JPH0194007A - 車両等の水平自動制御機構 - Google Patents

車両等の水平自動制御機構

Info

Publication number
JPH0194007A
JPH0194007A JP25041787A JP25041787A JPH0194007A JP H0194007 A JPH0194007 A JP H0194007A JP 25041787 A JP25041787 A JP 25041787A JP 25041787 A JP25041787 A JP 25041787A JP H0194007 A JPH0194007 A JP H0194007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
actuator
stroke
main body
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25041787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sawano
沢野 利幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP25041787A priority Critical patent/JPH0194007A/ja
Publication of JPH0194007A publication Critical patent/JPH0194007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両等の本体の前後および左右方向の傾きを検
出する傾斜計と2本体の前後左右に配置した車輪または
脚をそれぞれ独立に昇降させるアクチュエータおよびア
クチュエータの自動m扉機構を有する車両等の水平自動
制御機構に関する°ものである。
(従来の技術) 車両の水平自動制御の手段としては特公昭57−952
10号公報に示されるように、農用トラクタの前後左右
に配置した車輪に取付けた4個の油圧シリンダのうちの
一つのシリンダを水平制御の基準とし、車体の前後およ
び左右IIJ1斜の検出結果に基づいて他のシリンダを
車体が水平またはほぼ水平になるよう自動制御し、前記
シリンダがストロークエンドに達したことを各別に検出
する機構を設け、ストロークエンドに達した一つのシリ
ンダを水平制御基準に自動的に切換えるようにしである
また柱内走行車(装軌式)においては走行前に運転者が
路面の傾斜状態を判断して油圧シリンダとリンクを操作
し、車体をほぼ水平にした後走行する。
海底走行ロボットは傾斜計を搭載し5脚の油圧アクチュ
エータ伸縮による本体の水平制御は自動であるが1歩行
を停止して水平制御を行う。
(発明が解決しようとする問題点) 特公昭57−95210号公報に示される制御機構にお
いては、一つの油圧シリンダがストロークエンドに達し
て水平制御基準シリンダに切換えられた後、路面の傾斜
・凹凸の変化により基準シリンダ以外の他のシリンダを
ストロークエンド以上に伸長あるいは短縮しなければ車
体が水平にならない状態となった場合に、基準シリンダ
を、ストロークエンド以上に伸長あるいは短縮すべきシ
リンダに再度切換える制御操作を必要とし、このような
制御機構がない場合は十分な水平制御ができない。
また柱内走行車、海底歩行ロボットにおいては走行また
は歩行中の水平制御はできない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記のような問題点を解決しようとするもので
、車両等の本体の水平制御の基準を本体フレーム上の4
点のうち水平面に対して最も高い位置にある点とし、こ
の点にあるアクチュエータを基準アクチュエータとして
他の3個のアクチュエータストローク量を自動制御する
が、このとき本体を水平にするために必要なアクチュエ
ータストローク量すなわち目標ストローク量とアクチュ
エータ最大ストローク量とを比較して、目標ストローク
量が最大ストローク量を超える場合にはその差の分だけ
本体を下げる操作を行うとともに1本体の傾きの変化に
伴って基準となるアクチュエータを変更することにより
各7クチユエータのストローク全長を活用して、車両等
の運転中常時本体を水平ないしほぼ水平の状態に維持し
ようとするものである。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、第1
図に示すillり車両等の本体フレーム1にロッド2が
ピン3により揺動自在に結合され、ロッド2の他端と本
体フレームlの間にアクチュエータ4がピン5とピン6
で結合されている。アクチュエータ4にはアクチュエー
タのストローク量を検出するためストローク検出器7が
取付けられている。本体フレーム1にはタイヤ8を支持
するためのアーム9がピンIOにより揺動自在に結合さ
れ、アーム9とロッド2の一端およびアクチュエータ4
の一端との間にはショックアブソーバ11を組込んだス
プリング12がピン6とピン13により結合されている
本体フレーム1には電動モータ14.油圧ポンプ15に
よび本体フレームの前後方向の傾斜角度θ、°、左右方
向の傾斜角度θ2°を検出するための(頃斜計16.ア
クチュエータ4を駆動するためのサーボバルブ17.サ
ーボバルブ17を制御するサーボアンプ18と演算装置
19を搭載している。
アクチュエータ4.サーボバルブ17.油圧ポンプ15
は油圧ホース20で配管されている。
また電動モータ14.油圧ポンプ15.Ifi斜計16
、演算装置19を除く装置は4組設けである。
電動モータ14を駆動し、油圧ポンプ15によって発生
した油圧はサーボバルブ17を介してアクチュエータ4
に作用し、アクチュエータ4を伸縮作動させる。伸縮動
作はスプリング12を介してアーム9.タイヤ8に伝わ
り7本体フレームlが上下動する。
制御系統は第2図に示すように傾斜計16からの信号θ
1.θ2およびアクチュエータストローク検出器7から
の信号S I−34を演算装置19に人力して演算処理
し、おのおののサーボアンプ18に目標とするアクチュ
エータストローク量の信号3 、 l〜34’を指令す
る。サーボアンブ18はその指令に基づきストローク検
出器7の信号S1〜S4が目標とする3 、 l〜S、
′になるまでサーボパルプ17を駆動させる。
演算装置19の演算手順は第3図に示すように1本体フ
レームの前後方向傾斜角度θ1.左右方向傾斜角度θ2
と各アクチュエータの現在のストロークl s +〜S
4を入力し、θ1と02から第4図に示す本体フレーム
上の4点P、〜P4のうち最も高い位置にある点Pイを
判定する。
次にPHの高さを基準として本体を水平にするためには
他の3個のアクチュエータを現在の状態からどれだけ伸
ばせばよいか、すなわちアクチュエータ補正ストローク
量△S1〜△S4を傾斜角度θ3.θ、および各点P、
〜P6間の距離に基づいて計算する。
おのおののアクチュエータ補正ストローク量ΔS1〜△
S4が決ったらこの値に現在の各アクチュエータストロ
ークils、−3,を加算する。
ここで本体を水平にするための各アクチュエータの目標
ストローク量、たとえばS + ’ −31+△S+が
決まる。
次にこれらの目標ストローク量とアクチュエータの最大
ストローク1stとを比較する。目標ストローク量が最
大ストローク量を超えていない場合は、目標ストローク
量になるように各アクチュエータを制御する。もし超え
ている場合は超えている量だけ各目標ストローク量を減
らした値になるように各アクチュエータを制御する。こ
の演算を車両等の運転中常時くり返して行うことにより
本体の水平を維持する。
また第1図に示すようにタイヤ支持アーム9にショック
アブソーバ11とスプリング12を設けることにより路
面の多少の凹凸に対して本体の傾き量を低減させ、かつ
タイヤの接地性が良(なる。
(発明の効果) 本発明は傾斜計、アクチュエータストローク検出器と演
算装置を用いて常に車両等の本体上の4点のうち最も高
い位置にある点を基準としてアクチュエータを制御する
ことにより、車両等の自動高速水平制御が可能となり、
車両等の本体の安定度が向上し、不整地走行時の本体揺
動が低減するので、水平移動を必要とする各種作業の能
率向上、水中測量等に使用した場合の計測精度の向上が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る水平自動制御機構のみを表示した
車両等の正面図の一部、第2図は水平制御系統図、第3
図は演算装置の演算フローチャート、第4図は車両等の
本体フレームの平面図である。 1・・・本体フレーム  2・・・ロッド4・・・アク
チュエータ 7・・・アクチュエータストローク検出器8・・・タイ
ヤ     9・・・アーム16・・・傾斜計    
 17・・・サーボバルブ18・・・サーボアンプ  
19・・・演算装置特許出願人 株式会社小松製作所 代理人 (弁理士)岡 1)和 喜 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両等の本体の前後および左右方向の傾きを検出する
    傾斜計と、車両等の左右前後輪または左右前後脚をアー
    ムを介してそれぞれ独立に昇降させるストローク計付ア
    クチュエータおよびアクチュエータを駆動するサーボバ
    ルブ・サーボアンプ・演算装置・油圧ポンプ等から成る
    車両等の水平自動制御機構において、車両等の本体の前
    後左右の4点のうち水平面に対して最も高い位置にある
    点のアクチュエータを水平制御の基準として、他のアク
    チュエータを車両等の本体が水平またはほぼ水平になる
    ように自動制御し、いずれかのアクチュエータの必要ス
    トローク量がアクチュエータの最大ストローク量を超え
    る場合には車両等の本体の高さをある量だけ下げるよう
    指令する演算装置を有し、走行・移動等によって車両等
    の本体の姿勢が変化するに伴って基準となるアクチュエ
    ータを変更することを特徴とする車両等の水平自動制御
    機構。
JP25041787A 1987-10-02 1987-10-02 車両等の水平自動制御機構 Pending JPH0194007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25041787A JPH0194007A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両等の水平自動制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25041787A JPH0194007A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両等の水平自動制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194007A true JPH0194007A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17207577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25041787A Pending JPH0194007A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両等の水平自動制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194007A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994009A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Same Deutz-Fahr S.P.A. An agricultural machine with a self-leveling cab

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994009A1 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Same Deutz-Fahr S.P.A. An agricultural machine with a self-leveling cab
US6273203B1 (en) 1998-10-16 2001-08-14 Same Deutz-Fahr Spa Agricultural machine with a self-leveling cab

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624643B2 (en) Blade tilt system and method for a work vehicle
US9328479B1 (en) Grade control system and method for a work vehicle
US10625796B2 (en) Auto-leveling drive axle device for wheeled tractor, and leveling method
US9551130B2 (en) Blade stabilization system and method for a work vehicle
JP2008126349A (ja) 移動ロボット
CN112119004B (zh) 作业车
JPH0784186B2 (ja) ゲレンデ走行車両
CN111441406B (zh) 用于坡度控制的鸟瞰校准
JP3838319B2 (ja) 水平制御装置
US10697151B2 (en) Method of controlling a work machine according to a drivetrain load-adjusted economy mode and control system thereof
JPH0194007A (ja) 車両等の水平自動制御機構
US20230042695A1 (en) Shoe control system for a dozer blade assembly
JPS631773Y2 (ja)
US20230374750A1 (en) Grade control system and method for a work vehicle
JP2558754B2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0412086B2 (ja)
JP3690187B2 (ja) 水平制御装置
JP2785795B2 (ja) 走行車輌における傾斜制御装置
JPH0553443B2 (ja)
JP3870610B2 (ja) 水平制御装置
JP2023000768A (ja) 作業車
JP2946778B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置
JP2000232803A (ja) 作業車両のローリング制御装置
JPH09248012A (ja) クローラ式土工車両の作業機耕深制御装置及びその方法
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置