JPH0192520A - エンジンの吸気装置 - Google Patents
エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JPH0192520A JPH0192520A JP24837187A JP24837187A JPH0192520A JP H0192520 A JPH0192520 A JP H0192520A JP 24837187 A JP24837187 A JP 24837187A JP 24837187 A JP24837187 A JP 24837187A JP H0192520 A JPH0192520 A JP H0192520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- passage
- resonance
- air
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract description 28
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、多気筒エンジンの吸気装置に関し、特に、吸
気系において吸気の共振現象を生じさせて吸気過給を行
うようにしたものに関するものである。
気系において吸気の共振現象を生じさせて吸気過給を行
うようにしたものに関するものである。
(従来の技術)
従来より、エンジンの気筒内燃焼室に吸入される吸気の
動的効果によってその充填効率を高め、エンジンの出力
トルクを増大させるようにしたものは種々知られている
。その−例として、例えば特公昭60−14169号公
報等に示されるものでは、多気筒エンジンにおける吸気
通路を、吸気順序(点火順序)の連続しない気筒を同じ
グループとする気筒グループにそれぞれ接続される2つ
の吸気通路に分け、その各々の吸気通路を、吸気マニホ
ールドのブランチ部上流端が接続された拡大室と、この
拡大室に接続された共鳴用吸気通路とで構成するととも
に、該共鳴用吸気通路の上流端を上流側集合室に連通さ
せ、上記拡大室に、両吸気通路同士を連通状態または連
通遮断状態に切り換える切換装置を設け、上記切換装置
によって各吸気通路同士の連通を遮断したときには、各
気筒の吸気行程に生じた負の圧力波を上記上流側集合室
で反射させて正の圧力波に反転させ、その反転した正の
圧力波により比較的低い回転域で吸気の慣性過給効果を
発揮させる一方、各吸気通路同士を連通させたときには
、上記吸気圧力波の反転反射位置を吸気ポートに近付け
て、吸気圧力振動の固有周波数を高くし、高速回転域で
慣性過給効果を得るようになされている。
動的効果によってその充填効率を高め、エンジンの出力
トルクを増大させるようにしたものは種々知られている
。その−例として、例えば特公昭60−14169号公
報等に示されるものでは、多気筒エンジンにおける吸気
通路を、吸気順序(点火順序)の連続しない気筒を同じ
グループとする気筒グループにそれぞれ接続される2つ
の吸気通路に分け、その各々の吸気通路を、吸気マニホ
ールドのブランチ部上流端が接続された拡大室と、この
拡大室に接続された共鳴用吸気通路とで構成するととも
に、該共鳴用吸気通路の上流端を上流側集合室に連通さ
せ、上記拡大室に、両吸気通路同士を連通状態または連
通遮断状態に切り換える切換装置を設け、上記切換装置
によって各吸気通路同士の連通を遮断したときには、各
気筒の吸気行程に生じた負の圧力波を上記上流側集合室
で反射させて正の圧力波に反転させ、その反転した正の
圧力波により比較的低い回転域で吸気の慣性過給効果を
発揮させる一方、各吸気通路同士を連通させたときには
、上記吸気圧力波の反転反射位置を吸気ポートに近付け
て、吸気圧力振動の固有周波数を高くし、高速回転域で
慣性過給効果を得るようになされている。
また、特開昭59−565号公報には、V型エンジンの
吸気をその共振現象により過給する場合において、その
具体的な構造として、エンジンの左右バンク間に、内部
に空間を有する外壁と、該外壁の空間内に略鉛直面内で
外壁に沿って環状に延びるように配置され、下流端が各
吸気ポートに連通ずる複数のラム管式吸気管とを備えて
なるプレナム型吸気マニホールドを配置することにより
、コンパクトな吸気マニホールドでもって吸気を過給す
るようにすることが開示されている。
吸気をその共振現象により過給する場合において、その
具体的な構造として、エンジンの左右バンク間に、内部
に空間を有する外壁と、該外壁の空間内に略鉛直面内で
外壁に沿って環状に延びるように配置され、下流端が各
吸気ポートに連通ずる複数のラム管式吸気管とを備えて
