JPH0193854A - バス・アービタ - Google Patents

バス・アービタ

Info

Publication number
JPH0193854A
JPH0193854A JP24999887A JP24999887A JPH0193854A JP H0193854 A JPH0193854 A JP H0193854A JP 24999887 A JP24999887 A JP 24999887A JP 24999887 A JP24999887 A JP 24999887A JP H0193854 A JPH0193854 A JP H0193854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
request signal
request
sampling
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24999887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hanada
正 花田
Osamu Suzuki
修 鈴木
Hirobumi Tatsuta
立田 博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24999887A priority Critical patent/JPH0193854A/ja
Publication of JPH0193854A publication Critical patent/JPH0193854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 問題を解決するための手段 作用 実施例 システム構成例(第7図) 要求信号サンプリング部(第2図) 要求信号頻度検出部(第3図) 許可信号発生部(第4図) サンプリング・タイミング発生部(第5図)第1〜5図
の構成の動作例(第6図) まとめ 発明の効果 〔概 要〕 バス・アービタに関し、 特定のバス使用装置のみにバス支配権が集中することを
避け、また、システム変更をも容易にすることを目的と
し、 バスに接続された複数のバス使用装置の各々からの該バ
スの使用に関する要求信号の有効・無効をサンプリング
し、該要求信号が無効になったときには該サンプリング
された要求信号の対応するものをクリアする要求信号サ
ンプリング部と、直前の所定の回数のサンプリングにお
ける該バス使用装置の各々からの有効な要求信号の回数
を検出する要求信号頻度検出部と、1回のサンプリング
においてサンプリングされた要求信号が有効であるバス
使用装置のうち、前記要求信号頻度検出部3において検
出された前記回数の多いものから順に該バスの使用に関
する許可信号を与える許可信号発生部と、サンプリング
された要求信号が有効であった全てのバス使用装置によ
る該バスの使用が終了したことを認識して前記要求信号
サンプリング部および前記要求信号頻度検出部に対して
次のサンプリング・タイミング信号を発生するサンプリ
ング・タイミング発生部とを備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はバス・アービタに関する。
1つのバスに複数のアダプタ等のバス使用装置が接続さ
れてなるシステムにおいては、バス上で複数のバス使用
装置から出力された信号が衝突しないようにバスの使用
権を調停するバス・アービタが設けられている。
従来のバス・アービタは、各バス使用装置に与えられた
固定の優先順位に基づいて各ハス接続装置間の調停を行
ない、各バス使用装置にバスの使用権を与えていた。し
かし、従来のバス・アービタにおいては、各バス使用装
置のバス使用頻度が考慮されていないため、しばしばシ
ステムが有効に利用されなくなるという問題があり、バ
スの使用頻度を考慮に入れた、固定的でない優先順位を
有するバス・アービタが要望されていた。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〕
従来のバス・アービタにおいてはバスに接続されるバス
使用装置の各々に対し固定的な優先順位が設定されてい
た。このため、常に優先順位の高イハス使用装置に優先
権があるためバス使用装置の接続数が多くなればなるほ
ど、特定のバス使用装置のみにバス支配権が集中し、優
先順位の低いバス使用装置はバス使用頻度が多くてもバ
ス支配権が得られず待たされる可能性が大となり、シス
テムが有効に利用されず、またシステム変更も容易でな
いという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑み、なされたもので、特定の
バス使用装置のみにバス支配権が集中することを避け、
また、システム変更をも容易にするバス・アービタを提
供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明によるバス・アービタの基本構成図であ
る。本図において1はサンプリング・タイミング発生部
、2は要求信号サンプリング部、3は要求信号頻度検出
部、4は許可信号発生部である。
要求信号サンプリング部2は、バス5に接続された複数
のバス使用装置70、・・・77の各々からの該バス5
の使用に関する要求信号の有効・無効をサンプリングし
、該要求信号が無効になったときには該サンプリングさ
れた要求信号の対応するものをクリアする。
要求信号頻度検出部3は、直前の所定の回数のサンプリ
ングにおける該バス使用装置70、・・・7nの各々か
らの有効な要求信号の回数を検出する。
許可信号発生部4は、1回のサンプリングにおいてサン
プリングされた要求信号が有効であるバス使用装置70
、・・・7nのうち、前記要求信号頻度検出部3にて検
出された前記回数の多いものから順に該バス5の使用に
関する許可信号A Co・・・ACnを与える。
サンプリング・タイミング発生部1は、サンプリングさ
れた要求信号が有効であった全てのバス使用装置70、
・・・77による該バス5の使用が終了したことを認識
して前記要求信号サンプリング部2および前記要求信号
頻度検出部3に対して次のサンプリング・タイミング信
号scを送出する。
〔作 用〕
以下第1図の構成の動作を説明する。
要求信号サンプリング部2および要求信号頻度検出部3
の各々の入力端子にはバス5の使用に関する要求信号R
Qn、・・・R−Q0、が印加されており、該要求信号
サンプリング部2および要求信号頻度検出部3はサンプ
リング・タイミング発生部1からのサンプリング・タイ
ミング信号SCを受けると、上記の印加されていた要求
信号を入力(サンプリング)する。ここで要求信号頻度
検出部3には常に直前の所定回数のサンプリングにおけ
る有効な要求信号の回数が記憶されており、許可信号発
生部4は、該要求信号サンプリング部2においてサンプ
リングされた要求信号が有効であったハス使用装置のう
ち前記の記憶された有効な要求信号の回数の大きいもの
から順に該バス使用装置7o 、・・・77の各々に対
してバス5の使用に関する許可信号ACn,・・・AC
nを与えて行く。各バス使用装置70、・・・7n、の
各々は、バス5の使用が終了すると前記の要求信号を有
効状態から無効状態に戻す。該要求信号サンプリング部
2においては、各バス使用装置70、・・・7nからの
要求信号RQn、・・・RQnが有効から無効に変化す
ると、先にサンプリングされた要求信号SRQn、・・
・SRQn、の対応するものをクリアし無効にする。
サンプリング・タイミング発生部1はこれらのサンプリ
ングされた要求信号SRQn、・・・SRQ。
を監視しており、これらが全て無効になると全てのバス
使用装置70、・・・7nによるバス5の使用が終了し
たことを認識して次のサンプリング・タイミング信号S
Cを再び要求信号サンプリング部2および要求信号頻度
検出部3に対して送出する。
このように、第1図の構成のバス・アービタを用いれば
、特定の装置にのみバス支配権が集中することなく、ま
た、優先順位の低いバス使用装置が異常に待たされるこ
ともない。
また、予め特定のバス使用装置に優先順位を固定的に定
めていないので、システム設計の変更、もしくはバス使
用装置の増設等によるシステムの変更によって再度全体
の構成を見直す必要が生じても、ハス・アービトレーシ
ョンの構成を変更することが比較的容易である。
〔実施例〕
〔システム構成例〕 (第7図) 第7図は本発明のバス・アービタが使用されるシステム
の構成例を示す図である。本図において5はハス、6は
中央処理装置(CPU)、8は主記憶装置、7o 、・
・・7oはバス使用装置、そして100が本発明による
バス・アービタである。バス使用装置70、・・・7n
は、例えばフロ・7ピー・ディスク装置等の周辺入出力
装置であって、上記4.1装置8にデータを転送する等
のためにバス5を使用しようとして、バス・アービタ1
00に対してハ゛ス5の使用に関する要求信号RQn、
・・・RQLlを所定の制御線(バス5の中の各1ビツ
トが割当てられている)を介して送出する。バス・アー
ビタ100はこれらの要求信号の間の調停をとって、を
効な要求信号を送出するバス使用装置70、・・・77
の1つにバス5の使用に関する許可信号AC8(i=0
.・・・n)を送出する。対応するバス使用装置7= 
 (i=0.・・・n)はこの許可信号を受けると、バ
ス5を使用して所定の作業を行ない、これを終えると要
求信号RQ+  (i=0、・・・n)を有効なレベル
から無効なレベルへ戻し、これに応じてバス・アービタ
100からの許可信号AC。
(i=0、・・・n)も無効なレベルに戻される。
第7図の本発明によるバス・アービタ100は先に述べ
たように、第1図に示される基本構成を有している。以
下においては、第1図のハス・アービタを構成するサン
プリング・タイミング発生部1、要求信号サンプリング
部2、要求信号頻度検出部3、そして、許可信号発生部
4の各々の具体的構成例を示す。
〔要求信号サンプリング部〕 (第2図)第2図は、第
1図の要求信号サンプリング部2の実施例の構成図であ
る。本図において21゜、・・・21゜はそれぞれDフ
リップフロップ回路であって、各バス使用装置70、・
・・70に対応して設けられ、各ハス使用装置70、・
・・77からのハス5の使用に関する要求信号RQn)
、・・・RQn、をそれぞれのデータ入力端子りに印加
し、該要求信号RQn。
・・・RQn、の各々を反転したものをそれぞれのクリ
ア入力端子CLRに印加し、それぞれのエツジ・トリガ
・入力端子には第1図のサンプリング・タイミング発生
部1の出力であるサンプリング・タイミング信号SCを
印加する。そして、これらのDフリップフロップ21゜
、・・・21nの出力端子Qが、サンプリングされた要
求信号5RQ(0、・・・SRQn1を出力する。
第2図の構成は、要求信号RQn、・・・RQnを入力
端子に印加され、サンプリング・タイミング信号SCの
立上りに同期して、これらの入力端子に印加されていた
要求信号RQn、・・・RQnを取込んで、前記のサン
プリングされた要求信号5RQo 、・・・SRQn、
として出力する。そして、“l”レベルの(有効な)要
求信号RQnがサンプリングされたDフリップフロップ
21.において、対応するバス使用装置7nによるバス
5の使用が終って該要求信号RQnが“0”レベル(無
効)になると、該要求信号RQnを反転したものがクリ
ア入力端子CLRに印加されていることにより、このD
フリップフロップ21.の出力SRQnは“0”に戻る
。こうして、第2図の構成は先に述べたような第1図の
要求信号サンプリング部2としての機能を実現する。
〔要求信号頻度検出部〕 (第3図) 第3図は第1図の要求信号頻度検出部3の実施例の構成
図である。本図において308.・・・30nはそれぞ
れmビットからなるシフトレジスタであり、各ビットは
第3図中、1−j(i=1.・・・n。
j−1,・・・m)で示されている。すなわちシフトレ
ジスタ30.はi−0,・・・i−mのmビットからな
る。第3図の310、・・・31nはそれぞれ加算器で
あってシフトレジスタ30.の各ビット1−j(j=1
.・・・m)の出力の和C3(i−1,・・・n)を求
めて出力する。
シフトレジスタ300、・・・30nはそれぞれ1−0
(i=1.・・・n)ピントに前記要求信号RQn。
・・・RQn、を印加し、前記サンプリング・タイミン
グ信号SCに同期して該要求信号RQn、・・・RQn
、をi−0(i=1 、・ n)ビットに入力すると共
に各ビットi−j  (j=1 、m  1)の内容を
1ビツトずつ第3図の下方ヘシフトさせる。
このときi−m(i=1.・・・n)ビットに保持され
ていた、m回前にサンプリングされた要求信号のデータ
は棄てられる。こうして第3図のシフトレジスタ300
、・・・30nは常に、直前のm回のサンプリングによ
って入力された要求信号RQ0、・・・RQn、の内容
を記憶している。そして加算器310。
・・・31、は各シフトレジスタ300、・・・30n
におけるそれぞれmビットに記憶される有効な要求信号
の数C6,・・・Cn、を求めるもので、直前のm回の
サンプリング時において各バス使用装置70、・・・7
0が何回有効な要求信号を出力したかを示す。
このように、第3図の構成は第1図の要求信号頻度検出
部3を実現している。
なお、図示はしないが第3図の係数C8,・・・Cnを
求めるには第3図の加算器310、・・・31nの代わ
りにシフトレジスタ30+(i=1.・・・n)のビッ
トi−0に“1”が入力されるときカウントアンプされ
、ビットi−mから“1”が出力されるときカンウドダ
ウンされるアップ・ダウン・カウンタを各シフトレジス
タ300、・・・30n毎に設けることによってもよい
〔許可信号発生部〕 (第4図) 第4図は第1図の許可信号発生部4の構成の概略を示す
ものである。本図において、40.  、・・・400
はゲート回路、そして41は比較回路である。ゲート回
路40+(i=0.・・・n)の各々は前記要求信号頻
度検出部3の出力データC8,・・・Cゎのうち対応す
るものC8を入力し、前記要求信号サンプリング部2の
出力、すなわちサンプリングされた要求信号SRQn、
・・・SRQnの対応するもの(ここで「対応」とは全
て前記ハス使用装置70。
・・・7nの各々との対応を意味する)SRQiが有効
ならば該出力データC8をそのまま出力データC%とし
て出力させ、有効でないならばデータ“0”を出力デー
タCn′とするものである。
これらゲート回路400、・・・40fiの出力データ
Co ’ +・・・Cnlは比較回路41に入力される
比較回路41は、これらの出力データ00 ′、・・・
Cゎ ′の大小を比較し、最も大きいものを選択し、も
しそれが複数存在するならば、それらの間で予め定めら
れている序列(どのような順序士もよい)の最上位のも
のC8を工つ選択して、この出力データC8に対応する
出力端子より、対応するバス使用装置7iに対し、バス
5の許可信号ACnを出力する。また、比較回路4工の
出力は対応する入力SRQn力(llOf+となること
により直ちにクリアされて“O”となるリセット機能を
有しており、要求信号RQnが“0”となると対応する
許可信号ACnも“0″となる。
なお、n=2の場合の第4図の比較回路41の機能につ
いて以下の真理値表に示す。下の表において×はOまた
は1のどちらでもよいことを示し、■は許可信号が有効
であることを示す。
以下余白 このように第4図の構成により第1図の許可信号出力部
4が実現される。
〔サンプリング・タイミング発生部〕 (第5図)第5
図は第1図のサンプリング・タイミング発生部1の実施
例の構成図である。本図において、11は遅延回路、1
2はNOR回路である。
NOR回路12は前記要求信号サンプリング部2の出力
、すなわち、前記サンプリングされた要求信号5RQo
  、・・・SRQn1の全てを入力とし、その出力を
遅延回路11に印加する。該サンプリングされた要求信
号5RQO,・・・SRQn、が全て“0”レベルに(
無効に)なったときNOR回路12の出力は立上る。遅
延回路11は、この立上りを入力して以下の時間を下限
とする所定の遅延を与えて出力する。上記の下限となる
時間とは、前記要求信号RQ0 、・・・RQnの任意
の1つRQ。
の有効から無効への変化による第1図の要求信号サンプ
リング部2の出力SRQnの変化が、許可信号サンプリ
ング部4に印加されて、該許可信号サンプリング部4の
対応する出力ACnを有効から無効に変化せしめるに要
する時間(許可信号サンプリング部4における遅延時間
)である。すなわち、先のサンプリング時の許可信号A
C0、・・・ACnが全て無効になるのに必要な時間、
次のサンプリングのタイミングを遅延させている。前記
の遅延回路1.1の出力は、第2図の要求信号サンプリ
ング部を構成するDフリップフロップのエツジ・トリガ
入力端子に、サンプリング・タイミング信号SCとして
印加される。
このように、第5図の構成により第1図のサンプリング
・タイミング部1は実現される。
〔第1〜5図の構成の動作例〕 (第6図)第6図は以
上の第1〜5図の構成により実現される本発明のバス・
アービタの動作の一例を示すタイミング図である。図中
、tI+2+L1+およびC4で示される時刻がサンプ
リングのタイミングである。
第1回目のサンプリング・タイミングt1までに要求信
号RQnおよびRQ2が有効となっている。これらに応
じて、時刻t、において第1図の要求信号サンプリング
部2の出力であるサンプリングされた要求信号のうちの
前記RQnおよびRQnに対応するもの、5RQ(、お
よび5RQ2が立上る。このとき同時に要求信号頻度検
出部3を構成する第3図のシフトレジスタ300、・・
・300各々の1ビット目0−0 、1−0 、・・・
n−0にも上記の要求信号が入力されて、これらのうち
、ピッ+−0−0および2−0が立上る。ここで要求信
号が有効であるバス使用装置70および7tに対応する
要求信号頻度検出部3の出力データC0およびC2は、
第6図(3)〜(5)から理解されるように共に“1”
である。他の出力データC1(i≠0,2)は“0”で
あるので、C0およびC2共に最大値である。先に第4
図の比較回路41の動作説明において述べた予め定めら
れた序列を0.1.・・・nの順とすると、第6図(6
)に示されるように第1図の許可信号発生部4の出力の
うち、バス使用装置70に対して送出される許可信号A
 Coが“1”となる。これにより、該バス使用装置7
0がバス5を使用し、該使用が終了すると、該バス使用
装置70は要求信号RQ oを“0”とし、前記のよう
に、これに対応して5RQOが“0″となり、さらにA
Cnが0”となる。5RQ6となったことにより許可信
号発生部4において要求サンプリング部2からの入力は
5RQ2のみが有効となるので、対応する出力AC2が
“1”となり、上記と同様に、有効な許可信号AC2を
受けたバス使用装置7□によるハス5の使用が終了する
と、RQ2−“0”、5RQ2→“0′、そしてA C
2→“0”となって第1回目のサンプリング・タイミン
グt1でサンフ。
リングされた要求信号に対応するバス5の使用は全て終
了したことになる。サンプリング・タイミング発生部1
はこのことを認識して次の第2回のサンプリング・タイ
ミング信号を時刻t2に送出する。
時刻t2においても、先の時刻t、におけると同様に要
求信号RQ oおよびRQ2のみが“l”となっており
、前回のサンプリング時とほぼ同様の手順の処理が行な
われる。第1回のサンプリング時と異なるのは、時刻t
1〜t2間で第3図の要求信号頻度検出部3のシフトレ
ジスタ300、・・・300、の1ビット目0−0.−
n−0(第6図(3))に保持されていた内容が、時刻
t2において該シフトレジスタ300、・・・30n各
々の2ビット目0−1、・・・n−1(第6図(4))
にシフトされ、新たに該1ビツト目0−0.・・・n−
0に入力された第2回目のサンプリングによる要求信号
と合わせて要求信号頻度検出部3の出力データはC0お
よびC2が“2”でCr  (i≠0,2)が“O”と
なることである。しかし、この場合もCo=Czである
ので、許可信号発生部4の出力は第1回目のサンプリン
グ時と同じである。
第3回目のサンプリング・タイミング、時刻t、におい
ては要求信号RQn、RQnおよびRQnが有効(“1
”)となっている。このとき第3図の要求信号頻度検出
部3のシフトレジスタ300、・・・30nの各々ビッ
トの内容は第3図の下方に1ビツトシフトされ、該要求
信号頻度検出部3の出力データはC8=“3”、CI=
“1”。
C2=“3”となる。許可信号発生部4においては要求
信号サンプリング部2からの入力のうちS RQ o 
 、 S RQ +および5RQzのみが有効であり、
要求信号頻度検出部3からの入力データのうち最大のも
のはC0およびC2であるので、先に述べた予め定めら
れている序列に従って、まず、C0に対応する出力AC
nが“1”となり、これを受けたバス使用装置70によ
るバス5の使用が終ってRQn−“0”、SRQn→“
0”、AC。
−“0”となると次に、もう1つの最大計数02に対応
する出力AC2が“1”となる。これに応じて、有効な
許可信号A Czを受けたバス使用装置72によるハス
5の使用が終ってA C2が0″となると、次により小
さい計数C1に対応する出力ACnがを効となり、これ
を受けたバス使用装置7nによるバス5の使用が行なわ
れる。この使用も終了してA Czが“0”となると、
第3回目のサンプリングによる要求信号に対する処理は
全て終了し、次の第4回目のサンプリング・タイミング
信号が時刻t4に送出される。
(まとめ〕 このように第1〜5図の構成のバス・アービタを用いれ
ば、特定の装置にのみハス支配権が集中することなく、
優先順位の低いハス使用装置が異常に待たされることも
ない。
また、予め特定のバス使、用装置に優先順位を固定的に
定めていないので、システム設計の変更、もしくはバス
使用装置の増設等によるシステムの変更によって再度全
体の構成を見直す必要が生じても変更することが比較的
容易である。
〔発明の効果〕
本発明のバス・アービタによれば、特定のハス使用装置
のみにバス支配権が集中することを避け、また、システ
ム変更をも容易にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるハス・アービタの基本構成図、 第2図は要求信号サンプリング部2の実施例の構成図、 第3図は要求信号頻度検出部3の実施例の構成図、 第4図は許可信号発生部4の実施例の構成図、第5図は
サンプリング・タイミング発生部1の実施例の構成図、 第6図は本発明の実施例のタイミング図、そして、 第7図は本発明のハス・アービタが使用されるシステム
の構成例を示す図である。 〔符号の説明〕 1・・・サンプリング・タイミング発生部、2・・・要
求信号サンプリング部、 3・・・要求信号頻度検出部、 4・・・許可信号発生部、 5・・・バス、 6・・・中央処理装置(CPU)、 78〜7n、・・・バス使用装置、 8・・・主記憶装置、 11・・・遅延回路、 12・・・NOR回路、 21、〜21..・・・Dフリップフロップ回路、30
0〜30.l・・・シフトレジスタ、310〜31..
・・・加算器、 40、〜40..・・・ゲート回路、 41・・・比較回路、 100・・・バス・アービタ。 許可信号発生部の実施例の構成図 第4図 す/プリング・タイミング発生部1の実施例の購成図第
5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バス(5)に接続された複数のバス使用装置(7_
    0、・・・7_n)の各々からの該バス(5)の使用に
    関する要求信号の有効・無効をサンプリングし、該要求
    信号が無効になったときには該サンプリングされた要求
    信号の対応するものをクリアする要求信号サンプリング
    部(2)と、 直前の所定の回数のサンプリングにおける該バス使用装
    置(7_0、・・・7_n)の各々からの有効な要求信
    号の回数(C_0、・・・C_n)を検出する要求信号
    頻度検出部(3)と、 1回のサンプリングにおいてサンプリングされた要求信
    号(SRQ_0、・・・SRQ_n)が有効であるバス
    使用装置(7_0、・・・7_n)のうち、前記要求信
    号頻度検出部(3)において検出された前記回数の多い
    ものから順に該バス(5)の使用に関する許可信号(A
    C_0、・・・AC_n)を与える許可信号発生部(4
    )と、 サンプリングされた要求信号が有効であった全てのバス
    使用装置(7_0、・・・7_n)による該バス(5)
    の使用が終了したことを認識して前記要求信号サンプリ
    ング部(2)および前記要求信号頻度検出部(3)に対
    して次のサンプリング・タイミング信号(SC)を送出
    するサンプリング・タイミング発生部(1)とを備えて
    なることを特徴とするバス・アービタ。 2、前記要求信号サンプリング部(1)は、前記各バス
    使用装置(7_0、・・・7_n)毎に設けられ各々に
    対応するバス使用装置からの前記要求信号(RQ_0、
    ・・・RQ_n)を各々のデータ入力端子(D)に受け
    、該要求信号を反転したものを各々のクリア入力端子に
    受け、各々のエッジトリガ入力端子には前記サンプリン
    グ・タイミング信号(SC)を受け、それぞれの出力端
    子からはサンプリングされた要求信号(SRQ_0、・
    ・・SRQ_n)を出力する複数のフリップフロップ回
    路(21_0、・・・21_n)からなる特許請求の範
    囲第1項記載のバス・アービタ。 3、前記要求信号頻度検出部(3)は、前記バス使用装
    置の各々からの要求信号(RQ_0、・・・RQ_n)
    に対応して設けられ各々のシリアル入力端子に印加され
    る要求信号(RQ_0、・・・RQ_n)を前記サンプ
    リング・タイミング信号(SC)に同期してシリアルに
    入力して常に直前の過去の所定回数のサンプリング時に
    おける要求信号の有効・無効を記憶する複数段のシフト
    レジスタ(30_0、・・・30_n)と、該シフトレ
    ジスタ(30_0、・・・30_n)の各々において該
    所定回数のサンプリングにおいて有効な要求信号が検出
    された回数(C_0、・・・C_n)を求める加算器(
    31_0、・・・31_n)とからなる特許請求の範囲
    第1項記載のバス・アービタ。 4、前記要求信号頻度検出部(3)は、前記バス使用装
    置の各々からの要求信号(RQ_0、・・・RQ_n)
    に対応して設けられ各々のシリアル入力端子に印加され
    る要求信号(RQ_0、・・・RQ_n)を前記サンプ
    リング・タイミング信号(SC)に同期してシリアルに
    入力して常に直前の過去の所定回数のサンプリング時に
    おける要求信号の有効・無効を記憶する複数段のシフト
    レジスタ(30_0、・・・30_n)と、該シフトレ
    ジスタ(30_0、・・・30_n)の各々に対応して
    設けられ該シフトレジスタ(30_0、・・・30_n
    )の各々における入力側先頭ビットへ有効な信号が入力
    されるタイミングでカウントアップされ該シフトレジス
    タの該各々の入力側からの最終ビットから有効な内容が
    シフトアウトされるときにカウントダウンされる複数の
    アップ・ダウン・カウンタとを有する特許請求の範囲第
    1項記載のバス・アービタ。 5、前記許可信号発生部(4)は、前記要求信号頻度検
    出部(3)の出力データ(C_0、・・・C_n)の各
    々の通過を、前記要求信号サンプリング部(2)の出力
    (SRQ_0、・・・SRQ_n)のうち前記要求信号
    頻度検出部(3)の出力データ(C_0、・・・C_n
    )の各々に対応するものが有効か否かによってそれぞれ
    制御するゲート回路(40_0、・・・40_n)と、
    該ゲート回路(40_0、・・・40_n)の出力デー
    タ(C_0′、・・・C′_n)を入力して互いの大小
    を比較し、最も大きいもののうち予め定められた序列の
    最上位のものに対応する出力端子より前記許可信号(A
    C_i)を出力する比較回路(41)とからなる特許請
    求の範囲第1項記載のバス・アービタ。 6、前記サンプリング・タイミング発生部(1)は、前
    記のサンプリングされた要求信号(SRQ_0、・・・
    SRQ_n)の全てを入力するゲート回路(12)を有
    する特許請求の範囲第1項記載のバス・アービタ。 7、前記ゲート回路(12)の出力を遅延させる遅延回
    路(11)を有する特許請求の範囲第6項記載のバス・
    アービタ。
JP24999887A 1987-10-05 1987-10-05 バス・アービタ Pending JPH0193854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999887A JPH0193854A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 バス・アービタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999887A JPH0193854A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 バス・アービタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0193854A true JPH0193854A (ja) 1989-04-12

Family

ID=17201323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24999887A Pending JPH0193854A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 バス・アービタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260954A (ja) * 1990-01-30 1992-09-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アービトレーション・システム及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260954A (ja) * 1990-01-30 1992-09-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アービトレーション・システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423384A (en) Asynchronous multi-port arbiter
US4972313A (en) Bus access control for a multi-host system using successively decremented arbitration delay periods to allocate bus access among the hosts
US6490642B1 (en) Locked read/write on separate address/data bus using write barrier
US6420901B2 (en) Quantized queue length arbiter
US7120714B2 (en) High-speed starvation-free arbiter system, rotating-priority arbiter, and two stage arbitration method
US7734856B2 (en) Method for operating a plurality of arbiters and arbiter system
Bystrov et al. Priority arbiters
JPH0210979B2 (ja)
US5274785A (en) Round robin arbiter circuit apparatus
US5822595A (en) Method and apparatus for providing an interrupt handler employing a token window scheme
KR19990003941A (ko) 다단계 제어 버스 중재장치
US20040156323A1 (en) Bit slice arbiter
US7350003B2 (en) Method, system, and apparatus for an adaptive weighted arbiter
US20100070667A1 (en) Arbitration Based Allocation of a Shared Resource with Reduced Latencies
JPH0193854A (ja) バス・アービタ
KR0159008B1 (ko) 직접 메모리 억세스에서의 버스사용 중재회로
KR100267345B1 (ko) 메모리 액세스 중재를 위한 로직회로
JPH01279354A (ja) 共有バスを有するデータ処理システムおよびその優先度決定回路
JP2538874B2 (ja) 共通バス調停方式
JP3407200B2 (ja) アービトレーション装置および方法
JP3667504B2 (ja) 調停回路
JP4170506B2 (ja) 調停回路および方法
JPH1125035A (ja) バス調停装置
JP2694812B2 (ja) 調停システム
JPH02181854A (ja) 要求調停方式