JPH0192250A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0192250A
JPH0192250A JP24804187A JP24804187A JPH0192250A JP H0192250 A JPH0192250 A JP H0192250A JP 24804187 A JP24804187 A JP 24804187A JP 24804187 A JP24804187 A JP 24804187A JP H0192250 A JPH0192250 A JP H0192250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
polyolefin resin
weight
copolymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24804187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Minamide
博 南出
Kazuyasu Higashiyama
東山 和康
Kenichi Kuramoto
蔵本 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP24804187A priority Critical patent/JPH0192250A/ja
Publication of JPH0192250A publication Critical patent/JPH0192250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は押出加工する際、成形性が良好で、生産性の著
しく改善されたポリオレフィン系樹脂組成物に関するも
のである。
[従来の技術] ポリオレフィン系樹脂を押出成形する場合、溶融加工時
の流動性の低下、すなわち粘度が高くなると押出量が低
下し、ダイの先端部でメルトフラクチャーと称する表面
荒れを生じやすくなる。この際押出量を増加させようと
すると多大な摩擦熱が発生し、ポリオレフィン系樹脂の
著しい劣化が生じると共に前記メルトフラクチャーの発
生が増大し、目的とする成形品が得られない、押出成形
性の改良については、成形加工機の改良や成形温度を上
げるなどの最適成形条件の選択等で°対処することも可
能であるが、前者は高価であると同時に本質的にポリオ
レフィン系樹脂の溶融粘度が変化していないためにモー
ターの負荷が大きくなり、摩擦熱の発生、剪断劣化等の
点で満足のいくものが得られていない、また、後者の手
法はエネルギー損失が大きいばかりでなく、樹脂の熱劣
化の点からも限界があり、充分な結果が得られない。
このような問題を解決するためにポリオレフィン系樹脂
に次のような添加剤を加える方法が提案されている。
(1)120〜300°Cの温度範囲で融解するフッ素
系樹脂(米国特許第3125547号)(2)パーフル
オロスルホン酸塩(特開昭59−176339号) (3)脂肪酸アミド(特開昭61−85458号)しか
し、(1)の手法はある程度効果は認められるものの、
その度合は低く、性能が発現するのに装置への樹脂仕込
み開始時からかなりの時間を要し、従って定常状態に至
るまでに多大な製品損失を発生する。また、(2)、 
(3)の手法はポリオレフィン系樹脂のみには効果を示
すものの、実用的な配合組成物、例えばブロー成形時に
生産性向上を目的とした内部冷却効率との関係で必須成
分として添加される無機系ブロッキング防止剤の配合さ
れたポリオレフィン系樹脂成形物や、滑剤・着色顔料等
が配合されたポリオレフィン系樹脂組成物を押出成形す
る場合には著しい性能低下を起こし、その効果が損なわ
れる。これらの欠点をカバーするためにその添加量を増
加させると製品の光沢、印刷適性等を低下させるのみな
らず、加工時に目ヤニを発生する等の問題を生じる。
このように実用上満足のいく樹脂組成物が得られていな
いのが現状であり、これらの欠点をカバーするポリオレ
フィン系樹脂組成物の出現が強く切望されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は押出成形性が良好で生産性の著しく改善
されたポリオレフィン系樹脂組成物、特に前記のような
無機系ブロッキング防止剤などの壁面研摩作用のある添
加剤を含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物を押出
成形する場合にも高生産性が維持され、かつ製品の表面
平滑性が良好でポリオレフィン系樹脂そのものの劣化が
著しく少ないポリオレフィン系樹脂組成物を提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨は前記問題点を解決するための手段として
ポリオレフィン系樹脂組成物を下記の組成としたことが
特徴である。即ち、ポリオレフィン系樹脂100重量部
に対してフッ素ゴムに含フッ素単量体を反応させて得ら
れる共重合体を0.02〜2重量部混合してなるポリオ
レフィン系樹脂組成物である。
