JPH019193Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019193Y2
JPH019193Y2 JP1981064190U JP6419081U JPH019193Y2 JP H019193 Y2 JPH019193 Y2 JP H019193Y2 JP 1981064190 U JP1981064190 U JP 1981064190U JP 6419081 U JP6419081 U JP 6419081U JP H019193 Y2 JPH019193 Y2 JP H019193Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
side plates
fitting
width
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981064190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981064190U priority Critical patent/JPH019193Y2/ja
Publication of JPS57175493U publication Critical patent/JPS57175493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019193Y2 publication Critical patent/JPH019193Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は枠形の板金筐体の上下左右内側の各周
面に複数個の台形凸状突起をそれぞれ接続させて
一体に形成しかつ該突起にプリント基板ガイド・
放熱用の多数の穴を前後方向に設けるとともに該
筐体の各角部の突起形成部に折り曲げ加工用の貫
通溝穴を設け、該筐体内にそれぞれ電子部品を搭
載した多数のプリント基板を前記ガイド穴に案内
させて実装するユニツトを、架柱に取付けられた
案内金具に案内させ挿入して前記架柱に設けらさ
れたコネクタに接続するユニツトの案内構造の改
良に関するものである。
この種の構造における従来の案内金具を第1図
に示す。図中、1は架柱、2,2は案内金具であ
る。案内金具2,2は、底部3に取り付け部4を
連続形成したL形の金具に側板5を一体に形成し
てなり、取り付け部4が架柱1に取り付けられて
側板5を外側にして対向している。この案内金具
2,2の側板5,5の内のり間隔はユニツト筐体
の幅より僅かに大きくなつており、ユニツトの架
柱1に設けられたコネクタ(図示せず)に対する
接続は、筐体の下部両角を各案内金具の底部3、
側板5に案内させて筐体を挿入することにより行
われる。
ところが、このような従来のユニツトの案内構
造においては、案内金具の構造が複雑でコスト高
になり、しかも、2つの案内金具を別別に取り付
けるため両者の間隔を正確に定めるのが困難であ
るという欠点があつた。
本考案は上述の各種の欠点を解決するためのも
ので、案内金具の構造の簡易化および取り付け作
業の容易化をはかることのできるユニツトの懸垂
型案内構造を提供することを目的としている。
次に第2図および第3図に関連して本考案の実
施例を説明する。
第2図は本考案に係るユニツトの懸垂型案内構
造の実施例を示す斜視図で、図中、11はユニツ
トの筐体、12は案内金具である。
筐体11は、従来と同様のもので、枠形の板金
筐体の上下左右内側の各周面に複数個の台形凸状
突起13をそれぞれ連続させて一体に形成してい
る。各突起13には、プリント基板ガイドおよび
放熱用の多数の穴14が形成され、筐体11の各
角部の突起形成部には第3図に詳細を示すように
折り曲げ加工用の貫通溝穴15(この溝穴15が
ないと、突起13を形成した平板を折り曲げて筐
体11を形成する際の折り曲げ加工が困難)が設
けられている。この筐体11内にはそれぞれ電子
部品を搭載した多数のプリント基板がその両側を
穴14に案内させて縦向きまたは横向きに挿入さ
れてユニツトが構成される。筐体11内に挿入さ
れる各プリント基板は筐体11の後部に設けられ
た図示しないバツクボードにコネクタを介し接続
される。このバツクボードの後面には架柱1に設
けられた図示しないコネクタに接続するためのコ
ネクタが設けられている。
案内金具12は、平板をコ字状に折り曲げたも
ので、その基部の折り曲げ部16は架柱1の所定
位置にねじ17により取り付けられている。この
案内金具12の両側板18,18の外のり幅W1
は筐体11の内のり幅W2より僅かに小さくなつ
ている。
ユニツトを架柱1に設けられたコネクタに接続
する場合は、筐体11の上板11aと筐体11の
後部のバツクボードとの間の間隔を利用して筐体
11の上部を案内金具12に嵌合させ、上板11
aを側板18の上面に懸垂させてユニツトを押し
込み接続するがこの場合筐体11は側板18によ
り左右方向のがたつきを停止され確実に案内され
る。このようにユニツト接続時に筐体11は案内
金具12に懸垂させて押し込むようになつている
ため、従来のように1対の案内金具上に筐体底部
をのせて押し込む際に指をはさんだりする問題を
解決することができ、安全性の面で優れておりか
つ作業も容易である。なお、筐体11の各角部の
突起13形成部には折り曲げ加工用の貫通溝穴1
5が形成されているため、ユニツト挿入時に金具
12が突起13に引つ掛かることはない。
即ち、筐体11の上部両側角部の折り曲げ加工
用の貫通溝穴15の高さ幅は第3図に示されるよ
うに、案内金具12の側板18の高さ幅寸法にほ
ぼ一致させている。従つて溝穴15中に沿つて側
板18が嵌り合つているから、挿抜中に筐体11
が上下動したり傾いたりするのが規制され、安全
確実にかつ安定した着脱作業が行える。
本例では、案内金具12の前板19の上面を側
板18の上面より低くし筐体11を一旦前板19
の上面にのせてから押し込めるようになつてい
る。これは筐体11を案内金具12に嵌合させる
際にバツクボード上端等を損傷するのを防止する
ための配慮であるが、また、このように側板18
の高さ幅よりも前板19の高さ幅を低くすること
は筐体11の挿抜時に前板19の上部が突起13
に接触しないようにするために必要なことであ
る。
プリント基板を縦向きに実装するユニツトに本
考案を適用する場合には、案内金具12の前板1
9の存在により上板11aをプリント基板案内用
として使用できない。この場合は、詳細図示を省
略したが、筐体11内に上板11aと所定の間隔
を介して放熱用穴およびプリント基板ガイド部を
備えた仕切板を設けて該仕切板にプリント基板の
上端を案内させ、上記間隔を案内金具12に嵌合
させてユニツトを押し込むようにする。このよう
にすると、仕切板取り付けを必要とはするが、第
1図の従来の構造の場合に底部3が上方に流れる
冷却空気の流れを阻害する問題を解決して冷却効
率を向上させることが可能である。また案内金具
12の両側板18,18を利用して前上りに傾斜
