JPH0161164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0161164B2
JPH0161164B2 JP57056892A JP5689282A JPH0161164B2 JP H0161164 B2 JPH0161164 B2 JP H0161164B2 JP 57056892 A JP57056892 A JP 57056892A JP 5689282 A JP5689282 A JP 5689282A JP H0161164 B2 JPH0161164 B2 JP H0161164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner diameter
value
measured
measurement
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57056892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173422A (ja
Inventor
Hironori Noguchi
Hideo Usuda
Juji Yuzunaka
Takaharu Akagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP5689282A priority Critical patent/JPS58173422A/ja
Publication of JPS58173422A publication Critical patent/JPS58173422A/ja
Publication of JPH0161164B2 publication Critical patent/JPH0161164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/08Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring diameters
    • G01B5/12Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring diameters internal diameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円形の穴を有する被測定物における
内径寸法を2つの接触子の相対移動変位量から自
動的に計測可能な自動内径測定機に関する。
従来、被測定物の内側寸法を自動測定する場
合、被測定物の内側に当接する一対の接触子を設
け、これらの接触子をそれぞれ独立に内側壁面に
向つて移動させて各内側壁面に当接させ、この当
接時における両接触子間の寸法を各接触子の変位
量の和として求めるのが一般的であつた。
しかし、このような従来例にあつては、各接触
子をそれぞれ独立に移動させる駆動手段が必要と
されるばかりでなく、各接触子の変位量を別個な
変位検出器で検出しなければならない。このため
これらの別個な変位検出器間の感度のマツチング
をとらねばならず、使用上煩雑であるという欠点
がある。また、円筒体の内径測定を行なう場合に
おいては、穴の直径部の寸法を計測する必要があ
るため、被測定物の固定時に、両接触子を結ぶ線
上に被測定物の中心を設定するように固定する必
要があり、この作業も煩雑であり、かつ、両接触
子を結ぶ線上に被測定物の中心を設定することは
内径寸法が不明な測定前においては事実上不可能
であつた。
本発明の目的は、簡易な構成で、かつ、高精度
に被測定物の内径を測定できる自動内径測定機を
提供するにある。
本発明は、2つの接触子の一方を基体に固定し
て固定接触子とするとともに、他方を基体に対し
所定の方向であるX方向に移動可能な可動接触子
として対向配置し、この可動接触子にはX方向の
移動変位を検出する変位検出器の移動部を連結し
て1つの変位検出器で両接触子間の寸法を測定可
能とし、かつ、被測定物を固定する載物台をX方
向及びこれに直交するY方向に移動可能に基体に
取付け、さらに、測定準備工程において載物台上
に固定された内径基準体の呼び寸法である基準内
径設定値をセツトするプリセツト手段と、前記内
径基準体による校正もしくは被測定物による測定
を指令する校正/測定指令手段と、測定データを
絶対値もしくは比較値で表示させることを指令す
る絶対値/比較値指令手段と、前記内径基準体に
両測定子を挿入して載物台をY方向に移動したと
き変位検出器が出力する可動接触子が固定接触子
と離反する方向の最大移動変位量を記憶する記憶
装置とを設け、これらのプリセツト手段、校正/
測定指令手段、絶対値/比較値指令手段および記
憶装置が接続されるとともに、この記憶装置に記
憶された値と、当該内径基準体の基準内径設定値