[作用] 本発明の作用は無機系ブロッキング防止剤などの壁面研
摩作用のある添加剤の有無にかかわらず、ポリオレフィ
ン系樹脂の押出成形時の高生産性、すなわち成形機内に
おける溶融粘度の低下とダイス吐出部でのメルトフラク
チャーの発生を防止することにある。
本発明の組成物で上記のような作用が得られる理由は明
らかではないが、前記フッ素系共重合体を添加すること
により成形機、ダイス等の金属表面に該樹脂の薄膜が生
成し、見掛上の溶融粘度が著しく低下するものと推定さ
れる。また、本発明の組成物がブロッキング防止剤等の
無機充填剤を含有している場合にも著しい効果をあげる
ことができるのは金属表面上に生成した薄膜が成形温度
において柔軟で合成に富み、無機充填剤の研卆作用に対
し、クツション剤的に作用するものと推定される。
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂としてはエチレン
、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、3−メチ
ル−1−ブテンなどのα−オレフィンの単独重合体及び
2種以上のコモノマーから成る共重合体、さらにはα−
オレフィンと池の共重合可能なモノマー、例えばスチレ
ン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、(メ
タ)アクリル酸及びその誘導体との共重合体、また別に
は前記の重合体とおし、あるいは他の熱可塑性樹脂との
ブレンド物、ブロック共重合体、グラフト共重合体とい
ったいかなるポリオレフィンでも良いが、これらの中で
は特に200℃以上の高温領域で成形できるような組成
、構造1分子量及び分子量分布などを持っているものが
好ましい。
次に、本発明で用いるフッ素ゴム(A)に含フッ素単1
体(B)を反応させて得られる共重合体(C)を例示す
る。フッ素ゴム(A)の成分としてはフッ素原子を含有
するゴム状物質が用いられ、その例としてビニリデンフ
ルオライド(以下VDFと略記する)とへキサフルオロ
プロピレン(以下RFPと略記する)との共重合体、V
DFとRFP及びテトラフルオロエチレン(以下TFE
と略記する)との三元共重合体、VDFとクロロトリフ
ルオロエチレン(以下CTFEと略記する)との共重合
体、TFEとプロピレンとの共重合体、TFEと含フッ
素ビニルエーテルとの共重合体並びに炭化水素系のジエ
ン化合物と含フッ素単量体との共重合体などがあげられ
る。
含フッ素単量体(B)としてはTFE。
CTFE、VDF、フッ化ビニル、トリフルオロエチレ
ンなどの単独及びこれらの2種以上の混合物並びにこれ
らとエチレン、プロピレンなどのα−オレフィン、HF
P、含フッ素ビニルエーテル。
ヘキサフルオロアセトン、含フ・y素アクリル酸誘導体
等との混合物があげられ、任意の組成を用いることがで
きるが、融点、熱安定性などの点でVDFを主体とする
ものが好ましい。
本発明において用いる共重合体(C)は前記フッ素ゴム
(A)に前記含フッ素単量体(B)をグラフト的に重合
させて得られる共重合体である。
グラフト的に共重合する方法としては従来からあるポリ
マーの存在下に他のモノマーの重合を行なう連鎖移動法
、放射線等の高エネルギー源を用いる方法、並に幹樹脂
の重合の際にその分子内に重合性の二重結合とペルオキ
シ基を共に含有する単量体を同時に共重合せしめ、次の
段階で幹樹脂に含有されたペルオキシ基を分解させ、生
じたラジカルから技樹脂の重合を開始させるなどの方法
により行なうことができるが、グラフト効率などの点で
不飽和ペルオキシドのペルオキシ基の分解によって生じ
るラジカルを使用する方法が好ましい。
本発明を実施する際に、適宜フッ素ゴム、ポリフッ化ビ
ニリデン、及び共重合体等の含フッ素樹脂や含フッ素界
面活性剤等を添加することも可能である。
本発明の組成物作成のためにポリオレフィン系樹脂に添
加配合される含フッ素共重合体(C)の量は無機充填剤
等の含有量により適宜変動させ得るが、ポリオレフィン
系樹脂100重量部に対し、0.02〜2重量部が適当
で、0.05〜0.3部が特に好ましい。該含フッ素共
重合体の添加量か0.02重量部より少ないと性能が発
現されず、2重量部をこえると製品表面の光沢が低下す
るのみならず、加工時に目ヤニなどを発生しやすくなる
本発明の組成物に含有され得る無機充填剤などの種類は
特に限定はないが、シリカゲル、タルク。
炭カル、酸化チタン、その池無機顔料等が用いられる。
これらの添加量も特に限定はないが、製品平面の平滑性
の点で必要最少限度にするのが好ましい、ブロッキング
防止を目的に添加されるシリカゲル等は組成物中の含有
量が0.05〜0.3重量部の時に良好な特性を発現す
る。
本発明の組成物の調製方法としては公知の種々の方法を
用いることができる。たとえばポリオレフィン系樹脂、
含フッ素共重合体(C)、あるいはこれに無機充填剤等
の添加剤をリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー等で
混合し、押出機、バンバリーミキサ−、ロール等で混練
