JPH0194326A - エレクトロクロミック・ディスプレイ素子 - Google Patents

エレクトロクロミック・ディスプレイ素子

Info

Publication number
JPH0194326A
JPH0194326A JP25336587A JP25336587A JPH0194326A JP H0194326 A JPH0194326 A JP H0194326A JP 25336587 A JP25336587 A JP 25336587A JP 25336587 A JP25336587 A JP 25336587A JP H0194326 A JPH0194326 A JP H0194326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
graphite
quartz glass
display element
window material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25336587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617960B2 (ja
Inventor
Tomonari Suzuki
鈴木 友成
Hiroshi Wada
弘 和田
Yoshikazu Yoshimoto
好本 芳和
Masaru Yoshida
勝 吉田
Shigeo Nakajima
中島 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25336587A priority Critical patent/JPH0617960B2/ja
Priority to EP88309338A priority patent/EP0311410B1/en
Priority to DE8888309338T priority patent/DE3878383T2/de
Publication of JPH0194326A publication Critical patent/JPH0194326A/ja
Priority to US07/381,262 priority patent/US4917973A/en
Publication of JPH0617960B2 publication Critical patent/JPH0617960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、黒鉛層間化合物のステージ構造変化による色
の変化を用いたエレクトロクロミック・ディスプレイ素
子に関するものである。
〈従来の技術〉 黒鉛は層状構造を有し、その層間に種々の原子及び分子
を規則正しく取り込んで、層間化合物を形成することが
できる。これら層間化合物は、挿入原子(分子)の種類
及びステージ構造により異なった色を呈する。アルカリ
金属であるリチウムを挿入原子種としたリチウム−黒鉛
層間化合物のステージ構造の可逆的変化による色の変化
を用いて、エレクトロクロミック・ディスプレイ素子を
形成できることが、すでにフルーガ(P、 Pflug
er)らにより指摘されており、また彼らはその試作も
行っている(Appl、Phys、Lett、 35 
(1979)771 。
5ynth、 Met、 3(1981)27)。
フルーガらは、作用極となる黒鉛にHOPG(High
ly 0riented Pyrolytic Gra
phite、ユニオンカーバイト社製)を、対極に金属
リチウムを用いたものであり、リチウムイオンの移動層
となるイオン伝導層としては、DMSO(デイメチル・
スルホオキサイド)等の有機溶媒(液体電解質)か、ま
たは、固体イオン伝導体であるLi5Nを用いている。
第4図は、Li5Nをイオン伝導層に用いた場合のフル
ーガらの試作したエレクトロクロミック・ディスプレイ
素子の一例を示す。ガラス窓材(ガラス基板)21の上
に、透明電極22、作用極23、イオン伝導層24、対
極25、電極26、ガラス基板27が順次積層された構
造を有する。電極22゜26の間に電圧が加えられると
、リチウムが対極25からイオン伝導層24を通って作
用23に注入され、又は逆に放出されて、作用23の色
が可逆的に変化する。電極26が透明であれば、色の変
化はガラス窓材21.27の両方の側から観測すること
ができる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 作用極にHOPGを用いたエレクトロクロミック・ディ
スプレイ素子には、次のような問題点がある。
イオン伝導層24に有機溶媒を用いた素子は、0.2秒
という速い応答速度を示すが、その安定性に難点をもつ
。作用極23として用いられているHOPGはその高結
晶性及び高配向性の故にデイスプレィ機能の作動中にお
いて、リチウム原子のみならず、イオン伝導層24とし