と、被測定物の内径の任意測定時における変位検
出器の出力値とから当該被測定物の内径を算出す
る演算・制御装置を設け、内径基準体の内径を寸
法基準として被測定物の内径を自動的に測定して
絶対値もしくは比較値で表示できるようにして前
記目的を達成しようとするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図及び第2図において、直方体状に形成さ
れた基体1の長手方向の上面両側にはそれぞれ支
持台2,3が立設されている。一方の支持台2の
上端部には支持軸4を介して正面下向きコ字形の
固定アーム5の開放側一端(基端)が固定され、
この固定アーム5の開放側他端(先端)の内側面
には半球状の固定接触子6が固定されている。
前記固定アーム5には、ほぼ同形の可動アーム
7が固定アーム5と対称に対向配置され、この可
動アーム7の開放側一端(基端)は、変位検出器
8の移動部であるスピンドル9の先端に固定さ
れ、スピンドル9の軸方向すなわち所定方向とし
てのX方向に移動可能にされ、また、開放側他端
(先端)の内側面には半球状の可動接触子10が
固定されている。
前記変位検出器8は、通常の直線方向変位を検
出する装置で、スピンドル9の内端に設けられた
光学的あるいは磁気的等のスケールの動きを、こ
れに対向する光学的あるいは磁気的検出素子で読
取るように構成されており、この検出器8は前記
基体1上に立設された他方の支持台3の上端部に
そのケーシングで固定されている。
前記可動アーム7の基端にはロープ11の一端
が連結されるとともに、このロープ11の途中
は、基体1の一部をなす支持台3の側面に回転自
在に支持されたプーリ12に巻回されてその他端
は下方に垂下され、この他端には重錘13が連結
されている。これらのロープ11、プーリ12及
び重錘13により付勢手段14が構成され、この
付勢手段14により可動アーム7を固定、可動両
接触子6,10が互いに離反する方向に常時付勢
して円筒体などの被測定物15に測定力を付与す
るようになつている。
前記支持台3上にはブラケツト16を介してア
ーム移動手段としてのシリンダ17が取付けら
れ、このシリンダ17のピストンロツド18の先
端には、端部に半球部19を有する当接部材20
が固定されている。ピストンロツド18の進出時
にはこの当接部材20の先端半球部19が可動ア
ーム7の図中右側面に当接され、付勢手段14の
付勢力に抗して可動アーム7を固定アーム5側に
付勢するようになつている。
前記両接触子6,10の下方位置において、前
記被測定物15を載置する載物台22が配置され
ている。この載物台22は、上、下部2枚の板状
体23,25により支持され、この載物台22と
上部板状体23との間には、図示しないベアリン
グが介装されて載物台22は上部板状体23に対
し前記X方向に移動自在に支持されている。ま
た、上部板状体23と載物台22との間には、図
示しない載物台固定装置が設けられ、載物台22
と上部板状体23との固定が可能にされている。
さらに、上部板状体23は下部板状体25に、前
記X方向と直交するY方向すなわち紙面直交方向
に移動自在に支持されている。この下部板状体2
5の前面には載物台22をY方向に強制的に往復
移動させるモータ47が固定されるとともに、こ
のモータ47の出力軸に固定された偏心カム48
は上部板状体23の前面に当接可能にされてい
る。この際、上部板状体23と下部板状体25と
の間には図示しないばね等が介装され、上部板状
体23の前面は常時、偏心カム48の周面に当接
されるよう付勢されている。また、モータ47と
偏心カム48とにより往復移動手段51が構成さ
れている。
前記下部板状体25の下面には上下動軸54の
上端が固定され、この上下動軸54は基体1に上
下摺動自在に支持されるとともに、図示しないシ
リンダにより上下移動されるようになつている。
また、上下動軸54は図示しないキーあるいは別
個なガイドバーにより回り止めされている。
前記載物台22の上面には固定ブロツク71が
固定されるとともに、この固定ブロツク71に対
向され固定ブロツク71に近接、離隔可能な可動
ブロツク72が摺動自在に支持されている。この
可動ブロツク72は載物台22上に固定されたシ
リンダ82のピストンロツド83の先端に連結さ
れ、シリンダ82の作動に伴なつて摺動されるよ
うにされている。ここにおいて、固定ブロツク7
1、可動ブロツク72及びシリンダ82により被
測定物15の固定手段84が構成され、被測定物
15の挾持固定あるいは開放ができるようになつ
ている。
第3図には本実施例の制御系統のブロツク図が
示されている。この図において、演算・制御装置
100には記憶装置101が接続されるととも
に、最大値ホールド装置102が接続されてい
る。また、演算・制御装置100には変位検出器
8からの測定値データが計数装置103を介して
入力されるとともに、プリセツト手段111、絶
