JPH018277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH018277Y2
JPH018277Y2 JP12168184U JP12168184U JPH018277Y2 JP H018277 Y2 JPH018277 Y2 JP H018277Y2 JP 12168184 U JP12168184 U JP 12168184U JP 12168184 U JP12168184 U JP 12168184U JP H018277 Y2 JPH018277 Y2 JP H018277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
cutting tool
cutter
current value
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12168184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139345U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12168184U priority Critical patent/JPS6139345U/ja
Publication of JPS6139345U publication Critical patent/JPS6139345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH018277Y2 publication Critical patent/JPH018277Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は工作機械、産業機械および工業用ロボ
ツト等において、刃具摩耗を補正し、一定の押つ
け力で加工を行わせるための制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、上記した機械、設備においては、刃具摩
耗に対し、モデルワークに刃具を当てることによ
りその長さを補正するか、定期的な刃具交換で対
応するかしていた。しかして、刃具を押つけて行
う加工、例えばブラシ加工等にあつては、刃具長
を変えた場合に刃具の剛性が変化し、これに伴つ
て刃具の押つけ力が変化して加工面が影響を受け
ることとなつていた。
また、刃具長の補正だけでは、刃先先端部形状
の変化による切削力低下は検知不能で、目視によ
り刃具若しくは加工面をチエツクする必要があつ
た。
一方、定期的な刃具交換は、理想のタイミング
より時期を早めて行うのが一般で、このため、使
用に耐える刃具を交換するという無駄を生じるこ
ととなつていた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、押つけ加工において、刃具長を補正
することにより押つけ力が変化しかつ適正な刃具
交換時期が設定し難いという上記従来の問題点を
解決しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) そして、上記問題点は、刃具の位置を検出する
刃具位置検出器と、刃具用主軸モータ駆動電流を
検知し、前記検知した電流値と設定電流値とを比
較し該電流値が設定電流値を越えた信号を出力す
る電流検出装置と、主軸取付アーム駆動用モータ
に必要電流を供給すると共に、前記電流検出装置
からの信号を受けて、前記刃具位置検出器からの
刃具位置と目標位置とを比較して主軸取付アーム
駆動用モータを駆動制御する制御装置本体と、を
備えたことを特徴とする工具押つけ力制御装置に
よつて解決される。
(作用) 上記構成においては、先ず刃具用主軸モータ駆
動電流を設定電流値と比較して、刃具の押つけ力
が適正か否かを判断し、不適正の場合に刃具長を
補正することにより押つけ力を調整する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
第1図は本考案にかゝる押つけ力制御装置の工
業用ロボツトへの適用例を示したものである。同
図において、1は工業用ロボツトのヘツドで、該
ヘツド1からは主軸取付アーム駆動用モータ2に
よつて駆動される軸(アーム)3が、下方に向け
て延設されている。前記軸3の下端部には基台4
が固設され、これに刃具用主軸モータ5と減速機
6とが取付けられている。7は前記減速機6の出
力軸(主軸)8に取付けられた刃具(こゝではブ
ラシ)で、ベツト9上に位置決めセツトされたワ
ーク10に対してブラシ加工を実行する。すなわ
ち、刃具7は、主軸取付アーム駆動用モータ2の
作動によつてワーク10に押つけられかつ刃具用
主軸モータ5の作動によつて回動せられるものと
なつて、ワーク10の加工を行う。なお、工業用
ロボツトのヘツド1には前記刃具7の位置を検出
する刃具位置検出器11が内蔵されている。また
前記刃具用主軸モータ5に駆動電流を供給するド
ライバ(駆動用アンプ)12が別途付設されてい
る。
一方、前記主軸取付アーム駆動用モータ2には
後述する制御装置本体(以下、制御本体という)
13を構成するドライバ(駆動用アンプ)14か
ら刃具用駆動電流がケーブル15を経て供給され
るようになつており、また前記刃具位置検出器1
1からは前記制御本体13内のカウンタ16に刃
具7の位置信号がケーブル17を経てフイードバ
ツクされるようになつている。
18は電流検出装置で、前記ドライバ12の駆
動電流をモニタする電流検出器19と、前記モニ
タした電流と設定電流値とを比較するコンパレー
タ20と、前記比較した結果を制御本体13へ出
力するエンコーダ21と、から成つている。
制御本体13内には前記ドライバ14およびカ
ウンタ16に結ぶ制御部22が設けられており、
該制御部22を構成する補正部23に前記電流検
出装置18からの信号が入力されるようになつて
いる。しかして補正部23には、エンコーダ1
1、カウンタ16を介して刃具7の現位置が知ら
されると共に刃具7の目標位置が設定されてい
る。そしていま電流検出装置18からの信号を受
けると、その時点での現位置と目標位置との比較
を行い、その差を算出し、これを受けて制御部2
2はドライバ14を介して主軸取付アーム駆動用
モータ2を駆動制御する。
なお、制御部22には、別途、刃具補正ボタン
24、起動ボタン25を具備する操作盤26が接
続されている。
かゝる構成により、いま操作盤26の刃具補正
ボタン24を押すと、制御部22からの指令によ
りドライバ14から主軸取付アーム駆動用モータ
2に駆動電流が供給され、これに伴つて軸3が下
降し、さらに刃具7が下降を始める。この間、前
記電流検出器19では、前記刃具用主軸モータ駆
動電流をモニタし、コンパレータ20では、予め
設定された電流値と前記モニタされた電流値との
比較を行つている。
刃具7がワーク10に当接し、切込むと、加工
反力により刃具用主軸モータ5への供給電流が増
加する。そしていまコンパレータ20での比較結
果、前記供給電流(刃具用主軸モータ駆動電流)
が設定電流値を越えると、その結果がエンコーダ
21を介して制御本体13内の補正部23に送ら
れる。すると補正部23では、刃具の現位置と目
標位置とを比較してその差を算出し、その後、起