なるプレナム型吸気マニホールドを配置することにより
、コンパクトな吸気マニホールドでもって吸気を過給す
るようにすることが開示されている。
この他、例えば吸気順序の連続しない気筒グループにお
ける各気筒の吸気ポートをサージタンク等の容積拡大室
のない共鳴用吸気通路(吸気通路)に接続し、その共鳴
用吸気通路での吸気の共振周波数がエンジンの特定回転
域になるように共鳴用吸気通路の長さを設定することに
より、吸気をその共鳴効果によって過給するようにする
ことも可能である。
ける各気筒の吸気ポートをサージタンク等の容積拡大室
のない共鳴用吸気通路(吸気通路)に接続し、その共鳴
用吸気通路での吸気の共振周波数がエンジンの特定回転
域になるように共鳴用吸気通路の長さを設定することに
より、吸気をその共鳴効果によって過給するようにする
ことも可能である。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、例えば複数の気筒に連通された拡大部のない
共鳴用吸気通路を有し、該共鳴用吸気通路の上流端が圧
力反転部に接続され、その共鳴用吸気通路での吸気の共
鳴同調により吸気を過給するようにしたエンジンの吸気
装置に対して、上記共鳴用吸気通路における主として吸
気を供給するための通路以外の通路部分に開閉弁を設け
、その開閉弁をエンジン回転数の変化に応じて開閉して
、共鳴用吸気通路での共鳴同調周波数を切り換えること
により、エンジンの低速回転域から高速回転域までの広
い範囲に亘ってその出力トルクを増大させるようにする
ことが考えられる。
共鳴用吸気通路を有し、該共鳴用吸気通路の上流端が圧
力反転部に接続され、その共鳴用吸気通路での吸気の共
鳴同調により吸気を過給するようにしたエンジンの吸気
装置に対して、上記共鳴用吸気通路における主として吸
気を供給するための通路以外の通路部分に開閉弁を設け
、その開閉弁をエンジン回転数の変化に応じて開閉して
、共鳴用吸気通路での共鳴同調周波数を切り換えること
により、エンジンの低速回転域から高速回転域までの広
い範囲に亘ってその出力トルクを増大させるようにする
ことが考えられる。
しかし、その場合、各気筒から圧力反転部までの距離の
ばらつきにより、吸気の共鳴状態における圧力波の伝播
状態が異なり、各気筒間で吸気充填量に差異が生じ、共
鳴用吸気通路に流入する吸気の動圧の影響と相俟って、
圧力反転部に近い最上流側の気筒での吸気充填量が吸気
供給通路から遠い下流側の気筒よりも多くなる。それ故
、その上流側気筒での空燃比がリーン側に偏り過ぎ、ノ
ッキングが生じる虞れがある。
ばらつきにより、吸気の共鳴状態における圧力波の伝播
状態が異なり、各気筒間で吸気充填量に差異が生じ、共
鳴用吸気通路に流入する吸気の動圧の影響と相俟って、
圧力反転部に近い最上流側の気筒での吸気充填量が吸気
供給通路から遠い下流側の気筒よりも多くなる。それ故
、その上流側気筒での空燃比がリーン側に偏り過ぎ、ノ
ッキングが生じる虞れがある。
このため、さらに、こうしたノッキングに対処すべく、
イグニッションの点火進角補正を吸気の共鳴同調時のみ
にリタード(遅角)させるように設定する必要があり、
その結果、共鳴同調時には却ってエンジンの出力トルク
が低下することとなる。
イグニッションの点火進角補正を吸気の共鳴同調時のみ
にリタード(遅角)させるように設定する必要があり、
その結果、共鳴同調時には却ってエンジンの出力トルク
が低下することとなる。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的は
、上記の共鳴用吸気通路を開閉する開閉弁の開閉特性を
調整することにより、下流側の気筒への吸気の流入を補
い、共鳴域での気筒間の吸気充填量のばらつきを低減し
て、空燃比の不均一によるノッキングの発生を抑制しよ
うとすることにある。
、上記の共鳴用吸気通路を開閉する開閉弁の開閉特性を
調整することにより、下流側の気筒への吸気の流入を補
い、共鳴域での気筒間の吸気充填量のばらつきを低減し
て、空燃比の不均一によるノッキングの発生を抑制しよ
うとすることにある。
(問題点を解決するための手段)
この目的を達成するために、本発明の解決手段は、上記
した開閉弁の閉じ位置における状態を全閉状態とするの
ではなくて若干量いた状態とし、その開いた開閉弁を通
して吸気を流通可能として、共鳴用吸気通路の下流側に
対応する気筒に対する吸気充填量を上流側気筒と同等レ
ベルまで増加させるものである。
した開閉弁の閉じ位置における状態を全閉状態とするの
ではなくて若干量いた状態とし、その開いた開閉弁を通
して吸気を流通可能として、共鳴用吸気通路の下流側に
対応する気筒に対する吸気充填量を上流側気筒と同等レ
ベルまで増加させるものである。
