JPH0160388B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0160388B2
JPH0160388B2 JP58235458A JP23545883A JPH0160388B2 JP H0160388 B2 JPH0160388 B2 JP H0160388B2 JP 58235458 A JP58235458 A JP 58235458A JP 23545883 A JP23545883 A JP 23545883A JP H0160388 B2 JPH0160388 B2 JP H0160388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
shape
tools
machining process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58235458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127950A (ja
Inventor
Hajime Kishi
Maki Seki
Kunio Tanaka
Teruyuki Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58235458A priority Critical patent/JPS60127950A/ja
Publication of JPS60127950A publication Critical patent/JPS60127950A/ja
Publication of JPH0160388B2 publication Critical patent/JPH0160388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は自動プログラミングにおける工具選別
方法にかかり、予めメモリに工具毎に該工具が使
用される加工工程の名称と該工具の工具形状デー
タとを工具データフアイルとして登録しておき、
かつタレツトに同時に装着される複数の工具に対
し、各工具が用いられる加工工程の名称と各工具
の形状データと各工具のタレツトへの取り付けデ
ータを1組のツーリングフアイルとして作成し、
工具の組み合わせが異なるツーリングフアイルを
複数組登録しておき、所定のツーリングフアイル
を、部品形状や加工工程を特定するデータと共に
入力して工具を選別する工具選別方法に関する。
<従来技術> グラフイツクデイスプレイ画面を用いて対話形
式によりデータを入力し、設計図面から簡単な操
作でNCテープを作成する自動プログラミング装
置が実用化されている。この自動プログラミング
装置によれば、設計図面に記載されている加工物
の形状に沿つて対応する操作盤上の形状シンボリ
ツクキーをおすだけで加工形状を入力できる。ま
た、かかる自動プログラミング装置によればその
時々の参考となる情報が画面に図形表示され、し
かも日常語による問い掛けがあるから該問い掛け
に応じて寸法や各種データを入力できる。更に、
NCテープ作成に必要な全データが入力されれば
即座に素材形状や加工形状(仕上げ形状)が描か
れ、しかもNCデータの自動計算が開始され、か
つ工具通路が図形表示されてNCテープが作成さ
れる。かかる自動プログラミング装置によるプロ
グラミング方法は具体的に説明すると、以下のス
テツプからなつている。すなわち、 (1) 素材の材質の選択ステツプ、 (2) 図面形式の選択ステツプ、 (3) 素材形状と寸法の入力ステツプ、 (4) 加工形状と寸法入力のステツプ、 (5) 機械原点とタレツト位置入力ステツプ、 (6) 工程の選択ステツプ、 (7) 工具の選択ステツプ、 (8) 加工範囲や切削条件の決定ステツプ、 (9) 工具通路の計算ステツプ よりなり順次必要なデータを入力して最終的に
NCデータ(NCテープ)が作成される。第1図
は自動プログラミング機能付きNC装置に使用さ
れる操作盤の構成図であり、(a)操作盤101を自
動プログラミングユニツト用として用いるか
(FAPTモードという)あるいはNCユニツト用
として用いるか(NCモードという)の選択情報
を出力する二者択一選択キー群101aと、(b)自
動プログラミングユニツト用として用いられるキ
ー群101bと、(c)NCユニツト用として用いら
れるキー群101cと、(d)データ入出力装置を自
動プログラミングユニツトあるいはNCユニツト
のいずれかに接続するかを選択するI/O選択キ
ー群101dと、(e)自動プログラミングユニツト
とNCユニツトに共通に用いられるデータ入力キ
ー群101eを有している。二者択一キー101
aはランプ付きのFAPTキー101a−1とラン
プ付きのNCキー101a−2を有し、FAPTキ
ー101a−1を押すとFAPTモードになり、操
作盤101は自動プログラミングユニツト用とし
て動作し、キー群101cは押しても無効になり
又データ入力キー群101eは自動プログラミン
グユニツト用として動作する。一方、NCキー1
01a−2を押すとNCモードになり、操作盤1
01はNCユニツト用として動作し、キー群10
1bは押しても無効になり、又データ入力キー群
101eはNCユニツト用として動作する。自動
プログラムのためのキー群101bは自動プログ
ラミングにおける種々の状態をセツトする状態セ
ツトキー101b−1〜101b−6、作業指示
キー101b−7〜101b−10、NC加工デ
ータを自動プログラミングユニツトからNCユニ
ツトへ転送するための転送キー101b−11を
有している。尚、状態セツトキーであるBACK
キー101b−1はデータ入力しているときカー
ソルを戻すためのキー、WIDEキー101b−2
は表示を拡大するためのキー…であり、作業指示
キーのうちROキー101b−7は自動プログラ
ミング開始と次のステツプへの移行を指示するキ
ー、R1キー101b−8はFAPTモード時に画
面に表示されている入力内容を修正するときなど
に押されるキー、R2キー101b−9は材質フ
アイルやツーリングフアイルの入出力などに用い
られるキー、R3キー101b−10は途中で自
動プログラミングを打ち切りたいときなどに押さ
れるキーである。NCユニツト用のキー群101
cは種々の機能キー101c−1〜101c−
6、画面のページ切替キー101c−7〜101
c−8、カーソル移動キー101c−9,101
c−10、および作成されたNCデータに基づい
てNC制御を開始させるスタートキー101c−
11を有している。尚、OFSETキー101c−
1はオフセツト量の表示と設定に用いられ、
POSキー101c−2は現在位置表示に、
PRGRMキー101c−3はプログラムの内容を
表示あるいは現在実行中のブロツクと次のブロツ
クを表示させるために、PARAMキー101c
−4はパラメータの表示と設定のために、
ALAMキー101c−5はアラームの内容表示
のために…使用される。尚、101b,101c
のキー群の機能はその全部あるいは一部をソフト
キーとしてCRT機能上に機能表示させることに
より代用することも可能である。I/O選択キー
群101dはFAPTモード及びNCモードいずれ
のモードにおいても有効であり、データ入出力装
置を自動プログラミングユニツトに接続するため
のFAPTキー101d−1とデータ入出力装置を
NCユニツトに接続するためのNCキー101d
−2を有している。データ入力用キー群101e
は、四則演算や関数演算の実行に用いられるキー
群101e−1と、部品形状及び数値、アルフア
ベツトの入力に用いられるシンボリツクキー群1
01e−2と、各キーのキートツプ右下に表示さ
れているアルフアベツト入力に際して押されるシ
フトキー101e−3を有している。なお、シン
ボリツクキーは自動プログラミングのステツプに
応じて数値入力用として機能する。
さて、FAPTキー101a−1を押してFAPT
モードにし、しかる後ROキー101b−7を押
せばグラフイツク画面に第2図Aに示すように自
動プログラミングのステツプを選択するための画
像が表示される。この状態で数値1キーを押し
て、NLキーを押せばグラフイツク画面に第2図
Bに示すように素材の材質を示す名称とそのメニ
ユー番号が表示され、かつ材質の問いかけ文が表
示される。これにより、素材の材質がアルミニウ
ムであれば該アルミニウムに対応するメニユー番
号4をシンボリツクキーを用いて入力し、ついで
NLキーを押せば素材の入力が終了する。
ついで、ROキー101b−7を押せばグラフ
イツク画面に第2図Cに示すように図面形式を示
す4つの図面とそのメニユー番号1、2、3、4
とが表示され、かつ座標系選択の問い掛けが表示
される。すなわち、旋削加工の場合には設計図面
は書き方により、第1象限、第2象限、第3象限
および第4象限の4種類の座標系のいずれか1つ
の象限に記載されているので、図形表示画面に
は、それぞれの座標系をあらわす図とともに、対
応する象限を表わす数字1、2、3及び4という
メニユー番号を添えて表示する。しかる後、問い
掛けに応じて設計図の部品が表現されている象限
に対応するメニユー番号を入力し、ついでNLキ
ーを押せば座標系が選択される。
座標系の選択が終了してROキー101b−7
を押せばグラフイツク画面には第2図Dに示すよ
うに素材形状とその寸法入力用の画面が表示さ
れ、該表示された内容をみながら素材形状及びそ
の寸法値L、D、Doや基準線ZPの位置を入力す
る。すなわち、旋削加工の素材形状を大別すると
丸棒か穴付き棒か、特殊形状(特殊素材)である
からそれらの絵とメニユー番号が第2図Dに示す
ように表示され、表示された素材形状のなかから
1つの素材形状をメニユー番号で選択し、しかる
後素材形状の長さLや太さD、穴径Do、基準線
位置ZPの寸法値の問い掛けに従つてこれら寸法
を入力すれば素材形状と寸法値の入力が終了す
る。
素材形状とその寸法値を入力して、ROキー1
01b−7を押せばグラフイツクデイスプレイ画
面に座標軸と素材形状が描画され、かつ加工形状
(部品形状)の問いかけ文が表示される。従つて
該問い掛けに応じて設計図面をみながら部品形状
通りに形状シンボリツクキー(↑、→、↓、←、
〓、〓、〓、〓、〓、〓で示されたキー)、面と
り部を示すCキー、溝部を示すGキー、丸みずけ
を示すRキー、ねじ部を示すTキー、ぬすみ部を
示すNキーを操作して部品形状を入力する。尚、
部品形状の1つの要素を形状シンボリツクキーを
押して入力する毎に該要素の寸法の問い掛けが表
示され、該問い掛けに応じて設計図面からひろつ
た寸法を入力する。たとえば形状シンボリツクキ
ー(↑、→、↓、←、〓、〓、〓、〓で示される
キー)を押圧して直線要素を入力すると、該直線
の終点における直径値(DX)、終点のZ値
(Z)、該直線が手前の形状要素に接するか次の形
状要素に接するか、Z軸となす角度(A)などの問い
掛けがあるから、該問い掛けに対し、図面上に記
入されている寸法を入力する。但し、図面に所定
の寸法が記入されていないときは(たとえばZ軸
となす角度)、NLキーを押圧する。又、形状シ
ンボリツクキー(〓、〓で示されたキー)を押圧
して円弧を入力すると、円弧終点の直径値
(DX)、円弧終点のZ値(Z)、該円弧が手前の
形状要素に接するか次の形状要素に接するか、円
弧半径、円弧中心の各軸座標値などの問い掛けが
あるから、該問い掛けに対し、図面上に記入され
ている寸法を入力する。そして全要素の部品形状
と寸法の入力が終了すれば入力された部品形状及
び寸法に応じて加工部品の形状が第2図Eに示す
ようにグラフイツクデイスプレイ画面に表示され
る。
しかる後、ROキー101b−7を押せば画面
に第2図Fに示すように加工形状とタレツトと機
械原点の位置関係図が表示され、かつNCデータ
作成に必要となる機械原点とタレツト旋回位置の
問い掛けが表示される。そして、該問い掛けに応
じて形状シンボリツクキーより所定の数値を入力
すれば機械原点とタレツト旋回位置の入力が終了
する。
機械原点とタレツト旋回位置の入力が終了すれ
ばグラフイツクデイスプレイ画面に第2図Gに示
すように加工工程選択のための問い掛けが表示さ
れる。すなわち、1つの部品を旋盤で加工すると
き加工工程は(イ)センタモミ、(ロ)ドリリング、(ハ)外
形荒加工、(ニ)内径荒加工、(ホ)外形中仕上げ加工、
(ヘ)内径中仕上げ加工、(ト)外形仕上げ加工、(チ)内
径仕上げ加工、(リ)溝切り、(ヌ)ねじ切りなどが
あるから、これら加工工程名称がメニユー番号と
ともに表示される。従つて、どの加工工程を行う
かに応じて画面に表示されている所望の加工工程
名称をメニユー番号で入力し、NLキーを押す。
ついで、上記入力した加工工程の加工に使用す
べき工具の問い掛けが第2図Hに示すように表示
されるから、該問い掛けに応じて工具番号、工具
位置補正番号を入力する。工具番号と工具位置補
正番号が入力されると、入力されたデータはTコ
ードに変換され、画面右上部に第2図Iに示すよ
うに該Tコードと各軸の工具位置補正値が表示さ
れ、同時に工具形状データの問い掛け文が画面の
下側に表示される。そして、該問い掛けに応じて
工具の刃先半径RN、切り刃角AC、刃先角AN、
仮想刃先位置XN、ZN、刃先幅WN(溝切りバイ
トのみ)、タレツトへの工具の取り付け角AS、取
り付け位置XS、ZSを入力する。第3図は各種工
具の形状説明図であり、切り刃角ACの正方向は
主切り刃(図中、太線部分)を中心に反時計回
り、刃先角ANの正方向は主切り刃を中心に時計
回りである。第4図は加工状態時におけるタレツ
トへの工具の取り付け法説明図であり、刃物がど
の方向のどこについているかを取り付け角ASと
取り付け位置ZS、XSで表現して入力する。尚、
取り付け角ASの正方向は反時計方向である。又、
TRはタレツト、TRCはタレツトの中心、TLは
刃物である。
使用工具データの入力が終了すればグラフイツ
クデイスプレイ画面には第2図Jに示すように入
力した加工工程を加工するための切削条件の問い
かけ文が表示され、該問い掛けに応じてクリアラ
ンス量CX、CZ、仕上げ代TX、TZ、切り込み量
D、戻し逃げ量U、切削速度V、送り速度F1、
F2、F3などの切削条件を入力する。
切削条件の入力が終了すればグラフイツクデイ
スプレイ画面には第2図Kに示すように加工工程
の切削方向の問いかけ文が表示される。この切削
方向の入力ステツプは(イ)第5図Aに示すように−
X軸方向に向けて工具を移動させて加工するの
か、(ロ)第5図Bに示すように−Z軸方向に向けて
工具を移動させて加工するのか、あるいは(ハ)+X
軸方向、(ニ)+Z軸方向に向けて工具を移動させて
加工するのかを決定するステツプであり、(イ)の場
合には形状シンボリツクキーのうち↓キーを押
し、(ロ)の場合には←キーを、(ハ)の場合には↑キー
を、(ニ)の場合には→を押して切削方向を入力す
る。
切削方向の入力が終了すればグラフイツクデイ
スプレイ画面に前記入力した加工工程により加工
する領域(加工領域)決定のための図形が第6図
に示すように表示される。すなわち、画面には素
材形状、カーソルC1,C2、加工領域の問いか
け文がなどが表示される。尚、カーソルは加工形
状に沿つて2つ表示され、一方は加工領域の始点
を入力するために、また他方は加工領域の終点を
入力するために用いられる。また加工形状は実線
で、素材形状は点線で表示される。
従つて、まずR1キー101b−8を押してカ
ーソルC1,C2を加工領域の始点と終点に位置
決めする。尚、BACKキー101b−1がオフ
(消灯)しているかオン(点灯)しているかによ
り、カーソルを部品形状に沿つて前進及び後退さ
せることができる。始点及び終点の入力が終了す
れば前記加工工程においてどこを加工するのかを
形状シンボリツクキーを用いて入力する。すなわ
ち、始点及び終点からみた加工領域の方向を形状
シンボリツクキーを用いて入力すれば第6図A,
B,Cに示すように領域方向の2つの直線Lx,
Lzと素材形状と部品形状とで囲まれた斜線部が
加工領域として認識される。
加工領域の入力が終了するとグラフイツクデイ
スプレイ画面には該入力した加工領域部分を削り
取つたあとの残りの素材形状が表示され、同時に
前記入力した工具と同一工具で別の領域を切削す
るかの問いかけ文が表示される。
同一工具で別の領域を切削する場合にはその旨
を入力する(数値1キーとNLキーをおす)と共
に、切削方向と該領域を入力する。たとえば、第
7図に示すように溝加工工程が2個所(G1,G
2部分)ある場合において、それぞれ同一の工具
で溝加工する場合には、溝部G1の加工領域デー
タ入力後、数値1キーとNLキーを押し、しかる
後溝部G2の加工領域データを入力する。
一方、同一工具で別の領域を切削する必要がな
ければ数値0キーとNLキーを押す。
以上により、第1の加工工程の加工に必要なデ
ータを入力し終われば最終部品形状を得るために
別の加工工程が必要かどうかをオペレータが判断
し、必要であればROキー101b−7を押す。
これにより第2図Aに示すように自動プログラミ
ングのステツプを選択するための画像がグラフイ
ツクデイスプレイ画面に表示される。しかる後、
4キーとNLキーを押して「加工定義ステツプ」
を選択すればグラフイツクデイスプレイ画面に第
2図Gに示す加工工程選択のための問い掛けが表
示される。以後、同様に加工工程の選択、使用工
具データの入力、切削方向、加工領域の入力を全
加工工程に対して行えば、最終部品形状をうるに
必要な全データが入力されたことになり以後自動
プログラミングユニツトは入力されたデータに基
づいてNCデータを作成すると共に工具通路軌跡
をグラフイツクデイスプレイ画面に表示してプロ
グラミングが終了する。
<従来技術の欠点> 以上のように、従来方法では加工工程毎に、該
加工工程で使用する工具の工具番号、工具位置補
正番号、各種工具形状データ、工具取り付けデー
タをプログラマが入力しなくてはならないため、
操作が面倒であると共に、プログラミング時間が
長くなる欠点がある。特に適切な工具を選択しな
いと加工時に工具がワークに当接(干渉)するた
め、プログラマは部品形状を考慮してワークに干
渉しない工具を選択し、ついで該工具の形状デー
タ、取り付けデータを入力するステツプを取るた
め相当の熟練度を必要とする。
<発明の目的> 本発明の目的は部品形状と加工工程が特定され
れば、自動的に該加工工程用の工具であつてワー
クに干渉しない工具を選択できる自動プログラミ
ングにおける工具選別方法を提供することであ
る。
本発明の別の目的は特定された加工工程用の全
工具の中にワークと干渉しない工具が存在しない
場合には別の加工工程用の工具の中から自動的に
ワークに干渉しない工具を選択でき、しかも該工
具のタレツトへの取り付け角までを決定できる自
動プログラミングにおける工具選別方法を提供す
ることである。
本発明の更に別の目的はタレツトへ同時に装着
される複数の工具に対し各工具が用いられる加工
工程の名称と各工具の形状データと各工具のタレ
ツトへの取り付けデータをメモリに記憶させて1
組のツーリングフアイルを作成し、工具の組み合
わせが異なる複数組のツーリングフアイルをメモ
リに登録しておき、ツーリングフアイルを指定し
て該指定されたツーリングフアイルの中から所望
の工具を選別する方法において、該ツーリングフ
アイルの中からワークに干渉しない工具がみつか
らない場合には全工具の工具データを記憶する工
具データフアイルの中から特定された加工工程用
の工具を選別するようにし、それでもワークと干
渉しない工具がみつからない場合には特定された
加工工程以外の別の加工工程用の工具の中からワ
ークと干渉しない工具を選別するようにして、工
具がみつからないという事態を極力なくすことが
できる工具選別方法を提供することである。
<発明の概要> 本発明は予め工具毎に該工具を使用する加工工
程の名称と該工具の工具形状データとを含む工具
データフアイルを登録しておき、最終部品形状と
加工工程を特定した後、該特定された加工工程用
として登録されている工具の中から最終部品形状
と工具形状とを考慮してワークに干渉しない工具
を選択すると共に、ワークと干渉しない工具がみ
つからない場合には、他の加工工程用として登録
されている、工具の中からワークと干渉しない工
具を選択し、かつ該工具のタレツトへの取り付け
角度までを決定する自動プログラミングにおける
工具選別方法であり、又本発明はタレツトに同時
に装着される複数の工具の工具データをメモリに
記憶してツーリングフアイルを作成し、工具の組
み合わせが異なるツーリングフアイルを複数登録
しておき、最終部品形状や加工工程と共に、どの
ツーリングフアイルを使用するかを特定し、該ツ
ーリングフアイルの工具の中から最終部品形状と
工具形状とを考慮してワークに干渉しない該特定
された加工工程用の工具を選択すると共に、前記
ツーリングフアイルの工具の中からワークと干渉
しない工具を選択できない場合には、全工具の工
具データを有する工具データフアイルの工具の中
から該特定された加工工程の工具を選択すると共
に、工具データフアイルの工具の中から特定され
た加工工程用の工具が選択できない場合には、他
の加工工程用として登録されている工具の中から
ワークと干渉しない工具を選択する工具選別方法
である。
<実施例> 第8図は本発明の実施例ブロツク図、第9図は
本発明の処理の流れ図、第10図は本発明の工具
選択基準の説明図である。尚、以下はツーリング
フアイルを使用しない例であり、ツーリングフア
イルを使用する場合については後述する。
第8図において、201は不揮発性のメモリで
あり、該メモリの第1領域201aには予め工具
毎に工具番号と、該工具が用いられる加工工程の
名称と、工具形状データと、工具取り付けデータ
とが記憶されている。202はグラフイツクデイ
スプレイ装置、203はプロセツサ、204は制
御プログラムを記憶するROM、205は操作盤
101から入力されたデータ、処理結果、作成さ
れたNCデータなどを記憶するRAM、206は
作成されたNCデータを紙テープ、バブルカセツ
などの外部記憶媒体207に出力するNCデータ
出力装置である。
操作盤101から、従来方法と同様にグラフイ
ツクデイスプレイ画面と対話的に素材の材料、設
計図面の形式、素材の形状とその寸法値、部品形
状とその寸法値、機械原点とタレツト旋回位置、
加工工程を入力する。そして加工工程として外径
加工、内径加工または端面加工が入力されると本
発明にかかる工具の自動選別処理が開始される。
尚工具選別の基準は、特定された加工工程に使用
される工具がワークに干渉しないことである。た
とえば部品形状が第10図Aの実線に示す場合に
おいて、工具を−Z軸方向に移動させて外径荒加
工する場合には加工時に工具がワークに干渉しな
い条件は AC≧β+δ−90゜ (1) AC+AN≦90゜−(α+δ) (2) である。ただし、δは余裕角で既知、ACは切り
刃角、ANは刃先角、α、βは部品形状要素がZ
軸となす肉側の角度(共に正)で、Z軸を中心に
反時計方向が正となるように角度が決定されると
き該角度をαで表現し、Z軸を中心に時計方向が
正となるように角度が決定されるときには該角度
をβで表現している。さて、第3図Cに示す工具
を用いて第10図Aの外径荒加工する場合におい
て(1)式が成立しないと第10図Bの点線に示すよ
うに刃物が部品形状の肉側に切り込んで所望の部
品形状を得ることができない。また(2)式が成立し
ないと第10図Cに示すように刃物が部品形状の
肉側に切り込んで所望の部品形状を得ることがで
きない。同様に、第3図Aに示す工具を用いて第
10図Aの外径荒加工する場合において(2)式が成
立しないと第10図Dの点線に示すように刃物が
ワークに干渉する。
従つて、加工工程としてたとえば外径荒加工が
入力されると、 (イ) プロセツサ203はまず入力された部品形状
データを用いて部品形状要素数nを求め、つい
で各部品形状要素がZ軸となす肉側の角度を演
算すると共に、該角度がZ軸を中心にして時計
方向の角度か反時計方向の角度かを識別し、角
度と方向をRAM205に記憶する。尚角度は
部品形状要素が直線であれば該直線の各軸イン
クリメンタル値x、zからtan-1(x/z)によ
り求まる。また部品形状要素が円弧の場合には
始点と終点における接線がZ軸となす角度を求
める。
(ロ) ついで、プロセツサ203は特定された加工
工程(外径荒加工)に使用できる工具をメモリ
201から検索し、該工具の切り刃角ACと刃
先角ANを内蔵のレジスタにセツトする。
(ハ) しかる後、プロセツサ203は1→iとす
る。
(ニ) そして、プロセツサ203はRAM205か
ら第i番目の部品形状要素の角度と、時計方向
の角度か反時計方向の角度かを示すデータ(方
向データという)を読み出す。
(ホ) 方向データを判別して読み出された角度が時
計方向の角度βであれば(1)式の大小判別を行
い、反時計方向の角度αであれば(2)式の大小判
別を行う。
(ヘ) そして、上記大小判別において(1)式または(2)
式が成立すれば、次式によりi+1→iの計算
を行い、ついでiと形状要素数nの大小を判別
する。
(ト) i≦nであればステツプ(ニ)以降の処理行
う。
(チ) 一方、ステツプ(ホ)の判別処理において、
(1)式または(2)式が成立しない場合にはフラグレ
ジスタの内容を識別し“0”であれば別の外径
荒加工用工具が登録されているかを判別する。
尚、フラグレジスタの初期値は“0”であり、
後述するように別の外径荒加工用工具が存在し
なくなつたとき“1”になる。
(リ) 別の外径荒加工用工具が登録されていれば
ステツプ(ロ)以降の処理を行う。
(ヌ) 一方、別の外径荒加工用工具が存在しなけ
れば、換言すれば登録されている全部の外径荒
加工用工具がワークと干渉すればフラグレジス
タの内容を1にする。
(ル) ついで、プロセツサ203は内径荒加工用
工具あるいは端面荒加工用工具があるかどうか
を判別する。
(ヲ) 内径あるいは端面荒加工用工具があればメ
モリ201に登録されている内径荒加工用ある
いは端面荒加工用の工具の切り刃角ACと刃先
角ANを内蔵のレジスタにセツトしてステツプ
(ハ)以降の処理を行う。
(ワ) 一方、ステツプ(チ)においてフラグレジス
タの内容が“1”であればステツプ(ル)以降の
処理を実行する。
(カ) ステツプ(ル)において別の内径あるいは端
面荒加工用工具がなければアラーム表示する。
(ヨ) 一方、ステツプ(ヘ)の判別処理において、
i>nであれば外径荒加工のための工具が選別
できたことになり、フラグレジスタの内容を判
別する。
(タ) フラグレジスタの内容が“0”であれば、
外径荒加工用工具としてメモリ201に登録さ
れている中から工具が選別できたものとして、
その工具形状データ、工具取り付けデータを
RAM205に格納して工具選別処理を終了す
る。
(レ) ステツプ(ヨ)において、フラグレジスタの
内容が“1”であれば内径荒加工または端面荒
加工としてメモリ201に登録されている中か
ら工具が選別できたものとし、該工具番号とタ
レツトへの取り付け角ASをRAM205に格
納して工具判別処理を終了する。尚、取り付け
角は以下のように決定する。
第3図Aに示す工具は、第11図Aに示すよう
にタレツトTRへの取り付け角ASを±180゜にすれ
ば内径加工用工具として用いることができ、第1
1図Bに示すようにタレツトTRへの取り付け角
ASを−90゜にすれば外径加工用工具及び端面加工
用として用いることができる。また、第3図Cに
示す工具は第11図Cに示すようにタレツトTR
への取り付け角ASを−90゜にすれば外径加工用工
具として用いることができ、第11図Dに示すよ
うに取り付け角を−180゜にすると端面加工用とし
て用いることができる。
従つて、プロセツサ203はステツプ(レ)にお
いてフラグレジスタの内容が“1”であれば選択
された工具の刃先角ACの符号をみて第3図Aに
示す工具であるのか、第3図Cに示す工具である
のかを判別する。
そして、刃先角ACの符号が正であれば第3図
Aに示す工具が選択されたものとして、取り付け
角AS=−90゜としてRAM205に記憶する。一
方、刃先角ACの符号が負であれば第3図Cに示
す工具が選択されたものとしてAS=−90゜を
RAM205に記憶する。尚、以上は第2図Cの
メニユー番号1が示す図面形式が選択されて第1
象限で加工する場合であるが、加工する象限が異
なれば取り付け角も異なつてくる。また、以上は
加工工程として外径荒加工が入力された場合であ
るが加工工程として内径荒加工、端面荒加工、外
径仕上げ加工、中仕上げ、内径仕上げ、中仕上げ
加工、端面仕上げ、中仕上げ加工が入力された場
合もほぼ同様に行える。
更に、以上ではツーリングフアイルを使用しな
い場合であるが、第8図のメモリ201の第2領
域201bに複数のツーリングフアイルを記憶さ
せておき、どのツーリングフアイルを用いるかを
指定して工具を選別するように構成することもで
きる。ただし、1つのツーリングフアイルはタレ
ツトへの同時に装着される複数本の工具の各々に
対し工具番号、工具形状データ、タレツトへの工
具の取り付けデータ、使用される加工工程名称を
メモリ201に登録することにより作成され、該
メモリ201の第2領域には工具の組み合わせを
変えてなる複数のツーリングフアイル(井1,井
2,…井nが記憶されている。
さて、ツーリングフアイルを使用する場合の処
理は次の通りである。尚、既に部品形状データと
所定のツーリングフアイルを特定するデータが入
力され、しかも加工工程としてたとえば外径荒加
工が入力されているものとする。
(a) 加工工程(外径荒加工)が入力されるとプロ
セツサ203は各部品形状要素がZ軸となす角
度及び方向データ並びに形状要素数nを求め
る。
(b) ついで、プロセツサ203は既に入力されて
いるツーリングフアイルを特定するデータを用
いて所定のツーリングフアイルより外径荒加工
用工具の切り刃角ACと刃先角ANを読み出す。
(c) 以後、前述のツーリングフアイルを用いない
場合と同様の処理を行い、所定の外径荒加工用
工具についてi>nとなれば、換言すれば指定
されたツーリングフアイルについてワークと干
渉しない外径荒加工用工具が存在すれば該工具
の工具番号、工具形状データ、工具取り付けデ
ータをRAM205に記憶する。
(d) 一方、ツーリングフアイル中の全外径荒加工
用の工具がワークと干渉する場合には、前述の
ツーリングフアイルを用いない場合のステツプ
(ロ)以降の処理を行う。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば予め工具
毎に該工具を使用する加工工程の名称と該工具の
工具形状データとを含む工具データフアイルを登
録しておき、最終部品形状と加工工程を特定した
後、該特定された加工工程用として登録されてい
る工具の中から最終部品形状と工具形状とを考慮
してワークに干渉しない工具を選択すると共に、
ワークと干渉しない工具がみつからない場合に
は、他の加工工程用として登録されている工具の
中からワークと干渉しない工具を選択するように
構成したから、ワークと干渉しない工具がみつか
らないという事態を極力なくすことができる。
又、本発明によれば自動的にワークと干渉しな
い工具を選別でき、しかも該工具の工具形状デー
タなどをいちいち入力する必要がないから操作性
を向上でき、プログラミング時間の短縮が図れ
る。
更に、本発明によれば他の加工工程用として登
録してある工具の中から工具を選別したときに
は、該工具のタレツトへの取り付け角を自動的に
決定できるから操作性を向上できる。
又、複数のツーリングフアイルを登録してお
き、所定のツーリングフアイルを特定して該ツー
リングフアイルの中から所定の工具を選別するよ
うにしたから工具選別に要する時間を短縮でき
る。しかも特定されたツーリングフアイル中にワ
ークと干渉しない工具がない場合には全工具デー
タを登録する工具データフアイルの中からワーク
と干渉しない工具を選別するようにし、しかも特
定された加工工程用として登録されている工具の
中にワークと干渉しない工具が存在しない場合に
は別の加工工程用として登録されている工具の中
からワークに干渉しない工具を選択するようにし
たからワークと干渉しない工具がみつからないと
いう事態を極力なくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は操作盤の構成図、第2図は従来方法を
説明するための表示例説明図、第3図は工具形状
説明図、第4図はタレツトへの工具取り付け説明
図、第5図は切削方向入力の説明図、第6図は加
工領域の入力説明図、第7図は同一工具による加
工場所が2以上ある場合の説明図、第8図の本発
明な実施例ブロツク図、第9図は本発明の処理の
流れ図、第10図は工具干渉説明図、第11図は
取り付け角説明図である。 101……操作盤、201……不揮発性メモ
リ、202……グラフイツクデイスプレイ装置、
203……プロセツサ、204……ROM、20
5……RAM、206……NCデータ出力装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動プログラミングにおける工具選別方法に
    おいて、予め工具毎に該工具を使用する加工工程
    の名称と該工具の工具形状データとを含む工具デ
    ータフアイルを登録しておき、最終部品形状と、
    加工工程として外径加工、内径加工、端面加工の
    1つが特定された時、該特定された加工工程用と
    して登録されている工具の中から最終部品形状と
    工具形状に含まれる刃先角AN、切り刃角ACと
    を考慮してワークに干渉しない工具を選択し、前
    記特定された加工工程用として登録されている全
    工具がワークと干渉する場合には他の加工工程で
    ある外径加工、内径加工、端面加工用として登録
    されている工具の中からワークと干渉しない工具
    を選択することを特徴とする自動プログラミング
    における工具選別方法。 2 他の加工工程用として登録されている工具の
    中からワークと干渉しない工具を選別した場合に
    は、該工具の工具形状と特定された加工工程を考
    慮して該工具のタレツトへの取り付け角を決定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    自動プログラミングにおける工具選別方法。 3 自動プログラミングにおける工具選別方法に
    おいて、予め工具毎に該工具を使用する加工工程
    の名称と該工具の工具形状データを工具データフ
    アイルとしてメモリに登録しておき、かつタレツ
    トに同時に装着される複数の工具に対し、各工具
    が用いられる加工工程の名称と各工具の形状デー
    タと各工具のタレツトへの取り付けデータをメモ
    リに登録してツーリングフアイルを作成すると共
    に、工具の組み合わせが異なるツーリングフアイ
    ルを複数メモリに登録しておき、最終部品形状
    と、外径加工、内径加工、端面加工のうち1つの
    加工工程と、どのツーリングフアイルを使用する
    かを特定し、該特定されたツーリングフアイルの
    工具の中から最終部品形状と工具形状に含まれる
    刃先角AN、切り刃角ACとを考慮してワークに
    干渉しない該特定された加工工程用の工具を選択
    し、前記ツーリングフアイルの工具の中からワー
    クと干渉しない工具を選択できない場合には、前
    記工具データフアイルの工具の中から該特定され
    た加工工程の工具を選択し、工具データフアイル
    の工具の中から該特定された加工工程用の工具が
    選択できない場合には、他の加工工程用として登
    録されている工具の中からワークと干渉しない工
    具を選択することを特徴とする自動プログラミン
    グにおける工具選別方法。 4 他の加工工程用として登録されている工具の
    中からワークと干渉しない工具を選別した場合に
    は、該選別された工具の工具形状と前記特定され
    た加工工程とを考慮して該工具のタレツトへの取
    り付け角を決定することを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の自動プログラミングにおける工
    具選別方法。
JP58235458A 1983-12-14 1983-12-14 自動プログラミングにおける工具選別方法 Granted JPS60127950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235458A JPS60127950A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 自動プログラミングにおける工具選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58235458A JPS60127950A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 自動プログラミングにおける工具選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127950A JPS60127950A (ja) 1985-07-08
JPH0160388B2 true JPH0160388B2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=16986396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235458A Granted JPS60127950A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 自動プログラミングにおける工具選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127950A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181854A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 Fanuc Ltd 下穴加工用工具の自動決定方法
JPS62181853A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 Fanuc Ltd 最外径加工用工具の自動決定方法
JPS63127851A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Honda Motor Co Ltd ツ−ルリングの選定方法
JP3885613B2 (ja) * 2002-03-06 2007-02-21 村田機械株式会社 工作機械の制御装置
US8883054B2 (en) 2009-06-18 2014-11-11 Progressive Components International Corporation Mold monitoring
CN105313270B (zh) 2009-06-18 2017-09-15 博革新元件国际公司 保存模具周期计数的监视器及检索模具周期数据的方法
KR20220155401A (ko) 2011-10-10 2022-11-22 프로그래시브 컴포넌츠 인터내셔널 코포레이션 툴링 활동들을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
CN113799218B (zh) * 2020-06-12 2022-10-18 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种基于六面钻加工系统的选刀方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143190A (ja) * 1974-05-02 1975-11-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50143190A (ja) * 1974-05-02 1975-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127950A (ja) 1985-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444764B2 (ja)
US4636938A (en) Method and apparatus for producing numerical control programs
US4794514A (en) NC program editing method for four-axis lathes
JPH0585301B2 (ja)
US4639855A (en) Tool display method for lathe equipped with numerical control unit
EP0079388B1 (en) A numerical control method
JPH0160388B2 (ja)
JPS624551A (ja) 工具形状の自動描画方式
JPH03265906A (ja) 対話形数値制御装置のプログラミング方式
KR910007258B1 (ko) Nc데이터 작성방법
JPS60127949A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPH0158016B2 (ja)
JPH0258052B2 (ja)
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JPH0158017B2 (ja)
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JPS60127951A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
JPS60127947A (ja) 自動プログラミングにおける工具選別方法
KR920007244Y1 (ko) 공작기계
JPH053002B2 (ja)
JPH0512097B2 (ja)
JP3568173B2 (ja) 数値制御工作機械における座標データ指定形式の切換方法
JPS60239807A (ja) 自動プログラミング方法
JPS6049403A (ja) フアイルの出力制御方式
JPH0431815B2 (ja)