JPH0196146A - メタクリル酸の精製法 - Google Patents

メタクリル酸の精製法

Info

Publication number
JPH0196146A
JPH0196146A JP62253808A JP25380887A JPH0196146A JP H0196146 A JPH0196146 A JP H0196146A JP 62253808 A JP62253808 A JP 62253808A JP 25380887 A JP25380887 A JP 25380887A JP H0196146 A JPH0196146 A JP H0196146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
acid
diaminodiphenylamine
reaction
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62253808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753687B2 (ja
Inventor
Hirozo Segawa
瀬川 博三
Katsuji Yoguchi
與口 勝治
Rensuke Igarashi
五十嵐 錬典
Morimasa Kuragano
倉賀野 守正
Minoru Koshibe
越部 実
Yoshihiro Sezaki
瀬崎 義広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd, Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Kyowa Gas Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25380887A priority Critical patent/JPH0753687B2/ja
Priority to CA000570304A priority patent/CA1304403C/en
Priority to DE8888305763T priority patent/DE3874667T2/de
Priority to IN516/CAL/88A priority patent/IN170713B/en
Priority to EP88305763A priority patent/EP0312191B1/en
Priority to KR1019880007744A priority patent/KR910002222B1/ko
Priority to CN88104811A priority patent/CN1023116C/zh
Publication of JPH0196146A publication Critical patent/JPH0196146A/ja
Priority to US07/758,362 priority patent/US5196578A/en
Publication of JPH0753687B2 publication Critical patent/JPH0753687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタクリル酸の新規な精製法に関する。さらに
詳しくはイソブチレン、第3級ブタノール、メタクロレ
インまたはイソブチルアルデヒドの気相接触酸化反応に
よってメタクリル酸を製造するプロセスにおいて、酸化
反応器から出たメタクリル酸含有ガスを冷却して得られ
るメタクリル酸水溶液から高純度でかつ高品質のメタク
リル酸を得るための精製法に関する。
(従来の技術と問題点〕 イソブチレン、第3級ブタノール、メタクロレインまた
はイソブチルアルデヒドを水蒸気の存在下に分子状酸素
で一段または二段の反応で接触酸化して得られる反応ガ
ス中には目的物のメタクリル酸のほかに、たとえばギ酸
、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、シトラコン酸、安
息香酸、トルイル酸、テレフタル酸等のカルボン酸類や
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアル
デヒド、メタクロレイン、ベンズアルデヒド、トルアル
デヒド、フルフラール等のアルデヒド類が副生物として
含まれる。これらの不純物の大部分は抽出や蒸留等の通
常の精製手段により高純度の製品とすることができる。
しかし微量に含まれる不純物を除去することは難しく、
たとえばマレイン酸やシトラコン酸およびアルデヒド類
を完全に除去することは困難である。特にアルデヒド類
が含まれる場合は、紫外部領域に吸収がみられ、重合反
応時に重合が抑制されて長い反応時間を要したり、得ら
れたポリマーが着色をきたす等の不都合な現象をひき起
すことが多い。
メタクリル酸中に含まれるアルデヒド類の除去方法とし
ては、ヒドラジン、エチレンジアミン、アニリン、ポリ
アミン等のアミン類(特開昭49−51217 、同5
2−23017 ) 、エチレングリコール(特開昭5
8−128336) 、重亜硫酸塩(特開昭59−44
337 、同59−44338 、同59−93027
 、同6〇−25244) 、メルカプタン類(特開昭
60−6635)、レゾルシン、ピロガロール、α−ナ
フトール(特開昭60−130546)等を添加する方
法がそれぞれ知られている。しかしながら、アミン類は
アルデヒド除去効果が充分でなく処理後の蒸留工程で重
合を起こし易い。グリコール、重亜硫酸塩、メルカプタ
ン類も除去効果が弱く、多量に添加する必要があり、添
加物質によるメタクリル酸の二次汚染や反応損失の原因
となる。またレゾルシン等のフェノール類は、硫酸、塩
酸等の強酸性物質の共存下においてはじめて除去効果が
発揮され把ものであり、操作が煩雑化すると共に実装置
においては高級な設備材質を選定使用する必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記した問題点を解決し、メタクリル酸中
に含まれる微量のマレイン酸やアルデヒド類を簡便かつ
有効に除去する方法について研究した結果、2.4−ジ
アミノジフェニルアミンおよびメタトルイレンジアミン
がこれらの不純物の除去に卓越した効果を発揮すること
を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、イソブチレン、第3級ブタノール、
メタクロレインまたはイソブチルアルデヒドの気相接触
酸化反応によってメタクリル酸を製造するに際し、該反
応によって得られる粗メタクリル酸を2.4−ジアミノ
ジフェニルアミンまたはメタトルイレンジアミンと接触
処理したのち蒸留精製するメタクリル酸の精製法を提供
するものである。
〔発明の詳細な説明〕
メタクリル酸は、通常、イソブチレン、第3級ブタノー
ル、メタクロレインまたはイソブチルアルデヒドを一段
ないしは二段の触媒層によって接触酸化して得られる。
このような方法において、メタクリル酸は反応生成ガス
を冷却凝縮捕集したメタクリル酸を含む水溶液から溶剤
抽出した後、抽出溶剤分離工程、軽沸点物分離工程およ
び重質物分離工程の蒸留操作を経て精製される。
本発明の方法において処理される粗メタクリル酸として
は、上記工程のどの部分のものでもよく、メタクリル酸
水溶液、メタクリル酸含有抽出液、抽出溶剤分離後のメ
タクリル酸、軽沸点物分離後のメタクリル酸あるいは重
質物分離後のメタクリル酸等のいずれも適用できるが、
最小量の添加物により最大の除去効果を得るためには、
軽沸点物分離後、即ち、抽出溶剤を分離後、酢酸、アク
リル酸、プロピオン酸およびイソ酪酸等の低沸点成分を
除去した後のメタクリル酸、またはその後引続きマレイ
ン酸の一部、重合禁止剤、ポリマー、その他高沸点成分
を缶出液として分離した後の最終鯖密蒸留に付されるメ
タクリル酸に対して適用することが望ましい。本発明の
方法はまたメタクリル酸とメタノールとから陽イオン交
換樹脂によってメタクリル酸メチルを製造する工程にお
いて回収される未反応のメタクリル酸に対しても適用す
ることができる。
本発明において使用する2、4−ジアミノジフェニルア
ミンまたはメタトルイレンジアミンの量は、メタクリル
酸中に含まれる不飽和二塩基酸にもとず〈カルボン酸基
およびアルデヒド基に対して等モル以上、好ましくは2
倍モル以上、特に好ましくは3倍モル以上である。メタ
クリル酸製造工程における実液中の微量の多成分の不純
物を厳密に分析することは困難であり、また本発明を適
用するメタクリル酸がどのような分#蹟製工程を経てき
たかによっても異なるが、通常は定量可能な不飽和二塩
基酸にもとず〈カルボン酸基およびアルデヒド基に対し
て3〜lO倍モルの範囲で使用される。
2.4−ジアミノジフェニルアミンまたはメタトルイレ
ンジアミンとメタクリル酸との接触処理は常温下で両者
を混合するだけでもよいが、反応処理を短時間に完結さ
せるために50〜100℃の温度範囲に加熱することが
好ましい。接触処理時間は通常1〜60分でよいが、通
常2.4−ジアミノジフェニルアミンまたはメタトルイ
レンジアミンを加えたメタクリル酸は続く蒸留工程にお
いて加熱されるため、特別な加温処理を省略することも
できる。
たとえば2.4−ジアミノジフェニルアミンまたはメタ
トルイレンジアミンをメタクリル酸蒸留塔の供給液、缶
液または塔内へ所定量添加するだけの簡便な操作で実施
することも可能である。
メタクリル酸の蒸留に際しては、重合を防止するために
通常ハイドロキノン、フェノチアジン等の存在下に蒸留
を行なうが、本発明の2.4−ジアミノジフェニルアミ
ンはそれ自体が重合禁止効果を有するため、併用する重
合禁止剤を減少ないし無くすることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の方法により温和な条件下に極めて簡便な操作で
メタクリル酸中に含まれるマレイン酸やアルデヒド類を
効率よく除去することが可能となった。また得られる高
純度メタクリル酸には着色もなく、ポリマーの製造にお
いても重合挙動の異常現象は認められない。
〔実施例〕
実施例1 高純度メタクリル酸1kgに不純物としてフルフラール
、ベンズアルデヒドおよびパラトルアルデヒドを各々1
0ppmとマレイン酸1100ppを添加し、第1表に
示す試薬を所定量添加し80℃で2時間加熱処理したの
ち不純物を分析し、各々の除去率を算出した。猶、表中
の実験番号1〜5は本発明例であり、実験番号6〜15
は比較例である。なお、フルフラール、ベンズアルデヒ
ドおよびバラトルアルデヒドについては反応液を中和し
たのちガスクロマトグラフで分析し、マレイン酸につい
ては液クロマトグラフで分析した。
蒸留時の重合性: 第1表において酸触媒を使用しなくても除去効率の良か
った実験番号1〜6についてハイドロキノン500pp
mを添加し、常法に従ってバッチ蒸留した(塔頂温度9
5℃、圧力6ommHg)結果、実験番号1〜5は蒸留
時の重合トラブルもなく、留出メタクリル酸中には不純
物が検出されなかったが、実験番号6については重合体
の生成が顕著に認められ安定に蒸留することができなか
った。
実施例2 イソブチレンを気相接触酸化し、留出物を冷却凝縮捕集
し、得られたメタクリル酸水溶液を沈降濾過して副生す
る固型分を分離し、次いでヘキサンでメタクリル酸を抽
出した。この抽出液よりヘキサンおよび低沸点成分を蒸
留除去して第2表に示す粗メタクリル酸を得た。粗メタ
クリル酸中のマレイン酸に基づくカルボキシル基および
フルフラール、ベンズアルデヒドに基づくアルデヒド基
の合計量に対して7倍モルの2.4−ジアミノジフェニ
ルアミンまたはメタトルイレンジアミンを加え、同一条
件下で単蒸留を行ない留出したメタクリル酸中の不純物
含有量を同じ第2表に示した。
マレイン酸およびフルフラールについてはほぼ100%
、ベンズアルデヒドについても97%以上が除去される
ことが認められた。
蒸留メタクリル酸の着色: 第2表には蒸留メタクリル酸の吸光度(lOlnI[l
のガラスセルを使用し、350nmの一1og Tを測
定)を示した。2.4−ジアミノジフェニルアミンおよ
びメタトルイレンジアミン処理により夫々着色が大巾に
改良されたことを示している。
実施例3 第3級ブタノールを気相接触酸化し、実施例2と同様に
してメタクリル酸抽出液を得た。この抽出液から抽出溶
剤を蒸留除去した粗メタクリル酸中には、マレイン酸5
0pp[11、フルフラール110ppm、ベンズアル
デヒド140ppmが含まれていた。この粗メタクリル
酸10Kgにメタトルイレンジアミン10gを加え、減
圧蒸留して低沸点成分を除去し缶液8.7にgを得た。
缶液はわずかに固型物を析出したのでこれを濾別したの
ち、段数20段のオールダシヨウカラムで還流比0.5
で連続蒸留し、製品メタクリル酸7.6Kgを得た。こ
の製品中に含まれる上記不純物量は夫々、ガスクロマト
グラフおよび液クロマトグラフの検出限界値以下であっ
た。一方、添加物を加えることなく同一の処理を行なっ
て得たメタクリル酸中には、マレイン酸25ppm 、
フルフラール90ppm、ベンズアルデヒド+00pp
mが残存していた。
実施例4 (メタクリル酸を含む水溶液に通用した場合)実施例2
と同様の方法で得られたメタクリル酸水溶液を沈降濾過
して、副生ずる固型分を分離した。得られたメタクリル
酸の水溶液はマレイン酸0.3%、フルフラール300
ppm、ベンズアルデヒド170ppmを含み、この液
に一ト記不純物の合計量に対し5倍モルのメタトルイレ
ンジアミンを加え80℃で2時間加熱処理したのち不純
物を分析し、各々の除去率を算出したところマレイン酸
、フルフラールおよびベンズアルデヒドについて各々9
0%、100%、85%であった。
実tJ籠例5 (メタクリル酸抽出液に適用した場合)実施例2と同様
の方法で得られだメタクリル酸水溶液を沈降M過して副
生ずる固型分を分離したのちヘプタンでメタクリル酸を
抽出した。このメタクリル酸の抽出液中にはマレイン酸
に基づくカルボキシル基部よびフルフラール、ベンズア
ルデヒドに基づくアルデヒド基の合計量が各々290p
pm、300 ppmが含まれていた。この抽出液20
0gに対しメタトルイレンジアミン1.0 gを加え、
50℃で60分加熱処理を行なった。この液中の前記ア
ルデヒド基およびカルボキシル基の残存量は各々Opp
mおよび5 ppmであった。
実施例6 (高沸点物分離後に適用した場合) イソブチレンを気相接触酸化し、冷却凝縮捕集して得ら
れたメタクリル酸水溶液を沈降濾過して副生ずる固型分
を分離したのちヘキサンでメタクリル酸を抽出した。こ
の抽出液よりヘキサンおよび低沸点成分を蒸留除去した
後、段数20段のオールダシヨウカラムで還流比0.5
で連続蒸留し、メタクリル酸を高沸点成分から分離した
。このメタクリル酸中にはマレイン酸50ppm 、フ
ルフラール30ppm 、ベンズアルデヒド50ppm
が含まれているので、これに2.4−ジアミノジフェニ
ルアミン6倍モルを加え同一条件下で単蒸留をして上記
不純物が検出限界以下の製品メタクリル酸を得た。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 協和ガス化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イソブチレン、第3級ブタノール、メタクロレイ
    ンまたはイソブチルアルデヒドの気相接触酸化反応によ
    ってメタクリル酸を製造するに際し、該反応によって得
    られる粗メタクリル酸を2,4−ジアミノジフェニルア
    ミンまたはメタトルイレンジアミンと接触処理したのち
    蒸留精製することを特徴とするメタクリル酸の精製法。
JP25380887A 1985-02-08 1987-10-09 メタクリル酸の精製法 Expired - Fee Related JPH0753687B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25380887A JPH0753687B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 メタクリル酸の精製法
CA000570304A CA1304403C (en) 1985-02-08 1988-06-23 Purification process of methacrylic acid
DE8888305763T DE3874667T2 (de) 1987-10-09 1988-06-24 Verfahren zur reinigung von methacrylsaeure.
IN516/CAL/88A IN170713B (ja) 1987-10-09 1988-06-24
EP88305763A EP0312191B1 (en) 1987-10-09 1988-06-24 Process for purifying methacrylic acid
KR1019880007744A KR910002222B1 (ko) 1987-10-09 1988-06-25 메타크릴산의 정제방법
CN88104811A CN1023116C (zh) 1987-10-09 1988-06-25 甲基丙烯酸的提纯方法
US07/758,362 US5196578A (en) 1987-10-09 1991-09-10 Purification process of methacrylic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25380887A JPH0753687B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 メタクリル酸の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196146A true JPH0196146A (ja) 1989-04-14
JPH0753687B2 JPH0753687B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17256434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25380887A Expired - Fee Related JPH0753687B2 (ja) 1985-02-08 1987-10-09 メタクリル酸の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753687B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753687B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0102642B1 (en) Process for purifying methacrylic acid
US6787001B2 (en) Method for distilling (meth) acrylic acid solution
EP0194867B1 (en) Process for purifying methacrylic acid
EP0312191B1 (en) Process for purifying methacrylic acid
US5196578A (en) Purification process of methacrylic acid
JPH08134011A (ja) メタクリル酸の精製方法
JPH0196146A (ja) メタクリル酸の精製法
JPS63162652A (ja) メタクリル酸の精製方法
JPS61218556A (ja) アクリル酸の精製方法
JPH0244296B2 (ja)
JP7384519B2 (ja) 液相pに存在するアクリル酸の望ましくないラジカル重合を抑制するための方法
JPH1135523A (ja) メタクリル酸メチルの精製方法
JP4942878B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
JPH01100143A (ja) メタクリル酸の精製方法
US7041850B2 (en) Process for producing purified (meth)acrylic acid
JPS6353175B2 (ja)
JPS6245222B2 (ja)
JPS647064B2 (ja)
JPH0753689B2 (ja) メタクリル酸の精製法
JPH0324459B2 (ja)
JPH1087552A (ja) 高純度アクリル酸の製造方法
JPH0193559A (ja) メタクリル酸蒸留缶残液の処理方法
JP3997782B2 (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
CA1304403C (en) Purification process of methacrylic acid
KR20070113265A (ko) 주성분 및 표적 생성물로서 아크릴산, 및 2차 성분으로서메타크릴산을 함유하는 액상으로부터의 메타크릴산의 제거방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees