JPH0161021B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0161021B2
JPH0161021B2 JP58029849A JP2984983A JPH0161021B2 JP H0161021 B2 JPH0161021 B2 JP H0161021B2 JP 58029849 A JP58029849 A JP 58029849A JP 2984983 A JP2984983 A JP 2984983A JP H0161021 B2 JPH0161021 B2 JP H0161021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
circuit
current
output
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58029849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156157A (ja
Inventor
Michio Kono
Michimasa Ohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58029849A priority Critical patent/JPS59156157A/ja
Publication of JPS59156157A publication Critical patent/JPS59156157A/ja
Publication of JPH0161021B2 publication Critical patent/JPH0161021B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、共振型定電流コンバータを複数台直
列接続して、定電流を出力する定電流回路に係
り、特に、該共振型定電流コンバータに均等負荷
分担用抵抗を挿入しない高効率化した定電流回路
に関するものである。
(b) 技術の背景 近年、通信の分野においては、装置の小型化の
ため、特に高効率化がが要求されている。
各種の通信装置を動作させるための定電流回路
においても例外でなく、高効率化が要求されてい
る。かかる要求から、一般に定電流回路として、
直流入力を交流に変換するインバータ部のスイツ
チング損失が本質的に無い共振型定電流コンバー
タが用いられる。かかる共振型定電流コンバータ
は、該インバータ部のスイツチ損失が無いため、
可飽和リアクトル型定電流コンバータと比較して
10%以上の効率向上を図ることが可能であり、効
率90%以上の高効率化ができる特徴を有してい
る。
かかる共振型定電流コンバータを用いた定電流
回路は、同軸ケーブル方式用中継器、光海底中継
器等に使用される。ここで、同軸ケーブル方式用
中継器に、上記定電流回路を用いる場合には、該
同軸ケーブル方式用中継器がアナログ処理を行う
ため、該同軸ケーブル方式用中継器を動作させる
のに必要な定電流値は、1システム当り100mA
〜160mA程度でよい。しかし、光海底中継器の
如く、デイジタル処理を行うものを動作させるの
に必要な定電流値は、1システム当り500mA程
度となり、実際は複数システム運用するため、1
〜2Aの定電流値が要求され、同軸ケーブル方式
用中継器の場合に比べて大出力となる。このよう
な場合、該共振型定電流コンバータを複数台直列
接続して定電流回路を形成する手段がとられてい
る。
本発明においては、かかる共振型定電流コンバ
ータを複数台直列接続した定電流回路を対象とす
るものである。
(c) 従来技術と問題点 従来の共振型定電流コンバータを複数台直列接
続した定電流回路を第1図乃至第3図を用いて説
明する。
第1図は、従来の定電流回路の一構成例を示す
図である。
第1図に示すように、従来の定電流回路は、イ
ンバータ1、共振回路2、整流回路3、平滑回路
4、電流検出回路5、誤差増幅回路6、電圧/周
波数変換回路(以下、V/F変換回路と称す)
7、負荷分担用抵抗Rpから構成される共振型定
電流コンバータCONV1乃至CONVnを直列接続
して構成されている。尚、同図において、IN1
至INnは入力端子、OUTは出力端子、D1乃至Dn
はダイオードである。
第2図は、第1図に示す共振型定電流コンバー
タCONV1乃至CONVnそれぞれが有する無制御
時における定電流特性を示す図である。図中、縦
軸Iは共振型定電流コンバータCONV1乃至
CONVnの出力電流〔A〕、横軸Vは共振型定電
流コンバータCONV1乃至CONVnの出力電圧
〔V〕であり、また、fsは共振型定電流コンバー
タの動作周波数である。
第3図は第1図に示す定電流回路の出力電圧・
出力電流特性を示す図である。図中縦軸I0は定電
流回路の出力電流〔A〕、横軸V0は定電流回路の
出力電圧〔V〕である。
従来の定電流回路に用いられる共振型定電流コ
ンバータCONV1乃至CONVoはそれぞれ、入力
端子IN1乃至INoから入力する直流入力をインバ
ータ1にて直流から交流に変換し、該インバータ
1の出力をトランスTを介して、共振回路2に入
力し、共振回路2内のコンデンサC並びにインダ
クタンスLで決定される共振周波数で共振させ
る。該共振回路2の出力は、整流回路3で整流さ
れ、平滑回路4で平滑化されて、共振型定電流コ
ンバータCONV1乃至CONVo出力としてそれぞ
れ出力される。
そして、かかる共振型定電流コンバータ
CONV1乃至CONVoの出力は、結合されて、出
力端子OUTに出力される。
尚、共振型定電流コンバータCONV1乃至
CONVoは、第2図に示す如く、一定の周波数fs
における出力電圧変動に対する出力電流特性に、
固有の傾斜抵抗Rp′を有している。このため、第
1図に示す従来の定電流回路では、負荷変動に対
する電流変動分を補正するために、共振型定電流
コンバータCONV1乃至CONVoでは、それぞれ、
電流検出回路5で出力電流を検出して、誤差増幅
回路6にて基準電圧と比較し、この比較結果に応
じて、V/F変換回路7で、インバータ1の周波
数を制御している。
かかる制御により、出力端子OUTに定電流I0
が得られることになる。
尚、ダイオードD1乃至Doは、いずれかの共振
型定電流コンバータCONV1乃至CONVoが障害
等により、停止した時に、導通し、定電流出力I0
を断にしないために設けているものである。
しかしながら、かかる従来の定電流回路は、以
下の欠点を有するものであつた。
すなわち、第1図に示す従来の定電流回路で
は、共振型定電流回路CONV1乃至CONVoがそ
れぞれ、均等に負荷を分担できるように負荷分担
用抵抗Rpを設けている。このため、第1図に示
す定電流回路の出力は、第3図に示す如く、nRp
の傾斜抵抗を持つことになる。従つて、負荷変動
(電圧変動)に対して、傾斜抵抗nRpによる電流
変動はさけられないものであつた。
すなわち、出力電流Ioが定電流となるように、
誤差増幅回路6、V/F変換回路7の系で、制御
しているにもかかわらず、負荷分担用抵抗Rpで、
出力電流に傾斜特性をもたせてしまうためであ
る。
また、光海底中継器等においては、定電流値が
大きいため、負荷分担用抵抗Rpによる熱損失が
大きくなり、高効率の共振型定電流コンバータを
用いている利点が生きないものであつた。
(d) 発明の目的 本発明は、かかる従来の定電流回路の欠点に鑑
み、共振型定電流コンバータ固有の傾斜抵抗を利
用し、外部に抵抗を挿入しないで均等負荷分担が
行え、かつ負荷変動に対する電流変動を極めて小
さく押えることのできる定電流回路を提供するこ
とを目的とするものである。
(e) 発明の構成 かかる目的は、本発明によれば、直流入力を交
流に変換するインバータ並びに、該インバータの
周波数を制御電流に応じて変化させる変換回路を
有する共振型定電流コンバータを複数台直列に接
続し、該複数台直列に接続した共振型定電流コン
バータの出力電流を検出する電流検出回路、該電
流検出回路の出力に応じて、該制御電流を共通に
制御する制御回路を具備することを特徴とする定
電流回路を提供することにより達成される。
(f) 発明の実施例 以下、本発明の定電流回路の一実施例を図を用
いて詳細に設明する。
第4図は、本発明の定電流回路の一構成例を示
す図である。図において、第1図と同一番号ある
いは同一記号を付したものについては、同一部位
を示し、8は、電流/電圧変換器、9は出力電流
検出回路、CONVa乃至CONVmは共振型定電流
コンバータ、Dz1乃至Dzmはツエナーダイオー
ド、CONTは制御回路、AMPは演算増幅器、Tr
はトランジスタ、Vrは基準電圧、R1乃至R3は抵
抗である。尚、共振型定電流コンバータCONVb
乃至CONVmは、共振型定電流コンバータ
CONVaと同一構成である。
かかる共振型定電流コンバータCONVa乃至
CONVmはそれぞれ、入力端子IN1乃至INmから
入力する直流入力をインバータ1にて、直流から
交流に変換し、該インバータ1の出力をトランス
Tを介して共振回路2に入力し、共振回路2内の
コンデンサC並びにインダクタンスLで決定され
る周波数で共振させる。該共振回路2の出力は、
整流回路3で整流され、平滑回路4で平滑され
て、共振型定電流コンバータCONVa乃至
CONVm出力としてそれぞれ出力される。
そして、かかる共振型定電流コンバータ
CONVa乃至CONVmの出力は結合されて、出力
端子OUTに出力される。
かかる出力電流Ioは、出力電流検出回路9で電
圧値に変換され、該電圧値は、制御回路CONT
の端子Qに入力される。
制御回路CONTでは、端子Qに入力する電圧
値と基準電圧Vrとを演算増幅器AMPで比較し、
その比較結果に応じて、トランジスタTrの導通
度を制御する。これにより、制御電流Icの値を変
化させる。尚、ツエナーダイオードDz1乃至Dzn
は共振型定電流コンバータCONVa乃至CONVm
の何れか1台を抜いた時、制御電流を断にさせな
いためのバイパス用のダイオードとして使用され
ている。
そして、電流/電圧変換回路8では、制御電流
を電圧に変換し、該電圧をV/Fコンバータ7に
出力する。
V/Fコンバータ7では、電流/電圧変換回路
8の出力に応じて、インバータ1の周波数を制御
している。
かかる制御により、出力端子OUTに定電流Io
が得られることになる。
すなわち、本発明の定電流回路においては、m
台の共振型定電流コンバータの出力を1台の制御
回路(誤差増幅器)により共通に制御するもので
ある。また、n台の共振型定電流コンバータ間の
均等負荷分担は、共振型定電流コンバータ固有の
傾斜抵抗で行われる。
尚、第4図に示す定電流回路内の電流/電圧変
換回路6としては、特許第956264号に示される回
路、又は、可飽和リアクトル回路等を用いること
ができる。
また、ここでは、出力電流検出回路9並びに制
御回路CONTをそれぞれ1個設けた場合を例に
とつて説明したが、実際に、装置を実現する場合
には、制御回路CONTの無出力、短絡障害に対
して出力定電流を維持するために、出力電流検出
回路9並びに制御回路CONTの系を3系統設け、
信頼度を向上させる手法を用いる。尚、この場
合、出力電流検出回路9に対して、他の2台の出
力電流検出回路を直列に接続し、制御回路
CONTに対して、他の2台の制御回路を並列に
接続する。
(g) 発明の効果 以上、詳細に説明した如く、本発明の定電流回
路によれば、均等負荷分担を外部に抵抗を接続し
ないで、共振型定電流コンバータ固有の傾斜抵抗
で行うため、負荷分担用抵抗Rpを必要としない。
このため、負荷分担用抵抗Rpによる熱損失がな
い、高効率の定電流回路を実現することができ
る。さらに、本発明の定電流回路によれば、出力
電流回路の出力に応じて、制御電流Icを共通に制
御しているので、出力電流検出回路の数が、従来
の定電流回路と比較して、少なくなり、コスト低
減を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定電流回路の一構成例を示す
図、第2図は第1図に示す共振型定電流コンバー
タCONV1乃至CONVnそれぞれが有する無制御
時における定電流特性を示す図、第3図は第1図
に示す定電流回路の出力電圧・出力電流特性を示
す図、第4図は本発明の定電流回路の一構成例を
示す図である。 図中、1はインバータ、2は共振回路、3は整
流回路、4は平滑回路、5は電流検出回路、6は
誤差増幅回路、7は電圧/周波数変換回路、8は
電流/電圧変換回路、9は出力電流検出回路、
CONV1乃至CONVn並びにCONVa乃至CONVm
は共振型定電流コンバータ、CONTは制御回路
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流入力を交流に変換するインバータ並び
    に、該インバータの周波数を制御電流に応じて変
    化させる変換回路を有する共振型定電流コンバー
    タを複数台直列に接続し、該複数台直列に接続し
    た共振型定電流コンバータの出力電流を検出する
    電流検出回路、該電流検出回路の出力に応じて、
    該制御電流を共通に制御する制御回路を具備する
    ことを特徴とする定電流回路。
JP58029849A 1983-02-24 1983-02-24 定電流回路 Granted JPS59156157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029849A JPS59156157A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029849A JPS59156157A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156157A JPS59156157A (ja) 1984-09-05
JPH0161021B2 true JPH0161021B2 (ja) 1989-12-26

Family

ID=12287424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029849A Granted JPS59156157A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156157A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644458A (en) * 1984-03-19 1987-02-17 Nec Corporation Electric power supply circuit capable of reducing a loss of electric power
JPS60197161A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 Nec Corp 定電流装置
JPH0732597B2 (ja) * 1987-03-31 1995-04-10 富士通株式会社 定電流給電装置
JP3490566B2 (ja) * 1996-04-03 2004-01-26 Kddi株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156157A (ja) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471423A (en) Multi-voltage DC output with single reactor voltage control
US4034280A (en) Multiple high voltage output DC-to-DC power converter
US4853832A (en) Cascaded resonant bridge converters
US6563718B1 (en) Capacitively coupled power converter
EP0487204B1 (en) Variable voltage regulator
WO2003023947A1 (en) Current sense and control of dc/dc converters
JP3202416B2 (ja) 同期整流コンバータ
US6292377B1 (en) Power supply device
CN109245530B (zh) 一种用于稳定输出信号的电路以及电源转换器
US3260922A (en) Power supply
EP0090782A2 (en) Flyback DC/DC converter with low ripple in the output capacitor
JPH0161021B2 (ja)
US4856058A (en) Office line interface circuits
US6292375B1 (en) DC-DC voltage converter capable of protecting against short circuits
JPS60255060A (ja) 定電流給電装置
JP3033721B2 (ja) 出力電流モニタ方式
JP2579461B2 (ja) 無制御形dc−dcコンバ−タ
SU855904A1 (ru) Мостовой инвертор
SU1171768A1 (ru) Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
JPH0116351Y2 (ja)
JPH06284715A (ja) スイッチング電源の制御方式
JPS6077669A (ja) 定電流給電装置
JPH061940B2 (ja) ブ−スタ電源装置
SU1244645A2 (ru) Стабилизатор переменного напр жени
SU543107A1 (ru) Стабилизированный полупроводниковый конвертор