
であった。
この繊維のX線回折による配向角は20°で、赤外での
配向係数FD20は0.53であシ、繊維のMI=Q、
93でMw/Mn = 6.3である。
この繊維を実施例1と同様にネットコンベア上に非接着
シートとして捕集した後、同様にロールで両面を接着し
た。この結果を表3に示す。
以下余白 比較例1 実施例1の溶解装置を用いて、高密度ポリエチレン(M
 I = 5.’O、Mtv/Mn = 7.0  密
度0.969 )のトリクロロフルオロメタンlQwt
%溶液を作成して紡糸した。この際、減圧オリフィスを
0.7龍φ−5闘り、紡糸/rルt 0.7 mxφ−
0,7龍りの孔とそれに続く4龍φ−4M、N Lのト
ンネルフレアーを有する紡口アセンブリーを用いた。
Iリマー流速8.8kg/Hr において、溶液圧力1
30kg/、!Gが減圧室圧力53kliJ/iG(温
度173℃)に低下し紡糸ノズルよシ、繊度157dの
連続した三次元網状繊維を得た。
この繊維は、比表面積が18rr?/Iであり、撚シ回
数4回/cTnの引張試験での初期モジュラスが10.
89/d、破断強度は3.8.9/dKすぎなかった。
又、X@小角散乱の測定では、長周期が133又で、散
乱強度比は52.4であった。
そして、T MAFCよる130℃での伸長率は3.6
チであシ、パイプロンでの−δの結晶分散開始温度は1
13℃で熱的性質が劣るものであった。
この繊維を用いて実施例と同じように非接着ウェブを得
て同様の熱接着を行った。
表面毛羽を止め、引張強力を保有するように接着する場
合引張強度、引裂強度の関係は第1図の破線に示される
領域であり、内層の比表面積は2.5〜4.Ord/g
の値を示した。又、レーザー透過光量による不透明性評
価も劣ったものである。
比較±1 三次元網状繊維不織布で市販されているDu Pont
社のT31Vek@の紙様クイプ(10タイプ)につい
て、本発明の三次元網状繊維不織布と比較した。
以下余白 いずれも内層の比表面積が5.Ord/g未満であり、
レーザー透過光量で示される不透明性や引張・引裂強度
が本発明の不織布に劣ったものであった。
実施玉上土 押出機、第−溶剤注入部、スクリューに付設された機械
的混合部、第二溶剤注入部、静的混合部、紡糸装置から
成る装置を用いて、フラッシュ紡糸を行った。
機械的混合部はスクリュー(径35mmφ)に連続した
ダルメージ部及びビンミキサ一部から成る。
静的混合素子はスルザー社製ミキサーSMX型(呼び径
15麓諷φ)で、形態は金属細片が井桁状に溶接されそ
れらが90°ずつ角度をずらせて連結されている。この
ものを50段用いた。
溶剤注入部は、二連の定量プランジャーポンプと連結さ
れている。
紡糸装置は、ろ適用フィルター、0.6■1φ、−5璽
■Lの減圧用オリフィス、約2CCの減圧室、0.55
11φ、0゜55龍りの了りとそれに続く3璽璽φ、3
璽■Lのトンネルフレアーを有する紡糸ノズルの組み合
せとした。
ポリマーとして、高密度ポリエチレン(M + =0.
31M、 /M、、= 4.8 、密度0.960)を
押出機のホッパーより供給し、二台の定量ポンプから同
一量のフロン−11を供給する。ポリマー流速8..8
 k+r/Hrにおいてポリマー濃度を12.0とした
。この時溶液は温度190℃、圧力350 kg / 
cnlを示し、減圧室内では温度190℃で圧力110
kr/adであった。
従って減圧オリフィス前後の圧力差は240kg/cj
であり、減圧室内の条件は1液相領域内の条件であった
。その結果、紡糸ノズルより高度にフィブリル化した純
白の連続した三次元網状繊維が吐出された。
この繊維は、繊度が112dで、比表面積は48rd/
gであった。そして、X線小角散乱による長周期が16
5人で長周期による散乱強度比は6.7であった。
撚り回数が4回/口での引張試験において初期モジュラ
スが40.3 g / d、破断強度が9.5g/dで
あった。
又、T M Aでの130℃での伸長率は1.59’r
、パイブロンでの動的粘弾性率が10 ”dyn /a
Jである温度は123℃、tanδの結晶分散開始温度
は127℃であった。
そして、X線回折による配向角は16°で、波数201
7CIm−’での赤外吸収二色性による配向係数F2°
は0.50の値を示した。また、マイクロ波複屈折は0
.149である。
この繊維はM I−0,35、MW /M、1=4.6
であった・ この三次元網状繊維から実施例1と同様にして非接着不
織ウェブを得た。この非接着不織ウェブをフェルトカレ
ンダーで両面処理した。136℃に加熱したドラムで3
5m/分の高速で処理し、表面が熱接着された紙様の不
織布を得た。
この不織布の内層部の比表面積は5.2rrr/gであ
った。また、この不織布は目付60g/r/でレーザー
平均透過光量が8μWで、ガーレヒル透気度は44se
cであり、被覆力にすぐれた通気性のある不織布であり
、封筒、ラベル、通気性包装材、そ、の他多様な祇的用
途に利用しうるちのである。
この不織布のタテ/ヨコの物性は目付50 g/n?に
換算して引張強力が、17.1/17.6 (kg/ 
3 cm)でエレメンドルフ引裂強力は1.0 / 1
.1  (kir)であった、第4図(写真)(a)は
得られた不織布の長手方向に切断して現われた断面の顕
微鏡写真である。第4図(写真)(b)は後述の比較例
2のTyνeke Cの同様にして得た断面の顕微鏡写
真である0本実験例の不織布は、比較例と比べて同様の
目付であるにもかかわらず、厚さが大で三次元網状繊維
がより密に詰まっている。これは、二次元網状繊維のフ
ィブリルがより細かいことを示している。
〔発明の効果〕
本発明の紙様の三次元網状繊維不織布は、それを構成す
る繊維の機械特性、熱接着特性から、比表面積の大きな
内層と、大きな機械的強度(引張強度と引裂強度)を有
する新規な不織布である。
そのため、被覆力、均一性、機械的強度の点で従来にな
い性能の展開が可能となり、比較的低口は領域(25〜
70g/m)に適用されるのが好ましい。
本発明の不織布の用途としては、封筒、ブックカバー、
壁装材、ハウスラップ・屋根下材等の建材用途、滅菌包
装材、衛生材料等の他、ろ過性能を活かしたフィルター
等に使用でき、非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1回は本発明の不織布の引張・引裂強度の関係図、 第2図は本発明を得るための繊維のX線小角散乱像を示
す模式図、 第3図は本発明を得るための繊維のX線小角散乱のps
pcにおける長周期による散乱強度比を求める方法を説
明するための図。 第4図は不織布の断面を示す顕微鏡写真であって第4図
(a)は本発明による不織布、第4図(b)図は、比較
例の不織布の断面をそれぞれ示す。 1・・・直射ビーム、   2・・・赤i!i線上の散
乱像、3・・・子午線上の散乱像。 第1図 第2図 =29 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  1.高密度ポリエチレン系のフィブリル化された連続
    三次元網状繊維が、ランダムな方向に堆積され、互いに
    強固に熱接着された表面層と、表面層よりも弱くフィル
    ム状繊維層に熱接着された内層とからなる一体化された
    不織布において、内層の比表面積が5.0m^2/gを
    こえることを特徴とする引張強度と引裂強度の高い連続
    網状繊維不識布。
  2. 2.不織布の引裂強度をX(kg/50g/m^2−エ
    レメンドルフ法)、引張強度をY(kg/3cm/50
    g/m^2)として、(いずれの強度も不織布の目付け
    を基準目付50g/m^2に比例換算した値)、X≧0
    .4で、かつ −20X+28≦Y≦30 である特許請求の範囲第1項記載の連続網状繊維不織布
