JPH0194113A - 水底面の覆砂装置 - Google Patents

水底面の覆砂装置

Info

Publication number
JPH0194113A
JPH0194113A JP24587087A JP24587087A JPH0194113A JP H0194113 A JPH0194113 A JP H0194113A JP 24587087 A JP24587087 A JP 24587087A JP 24587087 A JP24587087 A JP 24587087A JP H0194113 A JPH0194113 A JP H0194113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
water
box
covering
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24587087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641692B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shibata
力 柴田
Kuniaki Sugimoto
杉本 邦昭
Tadashi Seo
瀬尾 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP62245870A priority Critical patent/JPH0641692B2/ja
Publication of JPH0194113A publication Critical patent/JPH0194113A/ja
Publication of JPH0641692B2 publication Critical patent/JPH0641692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水底の有機汚泥等の覆砂作業を行なうに際し
て、水底面付近に砂を軟着地させ、かつ均一な、任意の
厚さの覆砂施工を可能にするための水底面の覆砂装置に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、水底のヘドロ状の有機汚泥を被覆するため、水面
上の覆砂船からその水底面上に砂の撒布を行なっている
が、砂の撒布の際に、ヘドロ上に砂が落下することによ
りヘドロが舞い上って周囲を汚濁したり、強度の低いヘ
ドロ上に重量物の砂が落下することにより、ヘドロと砂
とが入れ替って軟弱地盤の改良効果が上らず、多量の砂
を消費するという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされた
ものであり、軟弱な水底面に対し砂を軟着地させると共
に、均一な厚さの覆砂施工を可能とする水底面の覆砂装
置を提供することを目的としたものである。
〔発明の構成〕
上記の目的を達成するための本発明の水底面の覆砂装置
は、水面上の覆砂船から水底に向って延設されたラダー
により水底面からほぼ一定の距離を保持しながら移動可
能に設けられ、かつ底部開口部を有する鋼板面等からな
る撒布函内の側面に、覆砂船より延設された送砂管から
の砂と水とからなるスラリーをそれぞれ対向して噴出可
能な少くとも一対の拡散口を設けると共に、この撒布向
の底部開口部の下側部分及び必要によりその側面部分に
それぞれ多段に積層した網状体等からなるメッシュ部を
設けることにより構成される。
上記の構成からなる覆砂装置では、その撒布函内に、砂
と水とからなるスラリーが両側に対向して設けられた拡
散口から噴出して、相互にぶつかり合い、攪拌されて撒
布函内で均一濃度に拡散した後、底部開口部の下側部分
及び必要によりその側面部分にそれぞれ設けられたメツ
シュ部を通過しながら水底面上に軟着地し、均一な厚さ
で覆砂されることになる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明するが、第1図
は本発明の覆砂装置を装備した覆砂船の側面図、第2図
は本発明の一実施例における水底面の覆砂装置の側断面
図、第3図は第2図のI−I方向の平断面図、第4図は
第3図の■−■方向の正断面図である。
まず、この覆砂装置は、第1図から第4図に示すように
、水面W上の覆砂船15から水底面Bに向って、左右方
向L−Rの揺動及び上下方向U、  Dの傾動が可能な
ように延設されたラダー6の先端より、水底面Bからほ
ぼ一定の距離Hを保持しながら覆砂船15を矢印F方向
に移動することにより移動可能に設けられ、しかも底部
開口部10を有する撒布向1からなり、この撒布向1は
、覆砂船15上の送砂ポンプから送砂管7を経由して砂
Sを撒布函1内の両側から分岐して流入させる送砂管2
と、攪拌部3、底部開口部10の下側部分のメッシュ部
4及びその側面部分のメッシュ部5より構成され、撒布
向1自身が水中をラダー6により上記のごとく移動でき
るものである。
次に、覆砂船15上の送砂ポンプにより送砂管7内を水
と共に送られてきた砂Sを水とからなるスラリーは、分
岐部分8で分岐して、各送砂管2を通り、水流を拡散し
ながらそれぞれ対向して噴出可能な一対の拡散口9から
対称に撒布函1内の両側から攪拌部3に噴出するように
なっている。
上記のごとく、対向した各拡散口9から噴出した砂Sと
水とのスラリーの各水流は、撒布函1内で衝突し、攪拌
部3で攪拌効果を生じ、撒布函1内に均一濃度で拡散し
、底部開口部10の下側部分に設けたメッシュ部4で衝
突し、拡散した砂Sは速度を失い、水底面B上に均一な
濃度のまま沈降していく。
一方、このメツシュ部4の側面部分に設けたメツシュ部
5は、外部の水流及び撒布向1の移動の際の水抵抗の影
響を防ぐ機能を主として持たせている。
更に、撒布向1は、油圧シリンダー11を装備した2段
ラダー6A、6Bの機構及び油圧シリンダー12による
それぞれ矢印X方向及び矢印Y方向の傾動操作により常
に水底面Bからの距離Hを一定に保持しながら水底面B
に平行であるように保持され、水底面Bの不陸及び勾配
に円滑に追従することを可能にしている。
なお、上記底部開口部10の下側部分のメッシュ部4は
網状体を上下に複数層積重ねたものを使用し、その側面
部分のメツシュ部5は竪方向の網状体を横方向に複数層
積重ねて配置したものを使用している。
以上の構成からなるこの覆砂装置は、別途に設備された
含泥率計及び流量計によって計測された砂Sの実質送砂
量と、必要な撒布厚さに対応するように随時撒布函1の
移動速度をコントロールすることにより、任意の厚さの
覆砂施工を可能にするものである。
なお、上記実施例では、砂Sと水とからなるスラリーを
噴出する拡散口9を撒布函l内の両側に1対設けている
が、必要に応じ複数対の拡散口9を設けることができる
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明の覆砂装置を採用すれば
、対になって設けられた拡散口からそれぞれ噴出された
砂と水とからなるスラリーが撒布函内で相互にぶつかり
合って充分に攪拌されて均一濃度に拡散した状態になっ
た後、メッシュ部を通過することにより、ゆっくりと水
底面上に軟着地するので、ヘドロ等の軟弱地盤の覆砂の
際にヘドロが舞い上って周囲の水中汚濁を発生させたり
、ヘドロと砂とが入れ替る等の問題がなく、良好で効率
の良い覆砂作業が行なわれるという効果がある。
また、覆砂された砂は均一厚さとなり、しかも撒布函の
下側部分以外への拡散が非常に少くなるので、撒布する
砂の消費量が少くてすみ経済的な覆砂作業が行なえると
いう利点がある。
更に、撒布函の移動速度をコントロールすることにより
、任意の厚さの均一な覆砂施工が可能になるという利点
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の覆砂装置を装備した覆砂船の側面図、
第2図は本発明の一実施例における水底面の覆砂装置の
側断面図、第3図は第2図のI−1方向の平断面図、第
4図は第3図の■−■方向の正断面図である。 1・・・撒布函、2・・・送砂管、4,5・・・メッシ
ュ部、6・・・ラダー、7・・・送砂管、9・・・拡散
口、10・・・底部開口部、15・・・覆砂船、B・・
・水底面、H・・・距離、S・・・砂。 代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ラダーにより水底面からほぼ一定の距離を保持しなが
    ら移動可能に設けられ、かつ底部開口部を有する撒布函
    内の側面に、送砂管からの砂と水とからなるスラリーを
    それぞれ対向して噴出可能な少くとも一対の拡散口を設
    けると共に、該撒布函の底部開口部の下側部分にそれぞ
    れメッシュ部を設けた水底面の覆砂装置。
JP62245870A 1987-10-01 1987-10-01 水底面の覆砂装置 Expired - Lifetime JPH0641692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62245870A JPH0641692B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 水底面の覆砂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62245870A JPH0641692B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 水底面の覆砂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194113A true JPH0194113A (ja) 1989-04-12
JPH0641692B2 JPH0641692B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17140037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62245870A Expired - Lifetime JPH0641692B2 (ja) 1987-10-01 1987-10-01 水底面の覆砂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197465A (ja) * 1993-03-31 1995-08-01 Rinkai Kensetsu Kk 高精度均等厚覆砂装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042481A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Kaikou Kk 砂杭造成船による底泥覆砂工法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856772A (ja) * 1981-09-26 1983-04-04 芝浦メカトロニクス株式会社 荷重制御座金を用いたボルト締付方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856772A (ja) * 1981-09-26 1983-04-04 芝浦メカトロニクス株式会社 荷重制御座金を用いたボルト締付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07197465A (ja) * 1993-03-31 1995-08-01 Rinkai Kensetsu Kk 高精度均等厚覆砂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641692B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2848735A1 (de) Spritzkabinen zum lackieren von massenprodukten
JPH0194113A (ja) 水底面の覆砂装置
GB2024028A (en) Sludge agitating
EP0251389B1 (en) Apparatus for underwater covering of a line, such as a pipeline and/or other objects, with loose material
DE611268C (de) Fahrbarer Eimerkettenhochbagger mit einem in der Hoehenrichtung schwenkbaren Ausleger
NO813889L (no) Fremgangsmaate og anordning til bekjempelse av vann-baaren forurensing.
JPS6019371B2 (ja) 水底覆土用砂撤き装置
EP0431498B1 (de) Vorrichtung zur Begasung von Gewässern
DE1461008B1 (de) Lagerbehälter für Zellstoffbrei
DE4110781A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum entfernen von schlammablagerungen aus gewaessern, wie hafenbecken oder dergleichen
DE19732208C2 (de) Wasserbetriebene Vorrichtung zum Aufnehmen und Absetzenlassen von Lackpartikeln
DE3130733A1 (de) Verfahren und einrichtung zum verlegen einer schicht am boden eines gewaessers
DE2657406C3 (de) Vorrichtung zum Reinigen der Schmelze beim horizontalen Stranggießen
DE3738517C2 (ja)
DE2100172C3 (de) Vorrichtung zum Lösen und Fördern von Erdreich unter Wasser
DE2654048C2 (de) Verfahren zum Vakuum-Frischen von Stahlschmelzen
DE64536C (de) Spülbagger
DE737736C (de) Verfahren zum Absenken eines Gruendungskoerpers und Ausbildung desselben
DE659621C (de) Schwimmende Schlemmvorrichtung zum Abdichten von Kanalbetten
DE6460C (de) Vorrichtung zum Löschen von Korn aus Schiffen
US987352A (en) Apparatus for excavating and transporting soil and similar substances.
DE867528C (de) Vorrichtung zur Abschirmung der Bodenoeffnung bei Schwimmsaugbaggern
US948746A (en) Device for distributing concrete.
JPH025208B2 (ja)
DE8007493U1 (de) Schwebetank mit einer einlassduese