JPH0195579A - 気体レーザ装置 - Google Patents

気体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0195579A
JPH0195579A JP25241787A JP25241787A JPH0195579A JP H0195579 A JPH0195579 A JP H0195579A JP 25241787 A JP25241787 A JP 25241787A JP 25241787 A JP25241787 A JP 25241787A JP H0195579 A JPH0195579 A JP H0195579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
gate
oscillator
space
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25241787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kawaguchi
川口 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25241787A priority Critical patent/JPH0195579A/ja
Publication of JPH0195579A publication Critical patent/JPH0195579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザ光取出用の窓もしくは、出力ミラーを
短時間かつ容易に交換可能とした大出力の気体レーザ装
置に関する。
(従来の技術) 従来の気体レーザ装置の一例として、大出力の炭酸ガス
レーザ装置(以下C02レーザ装置と称する)の不安定
形共振器におけるレーザ光取出窓(以下窓と称する)を
説明する。第2図に不安定形共振器の概略構成の一例を
示す、凸面ミラー11と凹面ミラー13によりレーザ発
振・増幅された光りは、45@ミラー12により方向を
901変え、窓2から外部へ取出される。大出力C03
レーザ装置においては、レーザガス圧が30〜100T
orr前後の低圧に保たれているため、不安定形共振器
により発振した光を外部へ取出すためには、  CO,
レーザ光の波長10.6.に対する透過性の優れた窓2
が必要となる。
出力1kv〜10kwクラスの大出力CO2レーザ装置
用窓材には、セレン化亜鉛(ZnSe)が最もよく使わ
れているa Zn5allの窓は1両面に無反射コーテ
ィングを施すことにより、C03レーザ光を初期値とし
て99%以上透過させることができる。
しかし、大出力になると、1%以下の吸収でもかなりの
発熱源となり、温度上昇を来すため、窓が熱劣化により
、徐々に耐光性がおとろえてくるため、所定の期間ごと
に交換する必要がある。
従来の窓2の取付構造の一例を第4図に示す。
窓2は、窓用マウント5に取付けられており、窓用マウ
ントごと発振器本体3に取付けられている。
外部とのシールは、窓2が0リング15により周辺端で
密閉されており、窓用マウント5はOリング6によりシ
ールされている。従って窓2を交換する場合には、発振
器本体3を大気開放した後に、窓用マウント5を取外す
必要があった。なお、安定形共振器の場合は、概略構造
を第3図に示すが、出力ミラー14を部分透過性ミラー
とすることにより、共振器内部でレーザ発振・増幅され
た光の一°部を出力ミラー14から取出す、この場合も
、大出力用出力ミラーには、共振器内側面に部分反射コ
ーティング(もしくは、コーティングなし)、外側の面
に無反射コーティングを施したZn5eが最も良く使わ
れている。出力ミラー14の取付構造も。
窓2の取付構造と同様であり、第4図において、窓2の
代わりに出力ミラー14を設けた構造となっている。
(発明が解決しようとする問題点) ZnSe製の窓は、co、レーザ光(x = 10.6
um)に対する透過性に優れており、初期値としては1
両面に無反射コーティングを施すことにより、窓吸収率
を0.2%程度に押えることができる。しかし、使用時
間が増すにつれて、表面の劣化及び汚れにより総吸収率
が増大してくるa Zn5aのような半導体は、吸収係
数が温度上昇とともに急激に増加するフリーキ苺リア吸
収が支配的であり、吸収係数の温度依存性が正で、室温
以上での熱伝導度の温度依存性が負なために、わずかな
湿度上昇によって加速度的に温度が上昇する可能性(熱
暴走効果)がある。Zn5eはこの臨界温度が300〜
400℃の範囲にある。
また、上記熱的破壊の問題の他に、レーザ光通過により
生じる窓の不均一分布は、光路長に変化を生じ、ちと平
板であった窓はレンズになり、レーザ光のモードを乱す
原因となる。この光学的ひずみは一般に熱的破壊よりも
低いパワーレベル、すなわちより低い総吸収率において
起こる。(昭和60年2月、レーザー研究、第゛13巻
、第2号。
P143参照)ところが、総吸収率の経時変化は、窓の
使用環境や使用頻度、透過出力パワーによって異なり、
また、許容される光路差の大きさも窓材の使用目的によ
って異なるので、レーザー出力の臨界値及び窓の清掃も
しくは交換時期を一義的には定義できなかった。
いずれにしても、所定の期間ごとに窓の清掃もしくは交
換が必要で、この際、発振器本体を大気開放するため1
発振器本体内に水分や不純ガスが混入するため、再立上
げの時には、真空引き及び発振器内のベーキングが必要
で、保守にかなりの時間を要していた。
なお、安定形共振器における出力ミラーについてもまっ
たく同様の問題をかかえていた。
本発明は、上記に鑑み成されたもので、窓や出力ミラー
の保守を短時間かつ容易にできる気体レーザ装置を提供
することを目的とする。
C発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は窓もしくは出力ミ
ラーとレーザ発振器との間にゲートを配し、かつ窓とゲ
ートの間の空間に、バイパス弁及び大気開放弁を設けた
ことを特徴とする。
(作 用) 窓や出力ミラーの保守の際に1発振器本体を大気開放す
る必要がなく、窓や出カミ)−を短時間かつ容易に取付
/取外しが可能となる。
(実施例′) 以下本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説
明する。第1図には、窓の取付構造の概略を示しており
、第4図に示した同一または同等部分については、同一
記号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施例は、窓2と発振器本体3との間にゲート1を設
け、かつ窓2とゲート1の間の空間Sにバイパス弁8及
び大気開放弁9を設けたことを特徴とする。共振器の構
成は、第2図及び第3図に示す通りで詳細な説明は省略
する。
第1図に本発明の典型的な実施例を示した。窓用マウン
ト5と発振器本体3の間にアダプター4を設け、アダプ
ター4内には、発振器本体3側にゲート1を配し、この
ゲート1は、外部からレーザ光が通る光路及び光路外に
移動可能なように操作できるようになっている。ゲート
1が光路上に配された場合は、発振器本体3とゲート1
間には0リング6が設けられており、これにより気密が
保たれるようになっている。アダプター4には、2本の
配管10が設けられており、1本はバイパス弁8を介し
て発振器本体3と空間Sとが連通するように接続されて
いる。他の1本は大気開放弁9を介して大気につながっ
ている。
通常運転時には、ゲート1は、光路外に移動させられて
おり、バイパス弁8及び大気開放弁9は閉じられている
。窓2を取外す際には、まずゲート1を光路上に移動し
た後に、大気開放弁9を開放する。これにより、空間S
は大気圧となり1発振器本体3内は30〜100Tor
rの低圧のため、この圧力差により、ゲート1が圧力差
により発振器本体3側に押しつけられ、0リング6をつ
ぶし、発振器の気密が保たれる。
空間Sが大気圧となったため、窓用マウント5は、容易
に取外すことが可能となり、窓2の清掃もしくは交換を
実施する。窓用マウント5を取付けた後、大気開放弁9
を閉じ、バイパス弁8を開放する。これにより、空間S
と発振器内が同圧となるため、ゲート1を光路外へ移動
することが可能となり、この作業により窓の保守が完了
する。
一般に人出゛力C02レーザにおいては、発振器本体3
の容積が空間Sに比べ非常に大きく、かつ、レーザガス
をある程度づつ吹流して運転しているために、空間Sの
容積の大気が発振器内に混入しても、引き続き運転する
際に、ベーキング等は不要で、特に問題とならない、完
全を期するには、他の実施例として、バイパス弁8を介
した配管10を真空ポンプに接続しておけば良い、こう
することにより、空間Sを真空にしてからゲート1を開
放すれば、大気が発振器本体内に混入することはない、
尚、不安定形共振器の場合、この方法によれば、共振器
ミラーをいっさい動かすことなく、かつ大気開放等によ
る圧力変動の影響を共振器に与えないですむために、窓
2の保守により、共振器のアライメントをやり直す必要
はない。
安定形共振器においても、窓2を出力ミラー14に置き
換えれば不安定形共振器の場合と同様の効果が得られる
なお、本実施例は、大出力CO,レーザ装置を例にZn
5e製の窓及び出力ミラーについて述べたが、他の気体
レーザ及び窓材についても適用できることは言うまでも
ない。
(発明の効果〕 以上のように、本発明によれば、窓もしくは出力ミラー
と発振器本体間にゲートを設けることにより、窓もしく
は出力ミラーの保守を短時間かつ容易に行うことが可能
な気体レーザ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、不
安定形共振器の概略構成図、第3図は安定形共振器の概
略構成図、第4図は従来の窓用マウントの断面図である
。 1・・・ゲート、    2・・・窓 3・・・発振器本体   4・・・アダプター5・・・
窓用マウント  6・・・0リング7・・・0リング 
   8・・・バイパス弁9・・・大気開放弁   l
O・・・配管11・・・凸面ミラー   12・・・4
5°ミラー13・・・凹面ミラー   14・・・出力
ミラー15・・・0す゛ング 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同     第子丸   健 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共振器のレーザ光取出窓とレーザ発振器との間に共振器
    本体と気密を保つようにゲートを設け、前記レーザ光取
    出窓とゲートとの間の空間と共振器本体側とを弁を介し
    て連通すると共に前記空間に大気開放弁を設けたことを
    特徴とする気体レーザ装置。
JP25241787A 1987-10-08 1987-10-08 気体レーザ装置 Pending JPH0195579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25241787A JPH0195579A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 気体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25241787A JPH0195579A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 気体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195579A true JPH0195579A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17237064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25241787A Pending JPH0195579A (ja) 1987-10-08 1987-10-08 気体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195579A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122289A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ用ウインド機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122289A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ用ウインド機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803176B2 (ja) 固体レーザ装置
US6487229B2 (en) Beam delivery system for molecular fluorine (F2) laser
US6671303B1 (en) Closed-loop purging system for laser
JP2017513188A (ja) ナノ構造の反射防止層を有する光源
US7724453B2 (en) Vacuum cell for optical components
CA2994507A1 (en) Purging system for a laser system
JPH0195579A (ja) 気体レーザ装置
US6036321A (en) Crystal isolation housing
JP5419739B2 (ja) ガスレーザ装置
CN109683309A (zh) 一种用于改善真空窗口元件激光诱发损伤的系统和方法
US5197078A (en) Gas laser apparatus
US4321558A (en) Recirculating gas laser
JP2001337251A (ja) 光ファイバー素線の端面保護装置と光ファイバー
JP2596636B2 (ja) バルブ付きx線取り出し窓
JP2000347234A (ja) 紫外線光学装置
JPS6312183A (ja) レ−ザ用光学部材の固定支持構造
JPS6182490A (ja) 外部反射鏡レ−ザ装置
JPS6348142Y2 (ja)
JPH01218081A (ja) レーザ発振装置
JPS5811759B2 (ja) ガスレ−ザ発振器
JP3909873B2 (ja) レーザ装置における光学部品保護装置
JPH03188689A (ja) 光学窓
JPH0199271A (ja) ガスレーザ発振装置
CN117638608A (zh) 一种固体激光器气浴系统及固体激光器
JPS62265778A (ja) ガスレ−ザ管