する方法や、該含フッ素共重合体(C)を高濃度に添加
したマスターバッチを作成し、これを均一に混合後、押
出機等で溶融ブレンドする方法が用いられる。
また、本発明の組成物を用いて押上成形する場合も公知
の手法を用いることができる。たとえば、単軸押出機、
ベント式押出機、二軸押出機などを用いてインフレーシ
ョン成形、Tダイ成形、モノフィラメント成形、パイプ
成形などを行なうことができる。加工温度はポリオレフ
ィン系樹脂の−船釣条件が適用されるが、200〜30
0 ”Cが好ましい。
[発明の効果] 前記の説明から明らかなように本発明の組成物を用いて
押出成形を行なえば、ブロッキング防止剤の有無にかか
わらず、高生産性で製品表面の平滑性に潰れ、ポリオレ
フィン系樹脂の劣化が著しく少ない加工製品を提供する
ことができる。
[実施例] 以下、実施例もってさらに詳しく説明するが本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
参考例1 ステンレス製オートクレーブ(耐圧100気圧。
2!容量)に純水1000g、過硫酸カリウム2g、パ
ーフルオロオクタン酸アンモニウム3g、及びt−ブチ
ルペルオキシアリルカーボネート2gを加え、排気後フ
ッ化ビニリデンモノマー250g、タロロトリフルオロ
エチレンモノマ−151gを添加し、重合反応(50℃
、20時間)を行なった。反応後、塩析、水洗、真空乾
燥、n−ヘキサンで洗浄し、再度真空乾燥し反応生成物
310gを白色粉末で得な、この共重合体の活性酸素量
は0.04%であった。ここで得られた白色粉末60g
と溶剤としてフロンR−113゜375gをステンレス
製オートクレーブ(耐圧100気圧、0.512容量)
に加え、排気後フッ化ビニリデンモノマー30gを添加
し、重合反応(95℃、24時間)を行なった。反応後
、P別し反応固形物を乾燥し80gの白色粉末を得た。
参考例2 ステンレス製オートクレーブ(i!を圧100気圧。
0.5β容量)に純水300g、過硫酸カリウム0.6
g、パーフルオロオクタン酸アンモニウム1g、及びt
−ブチルペルオキシアリルカーボネート1gを加え、排
気後フッ化ビニリデンモノマー67.2g、ヘキサフル
オロプロペンモノマー52.8gを添加し、重合反応(
55℃、17時間)を行なった0反応後V別し、固形物
を水及びメタノールで洗浄、乾燥し81gの白色ポリマ
ーを得た。この共重合体の活性酸素量は0.06%であ
った。ここで得られた白色ポリマー60gとフロンR−
113,375gをステンレス製オートクレーブ(耐圧
100気圧、0.5β容量)に加え、排気後フッ化ビニ
リデンモノマー40gを添加し、重合反応(95℃、2
4時間)を行なった4反応後枦別し、反応固形物を乾燥
し、79gの白色ポリマーを得た。
参考例3 ステンレス製オートクレーブ(耐圧100気圧。
0.5β容量)に純水300g、過硫酸カリウム0.6
g、パーフルオロオクタン酸アンモニウム1gを加え、
排気後フヅ化ビニリデンモノマー67.2g、ヘキサフ
ルオロプロペンモノマー52.8gを添加し、重合反応
(55℃、17時間)を行なった0反応後P別し、固形
物を水及びメタノールで洗浄、乾燥して80gの白色ポ
リマーを得た。ここで得られた白色ポリマー60gとフ
ロンR−113,375gをステンレス製オートクレー
ブ(耐圧100気圧、0.5N容量)に加え、排気後フ
ッ化ビニリデンモノマー40gを添加し、重合反応(9
5℃、24時間)を行なった1反応後r別し、反応固形
物を乾燥し、80gの白色ポリマーを得た。
組成物の作成例 密度0.925g/a+!、メルトフローレート0.8
g/10m1n (190℃、2.16kff)の直鎖
状低密度ポリエチレン(以下LLDPEと略称する)1
001fL量部に対して、参考例2で作成したゴム状共
重合体を4重量部加えた。これらをバンバリーミキサ−
で溶融混練(190°C)した、これをベレット化し、
フッ素系ゴム状共重合体を4重量部含有するマスターバ
ッチとしな。
実施例1 前記のLLDPE100重量部に対してフッ素系ゴム状
共重合体が0.1重量部になるように前記マスターバッ
チを添加し、これを単軸押出機(スクリュー:フルフラ
イト型20關、加工温度220℃)でストランド成形し
たくダイ径3111+)。
この時、スクリューの回転数を徐々に上げていき、スト
ランド表面の状態を順次、光学顕微鏡で観察した。
実施例2〜3 参考例1、及び3で作成したゴム状共重合体を用いて組
成物の作成例と同様にマスターバッチを作成した。そし
て前記LLDPE100重量部に対して各フッ素系ゴム
状共重合体が0.1重量部になるよう各マスターバッチ
を添加し、実施例1と同様の操作を行なった。実施例1
〜3の観察評価は表1に示した。
比較例1〜3 前記LLDPEを単独で、及び表3に示したフッ素径重
合体で作成したマスターバッチを該フッ素系重合体が0
.1重量部になるよう添加し、実施例1と同様の操作を
行なった。ここで用いたポリビニリデンフルオライド(
以下PVDFと略記する)はペンウォルト社製のカイナ
ー、フッ素ゴムは住友スリーエム■のダイナマーPPA
2231である。観察評価は表2に示した。
実施例4 メルトフローレート1−2g/10m1n(230℃、
2.16kgf)のポリプロピレンを用いて、参考例2
で作成したフッ素系ゴム状共重合体のマスターバッチを
作成した。そして該ポリプロピレン100重量部に対し
てフッ素系ゴム状共重合体が0.1重量部になるようマ
スターバッチを添加し、実施例1と同様の操作を行なっ
た6比較例4 実施例4で用いたポリプロピレンを単独で実施例1と同
様の操作で加工した。ポリプロピレンを使用した場合の
観察評価は表3に示した。
実施例5〜6 前出のLLDPE100重量部に対してフッ素系ゴム状
共重合体が0.025及び0.05重量部になるように
作成例で作成したマスターバッチを添加し、実施例1と
同様の操作を行なった。観察評価は表1に示した。
比較例5 前記のLLDPE100重量部に対してフッ素系ゴム状
共重合体が0.01重量部になるように作成例で作成し
たマスターバッチを添加し、実施例1と同様の操作を行
なった。観察評価は表2に示した。
実施例7 密度0.925g/ali、メルトフローレート0.4
g/10m1 n (190°C,2,161qrf)
のLLDPEと密度0.93g/cIlt、メルトフロ
ーレート9g/10m1n(190℃、2.16kgf
)のエチレン−酢酸ビニル共重合体とを重量比9:1の
割合でブレンドしたものにシリカゲルを0.1%含有さ
せた。このLLDPEブレンド物100物量00重量部
フッ素系ゴム状共重合体が0.1重量部になるよう作成
例のマスターバッチを添加し、これを単軸押出機(スク
リュー:フルフライト型50mnφ、加工温度240°
C)でインフレーション加工した。この時、スクリュー
の回転数を徐々に上げていき、フィルム表面の状態を順
次光学顕微鏡で観察しな。また、押出機の回転数を一定
にし、加工経過時間ごとにフィルムの状態を順次、光線
透過率測定で評価した。なお、この条件で該LLDPE
ブレンド物を加工するとメルトフラクチャーが発生した
。i察評価は表4゜5に示した。
比較例6〜8 実施例7で用いたLLDPEブレンド物においてフッ素
系ゴム状共重合体を用いずに、及び100重量部に対し
て表5に示したフッ素系樹脂を0.1重量部添加し、実
施例7と同様の操作を行なった。ここで用いたフッ素系
樹脂は前出のものと同じである。観察評価は表4,5に
示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し、フッ
    素ゴムに含フッ素単量体を反応させて得られる共重合体
    を0.02〜2重量部混合して成るポリオレフィン系樹
    脂組成物。(2)フッ素ゴムがその分子内にペルオキシ
    基を含有しているものである特許請求の範囲第1項記載
    のポリオレフィン系樹脂組成物。 (3)含フッ素単量体がテトラフルオロエチレン、クロ
    ロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフル
    オロエチレン、フッ化ビニル、ヘキサフルオロプロペン
    、または含フッ素ビニルエーテルの単独、またはこれ等
    の混合物である特許請求の範囲第1項記載のポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。 (4)ポリオレフィン系樹脂が無機系充填剤を含有する
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP24804187A 1987-10-02 1987-10-02 ポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JPH0192250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24804187A JPH0192250A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24804187A JPH0192250A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0192250A true JPH0192250A (ja) 1989-04-11

Family

ID=17172317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24804187A Pending JPH0192250A (ja) 1987-10-02 1987-10-02 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0192250A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262934A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05261789A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリオレフィン系樹脂の押出成形物の製造方法
JPH05261786A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリオレフィン系樹脂の押出成形物の製造方法
CN1298777C (zh) * 2003-01-16 2007-02-07 天津市君怡商贸有限公司 用于塑料的热氧化促降解母料及其制备方法
WO2009096544A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性フッ素樹脂及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262934A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05261789A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリオレフィン系樹脂の押出成形物の製造方法
JPH05261786A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリオレフィン系樹脂の押出成形物の製造方法
CN1298777C (zh) * 2003-01-16 2007-02-07 天津市君怡商贸有限公司 用于塑料的热氧化促降解母料及其制备方法
WO2009096544A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Asahi Glass Company, Limited 熱可塑性フッ素樹脂及びその製造方法
US20100286352A1 (en) * 2008-02-01 2010-11-11 Asahi Glass Company, Limited Thermoplastic fluororesin and its production process
JP5573162B2 (ja) * 2008-02-01 2014-08-20 旭硝子株式会社 熱可塑性フッ素樹脂及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010130A (en) High melt viscosity fluoropolymer process aid
AU2007204265B2 (en) Extrusion agent based on a heterogeneous PVDF
JP3673952B2 (ja) ポリオレフィンの加工助剤系
US6048939A (en) Process aid for melt processible polymers
JP3987109B2 (ja) 押出可能な熱可塑性炭化水素組成物
CA1102476A (en) Fluoroelastomer composition
EP0822226B1 (en) Thermoplastic resin composition containing polytetrafluoroethylene powder mixture
JP4593796B2 (ja) マルチモードフルオロポリマーを含むポリマー加工用添加剤およびこれを用いた溶融加工可能な熱可塑性ポリマー組成物
JPH09510238A (ja) ポリオレフィンの加工助剤系
JP4436753B2 (ja) 押出し成形可能な熱可塑性組成物
JPWO2009060936A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
RU2399636C2 (ru) Композиционная добавка, улучшающая переработку полимера в расплаве, и ее применение
US5459187A (en) Polyethylene with reduced melt fracture
US5854352A (en) Melt fracture reduction
JPH0192250A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0447512B1 (en) A polymer composition containing an extrusion processing aid comprising a fluorocarbon elastomer and vinylidene fluoride
US20060025504A1 (en) Process aid for melt processable polymers that contain hindered amine light stabilizer
EP0348115B1 (en) Silk-like films
WO2001027197A1 (en) Process aid for melt processable polymers
CA2161906A1 (en) Lld-polyethylene with reduced melt fracture
JP3494497B2 (ja) 中空成形用ポリエチレン樹脂組成物
JPH03234736A (ja) ポリ塩化ビニリデン樹脂の成形方法