JPH019137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH019137Y2
JPH019137Y2 JP11510583U JP11510583U JPH019137Y2 JP H019137 Y2 JPH019137 Y2 JP H019137Y2 JP 11510583 U JP11510583 U JP 11510583U JP 11510583 U JP11510583 U JP 11510583U JP H019137 Y2 JPH019137 Y2 JP H019137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil
base
protrusion
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11510583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6025117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11510583U priority Critical patent/JPS6025117U/ja
Publication of JPS6025117U publication Critical patent/JPS6025117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH019137Y2 publication Critical patent/JPH019137Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、テレビ、ラジオ、ビデオ等に使用さ
れる高周波コイルに関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 近年では各種装置の小型化の要望が強く、この
ため高周波コイルも小型化が進められている。従
来、この種の高周波コイルは第1図に示すよう
に、合成樹脂からなる基体1には、その一端を基
体1の側面から突出させて端子2が植設されてい
て、基体1の上面に設けられた切り欠き部3によ
り、端子2の基体1内に植え込まれた端部の一部
が露出している。この基体1上にコイル4が巻装
されたドラム型の高周波磁心5が載置され、コイ
ル4の引き出し部が基体1の切り欠き部3から露
出した端子2の一部に接続されている。また、必
要に応じてコイル4を覆うように高周波磁心5上
にポツトコア6が被せられる。
しかしながら、上記従来例では、端子2にコイ
ル4の引き出し部を接続する際に、端子2は基体
1の切り欠き部3内でその表面の一部が露出して
いるだけであり、且つ高周波コイルの小型化に伴
つて切り欠き部3のスペースも小さいことから、
端子2とコイル4の引き出し部との接続部に溶接
用電極を圧接させて溶接により両者を接続するこ
とが構造的に困難であつた。また、はんだ付けに
より端子2にコイル4の引き出し部を接続した場
合、コイル4の引き出し部を端子2に巻き付ける
ことができないため、ユーザーが端子2の基体1
の外方に突出した部分を基板等にはんだ付けする
時に、端子2が熱せられてコイル4の引き出し部
との接続部のはんだが溶接し、端子2からコイル
4の引き出し部が外れることがあつた。さらに、
小型化が進むと基体1の形状が小さくなり、切り
欠き部3も小さくなるため、はんだ付けの作業が
困難になり、小型化に限界が生じていた。
なお、端子2の基体1の側面から突出した部分
にコイル4の引き出し部を巻き付け、溶接または
はんだ付けにより接続することも考えられるが、
端子2の突出した部分は外力により容易に動くた
め、断線が生じる可能性が非常に高い等の問題が
あつた。
(考案の目的) 本考案は、小型化が可能で、しかもコイルの引
き出し部と端子とを容易且つ確実に接続すること
ができる高周波コイルを提供するものである。
(考案の構成) 上記目的を達成するために、本考案は、基体の
側面に突出部を設け、この突出部に基体の底面と
略平行に端子を植設し、且つ植設した端子の一部
が露出するように突出部に溝を設けて、基体上に
載設したコイルの引き出し部を、端子の突出部の
溝から露出した部分に接続したものである。
(実施例の説明) 以下、図面により本考案の実施例を詳細に説明
する。
第2図、第3図および第4図は、本考案の一実
施例を示す図であり、7は合成樹脂からなる基体
で、その側面に突出部8が複数形設されていて、
この突出部8に基体7の底面と略平行に端子9に
植設され、且つ、突出部8の底面には植設された
端子9の一部が露出するように溝10が形成され
ている。このような基体7上にコイル11が巻装
されたドラム型の高周波磁心12が載置され、コ
イル11の引き出し部が突出部8の溝10の部分
に巻き付けられた後、溝10内で端子9の露出し
た部分とコイル11の引き出し部とがはんだ付け
されている。また、必要に応じて高周波磁心12
にはポツトコア13が被せられ、本実施例ではイ
ンダクタンスを可変にするために、このポツトコ
ア13がシールドケース14に上下に移動可能に
保持されている。なお、15ははんだ、16は高
周波コイルとともに同調回路を構成するコンデン
サであり、また端子9は、コイル11の引き出し
部が接続された後に、その突出部8から外方へ突
出した部分が折り曲げられている。
上記の構成において、本実施例では、コイル1
1の引き出し部を端子9に接続する際に、コイル
11の引き出し部を突出部8の溝10の部分に巻
き付けた後に、溝10内で露出する端子9の一部
にはんだ付けするため、ユーザーのはんだ付け時
に端子9が熱せられて、コイル11の引き出し部
と端子9との接続部のはんだが溶融しても、コイ
ル11の引き出し部が端子9から外れることがな
い。また、端子9は突出部8に植設されているた