するガイド板を取り付ければ、ユニツト内を冷却
した空気をこのガイド板により架前方に排出させ
てこのユニツトより上部に行かないようにするこ
とも可能である。
本考案に係るユニツトの案内構造は以上のよう
に構成されているため、次のような各種の優れた
効果を奏することが可能である。
(1) 案内金具は平板を折り曲げた一体の構造のも
のであるため、低コストで容易に製造可能で、
しかも幅寸法は部品として高精度を容易に実現
できそのまま架柱に取り付けるだけでよいの
で、従来に比し取り付け作業が容易である。
(2) 筐体の各角部に形成されている折り曲げ加工
用の貫通溝穴を利用してユニツト押し込み時に
案内金具が台形凸状突起と係合しないようにす
ることができ、しかも特別な構造部品を用いず
に実現可能で、従来の筐体構造にそのまま適用
可能である。
(3) 案内金具が筐体を懸垂状態で案内する方式で
あるため、ユニツト接続作業が容易でかつ安全
性の面で優れている。
(4) 案内金具は筐体の内のりを案内するようにな
つているため、筐体に生じるすり傷が見えず外
観上有利である。
(5) 従来の案内金具はユニツトの重心が上方に在
り、載置型であつたのでユニツトが前後に傾動
したり、転落する恐れがあつたが、本考案では
貫通溝穴に側板が嵌り合つており、ユニツトの
重心が下方に在るので従来のような問題は皆無
である。
(6) 案内金具の側板は板の幅方向を高さ方向とし
ているので上下方向の剛性強度が大きく得られ
るので余り大きな幅寸法を要しないで必要な強
度を得ることができる。
(7) また、上記の側板は折り曲げ加工用の貫通溝
穴中に嵌り合つているので筐体中に実質的なス
ペースを要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のユニツトの案内構造の斜視図、
第2図は本考案に係るユニツトの懸垂型案内構造
の実施例を示す斜視図、第3図は同要部の側面図
で、図中、1は架柱、11は筐体、11aは上
板、12は案内金具、13は台形凸状突起、14
は穴、15は貫通溝穴、18は側板、19は前板
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠形の板金筐体の上下左右内側の各周面に複数
    個の台形凸状突起をそれぞれ接続させて一体に形
    成しかつ該突起にプリント基板ガイド・放熱用の
    多数の穴を前後方向に設けるとともに該筐体の各
    角部の突起形成部に折り曲げ加工用の貫通溝穴を
    設け、該筐体内にそれぞれ電子部品を搭載した多
    数のプリント基板を前記ガイド穴に案内させて実
    装するユニツトを、架柱に取付けられた案内金具
    に案内させ挿入して前記架柱に設けられたコネク
    タに接続するユニツトの案内構造において、前記
    案内金具を、前記筐体の内のりとほぼがたなく挿
    抜自在に嵌合する間隔を介し対向させて前記架柱
    に取付けられる1対の側板と、該1対の側板の前
    端を一体に連結した前記側板の高さ幅よりも低い
    高さ幅の前板とより構成し、前記筐体の上部両側
    角部の折り曲げ加工用の貫通溝穴の高さ幅を前記
    案内金具の側板の高さ幅にほぼ一致させてなり、
    該溝穴中に沿つて案内金具の側板が嵌り合うこと
    により該案内金具に前記筐体を懸垂状態で案内で
    きるようにしたことを特徴とするユニツトの懸垂
    型案内構造。
JP1981064190U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPH019193Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981064190U JPH019193Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981064190U JPH019193Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175493U JPS57175493U (ja) 1982-11-05
JPH019193Y2 true JPH019193Y2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=29860273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981064190U Expired JPH019193Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH019193Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126003U (ja) * 1974-08-16 1976-02-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844634Y2 (ja) * 1979-05-02 1983-10-08 沖電気工業株式会社 通信装置架

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126003U (ja) * 1974-08-16 1976-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175493U (ja) 1982-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827827B2 (ja) 周辺の遮蔽されたデータカード
JPH019193Y2 (ja)
JP2003069250A (ja) アースターミナル
JPS6221025Y2 (ja)
JPH0418491U (ja)
JPH0729676Y2 (ja) ダミー基板の構造
JPH0143898Y2 (ja)
JPS61281597A (ja) 電子機器筐体の取付装置
JPS5927671Y2 (ja) プリント基板収容装置
JP3497717B2 (ja) モジュール搭載型パッケージ及びこれが実装されたシェルフ装置
JPS6011678Y2 (ja) 空板の插入固定機構
JPS5911483Y2 (ja) プリント板支持用表板
JPS5843820Y2 (ja) プリント板取付装置
JPS6349288U (ja)
JP2550419Y2 (ja) オイル循環式パネルヒータ
JPH0442958Y2 (ja)
JPS633180Y2 (ja)
JPH0510748Y2 (ja)
JP2557935B2 (ja) プリント配線板収納用筐体
JP2556968Y2 (ja) パチンコ機における回路基板収納用箱
JP3017187B1 (ja) 制御盤のケーシング
JPH0211459U (ja)
JPS603505Y2 (ja) プリント基板用タ−ミナル装置
JPH0452595Y2 (ja)
JPS6328627Y2 (ja)