すなわち、本発明の構成は、複数の気筒に連通された拡
大部のない共鳴用吸気通路を備え、該共鳴用吸気通路で
の吸気の共鳴同調により吸気を過給するようにしたエン
ジンの吸気装置であって、上記共鳴用吸気通路における
主として吸気を供給するための通路以外の通路部分に開
閉弁を設け、該開閉弁を閉じ位置では吸気の流通可能に
所定の開度だけ開いた状態に設定するものとする。
大部のない共鳴用吸気通路を備え、該共鳴用吸気通路で
の吸気の共鳴同調により吸気を過給するようにしたエン
ジンの吸気装置であって、上記共鳴用吸気通路における
主として吸気を供給するための通路以外の通路部分に開
閉弁を設け、該開閉弁を閉じ位置では吸気の流通可能に
所定の開度だけ開いた状態に設定するものとする。
(作用)
上記の構成により、本発明では、エンジンの運転中、開
閉弁が閉じられた場合、該開閉弁の閉じ位置での状態は
全閉状態ではなくて若干量いた状態に設定されているの
で、主として吸気を供給するための通路以外の通路部分
にある吸気が上記間いた開閉弁を通って流通して、共鳴
用吸気通路の下流側に対応する気筒に流入することとな
る。このため、その下流側気筒に対する吸気充填量が高
まって最上流側気筒と同等になり、よって気筒間の空燃
比のばらつきによるノッキングの発生を低減できるので
ある。
閉弁が閉じられた場合、該開閉弁の閉じ位置での状態は
全閉状態ではなくて若干量いた状態に設定されているの
で、主として吸気を供給するための通路以外の通路部分
にある吸気が上記間いた開閉弁を通って流通して、共鳴
用吸気通路の下流側に対応する気筒に流入することとな
る。このため、その下流側気筒に対する吸気充填量が高
まって最上流側気筒と同等になり、よって気筒間の空燃
比のばらつきによるノッキングの発生を低減できるので
ある。
また、このため、イグニッションの点火進角補正を共鳴
同調時であるにも拘らずアドバンス側(進角側)に設定
でき、この進角補正の設定により、エンジンの出力トル
クを増大させることができる。すなわち、上記開閉弁が
閉じ位置で若干量いた状態であることにより、その開閉
弁を通しての吸気洩れによってエンジンの出力トルクが
低下するものの、反面、イグニッションの進角補正設定
により同出力トルクが増大するので、差し引き、エンジ
ンの出力トルクが大幅に低下することはない。
同調時であるにも拘らずアドバンス側(進角側)に設定
でき、この進角補正の設定により、エンジンの出力トル
クを増大させることができる。すなわち、上記開閉弁が
閉じ位置で若干量いた状態であることにより、その開閉
弁を通しての吸気洩れによってエンジンの出力トルクが
低下するものの、反面、イグニッションの進角補正設定
により同出力トルクが増大するので、差し引き、エンジ
ンの出力トルクが大幅に低下することはない。
(実施例)
以下、本発明の実施例について図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るエンジンの吸気装置の
全体構成を示し、1はV型に配置された第1〜第6の6
つの気筒2a〜2fを有する燃料噴射式v型6気筒エン
ジンであって、これら6気筒28〜2fの点火順序は気
筒番号どおりに第1気筒28〜第6気筒2fの順序に設
定されている。
全体構成を示し、1はV型に配置された第1〜第6の6
つの気筒2a〜2fを有する燃料噴射式v型6気筒エン
ジンであって、これら6気筒28〜2fの点火順序は気
筒番号どおりに第1気筒28〜第6気筒2fの順序に設
定されている。
上記6つの気筒2a〜2fは点火順序の連続しない第1
、第3および第5気筒2a、2c、2eの3つの気筒と
、第2、第4および第6気筒2b。
、第3および第5気筒2a、2c、2eの3つの気筒と
、第2、第4および第6気筒2b。
2d、2fの3つの気筒とでそれぞれ構成される2つの
気筒グループに分けられ、その一方の3つの気筒2a、
2c、2eはエンジン1のV型に配置された一方のバン
ク1aに順に形成され、他方の気筒グループの3気筒2
b、2d、2fは他方のバンク1aに順に形成されてい
る。
気筒グループに分けられ、その一方の3つの気筒2a、
2c、2eはエンジン1のV型に配置された一方のバン
ク1aに順に形成され、他方の気筒グループの3気筒2
b、2d、2fは他方のバンク1aに順に形成されてい
る。
上記各気筒2a〜2fは吸気ポート3および図示しない
排気ポートを備え、上記各吸気ポート3にはサージタン
ク等による容積拡大室のない吸気通路4が接続されてい
る。この吸気通路4は、下流端が各気筒2a〜2fの吸
気ポート3に接続された独立吸気通路5,5.・・・と
、該各独立吸気通路5の上流端が接続された共鳴用環状
吸気通路6と、下流端が上記共鳴用環状吸気通路6に接