対値/比較値指令手段112及び校正/測定指令
手段113からの信号が入力され、さらに、現在
値表示装置114及び最大値表示装置115に所
定のデータが出力されるようになつている。前記
プリセツト手段111は、リングゲージ等の内径
基準体の呼び寸法すなわち基準内径設定値をセツ
トするための装置である。
前記変位検出器8は、検出部116及びここの
検出部116からの信号に波形整形、微分、分
割、正逆判別、加減算等の所定の処理をして測定
値データとして出力する信号処理部117を備
え、この信号処理部117からの測定値データは
計数装置103を介して計数され、演算・制御装
置100内で所定の演算がなされ、計数データと
して前記最大値ホールド装置102に入力されて
最大移動変位量がホールドされ、かつ、ここの計
数データが現在値表示装置114に出力されて表
示される。
前記最大値ホールド装置102の出力は、演
算・制御装置100に入力され、絶対値のホール
ドデータとして最大値表示装置115及びプリン
タ(図示せず)等の外部出力装置に出力されると
ともに、演算・制御装置100内の比較回路によ
り、予め記憶回路101に記憶されている基準寸
法体の最大移動変位量と比較され、その差が演
算・制御装置100を介して比較値として前記最
大値表示装置115及び外部出力装置に出力され
るようになつている。
次に、本実施例の動作を説明するが、まず、第
1,2図により測定機の機械的動作を説明し、つ
いで第3図を参照して電気的動作を説明する。
測定開始前においては、アーム移動手段として
のシリンダ17のピストンロツド18は第1図の
ように進出されており、これにより可動アーム7
は固定アーム5に当接され、固定、可動の両測定
子6,10間は最も接近した状態にされている。
また、載物台固定手段(図示せず)は固定状態と
されるとともに、往復移動手段51のモータ47
は停止されている。さらに、上下移動用シリンダ
(図示せず)のピストンロツドは縮小状態にされ
るとともに、被測定物15の固定手段84のシリ
ンダ82のピストンロツド83も縮小状態とされ
て開放状態とされ、これにより載物台22は下方
に移動されており(図示せず)、固定ブロツク7
1と可動ブロツク72との間に被測定物15が供
給可能な状態とされている。
この状態で、図示しない供給装置により被測定
物15が載物台22上に供給されて、この被測定
物15の供給が図示しない検知器により検知され
ると、固定手段84のシリンダ82が作動されて
ピストンロツド83が進出され、固定ブロツク7
1と可動ブロツク72との間に被測定物15が固
定される。ここの固定により上下動用シリンダが
作動されて載物台22が上昇され、最も接近した
状態にある両接触子6,10は被測定物15の内
径内に挿入される。
ついで、載物台固定手段の固定が解かれて載物
台22がX方向移動自在にされ、こののちアーム
移動手段としてのシリンダ17のピストンロツド
18が縮小される。このピストンロツド18の縮
小に伴ない可動アーム7は付勢手段14を構成す
る重錘13により右方に引かれ、可動アーム7の
可動接触子10が被測定物15の内壁に当接する
と、可動アーム7は被測定物15及びこの被測定
物15を固定、支持する載物台22をも右方に移
動させる。この移動は、被測定物15の左方の内
壁に固定アーム5の固定接触子6が当接すること
により停止され、これにより被測定物15の内径
に両測定子6,10が重錘13により得られる測
定力で当接され、被測定物15の一応の内径(内
側)寸法が得られることとなる。この内径寸法
は、可動アーム7に連結されたスピンドル9の動
きとして変位検出器8で検出され、制御装置10
0を介して各表示装置114,115に表示され
る。この際、両接触子6,10を結ぶ線は、必ず
しも被測定物15の中心を通るとは限らず、従つ
て、この測定値は円筒形の被測定物15の真の直
径とは限らない。このため、本実施例では、両接
触子6,10が被測定物15の内壁に当接される
と、往復移動手段51のモータ47が作動され、
偏心カム48を1回転させたのち停止される。こ
の偏心カム48の回転により上部板状体23より
上方の部分はY方向に往復移動され、被測定物1
5もその内径が両接触子6,10に接触されたま
ま往復移動される。この被測定物15の往復移動
時において、変位検出器8で得られる最大値が被
測定物15の真の直径と考えられるから、この値
を演算・制御装置100を介して、最大値ホール
ド装置102でホールドしておき、最大表示装置
115に表示すれば、これが求める測定値とな
る。
なお、本実施例の変位検出器8においては、絶
対値測定は、その特性上直接的には不可能なた
め、上述と同様な手順でリングゲージ等の内径基
準体を予め測定して記憶装置101にその最大移
動変位量をして記憶しておき、この内径基準体の
最大移動変位量と比較して被測定物15の内側寸
法値を絶対値もしくは比較値として得るものであ
