JPH01942A - インスタント写真装置 - Google Patents

インスタント写真装置

Info

Publication number
JPH01942A
JPH01942A JP62-155943A JP15594387A JPH01942A JP H01942 A JPH01942 A JP H01942A JP 15594387 A JP15594387 A JP 15594387A JP H01942 A JPH01942 A JP H01942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film
negative
positive
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64942A (en
Inventor
隆 瀬戸
茂 鈴木
益子 晴光
Original Assignee
株式会社リコー
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP62-155943A priority Critical patent/JPH01942A/ja
Publication of JPS64942A publication Critical patent/JPS64942A/ja
Publication of JPH01942A publication Critical patent/JPH01942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はピールアパート方式のインスタント写真用撮影
装置に関する。
(従来技術) 従来、ピールアパート方式のインスタント写真用装置に
おいては現像ローラに付着した余剰な現像液を適宜拭き
取る必要があった。
(目的) 本発明はピールアパート方式のインスタント写真装置に
おいて、装置のメンテナンスを簡略化することを目的と
する。
(構成) 本発明は、現像ローラにクリーニングプレートを設けた
ピールアパート方式のインスタント写真装置である。以
下、本発明が用いられる画像形成装置について一実施例
に基づいて説明する。
第1図に本発明の実施例であるピールアパート式インス
タント写真フィルムを用いるインスタント写真装置の全
体構成図を示す。本装置は原稿面を走査しながら照明光
を照射し、所定の露光位置に結像させる光学系ユニット
1と、所定位置にネガシートを搬送して露光させ、さら
にポジシートと位置合わせして重ね、その間に現像剤を
延展させ、ポジシートに画像を転写形成する搬送ユニッ
ト2の2つのユニットで構成される。
光学系ユニット1はコンタクトガラス3.第1ミラーと
光源から成る第1走行体4.第2ミラー。
第3ミラーから成る第2走行体5.レンズ6、および第
4ミラー7等で構成される。第1走行体4上の光源は蛍
光灯(色再現を良好にするため演色用等が望ましい)な
どが用いられ、コンタクトガラスS上に下向きに置かれ
た原稿をコンタクトガラスと平行に走査しながら照射す
る。第2走行体5は第1走行体の2分の1の速度で同方
向に走査され、原稿面から露光ドラムまでの光路長を一
定に保つ。
原稿からの反射光は第1.第2.第3ミラーで反射され
、さらにレンズ6、第4ミラー7を経て露光ドラム28
上にスリット露光される。遮光カバー8には露光部に幅
方向均一な露光量を与えるために、レンズ前に光量を均
一化する形状のスリット61が設けられている。また、
フレアー光を極力抑えるために必要最小幅のスリット6
2が底板に設けられ、ネガフィルムの搬送速度、蛍光灯
光量の組合せで必要な露光量(照度1uxX時間5ec
)をネガフィルムに与えることができる。
搬送ユニット2の動作を説明する。搬送ユニット2はネ
ガロールフィルム繰出部、繰り出されたネガフィルムの
カッタ一部、シート状になったネガフィルムの搬送、露
光部、ポジシート搬送部、現像部より構成されている。
本装置はポジシートと同幅のネガフィルムをロール状と
して遮光されたフィルム容器63内に収納し、作像の都
度引き出し、所定の長さに自動的に切断する。
引き出しローラ対18a、18bにグリップされたネガ
フィルムは、引き出しローラ対18a。
18b1さらには中間ローラ27の回転により搬送され
る。搬送されたネガフィルム64の先端がセンサ25に
より検出された時、あるいはその−定時間後、回転刃2
0aが回転刃20bに接触しながら下向きに回転しネガ
フィルム64をシート状に切断する。この切断位置と後
述する露光位置Aまでの距離は、ネガシート上に作られ
る潜像の先端からネガシートの後端までの距離より長く
設定され、露光中に切断による衝撃等のため搬送速度が
変化するのを防いでいる。
切断後、ネガシートは中間ローラ27により搬送され、
露光ドラム28に送られ、ドラム上の露光位置Aで光学
系を介して露光、潜像形成される。
前述の光学系はネガシートの画像域先端が露光位置Aに
到達するのに合わせて走査が開始される。
露光ドラム28は光学系走査速度と同期して回転駆動さ
れ、その両端にはベルト29が一定張力で架けられ、連
れ回りする。
ネガシートは画像域外の両端をベルト29とドラム28
により喰え込まれ、ドラム28と一緒に同速で回転し、
約180度方向転換された後、中間ローラ27およびロ
ーラ26により先端が現像ローラ30に突き当たるまで
搬送される。
露光ドラム28の周速は中間ローラ27の周速より若干
速く設定され、かつ、中間ローラ27にはオーバーラン
機構が設けられる。よって、ネガシートは露光ドラム2
8上で引っ張り気味に搬送される。また、ドラム28に
巻きつすることで幅方向のカールが矯正され露光ドラム
28に密着させることができ、ネガシート面までの光路
長と搬送速度を一定に保てる。以上のネガフィルムおよ
びシートの搬送、切断、露光は外装等により外光を遮光
しながら、暗所の機内で処理される。
ポジシートはネガシートと異なり感光性がないため、装
置外部から挿入できる。本実施例の装置ではポジシート
を本体右下のガイド板35に沿って左側へ、1枚ずつ手
差し挿入する。このため給紙、分離装置や給紙カセット
等が不要となり、装置をコンパクトで安価にできる。
第8図に示すように、ポジシートが下ガイド板35およ
び両サイドガイド36に沿って挿入され、先端がセンサ
37により検知されると挿入ローラ38が回転する。挿
入ローラ38のコロはポジシート先端に貼り付けたボッ
ドをつぶさないようにボッドより外側両端のみグリップ
する箇所に設けられる。ポジシートは挿入ローラ38に
よりガイド板39.40間へ搬送され、先端が現像ロー
ラ対30のニップに突き当たった時に停止する。ガイド
板39には、先端にテレンプ67等を貼り付けた遮光性
のマイラ66が全幅に渡って貼られ、マイラ自身の剛性
により軽い下向きの力でガイド板40に押し付けられる
。ポジシートはマイラ66先端のテレンプ67とガイド
40とでこすられながら搬送される。またポジ搬送路は
少なくとも1ケ所、折れ曲がっている。
以上のようにポジ搬送路を遮光することによって、搬送
路から進入する外光によりネガシートが感光されるのを
防ぐことができる。
第9図は本発明の実施例の装置の現像ローラ対So付近
を示す図である。ネガシート、ポジシートを共に単一現
像ローラ対30のニップに突き当てることにより両者の
位置合わせを行っている。
それゆえ複雑な位置合わせ装置が不要で装置を安価でコ
ンパクトにできる。現像ローラ対3oは加圧された1対
の金属ストレートローラで構成される。先述したポジシ
ート71は、現像ローラ対30が停止した状態で、ネガ
シート70より先に、貼り付けたボッド10の先端がニ
ップに突き当たり、そのまま停止して待機する。その後
、先述の露光を終えたネガシート70がローラ26によ
り、ガイド板43.44間を搬送され、ポジシート71
の上側を通過して先端がニップに突き当たる。
ガイド板43の先端は、ボッドの先端から後端までの間
の上部に設けられ、ネガシートがボッドの下へ進入する
ことを防ぐ。
ネガフィルムの繰り出し、切断、露光は、第8図に示す
センサS7がポジシートを検知していない時は禁止する
ように制御される。例えばプリントSWを押せなくする
などの手段によってポジシートの挿入忘れ等の誤動作を
防止できる。両者がニップに突き当てられ、先端が揃っ
た後、現像ローラ対SOが回転し、両者を共に搬送し、
この時前述のボッドがつぶれて両者間に現像剤が延展し
、現像(ネガ潜像をポジシートに転写、定着する)が行
われる。
現像ローラ対30は現像剤を均一(一定厚み)に延ばす
ために高精度な真直度が要求される。そのため、現像ロ
ーラ対30の排出部には、弾性体からなるクリーニング
プレート45が常に一定圧で接触し、はみ出して現像ロ
ーラ対30に付着した現像剤を掻き取り、現像剤が固着
して真直度が損なわれるのを防止する。また、このクリ
ーニングプレートにより現像ローラ面は常に清掃され、
現像ローラ面上に均一な現像剤膜が得られ、安定した現
像が行われる。
現像ローラ駆動源を露光部駆動源と共用した場合には現
像ローラ始動時の負荷変動およびポジシート、ネガシー
トが現像ローラ対30を通過する時の衝撃が露光部の搬
送速度に影響を及ぼす。このため、前述のカッター位置
同様、露光位置Aから、現像ローラ対ニップまでの距離
は、ネガシート先端から、ネガシート上に作られる潜像
後端までの距離より長(設定することで上記悪影響を防
止することができる。
現像されたネガ、ポジ両シートは、現像剤により密着し
たまま排出トレイ46へ排出され、数十秒後、ポジシー
トをはがすと、ポジのカラー像がポジシート上に転写さ
れる。
機内でネガ、ポジシートの搬送不良等が生じた場合は、
操作者により、カバー48(閉めた時遮光される)、ガ
イド板49.50を第1図ウニ点鎖線で示す位置まで、
それぞれ回転(開放)し、詰まったシートを機外に除去
することができる。
現像ローラのメンテナンス(清掃等)はトレイ46をは
ずした状態で枠体52および排出ガイド板53と共に構
成された現像ローラ対30を軸54を中心に左方向に回
転することにより、ローラ3oを機外に現した状態で行
う。
つぎに、本装置の画像形成方式について用いられるフィ
ルムについて説明する。本装置に用いられるインスタン
ト写真フィルムはネガフィルムとポジシート(印画紙)
から成る。ネガフィルムは前記光学系により露光され、
その後ポジシートと先端を合わされ、ポジシートと共に
加圧された現像ローラ対の間を通過する。
ポジシートには第2図に示すように、送り方向先端部に
現像剤が封入されたバックからなるボッド10が接着さ
れていて、上述のローラ対30を通過する時、パックの
封止部Eが開裂して、ポジシートとネガフィルムの間に
現像剤が均等に延展される。これで現像が開始され、数
十秒間でネガが発色し、ポジ紙に発色剤が転写され、そ
の後ネガフィルムをポジシートからはがすとポジのカラ
ー画像がポジシート上に得られる。
ポジシートには上述したボッド10以外に、流出、延展
した現像剤が両端から漏れないように画像形成面より外
側に剥離可能なサイトレール11、この実施例では印画
面に紙テープ状の帯が貼り付けられたものが設けられて
いる。また、ポジシートの作像領域境界を形成するマス
クシート12がポジシート上の4辺に剥離可能に貼り付
けられていることもある。
サイトレール11は搬送方向に渡って約0. 1mmの
一定厚みを存し、そのため加圧されたローラ間を合わさ
れたネガフィルム、ポジシートが通過する時、両サイト
レール間に延展される現像剤の厚みは液の粘度が高いた
め一定に保たれる。ポジシート後端部には、余分な現像
剤がシート外に絞り出されて、ローラ等を汚すことがな
いように剥離可能な現像液を溜め受けるトラップ13が
設けられている。トラップ上、両端には2mm程度の厚
みを有するウェッジ14が設けられる。これにより延展
された現像液がトラップ上のウェッジ14間に溜まる。
ボッド封上部の長さは現像剤の幅方向への流出を防止す
る両エツジコントローラおよびサイトレール間の幅より
狭くなければならない。現像剤がポジシートの両サイト
レールまで延展するには多少の距離を要する。この距離
分は全幅に渡って良好な画像形成(転写)が行なえない
ため、ネガ先端よりその長さ分だけずらしてネガ上に潜
像形成を行なう。さらに、前述した後端に余分な現像剤
が絞り出されて現像ローラに付着するのを防止するため
のポジシートのトラップ長さ分後端に余裕長を設ける。
したがって、ネガシートの長さはボッド10の先端から
トラップ13の後端までの距離だけ必要となる。以上の
ことから、切断されたネガシートは第7図に示すように
、実際に潜像が形成される長さ(L)より先端(C)、
後端(D)とも若干余裕長が設けられている。
なお、ポジシートについては現像ローラ対の間隔を画像
長さの区間一定量(約0.1mm)に保ち、両シートの
後端が排出する時、強制的に間隔を太き(する(約2m
m)機構を設けることによ号サイトレール11、トラッ
プ13およびウェッジ14を削除することもできる。
次に、ネガフィルムシートの供給について説明する。第
3図および第4図に示すように、ネガフィルムの容器は
遮光性のある厚紙、プラスティックシート、またはこれ
らにアルミフォイルを重ねたちの21を折り曲げ、樹脂
成型された両側端部材22の溝に挿入され組み立てられ
る。側端部材22にはフィルム軸のコアー内径を回転可
能に支持するボス部23が設けられている。フィルム誘
導部19は本体外部に突き出して作られ、内側に毛足の
長いベルベット65が全幅に貼付され、内部のフィルム
に光線が入り込むのを防止している。
誘導部先端はフィルム先端を確実にローラ間に挿入させ
ローラが閉じた時、第6図に示すようにフィルムを挟ん
でいるフィルム先端の最初の引き出し長を規制すること
ができる。容器の外側には装置外から現在装着されてい
るフィルムの種類を目視できるようにラベルを貼付する
こともできる。
ネガフィルムをフィルム出口を何する遮光箱に入れて、
引き出しローラ間にフィルムの先端を引き出してローラ
間に手で送り込んだ後、装置カバーを閉じる方式のもの
は製版機等で一般に行なわれているが、本実施例の装置
では、この時必要以上にフィルムを引き出して無駄にし
たりすることなく、単にフィルム容器63を装置内に入
れるだけでオートローディング(自動的に引き出しロー
ラ間にフィルム先端を送り込む)ができる。
第5図に示すように、窓24を設けることもできる容器
収納部のカバー16を開けると、カバーの回転角に応じ
て引き出しローラ18a、18bの加圧レバーを押し上
げるピン17が回転し、加圧ローラ18aを駆動ローラ
18bから離間できるために、フィルム容器63を着脱
することができる。フィルム先端が容器のフィルム誘導
部19の先端と一致する位置に少なくとも引き出されて
いれば確実に引き出しローラ18a、18b間にフィル
ムを位置させることができる。フィルムの種類を途中で
替えるために容器を取り出すとフィルムは回転刃20a
%固定刃20bからなるロータリーナイフの位置まで引
き出されているためフィルム読導部にある切欠き部から
先は感光して使用不可部となるのでロータリーナイフま
での距離は極力短くする必要がある。この露光されてし
まう長さはポジ紙のボッドから先端マスクまでの距離以
下であれば再び使用する時でも、この露光されてしまっ
た部分が画像内に入ることなくフィルムを無駄にするこ
とはない。
なお、本実施例ではポジシートを手差しとしたが、カセ
ット等から自動供給することも可能である。また、本実
施例では感光フィルムがネガ、受容シートがポジとなる
タイプのピールアパート方式の材料を使用しているが、
必ずしもこれに限るものではない。
(効果) 本発明のクリーニングプレートを備えたインスタント写
真装置は、現像ローラ面を常に清掃できるので現像ロー
ラ関係のメンテナンスを簡略化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるビールア;スート式イン
スタント写真装置の全体構成図、第2図はポジシートフ
ィルムの斜視図、第3図はネガフィルムの容器の斜視図
、第4図はネガフィルムの容器の断面図、第5図はネガ
フィルム収納部の構成図、第6図はネガフィルムの引出
しの説明図、第7図は切断されたネガシートの斜視図、
第8図はポジシートの送り部、第9図は現像ローラ近傍
の説明図である。 1・・・光学系ユニット、2・・・搬送ユニット、3・
・・フンタクトガラス、4・・・第1走行体、5・・・
第2走行体、6・・・レンズ、7・・・第4ミラー、8
・・・遮光カバー、10・・・ボッド、11・・・サイ
トレール、12・・・マスクシート、13・・・トラッ
プ、14・・・ウェッジ、16・・・容器収納部のカバ
ー、17・・・ビン、18a・・・加圧ローラ、18b
・・・駆動ローラ、19・・・フィルム誘導部、20a
・・・回転刃、2ob・・・固定刃、21・・・遮光体
、22・・・端部材、23・・・ボス部、24・・・窓
、25・・・センサ、27−・・中間ローラ、28・・
・露光ドラム、29・・・ベルト、30・・・現像ロー
ラ対、31.32.33.34.35・・・ガイド板、
36・・・サイドガイド、37・・・センサ、38・・
・挿入ローラ、39,40,41.42.4G、44−
・・ガイド、45・・・クリーニングプレート、46・
・・排出トレイ、48・・・カバー、49−・・ガイド
板、50・・・ガイド板、52・・・枠体、53−・・
排出ガイド板、54・・・軸、61.62・・・スリッ
ト、63・・・フィルム容器、64・・・ネガフィルム
、65・・・ベルベット、66・・・マイラ、67・・
・テレンプ、70・・・ネガシート、71・・・ポジシ
ート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピールアパート方式のインスタント写真装置において、
    現像ローラ用のクリーニングプレートを設けたことを特
    徴とするインスタント写真装置。
JP62-155943A 1987-06-23 インスタント写真装置 Pending JPH01942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155943A JPH01942A (ja) 1987-06-23 インスタント写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155943A JPH01942A (ja) 1987-06-23 インスタント写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64942A JPS64942A (en) 1989-01-05
JPH01942A true JPH01942A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4942422A (en) Image reproducing device and transfer sheet used in the device
JP2521788B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH01942A (ja) インスタント写真装置
JPH01144034A (ja) インスタント写真装置
JP2641718B2 (ja) インスタント写真撮影装置
JPH01138545A (ja) インスタント写真装置
JP2728247B2 (ja) インスタント写真装置
JP2637732B2 (ja) インスタント写真装置
JPS63298244A (ja) インスタント写真装置
JPS63298322A (ja) インスタント写真装置
JP2650691B2 (ja) インスタント写真装置
JPH066353Y2 (ja) フイルム収納容器
JPH01198734A (ja) インスタント写真装置
JP2650692B2 (ja) インスタント写真装置
JP2650693B2 (ja) インスタント写真装置
GB2221316A (en) Copying machine
JP2583092B2 (ja) 画像形成装置
JPH01144033A (ja) インスタント写真装置
JPH01144028A (ja) インスタント写真装置
JP3264968B2 (ja) インスタント写真装置
JP2728489B2 (ja) インスタント写真装置
JPH01144027A (ja) インスタント写真装置
JPH01144037A (ja) インスタント写真撮影方法
JPH01144029A (ja) インスタント写真装置
JPH01250936A (ja) インスタント写真装置