続され、吸気を供給する吸気供給通路10とからなり、
この吸気供給通路10の上流端はエアクリーナ11に接
続されている。また、上記吸気供給通路10の途中には
吸入空気量を測定するエアフローメータ12と、その下
流側に吸気供給通路10(吸気通路4)を絞るスロット
ルバルブ13とが配置されている。
排気ポートを備え、上記各吸気ポート3にはサージタン
ク等による容積拡大室のない吸気通路4が接続されてい
る。この吸気通路4は、下流端が各気筒2a〜2fの吸
気ポート3に接続された独立吸気通路5,5.・・・と
、該各独立吸気通路5の上流端が接続された共鳴用環状
吸気通路6と、下流端が上記共鳴用環状吸気通路6に接
続され、吸気を供給する吸気供給通路10とからなり、
この吸気供給通路10の上流端はエアクリーナ11に接
続されている。また、上記吸気供給通路10の途中には
吸入空気量を測定するエアフローメータ12と、その下
流側に吸気供給通路10(吸気通路4)を絞るスロット
ルバルブ13とが配置されている。
上記共鳴用環状吸気通路6は、各々上記2つの気筒グル
ープにおける各気筒2a〜2fの独立吸気通路5,5に
接続された2つの連通路7,7と、該両速通路7,7の
第5および第6気筒2e、2f側の端部同士を連通して
一方向に延び、かつ中間部に上記吸気供給通路10の下
流端が接続される上流側連通路8と、上記両速通路7,
7の第1および第2気筒2a、2b側の端部同士を連通
して他方向に延びる下流側連通路9とからなる。本実施
例では、上記下流側連通路9により本発明でいう「共鳴
用吸気通路における主として吸気を供給するための通路
以外の通路部分」が構成されている。
ープにおける各気筒2a〜2fの独立吸気通路5,5に
接続された2つの連通路7,7と、該両速通路7,7の
第5および第6気筒2e、2f側の端部同士を連通して
一方向に延び、かつ中間部に上記吸気供給通路10の下
流端が接続される上流側連通路8と、上記両速通路7,
7の第1および第2気筒2a、2b側の端部同士を連通
して他方向に延びる下流側連通路9とからなる。本実施
例では、上記下流側連通路9により本発明でいう「共鳴
用吸気通路における主として吸気を供給するための通路
以外の通路部分」が構成されている。
そして、上記上流側連通路8および下流側連通路9の通
路長さは、いずれも各気筒グループの独立吸気通路5が
接続される各連通路7において、隣接する2つの気筒(
例えば第1気筒2aおよび第3気筒2c)に対応する独
立吸気通路5.5との接続部位間の通路長さよりも長く
設定されており、吸気順序の連続しない気筒グループの
各気筒2a〜2fの吸気ポート3付近に、該多気筒2a
〜2fの吸気行程終期で生じた吸気の圧力振動の正の圧
力波を上流側および下流側連通路8,9において互いに
異なる2方向に伝播させて環状吸気通路6を略−周させ
た後、同じ気筒グループの他の気筒2a〜2fの吸気ボ
ート3に作用させることにより、吸気を共鳴過給させる
ように構成されている。
路長さは、いずれも各気筒グループの独立吸気通路5が
接続される各連通路7において、隣接する2つの気筒(
例えば第1気筒2aおよび第3気筒2c)に対応する独
立吸気通路5.5との接続部位間の通路長さよりも長く
設定されており、吸気順序の連続しない気筒グループの
各気筒2a〜2fの吸気ポート3付近に、該多気筒2a
〜2fの吸気行程終期で生じた吸気の圧力振動の正の圧
力波を上流側および下流側連通路8,9において互いに
異なる2方向に伝播させて環状吸気通路6を略−周させ
た後、同じ気筒グループの他の気筒2a〜2fの吸気ボ
ート3に作用させることにより、吸気を共鳴過給させる
ように構成されている。
さらに、上記環状吸気通路6における下流側連通路9に
はその連通路7,7との接続端部寄りに、互いに同期し
て開閉する媒介からなる1対の開閉弁14.14が配設
されており、これらの開閉弁14.14をエンジン回転
数に応じて開閉制御して、共鳴用環状吸気通路6を開閉
することにより、該環状吸気通路6での吸気の共鳴同調
周波数を変え、第2図(C)に示すように、エンジン1
の低速回転域では開閉弁14.14を閉じ位置に位置付
けて、共鳴用環状吸気通路6をその途中で閉塞すること
により、各気筒グループにおける各気筒2a〜2fの吸
気ポート3付近に、該多気筒2a〜2fの吸気行程初期
に生じた吸気の圧力振動の負の圧力波を共鳴用環状吸気
通路6の上流側連通路8内で上流a+iに伝播させて、
その吸気供給通路10との合流部で正の圧力波に反射反
転させ、その正の圧力波を下流側に戻して同じ気筒2a
〜2fの吸気行程終期に作用させるという吸気の慣性過
給状態とする。一方、エンジン1の高速回転域では、開