JP62295978A 1987-07-11 1987-11-26 引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布 Expired - Lifetime JP2588551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295978A JP2588551B2 (ja) 1987-07-11 1987-11-26 引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-172073 1987-07-11
JP17207387 1987-07-11
JP62295978A JP2588551B2 (ja) 1987-07-11 1987-11-26 引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197256A true JPH0197256A (ja) 1989-04-14
JP2588551B2 JP2588551B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=26494555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295978A Expired - Lifetime JP2588551B2 (ja) 1987-07-11 1987-11-26 引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300384A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系粒子を塗布した不織シート及びその製造方法
US8382926B2 (en) 2007-08-28 2013-02-26 Carl Freudenberg Kg Tear propagation-resistant textile sheet material, method making and use thereof
WO2019230836A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 東レ株式会社 壁装材用不織布およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138764A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエチレンの軽量不織シートおよびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138764A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエチレンの軽量不織シートおよびその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300384A (ja) * 1989-05-11 1990-12-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリオレフイン系粒子を塗布した不織シート及びその製造方法
US8382926B2 (en) 2007-08-28 2013-02-26 Carl Freudenberg Kg Tear propagation-resistant textile sheet material, method making and use thereof
WO2019230836A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 東レ株式会社 壁装材用不織布およびその製造方法
CN112204193A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 东丽株式会社 墙壁装饰材料用无纺布及其制造方法
JPWO2019230836A1 (ja) * 2018-05-31 2021-07-01 東レ株式会社 壁装材用不織布およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588551B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101790604B (zh) 无纺织物及其制造方法
EP2496738B1 (en) Polypropylene fibrous elements and processes for making same
AU2010313458B2 (en) Fibrous structures and methods for making same
EP1320458B1 (en) Disposable nonwoven wiping fabric and method of production
WO2004063434A1 (en) Hollow fiber fabrics
MXPA02006534A (es) Telas no tejidas termoplasticas biodegradables para manejo de fluido.
WO1988010330A1 (en) Reticulate polypropylene fibers, process for their production, and reticulate fiber nonwoven fabric
TWI686520B (zh) 聚酯黏合纖維
EP1866470A2 (en) Process for producing elastic and/or water degradable webs from composite filaments
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JP2023516917A (ja) 複合不織布及び複合不織布の製造方法
RU2224831C2 (ru) Нетканый материал из супервпитывающего волокна, способ его получения, одноразовые впитывающие продукты
CN110913724A (zh) 面膜贴片
US5607636A (en) Process of making plexifilamentary fiber
JPH0197256A (ja) 引張強度と引裂強度の高い連続網状繊維不織布
CN101688334B (zh) 含聚缩醛的分割型复合纤维、纤维成形体与制品
MXPA02006533A (es) Telas no tejidas biodegradables para manejo de fluido.
JP3725716B2 (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JP2705793B2 (ja) 三次元網状繊維から成る不織布
JP4593028B2 (ja) 熱可塑性ポリビニルアルコール/オレフィン系不織布とその製造方法
WO1988002795A1 (en) High-density polyethylene net-like fiber, nonwoven fabric made of the fiber and production of them
JP2833784B2 (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JPH09310293A (ja) 生分解性湿式不織布及びその製造方法
JP2617957B2 (ja) 高密度ポリエチレン系三次元網状繊維とその製造方法
JPH101855A (ja) 生分解性短繊維不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term