JPH0193051A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0193051A
JPH0193051A JP62249413A JP24941387A JPH0193051A JP H0193051 A JPH0193051 A JP H0193051A JP 62249413 A JP62249413 A JP 62249413A JP 24941387 A JP24941387 A JP 24941387A JP H0193051 A JPH0193051 A JP H0193051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
temperature
presser
battery
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544139B2 (ja
Inventor
Arihiko Takemasa
有彦 武政
Asahiko Miura
三浦 朝比古
Shinji Saito
慎治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP62249413A priority Critical patent/JPH0193051A/ja
Publication of JPH0193051A publication Critical patent/JPH0193051A/ja
Publication of JPH0544139B2 publication Critical patent/JPH0544139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は陰極吸収式の密閉形鉛蓄電池の安全弁の改良に
関するものである。
従来の技術 陰極吸収式の密閉形鉛蓄電池は、充電時に陽極板から発
生する酸素ガスを陰極板が吸収することによって密閉化
が保たれている。電池には安全のため排気弁が備えられ
ているが、陰極でのガス吸収反応を充分に行なわせるた
め、ある程度の高い圧力で弁が作動するように作られて
いる。
発明が解決しようとする問題点 電池の使用温度範囲としては0〜40°Cが主であるが
、場合によってはこれ以上の高温にさらされることがあ
る0通常この種の電池の充電は定電圧制御で行なわれ、
温度が上がると電池の充電過電圧が低下するため高温に
なるほど大きな電流が流れることになる。そして大きな
電流が流されるため陽極からの酸素発生量が多くなる一
方、温度が高いことで陰極でのガス吸収能力が高まるの
で、酸素吸収による発熱が大きくなる。するとまた、さ
らに大きな電流が流れ、陽極からの酸素発生量が多くな
り、陰極吸収による発熱がさらに大きくなるということ
を繰り返す、この電池の゛発熱と放熱のっりあいがとれ
ていれば電池温度が安定するが、蓄熱する方向によるこ
とや内圧の上昇による変形が生じ、また大きな電流が流
れるため、陽極格子の伸びを促進させ、あるいは水の電
気分解による電解液の減少のため電池性能を低下させる
本発明は、この熱逸走現象を抑制しようというものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、
温度が高くなるほど低い圧力で弁が作動するように構成
したことを特徴とするものである。
作用 本発明は上記の特徴を有することにより、低い温度では
陰極でのガス吸収能力が低いので、吸収反応を充分にお
こさせるため、ある程度高い圧力で弁が作動するように
し、温度が高くなるほど低い圧力で弁が作動することに
より、陰極でのガス吸収量を少なくし、吸収による発熱
を少なくするものである。
実施例 本発明の一実施例を説明する。
第一図は本発明品の一例である。
電池開口部のある弁筒1にギャップ状のゴム性の弁体2
を装着し、その上からは円弧状で下面に突起部3aを存
する弁棒押え3で図のように弁体2の上面をおさえ、こ
の弁棒押え3の両端を電t!蓋4に溶着させる。弁棒押
え3と電槽蓋4の材質はいずれもABS樹脂である。こ
の構造を有することにより、高温になるほど熱膨張のた
め弁棒押え3は上がり弁体2を押さえる力は小さくなり
、弁作動圧は低下する。この構造を有する弁の作動圧を
測定したところ25°Cでは274+aHg、 45°
Cでは74国Hgであった。この構造を有するもので密
閉形紛蓄電池を作り、過充電試験を行なった。第2図は
45°C,2,65V/セルで過充電したときの結果で
ある。従来品(弁部えのないもの)の弁作動圧は25°
Cで274 mm Hgのものを用いた0本発明品の電
池温度は充電開始後わずかに温度上昇した後安定してい
るのに対し蔓、従来品の電池温度は上昇の傾向をたどる
。この試験後の減液量は注液量に対して本発明品で0゜
9%、従来品では3%となり従来品の方の減液が多くな
っている。
次に第3図は25°Cで2.65V/セルの過充電試験
を従来品の弁作動圧74 tmrr I4 gの弁を用
いた電池と本発明品で行なった結果である。2つの電池
ともに電池温度は安定しているが試験後の減液量をみる
と注液量に対して本発明品は0.05%、従来品では0
.07%で従来品の方の減液が多くなっている。これは
従来品の弁作動圧が低いことにより陰+正ガス吸収によ
る密閉化の程度が低いためと考えられ、このまま試験を
継続すると従来品の方が減液の影響による容量低下に至
るのが早いと考えられる。
発明の効果 上述したように、本発明によれば、その構成を温度が低
い場合弁が作動する圧力を高くし、陰極での酸素吸収反
応を充分できるようにし、温度が高くなるに従って弁作
動圧を低くするようにしたことで、陰極での酸素吸収反
応を抑えることにより、電池温度が上昇し続け、高温に
なることを避けることができ、また高温に放置された場
合、電槽の変形を避けることができる。
本発明の原理から、弁体の形状は、キャップ状に限らず
、平板状、球状、フィルム状などでも可能であることは
云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は45
°Cで充電々圧2.65V/hルでの過充電試験結果の
特性図、第3図は25°Cで充電々圧2.65V/セル
での過充電試験結果の特性図である。 1は弁筒、2は弁体、3は弁棒押え、3aは突起部、4
は1tifi盟

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電池の排気口をふさぐ弾性を有する弁体上方には、円弧
    状でその両端を固定する弁体押えがその下面に設けられ
    た突起部によって弁体上面を押えるように配置してなり
    、温度上昇による該弁体押えの熱変形によって弁体の作
    動圧を低下せしめるようにしたことを特徴とする密閉形
    鉛蓄電池。
JP62249413A 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池 Granted JPH0193051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249413A JPH0193051A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62249413A JPH0193051A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193051A true JPH0193051A (ja) 1989-04-12
JPH0544139B2 JPH0544139B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=17192604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249413A Granted JPH0193051A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0193051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182907A (en) * 1990-09-05 1993-02-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for monitoring performance of HC sensors for internal combustion engines
US5216882A (en) * 1990-09-05 1993-06-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for detecting deterioration of HC sensors for internal combustion engines
EP0692829A1 (en) * 1994-07-13 1996-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A resealable safety valve and a sealed alkaline rechargeable battery provided the same safety valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263042A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263042A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182907A (en) * 1990-09-05 1993-02-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for monitoring performance of HC sensors for internal combustion engines
US5216882A (en) * 1990-09-05 1993-06-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for detecting deterioration of HC sensors for internal combustion engines
EP0692829A1 (en) * 1994-07-13 1996-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A resealable safety valve and a sealed alkaline rechargeable battery provided the same safety valve
US5554455A (en) * 1994-07-13 1996-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resealable safety vent and a sealed alkaline rechargeable battery provided with the safety vent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544139B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3669744A (en) Hermetically sealed nickel-hydrogen storage cell
US3257237A (en) Lead acid type storage battery
JPH0193051A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63231882A (ja) 密閉型蓄電池
US3445287A (en) Production of storage batteries
JPH0447676A (ja) 密閉型蓄電池の製造法
JPH0294369A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2000251949A (ja) 密閉型蓄電池
JPS6151764A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JPS5630263A (en) Manufacture of active material for positive electrode for battery with nonaqueous electrolite
GB696805A (en) Improvements in electric cells, for example for storage batteries
US3457111A (en) Alkaline storage battery with be(oh)2 in the electrolyte
JPH02174073A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0352189B2 (ja)
JP2884208B2 (ja) 密閉形ニッケル―アルカリ電池の充電制御方法
JPS60189178A (ja) 密閉型蓄電池
JPS60189179A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
CN208157494U (zh) 一种电池防爆帽
JPS58201269A (ja) 温度センサ−付き蓄電池
KR830008417A (ko) 봉함 심주기 연산 축전지
JPS573368A (en) Preparation of positive active material for nonaqueous battery
JPS58131668A (ja) 充電式酸化銀電池
JPH09204931A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池の充電方法及び充電装置
JPH08279355A (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH0641051U (ja) モノブロック式密閉形鉛蓄電池