る。
載物台22の往復移動が終了して測定値が得ら
れたら、アーム移動手段としてのシリンダ17を
前述とは逆方向に作動させて可動アーム7を固定
アーム5側に閉じさせ、ついで載物台固定手段に
より載物台22を固定し、上下移動用シリンダも
逆方向に駆動させて載物台22を下降させる。こ
ののち、固定手段84を開放し、測定の完了した
被測定物15は排出装置(図示せず)により取出
し、良否選別装置等を用い、被測定物15の測定
結果に基づき制御装置100から発せられる信号
により被測定物15を自動的に良、否を判別して
区分けする。
以下、前述の動作を繰返すことにより、被測定
物15の自動測定が継続されることとなる。
次に電気的動作を第3図により説明する。
測定開始にあたり、リングゲージ等の内径基準
体の呼び寸法すなわち基準内径設定値L0をプリ
セツト手段111にセツトするとともに、校正/
測定指令手段113を校正モードにしておく。こ
の状態で載物台22に内径基準体を固定し、前述
の手順で基準寸法体の測定を行なえば、両測定子
6,10間の最も離隔した状態すなわち最大移動
変位量がプリセツトされた設定値L0として記憶
装置101に記憶され、以下、変位検出器8にお
けるスピンドル9のこの状態が基準値とされて変
位検出器8は絶対スケール化され、この状態から
のスピンドル9の移動量が絶対値として得られ
る。
ついで、内径基準体を被測定物15に取換える
とともに、校正/測定指令手段113を測定モー
ドに切換え、任意測定時に移行する。この際、絶
対値/比較値指令手段112は、いずれかのモー
ド、例えば絶対値モードにしておく。この状態
で、測定機を前述の手順で作動させて測定動作を
行なわせると、変位検出器8からの信号は、計数
装置103を介して演算・制御装置100で順次
処理され、計数データとして現在値表示装置11
4に順次絶対値として表示される。
前記測定動作において、載物台22の往復移動
が行なわれると、変位検出器8からのデータは、
往復の始動時点における値より順次大きな値とな
り、最大値を記録して再び小さな値となるが、こ
の最大値(最大移動変位量)すなわち穴の真の直
径は、最大値ホールド回路102にホールドされ
る。この最大値ホールド回路102にホールドさ
れたデータは、絶対値/比較値指令手段112が
絶対値モードにあるときは、最大値表示装置11
5にそのまま表示され、当該被測定物15の直径
値とされる。
一方、絶対値/比較値指令手段112が比較値
モードにされたときは、ホールド回路102にホ
ールドされた値は、前記記憶回路101に記憶さ
れている内径基準体の最大移動変位量と比較回路
で比較され、その差が比較値として最大値表示装
置115に表示される。従つて、被測定物15の
内径が内径基準体の内径に対し所定の公差内に入
つているか否かを測定するような場合には、この
比較値モードが使用される。
上述のような本発明によれば、プリセツト手段
111及び校正/測定指令手段113を設けると
ともに、演算・制御装置100に記憶装置101
を接続したから、表示装置114,115に絶対
値表示ができ、使用上非常に便利となるという効
果がある。また、演算・制御装置100に最大値
ホールド回路102を接続するとともに、往復移
動手段51を設けたから、被測定物15の真の直
径を確実に測定でき、従つて、載物台22、被測
定物15の固定手段84及び両接触子6,10の
位置設定はラフでもよく、この誤差は測定精度に
何ら影響を与えることはなく、高精度な測定がで
きる。さらに、プリセツト手段111、校正/測
定指令手段113及び記憶装置101の採用によ
り、変位検出器8の測定値はリングゲージ等の精
密な基準寸法体により補正でき、精度の良い測定
値を得ることができる。この際、特に比較測定
は、精密な基準寸法体の寸法で補正した近傍での
測定であるから、仮に変位検出器8の精度等が悪
い場合や、周囲温度の変化による誤差が入つたと
しても、その値はわずかであり、絶対値測定に比
べてより高精度に保つことができる。
また、本実施例によれば、固定アーム5と可動
アーム7とを設け、この可動アーム7は測定力用
付勢手段14により、フローテイング状態にある
載物台22とともに移動され、これによつて固定
アーム5側の接触子6が被測定物15に当接され
るから、被測定物15に常に適正な測定力を付与
できるという効果がある。さらに、両接触子6,
10の間隔は1つの変位検出器8で検出できるか
ら、構造が簡単となるばかりでなく、その組立て
作業も容易となり安価に提供でき、かつ、2検出
器を用いる場合に必要とされる検出器感度のマツ
チング操作も必要とされない。また、往復移動手
段51が設けられているから、円筒状の被測定物
15における真の直径を求めることができる。
なお、実施にあたり、現在値表示装置は必ずし
も設けなくともよいが、設ければ使用上非常に便
利である。また、第3図においては、計数装置、