て用いられている有機溶媒分子をもまた同時に眉間に取
り込む。
有機溶媒分子は大きな分子であるため、HOPGの層間
距離は、これらの分子を取り込むと大幅に膨張するが、
このことによりHOPGの結晶構造の崩壊がしばしばひ
き起こされる。イオン伝導層に有機溶媒を用いた場合の
デイスプレィ機能の不安定性は、この有機溶媒分子の)
(OPG中への挿入に起因する。
一方、イオン伝導層24として固体イオン伝導体である
LIsNを用いた素子(第4図参照)においては、上記
の様な不安定性は解決されるが、応答速度が大幅に低下
する。この構造においては、イオン伝導層24が不透明
であるので、黒鉛層間化合物の色の変化は黒鉛作用極2
3のイオン伝導層24に接した側ではなく、その反対側
からしか観測できない。従って、イオン伝導体に接した
側から挿入されたリチウム原子が観測窓21の側まで作
用極23の黒鉛中を拡散していく時間の分だけ応答速度
が遅くなることになる。
この応答速度の低下を防ぐには、作用極23の黒鉛の厚
さを数100人程度に薄くする必要がある。HOPGは
剥離させることにより薄くすることができるが、数lO
O人程度の薄膜を剥離により制御性よく得ることは困難
である。また、作用極23として数100人程度の薄膜
をガラス板21゜27中にはさみこんで第4図のような
素子構造を形成するという複雑な工程は工業的な生産に
は適さない。
更に、HOPGは高圧下かつ2000℃以上の高温での
熱処理という複雑な工程を経て合成されるために高価で
あるという問題点がある。液晶等の多種のデイスプレィ
素子の存在する中で需要を見出すためには、より安価な
黒鉛を作用極としてエレクトロクロミック・ディスプレ
イ素子を形成することが望ましい。
本発明の目的は、上記従来の現状に鑑みてなされたもの
であり、安定でかつ高応答速度のデイスプレィ機能を示
し、工業的生産に適した低価格の黒鉛層間化合物を用い
たエレクトロクロミック・ディスプレイ素子を提供する
ことである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係るエレクトロクロ、ツタ・デイスプレィ素子
は、黒鉛層間化合物のステージ構造変化による色の変化
を用いたエレクトロクロミック・ディスプレイ素子にお
いて、作用極となる黒鉛に熱分解炭素膜を用いることを
特徴とする。
く作 用〉 熱分解炭素は、炭化水素化合物の1000℃前後での熱
分解で得られるものであり、黒鉛構造を有する微結晶の
集合体である。この熱分解炭素は、これを更に2000
℃程度以上の高温で熱処理することにより得られるもの
であるところの、黒鉛の結晶構造のよく発達した、HO
PG等の熱分解黒鉛とは区別される。熱分解炭素の黒鉛
微結晶(結晶子)は、通常ランダムな配列をしているが
、その合成方法にCVD(化学堆積)法を用い、合成条
件を制御することにより、結晶子間の配向性を向上させ
ることができ、C軸方向の乱れが、±45゜以下の高配
向性熱分解炭素の合成が可能である。
熱分解炭素はリチウム等の比較的小さな原子種を層間に
取り込んで層間化合物を形成し、HOPGの場合と同様
なステージ構造及び色の変化を示す。とくに前述の高配
向性熱分解炭素は、小さな原子種の膜中での拡散速度が
HOPGと同等程度に速い。従って、これを作用極とし
て用いたエレクトロクロミック・ディスプレイ素子の形
成が可能である。
リチウムのような小さな原子種が黒鉛層間化合物を形成
する際には、これらの原子種は黒鉛結晶子の層間のみで
はなく、黒鉛の結晶欠陥を通路として黒鉛内部へと拡散
していく。高配向性熱分解炭素は、HOPG等の熱分解
黒鉛と比較するとはるかに多くの結晶欠陥を有するため
、小さな原子種の挿入には非常に適している。
一方、有機溶媒分子の大きな分子は、黒鉛結晶子の眉間
のみを通路とし、隣接した結晶子間を乗り移るようにし
て、黒鉛内部へと拡散していく。
故に、隣接した結晶子間の平行性(即ち配向性)が悪く
、また、結晶子が小さいために結晶子間の境界の多い黒
鉛層では、大きな分子を挿入種とした層間化合物は形成
されにくい。高配向性熱分解炭素は、熱分解炭素として
は高配向性であるが、HOPG(C軸方向の乱れは±1
0以内)に比較すると結晶子間の平行性が悪く、また結
晶子の大きさは、径100人程変色HOPGの約1μm
に比較してはるかに小さいため、有機溶媒分子のような
大きな分子種の挿入は起こらない。
従って、高配向性熱分解炭素を作用極に用いたエレクト
ロクロミック・ディスプレイ素子では、イオン伝導層に
有機溶媒を用いた場合においても、黒鉛の層間への溶媒
分子の挿入は起こらず、リチウム原子のみが選択的に挿
入されるため、安定なデイスプレィ素子機能を得ること
ができる。
また、この高配向性熱分解炭素はt ooo℃前後の比
較的低温で合成されるため、石英ガラス等の透明基板上
に合成でき、更にCVD反応の反応時間を制御すること
で厚さ数lOO人程変色膜を容易に制御性よく得ること
ができる。従って、この高配向性熱分解炭素を作用極と
して用いると、LLNのような不透明なイオン伝導層を
用いた場合においても、膜厚の薄さの故に速い応答速度
のデイスプレィ機能を得ることができる。また、熱分解
炭素合成の基板に用いた透明ガラス板をそのままデイス
プレィ素子の窓材として用いることにより、厚さ数10
0人程鹿の薄膜をガラス板ではさむという複雑な工程を
経ずにエレクトロクロミック・ディスプレイ素子を製造
することができる。
更に、この高配向性熱分解炭素は、HOPGと比較して
低温で合成でき、かつ高圧下での熱処理等の複雑な工程
を必要としないため、製造コストがはるかに低く、より
安価なエレクトロクロミック・ディスプレイ素子を製造
することができる。
〈実施例〉 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
く例1〉 第1図に、本発明により構成された、イオン伝導層3に
有機溶媒を用いた場合のエレクトロクロミック素子の素
子構成を示す。石英ガラスのガラス窓材lの上に透明電
極2を形成する。イオン伝導層(液体電解質)3に用い
る有機溶媒にはDMSO(ジメチルスルホオキサイド)
、透明電極2にはITO(インジウムスズ酸化物)を用
いた。
一方、作用極5には、透明石英ガラス板上に1000℃
でのベンゼンの熱分解CVD(化学堆積)法で反応条件
を制御して合成された高配向性熱分解炭素膜を用い、石
英ガラス板の片面の炭素膜を削りおとしたものをそのま
ま窓材6として用いた。
熱分解炭素膜の集電は第2図に示したような枠状のニッ
ケル板を集電板4として、作用極5の上に配置する。そ
して、イオン伝導層3を透明電極2と作用極5とではさ
んで組立てる。色の変化は、ガラス窓材lの側から観測
される。
作用極5の高配向性熱分解炭素膜に、第1ステージの組
成(CsLυにまでリチウム原子を挿入した後、第1図
に示す素子を形成する。そして画電極2.5間に一3V
の電圧を印加することにより作用極5は第1ステージリ
チウムグラファイト層間化合物(CaLi)の金色を呈
し、−1,5Vの電圧をかけることにより第2ステージ
リチウム−グラファイト層間化合物(C+tLi)の青
色を呈した。
色変化の応答時間は0.2秒で、Soo万回の駆動後も
安定なデイスプレィ機能を示した。
〈例2〉 第3図にイオン伝導層13にLi、Nを用いた場合のエ
レクトロクロミック・ディスプレイ素子の素子構成を示
す。ガラス基板11の上に電極12を形成し、さらにそ
の上に対極(リチウム)17を積層する。イオン伝導層
13には、固体電解質であるL IsNを用いる。一方
、例1と同様に石英ガラス板の窓材16の上に高配向性
熱分解炭素膜(厚さ200人)を作用極15として形成
し、その上に枠状のニッケル板である集電極14を配置
する。そしてイオン伝導層13を対極17と作用極15
ではさんで組立てる。色の変化は窓材16の側から観測
される。
この例2のエレクトロクロミック・ディスプレイ素子は
例1の素子と同様な色の変化を呈し、また色変化の応答
時間は0.3秒であった。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明のエレクトロクロミック・ディス
プレイ素子は、イオン伝導層に有機溶媒を用いた場合に
も安定なデイスプレィ機能を示し、また、イオン伝導層
にLbNのように不透明な物質を用いた場合にも速い応
答速度を示す。
更に、作用極である熱分解炭素の成長基板である石英ガ
ラスをそのままデイスプレィ素子の窓材に用いることに
より素子の製造工程を簡略化することができ、かつ作用
極にHOPGを用いた場合に比較して低価格のデイスプ
レィ素子である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例のエレクトロクロミック・
ディスプレイ素子の素子構成図である。 第2図は、作用極である熱分解炭素膜の集電方法を示す
斜視図である。 第3図は、本発明の別実施例のエレクトロクロミック素
子の素子構成図である。 第4図は、従来のエレクトロクロミック素子の一例の素
子構成図である。 2.12・・・透明電極、3,13・・・イオン伝導層
、5.15・・・作用極。 特許出願人    シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)黒鉛層間化合物のステージ構造変化による色の変
    化を用いたエレクトロクロミック・ディスプレイ素子に
    おいて、作用極となる黒鉛に熱分解炭素膜を用いること
    を特徴とするエレクトロクロミック・ディスプレイ素子
JP25336587A 1987-10-06 1987-10-06 エレクトロクロミック・ディスプレイ素子 Expired - Lifetime JPH0617960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25336587A JPH0617960B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 エレクトロクロミック・ディスプレイ素子
EP88309338A EP0311410B1 (en) 1987-10-06 1988-10-06 Secondary battery
DE8888309338T DE3878383T2 (de) 1987-10-06 1988-10-06 Sekundaerbatterie.
US07/381,262 US4917973A (en) 1987-10-06 1989-07-18 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25336587A JPH0617960B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 エレクトロクロミック・ディスプレイ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194326A true JPH0194326A (ja) 1989-04-13
JPH0617960B2 JPH0617960B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17250334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25336587A Expired - Lifetime JPH0617960B2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06 エレクトロクロミック・ディスプレイ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617960B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617960B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799875B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04267227A (ja) エレクトロクロミックガラス
US4225216A (en) Tungsten niobate electrochromic device
EP0311410B1 (en) Secondary battery
US5919571A (en) Counterelectrode layer
US5543945A (en) Method of driving an LCD employing combining two voltages which change polarity at different times in a frame
JPH0194326A (ja) エレクトロクロミック・ディスプレイ素子
JPH03121428A (ja) 非線形強誘電体光学材料に対するドメイン制御方法
JPH02259725A (ja) 液晶表示装置
Gao et al. Electrochromic composites films composed of MoO3 doped by tungsten atoms with remarkable response speed and color rendering efficiency via electrochemical deposition
JPH0618908A (ja) 液晶表示装置
JP2550054B2 (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
Wang et al. Formation and transmittance property of WO3 films deposited by mid-frequency dual-target magnetron sputtering
JPS647445B2 (ja)
JP2002055348A (ja) 液晶デバイス、液晶デバイスの製造装置、液晶デバイスの製造方法および配向膜形成方法
JP2987531B2 (ja) 液晶表示装置
JP2869436B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61219931A (ja) 液晶表示装置
JP2986933B2 (ja) 薄膜積層デバイス
JP3178481B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6157926A (ja) 液晶表示素子
JPH03109529A (ja) 有機電気光学素子
JP3186285B2 (ja) 薄膜二端子素子
JPS62124534A (ja) エレクトロクロミツク素子
JPH0240625A (ja) 液晶電気光学装置