動ボタン25を押すと、前記結果にもとづいて制
御部22がドライバ14に制御信号を出力して主
軸取付アーム駆動用モータ2を駆動制御する。
具体的には、第2図に示すように、補正部23
には、予め目標位置bが設定されており、これに
刃具用主軸モータ駆動電流が設定値を越えた信号
27と現位置aの情報28が入力される。かゝる
情報にもとづいて、補正部23では、原位置aと
目標位置bとのベクトル差ΔS=a−bを計算し、
データ(補正量)として制御部22へ送る。制御
部22では前記データにもとづき、それぞれの指
示ポイントcをベクトル差ΔSだけシフト位置
c′へ動くようにドライバ14に指令を出し、最終
的に刃具7はΔSだけシフトした状態でワーク1
0の切削を行い、これにて刃具7のワーク10へ
の押つけ力が一定に維持される。
なお、上記補正した累積値を記憶することによ
つて刃具7の摩耗、切削力低下による工具交換時
期を出力させ、これを表示またはこれにもとづい
て機械を停止させることができる。またドライバ
12に代えドライバ14からの駆動電流をモニタ
するようにしても良い。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように、本考案は、刃具
用主軸モータ駆動電流と設定電流値とを比較し
て、刃具の押つけ力が適正か否かを判断し、不適
正の場合に刃具長を補正することにより押つけ力
を調整し得るようにしたもので、これにより、常
時適正な押つけ力での加工が可能になつて、加工
精度が向上する効果が得られた。また適正な押つ
け力により、刃具寿命が延長し、さらには適切な
時期に無駄なく刃具交換を行える効果が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかゝる工具押つけ力制御装置
の工業用ロボツトへの適用例を示す系統図、第2
図はその制御機能の説明図である。 2……主軸取付アーム駆動用モータ、7……刃
具、11……刃具位置検出器、13……制御装置
本体、14……ドライバ、16……カウンタ、1
8……電流検出装置、19……電流検出器、20
……コンパレータ、21……エンコーダ、22…
…制御部、23……補正部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刃具の位置を検出する刃具位置検出器と、刃具
    用主軸モータ駆動電流を検知し、前記検知した電
    流値と設定電流値とを比較し該電流値が設定電流
    値を越えた信号を出力する電流検出装置と、主軸
    取付アーム駆動用モータに必要電流を供給すると
    共に、前記電流検出装置からの信号を受けて、前
    記刃具位置検出器からの刃具位置と目標位置とを
    比較して主軸取付アーム駆動用モータを駆動制御
    する制御装置本体と、を備えたことを特徴とする
    工具押つけ力制御装置。
JP12168184U 1984-08-08 1984-08-08 工具押つけ力制御装置 Granted JPS6139345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12168184U JPS6139345U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 工具押つけ力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12168184U JPS6139345U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 工具押つけ力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139345U JPS6139345U (ja) 1986-03-12
JPH018277Y2 true JPH018277Y2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=30680461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12168184U Granted JPS6139345U (ja) 1984-08-08 1984-08-08 工具押つけ力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139345U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508051B2 (ja) * 1987-02-10 1996-06-19 トヨタ自動車株式会社 補正機能付き加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139345U (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1243992B1 (en) Tool presetter and tool offset amount calculation method
EP0098309B1 (en) Numerical control machining system
JPS62173170A (ja) 砥石車のツル−イング装置
US4947015A (en) Process for the control of the feed motion and touch-on motion of a grinding wheel
JPH03178766A (ja) グラインダロボット
JP3558508B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
JPH018277Y2 (ja)
JPH05138497A (ja) 工具の摩耗補正方式
JPH08323584A (ja) 工具の摩耗補正装置
JP3292454B2 (ja) 工作機械の熱変位量算出装置及び記憶媒体
JPH1190769A (ja) 工作機械の加減速制御装置および加減速制御方法
JP2508051B2 (ja) 補正機能付き加工装置
JPH11179628A (ja) Nc工作機械
US6000889A (en) Thermal change computation apparatus for machine tool and storage medium for executing the computation
JPH0248393B2 (ja)
JP3787481B2 (ja) 工作機械における切削工具の負荷検出方法および装置
JP2002210635A (ja) 電動チャックによる工作物寸法の計測方法
JP6882234B2 (ja) 工作機械
JPH079304A (ja) 機械構造物の弾性変形の補正位置決めを行う補正方法
JPH106182A (ja) 加工方法及び加工装置
WO2021230203A1 (ja) 工具測定システム及び制御方法
JPH06297296A (ja) 数値制御装置および自動プログラミング装置
JPH0639681A (ja) 数値制御式工作機械の工具補正値入力システム
JP3339807B2 (ja) 工作機械の熱変位量算出装置及び記憶媒体
JPH0623367Y2 (ja) 中ぐり加工装置