記憶装置、最大値ホールド装置を、説明の便宜上
別個の装置として示したが、常法による一体とし
てロジツク回路に形成することもできる。また、
コンピユータを利用してもよい。要するに、最大
値ホールド機能、記憶装置等を備えるものであれ
ば、本発明の目的を達成しうるものである。さら
に、前記各手段の駆動源としてシリンダを用いて
いるものは、モータを用いラツクとピニオンとを
組合せて駆動してもよく、一方、モータを用いて
いるものはシリンダを用いてもよい。また、付勢
手段は、重錘に限らず、ばね、シリンダ等を用い
てもよいが、重錘を用いれば常に一定な測定力を
容易に得れるという利点がある。さらに、前記実
施例では載物台側を上下動させたが、両接触子す
なわち両アーム側を上下動させて被測定物の供
給、排出を可能としてもよい。また、載物台固定
手段は必ずしも必要ではないが、設ければ被測定
物の供給時に載物台がふらつくことがなく、使用
上便利である。
上述のように本発明によれば、簡易な構成で、
かつ、高精度に被測定物の内径を自動測定できる
自動内径測定機を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動内側測定機の一実施
例を示す正面図、第2図はその異なる動作状態の
正面図、第3図は本実施例の制御系統を示す概略
ブロツク図である。 1……基体、5……固定アーム、6……固定接
触子、7……可動アーム、8……変位検出器、9
……移動部としてのスピンドル、10……可動接
触子、11……ロープ、12……プーリ、13…
…重錘、14……付勢手段、15……被測定物、
17……アーム移動手段としてのシリンダ、22
……載物台、51……往復移動手段、84……固
定手段、100……演算・制御装置、101……
記憶装置、102……最大値ホールド回路、11
1……プリセツト手段、112……絶対値/比較
値指令手段、113……校正/測定指令手段、1
15……最大値表示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定物の穴に挿入された2つの接触子の相
    対移動変位量から穴の内径を測定する内径測定機
    において、基体に固定された固定接触子とこの固
    定接触子に対し測定力と等価の付勢力で所定の方
    向であるX方向に移動可能にされた可動接触子と
    を対向配置するとともに、可動接触子には前記X
    方向の移動変位を検出する変位検出器の移動部を
    連結し、被測定物を固定すべき載物台を前記X方
    向及びこのX方向に直交するY方向に移動可能に
    基体上に取付け、 測定準備工程において、載物台上に固定された
    内径基準体の呼び寸法である基準内径設定値をセ
    ツトするプリセツト手段と、前記内径基準体によ
    る校正もしくは被測定物の測定を指令する校正/
    測定指令手段と、測定データを絶対値もしくは比
    較値で表示させることを指令する絶対値/比較値
    指令手段と、前記内径基準体に前記両測定子を挿
    入し載物台を前記Y方向に移動したときに変位検
    出器が出力する可動接触子の固定接触子と離反す
    る方向の最大移動変位量を記憶する記憶装置とを
    設け、 これらのプリセツト手段、校正/測定指令手
    段、絶対値/比較値指令手段および記憶装置が接
    続されるとともに、この記憶装置に記憶された値
    と当該内径基準体の基準内径設定値と被測定物の
    内径任意測定時における変位検出器の出力値とか
    ら当該被測定物の内径を算出する演算・制御装置
    を設け、内径基準体の内径を寸法基準として自動
    的に被測定物の内径を測定して絶対値もしくは比
    較値で表示できるように構成したことを特徴とす
    る自動内径測定機。 2 特許請求の範囲第1項において、前記演算・
    制御装置は、前記固定接触子と可動接触子との間
    隔の絶対値を演算出力するよう構成されたことを
    特徴とする自動内径測定機。 3 特許請求の範囲第1項において、前記演算・
    制御装置は、前記記憶装置により記憶された最大
    移動変位値と、任意測定時における変位検出器の
    出力値との差を演算出力することを特徴とする自
    動内径測定機。
JP5689282A 1982-04-06 1982-04-06 自動内径測定機 Granted JPS58173422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5689282A JPS58173422A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 自動内径測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5689282A JPS58173422A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 自動内径測定機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173422A JPS58173422A (ja) 1983-10-12
JPH0161164B2 true JPH0161164B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=13040081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5689282A Granted JPS58173422A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 自動内径測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173422A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511035B1 (en) 2009-12-08 2016-10-12 Tungaloy Corporation Cutting tool with a replaceable blade edge

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756891A (en) * 1980-06-16 1982-04-05 Ibm Character generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756891A (en) * 1980-06-16 1982-04-05 Ibm Character generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173422A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150007668A1 (en) Bond testing machine and cartridge for a bond testing machine comprising a plurality of test tools
US4447959A (en) Instrument for measuring internal dimensions
CN108007295B (zh) 蜗杆m值和齿面跳动的自动检测装置
EP0157176B1 (en) An apparatus for measuring dimensions, in particular diametral and axial dimensions of parts with rotational symmetry
JP2648647B2 (ja) 圧入体圧入方法及び圧入体の測長器付き圧入装置
JPH1183413A (ja) クランクシャフトの自動測定装置及びその測定方法
EP0334923B1 (en) Wide range apparatus for checking linear dimensions of parts
JPH0161164B2 (ja)
JPS606818A (ja) 内外側測定機
US4941352A (en) Method and apparatus for mass centering of a rotor
KR100583821B1 (ko) 캠 측정장치
JPH0161163B2 (ja)
US4306811A (en) Device for contactless measurement of dimensions
US3440738A (en) Strip thickness profile gage
JPH09189501A (ja) 外径測定装置
US3094788A (en) Gaging device
CN114136234B (zh) 一种检测电机螺纹轴外螺纹跳动的量具
JPS5840121B2 (ja) ゲ−ジ
EP0413724B1 (en) Apparatus and method for checking mechanical parts
CN112924121B (zh) 一种弹性结构内腔刚度测量装置及其方法
JPS58161811A (ja) 自動外側測定機
JPS6130338A (ja) 芯出し組立装置
KR200330476Y1 (ko) 기준봉 검사 장치
CN117073494A (zh) 一种适用范围更广的支撑测量定位工装
US3025701A (en) Apparatus for measuring or indicating the roughnesses or undulations of a surface