め、端子9の突出部8から外方に突出した部分を
折り曲げるなどしても、端子9とコイル11の引
き出し部との接続部には外力が伝わらず、断線を
生じることがない。さらに、はんだ付けを必要と
する部分が突出部8の底面にあるため、リフロー
方式によるはんだ付けを行うことができる。この
ため、はんだ付けの工程を自動化することがで
き、さらに小型化が可能となる。
また、本実施例では、コイル11の引き出し部
と端子9との接続部が突出部8の底面にあるた
め、この接続部に溶接用電極を容易に圧接するこ
とができ、溶接によるコイル11の引き出し部と
端子9との接続が可能である。なお、その場合、
突出部8にコイル11の引き出し部を巻き付けな
くてもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案は、基体の側面に
設けた突出部に基体の底面と略平行に端子を植設
し、この端子の一部が露出するように突出部に溝
を設けて、基体上に載設したコイルの引き出し部
を突出部の溝の部分に巻き付けた後、露出してい
る端子とコイルの引き出し部とをはんだ付けまた
は溶接により接続するので、端子とコイルの引き
出し部との接続を容易且つ強固に行うことがで
き、信頼性を向上させることができるとともに、
はんだ付けを行う部分を基体の底部に配置するこ
とができるので、はんだ付けの自動化が可能で、
さらに小型化を図ることができる等の効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の高周波コイルの一部断面正面
図、第2図は、本考案の一実施例の一部断面正面
図、第3図は、本考案の一実施例の下面図、第4
図は、本考案の一実施例の斜視図である。 7……基体、8……突出部、9……端子、10
……溝、11……コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイルが載設される基体の側面に突出部を設
    け、該突出部に前記基体の底面と略平行に端子を
    植設し且つ植設された前記端子の一部が露出する
    ように前記突出部に溝を設けて、前記基体に載設
    されたコイルの引き出し部を前記端子の前記溝か
    ら露出した部分に電気的に接続したことを特徴と
    する高周波コイル。
JP11510583U 1983-07-26 1983-07-26 高周波コイル Granted JPS6025117U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510583U JPS6025117U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 高周波コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510583U JPS6025117U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 高周波コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6025117U JPS6025117U (ja) 1985-02-20
JPH019137Y2 true JPH019137Y2 (ja) 1989-03-13

Family

ID=30265825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11510583U Granted JPS6025117U (ja) 1983-07-26 1983-07-26 高周波コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025117U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6025117U (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH019137Y2 (ja)
JP3909834B2 (ja) コイル部品の継線構造及び方法
US4879804A (en) Method of fabricating a coil
JPH03163808A (ja) インダクタンス部品
US5203077A (en) Method for mounting large discrete electronic components
JPH0562805B2 (ja)
JP2004172263A (ja) 基板表面実装型トロイダルコイル及びその製造方法
JPS6390811A (ja) ケ−ス付小形巻線部品
JP2612163B2 (ja) ケース付小形巻線部品
JP2525312Y2 (ja) チップ状インダクタ
JP3827919B2 (ja) 表面実装型インダクタ、表面実装型インダクタに用いる平角コイルの製造方法、平角コイルの製造に用いる巻線機
JPH0353464Y2 (ja)
JPH11233351A (ja) 表面実装型コイル部品及びその製造方法
JP2001196239A (ja) 低背チップ型コイル素子
JPS6123307A (ja) 電気巻線部品におけるピン状端子
JPH0642426B2 (ja) 同調装置
JPH0447932Y2 (ja)
JPS6025869Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH0831644A (ja) 面実装型電極直付けインダクタ
JP2518250Y2 (ja) コンバータトランス
KR100869338B1 (ko) 슬림형 인덕터 및 그 제조방법
JPH09148149A (ja) コイル装置およびその製造方法
JPH0474846B2 (ja)
KR200321316Y1 (ko) 표면실장형 인덕터 및 표면실장형 인더터용 베이스
JPS61172309A (ja) コンデンサ付インダクタ