閉弁14.14を開いて共鳴用環状吸気通路6を開放す
ることにより、上記吸気の正の圧力波を環状吸気通路6
を周回させるという吸気の共鳴過給状態とするように構
成されている。
はその連通路7,7との接続端部寄りに、互いに同期し
て開閉する媒介からなる1対の開閉弁14.14が配設
されており、これらの開閉弁14.14をエンジン回転
数に応じて開閉制御して、共鳴用環状吸気通路6を開閉
することにより、該環状吸気通路6での吸気の共鳴同調
周波数を変え、第2図(C)に示すように、エンジン1
の低速回転域では開閉弁14.14を閉じ位置に位置付
けて、共鳴用環状吸気通路6をその途中で閉塞すること
により、各気筒グループにおける各気筒2a〜2fの吸
気ポート3付近に、該多気筒2a〜2fの吸気行程初期
に生じた吸気の圧力振動の負の圧力波を共鳴用環状吸気
通路6の上流側連通路8内で上流a+iに伝播させて、
その吸気供給通路10との合流部で正の圧力波に反射反
転させ、その正の圧力波を下流側に戻して同じ気筒2a
〜2fの吸気行程終期に作用させるという吸気の慣性過
給状態とする。一方、エンジン1の高速回転域では、開
閉弁14.14を開いて共鳴用環状吸気通路6を開放す
ることにより、上記吸気の正の圧力波を環状吸気通路6
を周回させるという吸気の共鳴過給状態とするように構
成されている。
そして、上記各開閉弁14は、第2図(c)に示す如く
、その閉じ位置では吸気の流通可能に所定の開度だけ開
いた状態(非全閉状態)になるように設定されている。
、その閉じ位置では吸気の流通可能に所定の開度だけ開
いた状態(非全閉状態)になるように設定されている。
したがって、上記実施例においては、第2図に示すよう
に、エンジン1が低速回転域にあるとき、開閉弁14.
14が閉じ位置に位置付けられて、共鳴用環状吸気通路
6が略閉塞状態になる。この状態では、上記各開閉弁1
4は全閉状態でなく若干量いた状態に設定されているの
で、環状吸気通路6の下流側連通路9内の吸気が上記間
いた開閉弁14を通って流通し、共鳴用環状吸気通路6
の下流側に対応する第1気筒2aや第2気筒2b等へ流
入することとなる。このため、上記下流側の第1気筒2
aや第2気筒2b等に対する吸気充填量が高まって最上
流側の第5気筒5eや第6気筒2fと同等になり、よっ
て気筒2a〜2f間の空燃比のばらつきによるノッキン
グの発生を低減することができる。
に、エンジン1が低速回転域にあるとき、開閉弁14.
14が閉じ位置に位置付けられて、共鳴用環状吸気通路
6が略閉塞状態になる。この状態では、上記各開閉弁1
4は全閉状態でなく若干量いた状態に設定されているの
で、環状吸気通路6の下流側連通路9内の吸気が上記間
いた開閉弁14を通って流通し、共鳴用環状吸気通路6
の下流側に対応する第1気筒2aや第2気筒2b等へ流
入することとなる。このため、上記下流側の第1気筒2
aや第2気筒2b等に対する吸気充填量が高まって最上
流側の第5気筒5eや第6気筒2fと同等になり、よっ
て気筒2a〜2f間の空燃比のばらつきによるノッキン
グの発生を低減することができる。
そして、こうしてノッキングの発生を低減できるため、
第2図(b)に示すように、イグニッションの点火進角
補正を共鳴同調時であるにも拘らずアドバンス側(進角
側)に設定でき、第4図(b)に示す如くノッキングの
ためにリタード側に補正設定する必要がない。この進角
補正の設定により、エンジン1の出力トルクを増大させ
ることができる。すなわち、上記各開閉弁14が閉じ位
置で若干量いた状態に設定されることにより、その開閉
弁14を通しての吸気洩れによってエンジン1の出力ト
ルクが低下するものの、反面、イグニッションの進角補
正設定により同トルクが増大する。その結果、エンジン
1の出力トルクが大幅に低下するのを回避でき、全体と
して、ノッキングの発生を抑制しつつ、エンジン1の低
速回転域の出力トルクを増大させることができる。
第2図(b)に示すように、イグニッションの点火進角
補正を共鳴同調時であるにも拘らずアドバンス側(進角
側)に設定でき、第4図(b)に示す如くノッキングの
ためにリタード側に補正設定する必要がない。この進角
補正の設定により、エンジン1の出力トルクを増大させ
ることができる。すなわち、上記各開閉弁14が閉じ位
置で若干量いた状態に設定されることにより、その開閉
弁14を通しての吸気洩れによってエンジン1の出力ト
ルクが低下するものの、反面、イグニッションの進角補
正設定により同トルクが増大する。その結果、エンジン
1の出力トルクが大幅に低下するのを回避でき、全体と
して、ノッキングの発生を抑制しつつ、エンジン1の低
速回転域の出力トルクを増大させることができる。
一方、エンジン1の高速回転域では、上記開閉弁14.
14が開き位置に位置付けられて共鳴用環状吸気通路6
が開放状態となる。この状態では、吸気順序の連続しな
い一方の気筒グループの各気筒2a、2c、2e (又
は2b、2d、2f)の吸気ポート3付近において、該
多気筒2a、2c。
14が開き位置に位置付けられて共鳴用環状吸気通路6
が開放状態となる。この状態では、吸気順序の連続しな
い一方の気筒グループの各気筒2a、2c、2e (又
は2b、2d、2f)の吸気ポート3付近において、該
多気筒2a、2c。
2e(又は2b、2d、2f)の吸気行程終期に生じた
正の圧力波が上流側および下流側連通路8゜9において
互いに異なる2方向に伝播されて、共鳴用環状吸気通路
6を略−周したのち同じ気筒グループの他の気筒2a、
2c、 2e (又は2b。
正の圧力波が上流側および下流側連通路8゜9において
互いに異なる2方向に伝播されて、共鳴用環状吸気通路
6を略−周したのち同じ気筒グループの他の気筒2a、
2c、 2e (又は2b。
2d、2f)の吸気ポート3に作用し、吸気の共鳴状態
が生じる。この共鳴状態により吸気が過給されて、エン
ジン1の出力トルクを増大させることができる。
が生じる。この共鳴状態により吸気が過給されて、エン
ジン1の出力トルクを増大させることができる。
尚、第4図は開閉弁14.14を閉じ位置で全閉状態と
した場合の緒特性である。
した場合の緒特性である。
第3図は本発明の他の実施例を示しく尚、第1図と同じ
部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略
する)、慣性過給のみを行うエンジンの吸気装置に適用
したものである。
部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略
する)、慣性過給のみを行うエンジンの吸気装置に適用
したものである。
すなわち、この実施例では、エンジン1′は第1〜第4
の4つの気筒2/ a〜2’ dを有する直列4気筒エ
ンジンであり、上記各気筒2′ a〜2′dの各吸気ポ
ート3に接続される吸気通路4′は、独立吸気通路5,
5.・・・と、該各独立吸気通路5の上流端が接続され
た共鳴用吸気通路15とで構成されている。
の4つの気筒2/ a〜2’ dを有する直列4気筒エ
ンジンであり、上記各気筒2′ a〜2′dの各吸気ポ
ート3に接続される吸気通路4′は、独立吸気通路5,
5.・・・と、該各独立吸気通路5の上流端が接続され
た共鳴用吸気通路15とで構成されている。
上記共鳴用吸気通路15は、上記各独立吸気通路5の上
流端が接続された主通路16と、上流端が該主通路16
の下流端に接続され、下流端が閉塞された副通路17と
からなり、上記主通路16の上流端はエアクリーナ11
に接続され、そのエアクリーナ11と最上流側の第4気
筒2’ dに対応する独立吸気通路5への接続部との間
の主通路16(共鳴用吸気通路15)にエアフローメー
タ12およびスロットルバルブ13が配置されている。
流端が接続された主通路16と、上流端が該主通路16
の下流端に接続され、下流端が閉塞された副通路17と
からなり、上記主通路16の上流端はエアクリーナ11
に接続され、そのエアクリーナ11と最上流側の第4気
筒2’ dに対応する独立吸気通路5への接続部との間
の主通路16(共鳴用吸気通路15)にエアフローメー
タ12およびスロットルバルブ13が配置されている。
また、上記エアフローメータ12とスロットルバルブ1
3との間の主通路16は共鳴タンク18内の圧力反転室
19に連通されており、各気筒2′ a〜2’ dの
吸気ポート3付近に、該多気筒21 a〜2’ dの
吸気行程初期に生じた吸気の負の圧力波を共鳴用吸気通
路15内で上流側に伝播させて共鳴タンク18内の圧力
反転部19で正の圧力波に反射反転させ、その正の圧力
波を下流側に戻して同じ気筒2 / a〜2’ dの吸
気行程終期に作用させることにより、吸気を慣性過給さ
せるように構成されている。
3との間の主通路16は共鳴タンク18内の圧力反転室
19に連通されており、各気筒2′ a〜2’ dの
吸気ポート3付近に、該多気筒21 a〜2’ dの
吸気行程初期に生じた吸気の負の圧力波を共鳴用吸気通
路15内で上流側に伝播させて共鳴タンク18内の圧力
反転部19で正の圧力波に反射反転させ、その正の圧力
波を下流側に戻して同じ気筒2 / a〜2’ dの吸
気行程終期に作用させることにより、吸気を慣性過給さ
せるように構成されている。
さらに、上記共鳴用吸気通路15の副通路17(共鳴用
吸気通路における主として吸気を供給するための通路以
外の通路部分)にはその上流端寄りに媒介からなる開閉
弁14が配設されており、この開閉弁14をエンジン回
転数に応じて開閉制御して共鳴用吸気通路15での吸気
の共鳴同調周波数を変え、エンジン1′の低速回転域で
は開閉弁14を閉じて、共鳴用吸気通路15の有効長(
各気筒2’ a〜2’ dから共鳴タンク18内の圧力
反転室19までの距離)を短くすることにより、エンジ
ン1′の低速回転域で共鳴同調させる一方、高速回転域
では、開閉弁14を開いて、共鳴用吸気通路15の有効
長を長くすることにより、エンジン1′の高速回転域で
共鳴同調させるようになされている。そして、上記開閉
弁14は、その閉じ位置では吸気の流通可能に所定の開
度だけ開いた状態になるように設定されている。
吸気通路における主として吸気を供給するための通路以
外の通路部分)にはその上流端寄りに媒介からなる開閉
弁14が配設されており、この開閉弁14をエンジン回
転数に応じて開閉制御して共鳴用吸気通路15での吸気
の共鳴同調周波数を変え、エンジン1′の低速回転域で
は開閉弁14を閉じて、共鳴用吸気通路15の有効長(
各気筒2’ a〜2’ dから共鳴タンク18内の圧力
反転室19までの距離)を短くすることにより、エンジ
ン1′の低速回転域で共鳴同調させる一方、高速回転域
では、開閉弁14を開いて、共鳴用吸気通路15の有効
長を長くすることにより、エンジン1′の高速回転域で
共鳴同調させるようになされている。そして、上記開閉
弁14は、その閉じ位置では吸気の流通可能に所定の開
度だけ開いた状態になるように設定されている。
したがって、この実施例の場合、エンジン1′の低速回
転域では、開閉弁14が閉じられて共鳴用吸気通路15
が閉塞される。その際、該開閉弁14は全閉状態でなく
若干量いた状態に保たれるので、その開いた開閉弁14
を通って副通路17内の吸気が流通して、共鳴用吸気通
路15の下流側に対応する第1気筒2/ a等に流入
する。このため、該第1気筒2′ a等に対する吸気充
填量が高まって最上流側の第4気筒2’ dと同等にな
り、気筒2 / a〜2’ d間の空燃比のばらつきに
よるノッキングの発生を低減することができる。
転域では、開閉弁14が閉じられて共鳴用吸気通路15
が閉塞される。その際、該開閉弁14は全閉状態でなく
若干量いた状態に保たれるので、その開いた開閉弁14
を通って副通路17内の吸気が流通して、共鳴用吸気通
路15の下流側に対応する第1気筒2/ a等に流入
する。このため、該第1気筒2′ a等に対する吸気充
填量が高まって最上流側の第4気筒2’ dと同等にな
り、気筒2 / a〜2’ d間の空燃比のばらつきに
よるノッキングの発生を低減することができる。
また、このようなノッキングの発生の低減により、イグ
ニッションの点火進角補正を共鳴同調時であるにも拘ら
ずアドバンス側(進角側)に設定でき、この進角補正の
設定により、エンジン1′の出力トルクを増大させるこ
とができる。
ニッションの点火進角補正を共鳴同調時であるにも拘ら
ずアドバンス側(進角側)に設定でき、この進角補正の
設定により、エンジン1′の出力トルクを増大させるこ
とができる。
一方、エンジン1′が高速回転域にあるときには、開閉
弁14が開かれて共鳴用吸気通路15が開放される。こ
の状態では、各気筒グループにおける各気筒2 L
a〜2’ dの吸気ポート3付近に、該多気筒2 /
a〜2’ dの吸気行程初期で生じた負の圧力波が共鳴
用吸気通路15内で上流側に伝播してその共鳴タンク1
8内の圧力反転部19での反射により正の圧力波に反転
され、その正の圧力波が下流側に戻って同じ気筒2 /
a〜2’ dの吸気行程終期に作用する吸気の慣性過
給状態となり、エンジン1′の出力トルクを増大させる
ことができる。
弁14が開かれて共鳴用吸気通路15が開放される。こ
の状態では、各気筒グループにおける各気筒2 L
a〜2’ dの吸気ポート3付近に、該多気筒2 /
a〜2’ dの吸気行程初期で生じた負の圧力波が共鳴
用吸気通路15内で上流側に伝播してその共鳴タンク1
8内の圧力反転部19での反射により正の圧力波に反転
され、その正の圧力波が下流側に戻って同じ気筒2 /
a〜2’ dの吸気行程終期に作用する吸気の慣性過
給状態となり、エンジン1′の出力トルクを増大させる
ことができる。
尚、本発明は、上記実施例の如き直列4気筒およびV型
6気筒以外のエンジンに対しても適用することができる
のはいうまでもない。
6気筒以外のエンジンに対しても適用することができる
のはいうまでもない。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によると、拡大部のない共
鳴用吸気通路での吸気の共鳴同調により吸気を過給する
ようにしたエンジンの吸気装置において、上記共鳴用吸
気通路における主として吸気を供給するための通路以外
の通路部分に開閉弁を設け、該開閉弁を閉じ位置では吸
気の流通可能に所定の開度だけ開いた状態に設定したこ
とにより、主として吸気を供給するための通路以外の通
路部分にある吸気を共鳴用吸気通路の下流側に対応する
気筒に流入させて、該気筒に対する吸気充填量を上流側
気筒と同等レベルまで高め得、よってエンジン出力の大
幅な低下を招くことなく、その気筒間の空燃比のばらつ
きによるノッキングの発生を低減することができる。
鳴用吸気通路での吸気の共鳴同調により吸気を過給する
ようにしたエンジンの吸気装置において、上記共鳴用吸
気通路における主として吸気を供給するための通路以外
の通路部分に開閉弁を設け、該開閉弁を閉じ位置では吸
気の流通可能に所定の開度だけ開いた状態に設定したこ
とにより、主として吸気を供給するための通路以外の通
路部分にある吸気を共鳴用吸気通路の下流側に対応する
気筒に流入させて、該気筒に対する吸気充填量を上流側
気筒と同等レベルまで高め得、よってエンジン出力の大
幅な低下を招くことなく、その気筒間の空燃比のばらつ
きによるノッキングの発生を低減することができる。
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、第1図は
その全体構成を示す模式平面図、第2図は開閉弁の開閉
動作に対するイグニッションの進角補正およびエンジン
の出力トルクの各特性を示す特性図である。第3図は他
の実施例を示す第1図相当図である。第4図は従来例を
示す第2図相当図である。 1.1’・・・エンジン、28〜2f、2′ a〜2′
d・・・気筒、6・・・共鳴用環状吸気通路、9・・・
下流側連通路、14・・・開閉弁、15・・・共鳴用吸
気通路、17・・・副通路。 エンジ゛ン回軌香処 → 工゛/う゛ン回転歎 −
その全体構成を示す模式平面図、第2図は開閉弁の開閉
動作に対するイグニッションの進角補正およびエンジン
の出力トルクの各特性を示す特性図である。第3図は他
の実施例を示す第1図相当図である。第4図は従来例を
示す第2図相当図である。 1.1’・・・エンジン、28〜2f、2′ a〜2′
d・・・気筒、6・・・共鳴用環状吸気通路、9・・・
下流側連通路、14・・・開閉弁、15・・・共鳴用吸
気通路、17・・・副通路。 エンジ゛ン回軌香処 → 工゛/う゛ン回転歎 −
Claims (1)
- (1)複数の気筒に連通された拡大部のない共鳴用吸気
通路を備え、該共鳴用吸気通路での吸気の共鳴同調によ
り吸気を過給するようにしたエンジンの吸気装置であっ
て、上記共鳴用吸気通路における主として吸気を供給す
るための通路以外の通路部分に開閉弁を設け、該開閉弁
を閉じ位置では吸気の流通可能に所定の開度だけ開いた
状態に設定したこと特徴とするエンジンの吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62248371A JP2583528B2 (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | エンジンの吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62248371A JP2583528B2 (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0192520A true JPH0192520A (ja) | 1989-04-11 |
JP2583528B2 JP2583528B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=17177102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62248371A Expired - Fee Related JP2583528B2 (ja) | 1987-10-01 | 1987-10-01 | エンジンの吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583528B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5482079A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Bozzelli; Richard | Air flow distribution and equalization system |
CN113776725A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-12-10 | 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 | 远距离压力测量装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186930U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 |
-
1987
- 1987-10-01 JP JP62248371A patent/JP2583528B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186930U (ja) * | 1987-05-25 | 1988-11-30 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5482079A (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Bozzelli; Richard | Air flow distribution and equalization system |
CN113776725A (zh) * | 2021-08-12 | 2021-12-10 | 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 | 远距离压力测量装置 |
CN113776725B (zh) * | 2021-08-12 | 2024-05-24 | 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 | 远距离压力测量装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2583528B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0791984B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気装置 | |
JPH0192518A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH01106922A (ja) | V型エンジンの吸気装置 | |
JP2583528B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2583529B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2583526B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2583527B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2502621B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH048304Y2 (ja) | ||
JP2543906B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH0450424Y2 (ja) | ||
JPH03100319A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS61116022A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2779253B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPS61116020A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS5939143Y2 (ja) | 慣性過給式多気筒機関の吸気装置 | |
JPS60222523A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP3518044B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH03100320A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0629559B2 (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0354318A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0559249B2 (ja) | ||
JPS5919818Y2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS6341556Y2 (ja) | ||
JPH0517372B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |