JPH0194029A - 車両のヨー運動制御装置 - Google Patents

車両のヨー運動制御装置

Info

Publication number
JPH0194029A
JPH0194029A JP25016787A JP25016787A JPH0194029A JP H0194029 A JPH0194029 A JP H0194029A JP 25016787 A JP25016787 A JP 25016787A JP 25016787 A JP25016787 A JP 25016787A JP H0194029 A JPH0194029 A JP H0194029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
vehicle
output
steering
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25016787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524171B2 (ja
Inventor
Shiyuuji Shiraishi
修士 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62250167A priority Critical patent/JP2524171B2/ja
Priority to CA000560785A priority patent/CA1320551C/en
Priority to EP88103736A priority patent/EP0282041B1/en
Priority to EP93114170A priority patent/EP0576044B1/en
Priority to DE3850150T priority patent/DE3850150T2/de
Priority to DE3855655T priority patent/DE3855655T2/de
Priority to AT88103736T priority patent/ATE107246T1/de
Priority to AT93114170T priority patent/ATE144947T1/de
Publication of JPH0194029A publication Critical patent/JPH0194029A/ja
Priority to US07/403,068 priority patent/US5001636A/en
Priority to US07/594,906 priority patent/US5333058A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2524171B2 publication Critical patent/JP2524171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A6発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、車両のヨー運動制御装置に関する。
(2)従来の技術 従来、車両のヨー運動を制御するものとしてアンチロッ
クブレーキが知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点 ところが、アンチロックブレーキは、その制御の主眼を
制動性能に向けたものであり、運動性能に関しては、タ
イヤ横力の低下を防止するだけに留まっている。
そこで本出願人は、車両の従動輪速度差によりヨーレー
トを検出するとともに、検出されたヨーレートおよび転
舵角の履歴により定めた基準ヨーレートと、検出ヨーレ
ートとの偏差に基づいたヨーレート制御を燃料供給の遮
断による駆動力の減少により行なうようにしたヨー運動
制御U装置を既に提案している。
しかるに、前輪駆動車両でオーバーステアリング傾向が
生じたときに前記ヨー運動制御装置では、オーバーコン
トロール状態となり、望ましくない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車
両のヨーレートが望ましい値からずれたときにステアリ
ング特性に応じてヨー運動を制御するようにした車両の
ヨー運動制御装置を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明装置は、車両のヨーレートを検出するヨーレート
検出手段と;ステアリングハンドルの転舵角を検出する
転舵角センサと:転舵角センサの出力に基づいて基準ヨ
ーレートを出力する基準ヨーレート発生手段と;基準ヨ
ーレート発生手段およびヨーレート検出手段の出力に基
づいて車両のステアリング特性を判別するステアリング
特性判別手段と;基準ヨーレート発生手段およびヨーレ
ート検出手段の出力に基づいて車両のヨー運動を制御す
るためのヨー運動修正手段と;ステアリング特性判別手
段の出力に基づいてヨー運動修正手段の制御特性を変え
る制御特性修正手段と;を備える。
(2)作用 上記構成によれば、検出したヨーレートと転舵角に基づ
く望ましいヨーレートとにより、ヨーレートが望ましく
ない値になっていることを検知することができ、それに
よりヨー運動を制御することが可能であり、しかもその
ヨー運動の制御がステアリング特性に応じて変えられる
ので、前輪駆動車両でもオーバーステアリング傾向が生
じたときに車両の回顧方向が望ましくない方向に向くこ
とが防止される。
(j+  実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図において、車両の左
右自由転動輪WQ、Wrには速度センサlj!、lrが
個別に付設されており、これらの速度センサif、lr
で検出された車輪速度Vffi、Vrは、ヨーレート検
出手段2および車両速度検出器3にそれぞれ入力される
。またステアリングハンドルHには転舵角センサ4が付
設されており、転舵角センサ4で検出された転舵角δと
、車両速度検出器2で得られた車両速度Vvと、ヨーレ
ート検出手段2で得られたヨーレートyの履歴とは基準
ヨーレート発生手段5に入力される。
ヨーレート検出手段2で得られたヨーレートyと、基準
ヨーレート発生手段5から発生した基準ヨーレートyb
 とは、ヨー運動修正手段6にそれぞれ入力される。ま
たヨー運動修正手段6では、ヨーレートyと基準ヨーレ
ートy、との偏差Dr(=y−yb)が得られ、この偏
差Drと前記基準ヨーレートybとはステアリング特性
判別手段7に人力される。ステアリング特性判別手段7
の判別結果と、車両速度検出器3からの車両速度Vvと
、転舵角センサ4からの転舵角δとは、制御特性修正手
段8にそれぞれ入力される。またこの車両には駆動輪が
前輪であるか後輪であるかに応じて出力電圧レベルをハ
イレベルとローレベルとニ切換えるためのスイッチ9が
備えられており、このスイッチ9の出力は駆動輪判別回
路10に入力され、駆動輪判別回路10の判別結果が制
御特性修正手段8に入力される。制御特性修正手段8は
、各入力信号に応じて変化する信号をヨー運動修正手段
6に入力し、ヨー運動修正手段6の制御態様を変化させ
る。
ヨーレート検出手段2は、減算回路11と、乗算回路1
2と、フィルタ13と、乗算回路12の出力履歴を蓄積
する履歴蓄積回路14と、フィルタ13の出力履歴を蓄
積する履歴蓄積回路15とを備える。減算回路11は、
速度センサILLrで検出された車輪速度Vf、Vrの
差r (=Vr−Vf!、)を得るもので、乗算回路1
2で前記差rに一定の比例定数dを乗じることによりヨ
ーレートの近似値y’  (=rxa)が得られる。こ
こで比例定数dは自由転動輪Wffi、Wrのトレッド
幅であり、たとえばd=1である。フィルタ13は、車
両サスペンションの振動による車輪速度■f、Vrへの
影響を排除するものであり、再帰型フィルタが用いられ
る。ここで悪路走行中のサスペンションの振動との共振
による車輪速度vl。
Vrの変動は10Hz程度であり、車両運動の制御に用
いるヨーレートの周波数範囲は0〜21ヒであることか
ら、フィルタ13は2Hz以上を減衰域としてヨーレー
トの近似値y1をフィルタリングする。すなわちフィル
タ13ではその出力値をy7としたときに次の第(1)
式の演算が行なわれる。
yII=α1°y11−1 +α2°V11−t+α:
l’)’11−3+β貫’)’TI’+β2・y++−
+’ +β、・y、1−1′ ・・・(1)ここで、α
、・・・α3.β1・・・β3は実験結果により定めら
れる定数である。また添字、・・・・・・7−1は、フ
ィルタリングの演算が一定サイクルで繰り返されるため
そのサイクルの今回値、前回値等を表すものであり、ヨ
ーレートの近似値y′の前回値、前々回値・・・が履歴
蓄積回路14からフィルタ13に入力され、ヨーレート
yの前回値、前々回値・・・が履歴蓄積回路15からフ
ィルタ13に入力される。
車両速度検出器3は、両速度センサ11.lrで検出さ
れた車輪速度Vl、Vrに基づいて車両速度Vvを出力
するものであり、たとえば両車軸速度Vj!、Vrの大
きい方の値が車両速度Vvとして出力される。
基準ヨーレート発生手段5は、定数選択回路16と、履
歴蓄積回路17と、演算回路18とを備える。定数選択
回路16は、演算回路18での演算で用いる定数aI+
  az +  b+ *  btを、車両速度検出器
3で得られた車両速度Vvに応じて選択するものであり
、各車両に応じてたとえば第2図で示すように定められ
ている各定数al+aZ、b、、btの値が演算回路1
8に入力される。
また履歴蓄積回路17は、転舵角センサ4で検出された
転舵角δの履歴を演算回路18に入力するものである。
演算回路18は、ヨーレート検出手段2における履歴蓄
積回路15からのヨーレートyの履歴と、履歴蓄積回路
17からの転舵角δの履歴とに基づいて現在あるべき基
準ヨーレートy、を算出するものであり、次の第(2)
式に従う演算%式% ヨー運動修正手段6は、ヨーレート検出手段2で得られ
たヨーレートyと基準ヨーレート発生手段5で得られた
基準ヨーレー)ybとの偏差Dr(=y  yb)を得
る偏差算出回路19と、その偏差Drを絶対値化する絶
対値化回路20と、絶対値化回路20の出力が反転端子
にそれぞれ入力される第1および第2比較器21.22
と、両比較器21.22の出力端が接続される駆動輸出
力トルク制御回路23とから成る。駆動輸出力トルク制
御回路23は、たとえばエンジンに供給する燃料を制御
するものであり、第1比較器21の出力がローレベルで
あるときには燃料供給量をi7Htして混合気濃度を薄
くし、第2比較器22の出力がローレベルであるときに
は燃料供給を遮断する。
ステアリング特性判別手段7には、基準ヨーレート発生
手段5からの基準ヨーレー)ybと、偏差算出回路19
からの偏差Drとが入力され、ステアリング特性判別手
段7は、それらの人力Dr。
y、に基づいてステアリング特性を判別する。すなわち
、ステアリング特性判別手段7には、次の第(1)表で
示すような判断基準が予め定められている。
第  (1)   表 この第(1)表において、符号Oはオーバーステアリン
グを示し、符号Uはアンダーステアリングを示すもので
あり、この第(1)表に基づいて判断された結果がステ
アリング特性判別手段7から出力される。
制御特性修正手段8には、車両速度検出器3からの車両
速度Vv、転舵角センサ4からの転舵角δ、駆動輪判別
回路10からの判別結果ならびにステアリング特性判別
回路7からの判別結果を示す信号がそれぞれ入力されて
おり、制御特性修正手段8は、それらの入力信号に基づ
いて、第1比較器21の非反転端子に接続された出力端
子Cと、第2比較器22の非反転端子に接続された出力
端子りとから信号をそれぞれ出力する。すなわち、制御
特性修正手段8には、前輪駆動車両であってしかも転舵
角δが比較的小さいときに、車両速度Vvおよびステア
リング特性判別手段7の判別結果に基づいて、出力端子
Cの出力値がたとえば第3図の実線で示すように設定さ
れるとともに、出力端子りの出力値がたとえば第4図の
破線で示すように設定されている。また後輪駆動車両で
あるときには、第3図とは異なる出力値がそれぞれ設定
されており、転舵角δが比較的大きくなると、出力端子
C,Dの出力値は前記第3図で示した値よりもそれぞれ
小さくなるように設定される。
次にこの実施例の作用について説明すると、車両のヨー
レートyは、左右の自由転動輪wI!、、wrの速度差
(Vr−V/りに比例定数dを乗じた後、フィルタ13
でフィルタリングすることによって得られ、車両サスペ
ンションの影響を排除して実用上問題のないヨーレート
yを容易に得ることができる。
このように推定したヨーレートyと、転舵角δおよびヨ
ーレートyの履歴に基づいて現在あるべき値として算出
された基準ヨーレートy、との偏差D「の絶対値が、制
御特性修正手段8の出力端子C,Dからの出力値を超え
たときに、駆動輸出力トルク制御回路23を作動せしめ
、車両が望ましくない方向に回頭することを事前に察知
してヨー運動の制御を行なうことができる。
たとえば前輪駆動車両において、ステアリングを切りな
がら過剰な駆動力をかけたときにはアンダーステアリン
グ傾向が生じ、それにより車両が望ましくない方向に回
頭したことが検知されたときには、第1および第2比較
器21.22の出力に応じて駆動輪トルク制御回路23
がエンジン出力を低下させるように作動する。このエン
ジン出力の低下に応じて駆動輪の駆動力が低下し、それ
に代わって駆動輪の限界横力が増大するので上述のアン
ダーステアリングを防止することができる。
一方、後輪駆動車両の場合には、過剰な駆動力をかけた
ときにはオーバーステアリング(喚問となるが、この場
合も前輪駆動車両の場合と同様に駆動力を低下させるこ
とによりオーバーステアリングを防止することができる
。このようにしてエンジン出力を低下することにより実
際のヨーレートyが基準ヨーレートybに近付くと、エ
ンジンの出力低下が解除され、通常のエンジン出力制御
に戻る。
しかも、制御特性修正手段8では、その出力端子C,D
からの出力値が、ステアリング特性判別手段7での判別
結果により異なって設定されており、たとえば前輪駆動
車両でオーバーステアリング傾向が生じたときに、第3
図で示すように出力端子りからの出力値は出力端子Cか
らの出力値よりも小さく設定されているので、車体がオ
ーバーステアリング状態を呈する前に車体が安定する低
車両速度とすることが可能となり、またオーバーステア
リングおよびアンダーステアリングの各状態ともに、第
2比較器22の出力がローレベルとなる前に第1比較器
21の出力がローレベルとなり、駆動輸出力トルク制御
回路23はエンジンへの混合気濃度を薄くするように働
き、駆動力が緩やかに減少する。したがって、駆動力の
緩やがな減少によりオーバーコントロール状態が生じる
のを回避することができる。
また車両低車速時に転舵角δが大であるときには、車両
のステアリング特性は非線形となるのに対し、基準ヨー
レート発生手段5で発生する基準ヨーレートybが線形
であるために、基準ヨーレートyb とヨーレートyと
の偏差Drが大きくなるが、第1および第2比較器21
.22に入力される制御特性修正手段8からの値は、第
3図で示したように車両速度Vvが人出なるのに応じて
小さくなるように設定されているので、低車速時の過剰
制御を防止できるとともに高車速時の制御不足も防止す
ることができる。
さらに制御特性修正手段8からの出力値は、転舵角δが
大きくなると小さくなるように設定されるので、転舵角
δが大きいときの方が第1比較器21あるいは第2比較
器22の出力がローレベルとなり易く、したがってステ
アリングハンドルHを大きく切った大舵角時にヨー運動
の慣性力が大きくなるのに伴って制御不足を来すような
ことが防止される。
また前輪および後輪のいずれが駆動輪であるかにより制
御特性修正手段8からの出力値が変化するので、前輪駆
動車両であるか後輪駆動車両であるかによって変化する
ステアリング特性に対応して適切なヨー運動制御が可能
となる。
しかも駆動輸出力トルク制御回路23は、エンジンへの
混合気濃度を薄くする制御態様と、エンジンへの燃料供
給を遮断する制御態様とを、制御特性修正手段8からの
出力に応じて切換えるの゛で、燃料供給遮断のみの制御
に比べると、より情密な制御が可能となり、トルク差が
大きいことによる不快感をなくすことができるとともに
過剰制御を防止することができる。
第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、第1図
の実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
基準ヨーレート発生手段5′における演算回路18′で
は、次の第(3)式に従う演算が行われて基準ヨーレー
トy、が得られる。
Vb  =   at  ’  Ybn−I   az
 8 Vbn−t+ b +・δ、−1+b2・δ、l
−2 ・・・(3)すなわち、演算回路18′で得られ
た基準ヨーレー)ybの履歴が履歴蓄積回路19に蓄積
されており、この履歴蓄積回路19から入力される基準
ヨーレートybの履歴yい一+、Vい−2と、履歴蓄積
回路17からの転舵角δの履歴δ7−1.δ、、−2と
により基準ヨーレートy、が演算される。
また駆動輪判別回路10′には、駆動力配分制御回路2
4からの信号が入力される。駆動力配分制御回路24は
、車両の前輪および後輪の駆動力配分比率を制御するも
のであり、駆動力の配分比率が駆動輪判別回路10′に
より検出されて制御特性修正手段8に人力される。
この実施例によれば、前述の実施例と同様の効果を奏す
るのに加えて、基準ヨーレート発生手段5′では、基準
ヨーレートy、の履歴に基づいて基準ヨーレートybを
算出するので、演算式が簡便であり、コストの低減を図
ることができるとともに、演算式が複雑であることがら
生しる制御性の悪化を回避することができる。
本発明のさらに他の実施例として、車両速度検出器3は
、両自由転勤輪Wβ、Wrの車輪速度■f、Vrの平均
値を車両速度Vvとして出力するものであってもよい。
また上記実施例では、基準ヨーレートybおよび実ヨー
レートyの偏差り、と、基準値との比較方式をとったが
、偏差り、および基準値の差に比例したエンジン出力(
たとえばスロットル開度)の制御としてもよい。さらに
基準ヨーレー)ybを前回および前々回までの履歴(+
+−1+ n−2)による演算で求めたが、それ以上の
履歴(+1−It n−2+n−3+  ・・・・・・
)により求めるようにしてもよい。
C0発明の効果 以上のように本発明装置は、車両のヨーレートを検出す
るヨーレート検出手段と;ステアリングハンドルの転舵
角を検出する転舵角センサと;転舵角センサの出力に基
づいて基準ヨーレートを出力する基準ヨーレート発生手
段と;基準ヨーレート発生手段およびヨーレート検出手
段の出力に基づいて車両のステアリング特性を判別する
ステアリング特性判別手段と;基準ヨーレート発生手段
およびヨーレート検出手段の出力に基づいて車両のヨー
運動を制御するためのヨー運動修正手段と;ステアリン
グ特性判別手段の出力に基づいてヨー運動修正手段の制
御特性を変える制御特性修正手段と;を備えるので、車
両が望ましくない方向に回頭するの察知してヨー運動の
制御をすることが可能となり、しかもステアリング特性
に応じて制御特性を変化させるので、ステアリング特性
に応じた適切な制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は全体ブロック図、第2図は定数選定回路の出力
特性の一例を示すグラフ、第3図は制御特性修正手段の
出力特性の一例を示すグラフ、第4図は本発明の他の実
施例の全体ブロック図である。 2・・・ヨーレート検出手段、4・・・転舵角センサ、
5.5′・・・基準ヨーレート発生手段、6・・・ヨー
運動修正手段、7・・・ステアリング特性判別手段、8
・・・制御特性修正手段、 H・・・ステアリングハンドル 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
  弁理士  落  合     健代理人   弁理
士  1) 中  隆  秀1事件の表示 昭和62年特許 願第250167号 2・ 発明(7) 名!$     車両。□−運動制
?卸装置3−1i1?正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称    (532)本田技研工業株式会社4、代
   理   人  〒105 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄、ならびに図面の第
1図および第4図 補正の内容 1、明細書第5頁第12行、 「車両速度検出器2」とあるを、 「車両速度検出器3」と訂正する。 2、明細書第12頁第7行、 「判別回路7」とあるを、 「判別手段7」と訂正する。 3、明細書第13真第1行、 「第4図」とあるを、 「第3図」と訂正する。 4、明細書第18頁第14行および第15行、「履歴蓄
積回路19」とあるを、 「履歴蓄積回路25」にそれぞれ訂正する。 5、図面の第1図および第4図を別紙の通りそれぞれ訂
正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段と;ス
    テアリングハンドルの転舵角を検出する転舵角センサと
    ;転舵角センサの出力に基づいて基準ヨーレートを出力
    する基準ヨーレート発生手段と;基準ヨーレート発生手
    段およびヨーレート検出手段の出力に基づいて車両のス
    テアリング特性を判別するステアリング特性判別手段と
    ;基準ヨーレート発生手段およびヨーレート検出手段の
    出力に基づいて車両のヨー運動を制御するためのヨー運
    動修正手段と;ステアリング特性判別手段の出力に基づ
    いてヨー運動修正手段の制御特性を変える制御特性修正
    手段と;を備えることを特徴とする車両のヨー運動制御
    装置。
JP62250167A 1987-03-09 1987-10-02 車両のヨ―運動制御装置 Expired - Fee Related JP2524171B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250167A JP2524171B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両のヨ―運動制御装置
CA000560785A CA1320551C (en) 1987-03-09 1988-03-08 Yaw motion control device
EP93114170A EP0576044B1 (en) 1987-03-09 1988-03-09 A yaw motion control device for a vehicle
DE3850150T DE3850150T2 (de) 1987-03-09 1988-03-09 Gierkontrolleinrichtung für ein Fahrzeug.
DE3855655T DE3855655T2 (de) 1987-03-09 1988-03-09 Gierkontrolleinrichtung für ein Fahrzeug
AT88103736T ATE107246T1 (de) 1987-03-09 1988-03-09 Gierkontrolleinrichtung für ein fahrzeug.
EP88103736A EP0282041B1 (en) 1987-03-09 1988-03-09 A yaw motion control device for a vehicle
AT93114170T ATE144947T1 (de) 1987-03-09 1988-03-09 Gierkontrolleinrichtung für ein fahrzeug
US07/403,068 US5001636A (en) 1987-03-09 1989-09-05 Yaw motion control device
US07/594,906 US5333058A (en) 1987-03-09 1990-10-09 Yaw motion control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250167A JP2524171B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両のヨ―運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194029A true JPH0194029A (ja) 1989-04-12
JP2524171B2 JP2524171B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=17203815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250167A Expired - Fee Related JP2524171B2 (ja) 1987-03-09 1987-10-02 車両のヨ―運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2524171B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343393A (en) * 1990-06-04 1994-08-30 Nippondenso Co., Ltd. Steering angle detecting apparatus for motor vehicles based on the phase difference between a steering angle detection signal and steering angle estimated signal
US5636909A (en) * 1993-12-01 1997-06-10 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicle
JP2010093917A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 車両挙動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343393A (en) * 1990-06-04 1994-08-30 Nippondenso Co., Ltd. Steering angle detecting apparatus for motor vehicles based on the phase difference between a steering angle detection signal and steering angle estimated signal
US5636909A (en) * 1993-12-01 1997-06-10 Mazda Motor Corporation Traction control system for vehicle
JP2010093917A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2524171B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576044B1 (en) A yaw motion control device for a vehicle
US5051908A (en) Driving wheel torque control device for vehicle
JP3409439B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP2800141B2 (ja) 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法
JPH0747858A (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2006231947A (ja) 反力装置の制御方法
JP3637801B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2591185B2 (ja) 車両の走行状態制御装置
JP4831929B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JPH0194029A (ja) 車両のヨー運動制御装置
JPH0194032A (ja) 車両の旋回運動制御装置
JP3703635B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH0194030A (ja) 車両のヨー運動制御装置
JP2581930B2 (ja) 車両の旋回運動制御装置
JPH0194031A (ja) 車両のヨー運動制御装置
JP2007269062A (ja) 車両用操舵装置
JP4675655B2 (ja) 反力装置の制御方法
JPH0194033A (ja) 車両のヨー運動制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
JP2797189B2 (ja) 車両の旋回運動制御装置
JP2002173012A (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS63219828A (ja) 車両のヨ−運動制御装置
JP3062757B2 (ja) 車両の駆動輪トルク制御装置
JP3116670B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPS63219829A (ja) 車両のヨ−運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees